|
---|
【 山 域 】北アルプス 【 山 名 】烏帽子岳、野口五郎岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、槍ヶ岳 【 日 時 】1998年7月25日(土)〜28日(火) 【 天 候 】25日 晴れのち霧 26日 雨のちくもりのち晴れ 27日 晴れのち霧 28日 霧のち雨 【 ルート 】25日 高瀬ダム7:00→11:30烏帽子小屋12:15→12:45烏帽子岳→13:30烏帽子小屋 26日 6:00→8:05野口五郎小屋8:15→11:00水晶小屋11:45→13:00鷲羽岳13:40→14:30三俣山荘 27日 5:55→7:55双六山荘8:30→8:55縦沢岳→12:20槍ヶ岳山荘 28日 5:50→11:00新穂高温泉バスターミナル 【メンバー】友人S君と2人 ☆烏帽子岳へ 信濃大町で夜行を降りる。駅前には、七倉へ行こうという人が意外に多かった。ゲートが開くのが遅いので、しばらく駅前で待たされたあと、タクシーに乗り込み七倉へ向かう。私たちの乗ったタクシーは第2便らしい。それに、タクシーは4人までしか乗せてくれないようだ。七倉で第一便が出発して戻ってくるまでの間、登山届けを提出して、朝食を食べる。第一便のタクシーから通行証をもらい、タクシーはゲートを通って、ダムへ向かった。ダムまでは意外に距離がある。ここを歩いたら大変だろうな。ダムの堰堤でタクシーを降りる。8千数百円だった。少し高いか。 ダムからトンネルをくぐり、つり橋を通ってから、しばらく歩くと、濁沢の橋に着いた。よく見ると橋は非常用らしい。人が何人も待っていたので、その先にある、木橋を渡るが、木が細いので少し恐くなった。最後の水場で十分に水を補給し、登りはじめる。ここからが長かった。数字がところどころに付いているが、気がつかないぐらいに辛かった。特に3から先は、20分登って、10分休むような登り方であった。ハイマツが出て来て、少し登れば稜線で、そこから少し降りると、烏帽子小屋であった。小屋の前には、イワギキョウが紫色の花を咲かせていた。残念ながらガスがかかっている。赤牛岳がガスの切れ間から見えた。 烏帽子岳へ向かうと、すぐに南アルプスの地蔵岳を思い出させるような、大きな岩が出てくる。よく見ると一面にコマクサが咲いていた。少し終わりかけてはいるが、それでも、これだけの数が集まるとなかなか素晴らしかった。烏帽子岳へは急な登りで、山頂直前では、ロープが付けられている登りもあった。せっかくの山頂だったが、眺めはなく、霧があるだけであった。小屋は4畳に5人と楽に寝られた。 ☆三俣山荘へ 朝起きると雨である。憂鬱な気分で雨具を着ける。しばらく歩くと、霧だけになって雨は上がった。あまり視界のない霧の中で黙々と歩き、三ツ岳を通り過ぎる。大きな岩がごろごろとしている所を通ってあるいていくと、野口五郎小屋に着いた。さらに少し登ると野口五郎岳だ。ここでも霧の中で眺めはない。山頂からはざくざく降りて行く。真砂岳を巻いて通り過ぎる頃にようやく、霧が少し晴れてきて明るくなった。急に赤茶けた岩が出てくるようになる。そこを通り過ぎて急な登りを過ぎると水晶小屋に着いた。 水晶小屋は小さな小屋だ。屋根などに水を集めてタンクに流れ込むように樋が作られている。かなり水に苦労しているのだろう。小屋の経営に協力してジュースを\400で買う。小屋のお姉さんがなかなかかわいかった。ようやくガスがたまに晴れて、黒部湖まで見渡せるが、すぐにまたガスが来てしまう。疲れてきているのと、展望はガスでどうせ見えないだろう、それに百名山ハンターじゃないし、と友人と話して水晶岳は見送った。また、何時の日にか、晴れたときに来たいものだ。 水晶小屋からは、ゆったりとした下りを歩いていく。だんだんガスが晴れて、見渡せるようになってきた。右のほうには、平な所がある。よく見ると、山小屋があるのが見えた。あれが雲の平か。一度行ってみたいものだ。右奥には、黒部の山々の連なりが見えた。雲の平への分岐では、間違えて下りそうになった。左へ曲がらなくてはいけないのだが、そのまま下りかけて、やっぱり指導標を見ようと、すぐ戻ると、やっぱり違っていた。ワリモ岳へは、急な登りである。ピークを越えた所で休んだ。ここまでに何度休憩したことか。目の前に鷲羽岳が大きくそびえ立っている。登り返しを考えるとうんざりしてしまう。 じっくり登っているうちに、日が射して来て晴れた。ゆっくり高度をあげて、ようやく山頂に到着。素晴らしい景色である。左は槍ヶ岳から穂高連峰、槍ヶ岳へ連なる西鎌尾根の稜線、その近くの硫黄尾根、正面から右には三俣蓮華岳、双六岳、遠くには笠ヶ岳、右には黒部五郎岳、後ろには水晶岳と、360度の大展望である。さすが百名山に入る山だ。槍ヶ岳のてっぺんのピークは、ガスに入っていて見えない。しかし、たまにガスが切れて、ほんの一瞬だけ見えることがある。山頂には10数人がいたが、みんなガスが切れるたびに一喜一憂した。たっぷりと展望を楽しんだ後、山荘へ向かっておりる。ここは急降下だ。登ってくる人がいて、「道楽なのに、なんでこんな苦労しなきゃいけないんだ」と話ながら登っていた。でも、苦労が多い分、山頂での充実感が大きいからやめられないんだよな。 山荘が見えているのになかなか着かない。ざれた下りをたっぷり下ったあと、三俣山荘に到着した。三俣山荘では撤去命令に反対する署名をしていたので、私も一筆署名した。山荘では生ビールがあり、中ジョッキは\1,000、大は\1,200だった。今日は素泊まりにしたので、外で食事をしていると、横にいた人が話かけて来た。新穂高温泉で泊まるという話をしていたら、その先の栃尾温泉の民宿が空いていて、いきなりいっても泊まれるよ、という話をしていた。 ☆念願の槍ヶ岳へ 朝起きると、すでに多くの人が出発していた。やはり、山深い場所にあるので、早立ちが原則か。まあ、眠いやとゆっくり食事をすませて、6時ちょっと前に出発。テント場の近くを過ぎ、岩が積まれている沢のような道を登っていく。今日はどうしたことか、足の運びが遅い。疲れがたまったのだろうか。歩いているうちに弱気になってくる。重い足取りで三俣蓮華岳への分岐。双六岳はやめたとしても、ここは行きたい。無理をして三俣蓮華岳へ向かう。登りだすと風が強い。今日は、強風の日なのだろうか。半袖シャツでは腕が冷たくなる。 三俣蓮華岳はすぐだった。強風で飛ばされそうだ。笠ヶ岳の上にレンズ雲ができている。確か富士山にあの雲が出来ると、天候が悪くなる前兆だったような気がした。槍ヶ岳が前方に大きくそびえ立っている。しばらく歩いて、巻き道との分岐に着く。私は体調があまり良くないので、巻き道を進むことを決意した。友人のS君は、元気なのでここで別れて、双六岳を登っていくことになった。巻き道は下っていき、軽く登る。双六岳を大きく巻いていく。あの山頂も行きたかったが、この先の行程を考えるとやむを得ない。まあ、山は逃げないし、水晶岳といっしょに、いつか来てやるか。 少し進むと雪渓が出て来た。雪渓で遊ぼうと思い近づくと、ロープが張ってあった。この雪渓は双六山荘の水場になっているらしい。水の取水用タンクの脇から水がこぼれていたので、手ですくって飲む。これが最高に冷たくておいしい。4杯もたっぷり飲んでしまった。お腹をこわさないか心配になった。 双六岳からの道を合わせて急激に降りると、双六山荘に着いた。山荘でS君が戻ってくるのを待つあいだに、オレンジジュースを買ってパンを食べる。だんだん体調が復活してきた。どうも、私は水をたっぷり飲むと元気になるらしい。20分でS君が来た。コースタイムだと30分の違いだから、結構早いな。ふと売店のあたりを見ると、朝なのにカレーを頼んでいる人がいて、そのカレーのおいしそうなこと! 思わず私も食べたくなる。 双六山荘からは、急登で縦沢岳に登る。体調が復活したのとリズムを一定にして登れるようになり、45分の所を25分で登ってしまった。双六山荘からこちらの道に入る人は意外に少ないらしい。静かな道だ。ここからはいくつもピークを巻いていく。だんだんと硫黄尾根が近づく。それにしてもこの尾根はすごい色をした尾根だ。異色の存在といえる。槍ヶ岳方向はすでにガスがかかり、こちらも雲が多くなってきた。もしかしたら雨に降られるかもしれない。右下からはガスが吹き上げてくる。しかし、なにもない所から急にガスがわき上がり、雲が出来ていく。不思議なものだ。 疲れ切った顔で歩いている軽装のパーティを追い抜き、しばらく登ると岩稜が出てくる。なかなか厳しい登りだが、楽しみながら登る。朝の体調の悪さが嘘のようだ。鎖も付いているが、十分にホールドがあるので、鎖を掴む必要はあまりない。結構やせた尾根なので、このあたりが「鎌」とつく由縁なのだろう。ようやく、千丈沢乗越に到着。S君はだいぶ疲れているようだ。双六岳の分、疲れたんじゃないのと笑ったら、真顔で否定された。それにしても風が強い。 乗越からは、さらに斜度が増した登りになる。なかなかつらい。風があるので、温度は低いが気持ちのいいものではない。S君の調子がおかしいので、ゆっくり登り、20分間隔で休憩をとった。大きな岩が出て来て、人の声や発電機の音が近くなった。うれしくなって、S君を置いて駆け登る。でも、直前でパワーが切れて、ぜいぜいしながら最後の数歩を登った。ようやく槍ヶ岳山荘である。目の前に山頂への道が見える。後ろを振り返ると、ばてばてになったS君が登ってきた。 山荘で申し込みを済ませてから、ジュースで乾杯。フルーツの味が心地よい。一息ついてから、食事にしようと、山荘の食事所に入り、先程から食べたかったカレーを注文する。カレーの量は少なかったが、心なしか甘い味で、あっと言う間に全部平らげた。ガスの中だが、明日の朝は混雑が予想されるし、悪天候だったら登れないかも知れないので、山頂へ登りに行く。鎖場、階段の連続で混んでいる。全然恐くないし、たいしたことないのに、と思ったが、ガスで周りが見えなくて高度感がないからであろう。もし、大展望だったら、足がすくんで動けないかも知れないな。渋滞しているので、ゆっくり登って、山頂に到着。山頂は、15名ぐらいの人だらけだった。山頂の祠の写真を撮る。ようやく、登って来たんだなあという実感が沸いた。山荘は意外に空いていて、1枚のふとんに1人でゆっくり寝ることができた。食事は、鶏肉のステーキが出た。2個肉があってボリュームがあり、最高であった。 ☆下界へホームへ 朝、ご来光を見ようとする人の声で、雨が降っているという話が聞こえてくる。やっぱり、天気はだめだったか。出入り口の黒板に天気予報が書いてあるが、見ると岐阜には大雨注意報・雷注意報が出ていた。これから岐阜に降りるというのに。 山荘の外に出ると雨が降っていて、ガスでなにも見えない。テント場を抜けて急激に下っていく。下るうちに雨は止んだ。樹林帯に入り、さらに下っていくと、最終水場と書かれた所があった。ここでたっぷりと水を飲む。冷たくておいしい。水筒に水を満タンにして家まで持って帰ろう。さらに下っていくと、槍平小屋に到着。小屋のひとつは、解体中の表示があった。まだ使えそうにも見えるが、かなり古いのだろうか。小屋から少し下ると、後ろからものすごい早い人が来た。空身で長靴を履いているので、小屋の人だろうか。大きな岩がごろごろとした歩きにくい道だが、駆けるようにして、あっという間に見えなくなった。 大きな沢を何度も通り過ぎる。岩が多くて疲れる。しかし、行けども行けども滝谷避難小屋が出てこない。おかしいと思いつつ下っていると、白出沢の表示があった。あれ、いつの間に通り過ぎたのだろう。白出小屋のそばからは林道になる。ゆっくり林道歩きをしていると、もうすぐこの長かった山行も終わるのかとしみじみした思いになる。途中で雨が降って来た。もう暑いのでカッパではなく傘を出した。 穂高平避難小屋は、避難小屋というよりは、普通の山小屋のようだ。中で管理人さんの家族だろうか、食事をしている。営業もしていて、ラーメンやかき氷などが食べられる。暑かったので、かき氷を食べていると、雨が本降りになった。やはり天気予報は当たったらしい。小屋からは、近道へ入ると狭くて歩きにくい。傘を持って歩いているのだが、急な下りがあったりして、なかなか恐かった。できれば、カッパで歩いた方がいいだろう。 林道に合流し、ゲートの横を通ってしばらく歩くと、舗装道路になって、新穂高温泉に着いた。さらに少し歩くとバスターミナルがあって、無料のお風呂がある。しかし人が多いので、すぐに栃尾温泉に行こう。観光案内所で民宿を紹介してもらい、バスに乗って、栃尾温泉で降りる。「ないき」という民宿で、靴のメーカーみたいだと笑いながら玄関をくぐる。内湯は小さいが、外には露天風呂もあって、ゆっくりできた。 次の日は、平湯温泉まで出る。ここからは、松本行きの特急バスが出ていている。ただし、座席指定なので、席がとれないと乗れない。今日は平日なので、問題なく席を確保できた。バス待ちの間に、また温泉に浸かる。西穂方向が見えるらしいが、山頂付近はガスに包まれていた。松本行きのバスは最近できた安房トンネルを通った。4Kmはあったようだ。途中、158号線は工事で片側通行だったが、それほどは渋滞せず、松本まで1時間20分ぐらいで着いた。松本は33度でものすごく暑かった。駅の中で手打ちそばを食べて、特急あずさ号で東京へ帰った。 今回は、梅雨の中、雨の日もありましたが、晴れた日もあり、長距離の山旅を十分に堪能しました。縦走路から見ていて、雲の平や黒部五郎など、行きたい山が増えてしまいました。水晶岳や双六岳もいかなくちゃならないし、暇がいくらあっても足りないようです。 ホームへ |