|
---|
去年、白馬岳から下ってたどり着いたのが、黒部の祖母谷温泉でした。今回は、立山から祖母谷温泉を目指してみました。途中、仙人温泉と阿曽原温泉の入湯も目標でしたが、こちらも達成できました。 【 山 域 】北アルプス 【 山 名 】雄山 【 日 時 】1999年7月17日(土)〜20日(火) 【 天 候 】17日 晴れ 18日 雨 19日 くもり ときどき 雨 【 ルート 】17日 室堂10:00→10:40一ノ越10:45→11:35雄山11:50→13:45別山14:00→14:40剣沢小屋 18日 剣沢小屋6:00→7:10真砂沢ロッジ7:15→8:00二股吊橋→10:00仙人ヒュッテ10:30 →11:30仙人小屋12:15→迷20分→14:40阿曽原小屋 19日 阿曽原小屋6:45→10:25欅平11:40→12:10頃祖母谷温泉 【メンバー】単独 ☆立山はいい天気 数週間前、たまたま駅で急行アルプスの指定席を調べてもらったら、最後の一枚をゲットできた。指定席なんて、直前に買う私にとっては、滅多にない幸運である。これは、幸先が良い。とは言っても、臨時の最初のアルプス号だったが。新宿から列車に乗ると、それなりに気分が高まる。最初、車内が暑かったが、途中からクーラーが効きすぎ、フリースを着だす人まで出る始末。温度計は18度しかなかった。どうも車掌が冷房を効かせすぎたようだ。車掌がなかなかこなかったが、そのうちにあわてて飛んできた。多くの人が穂高などで降りて行った。信濃大町で降りた人は、意外に少ない。去年は白馬がメインだったように思えたが、今年は表銀座がメインなのだろうか。アルペンルートへ向かうバスは臨時のバスが出た。次のアルプス号が到着するとバスがいっぱいになり、出発。ほどなく扇沢へ到着。しかし、トロリーバスの時間が遅く、かなり待たされる。 ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバス、と乗り継ぎ、ようやく室堂へ着いた時には、人で混雑していた。いいお天気だ。最初は、天気が悪かったら、みくりが池の温泉でも入浴してから、別山乗越を通って、剣沢小屋へ行こうと思っていたが、天気がいいので、雄山に登ることにする。 一ノ越までは、雪渓をいくつも通る。今年はやはり雪が多いのだろうか。あまりにも天気が良く、サングラスを持ってこなかったことを後悔した。天気が良いせいだろうか、人がかなり登っている。一ノ越から雄山は見上げるような登りだ。人がとにかく多く、ぞろぞろと団体さんが降りてくる。中には、運動靴の中学生の団体なども混じっている。しかも、統率などまったく取れていなくて、ばらばらと降りてきて、ものすごい人数なので、最悪である。とりあえず、通り過ぎるのを待った。 雄山神社が山頂にある。お祓いをしてもらう人がかなり並んでいた。お守りを700円と500円の物を買おうと差し出すと、1700円と言われた、よっぽど指摘しようかと思ったが、下手にけちをつけると、ご利益が無くなりそうだし、きれいなお姉さんだったので、500円は神様への寄付と思い、そのまま言われた通りに払った。 雄山から一歩縦走路に踏み出すと、急に静かになり、また、普通の登山者のみの世界になる。ガスが上がって来てしまったので、あまり眺めはない。やがて大汝山に着いた。広い山頂である。少し休憩後、出発。富士ノ折立は、なかなかの岩峰である。登ってみたいが道はない。真砂岳へ向かって降りて行く。しかし、前に遅い団体さんがいて、降りるのに時間がだいぶかかった。少し登り返すと、真砂岳山頂か、と思ったら、ただのピークで、少しだけ行くと、ピークへの登り道があった。巻き道を行く人が多いが、せっかくなので、山頂を踏んでいく。少し先に内蔵助山荘への道があった。 また、かなり下ってから登り返す。この登り返しはなかなかきつい。目の前の山が別山だろう。また、団体さんが邪魔だが、私もかなりペースが遅くなってきたので、少し遅いな、と感じる程度だ。ようやく、巻き道との分岐に着く。こちらも多くの人が巻き道を通っていくが、登ってみることにする。だいぶ息があがって苦しくなった頃、ようやく、山頂に着いた。ようやく、剣沢の雪渓が下に見える。本当にだいぶ雪があるようだ。残念ながら剣岳は、上の方にガスがかかっている。しばらく待ったが、一瞬だけ、上が切れて山頂が見えたが、全体的にはあまりきれいではなく、シャッターを押す気にもならなかった。 ゆっくり下れば、剣沢への分岐。これが厳しい下りである。最初に小さい雪渓を横切るが、傾斜があり、もし、つまづいたら下まで転がり落ちそうである。じぐざぐに下っていくと、雪渓に出る。出来るだけ雪渓のない、まん中を歩いていけば、ようやく剣沢小屋に着いた。剣沢小屋は、意外に人が少なかった。天気が悪いことが分かっているからだろうか。空いている部屋もあった。私の部屋も、8畳で8人と、一枚のふとんで寝ることが出来た。後で聞いた話しでは、剣山荘は1枚のふとんに2人ぐらいだったようである。小屋には、シャワーがあった。お風呂にした方が水の消費量は少ないような気もするが、たっぷり使えるのだろう。私は自炊にしたので、飲料水について聞いたら、「生水はできるだけ飲まないで下さい。お湯かお茶をもらって下さい。」と言われた。やはり上の小屋の影響があるのだろうか。 天気予報を聞くと、明日もあさっても雨のようである。夜になって、雨が降り出した。だんだんと本当に明日、仙人池の方へ進んでいいのか、雪渓下りは大丈夫なのか、不安になってくる。部屋にいた人達は、全員が剣岳登頂する予定だ。ただし、雨だったら帰ろう、という声を聞くと、私も、このまま、室堂へ戻り、アルペンルートで富山へ出て、温泉旅行に変更しようか、とも思う。寝るまで、ずっとふとんの中で考えていた。 ☆仙人池へ 朝、起きると、雨は降っていない。しかし、外へ出て、食事をしていると、やはり雨がぽつぽつと降ってきた。剣岳は上の方はガスの中である。見ていると、何人かが剣沢雪渓を下っていった。私もここまで来たのだ、やっぱり行くことにしよう。 歩きはじめると、すぐに雪渓に入る。今回、初めての6本爪アイゼンを付け、ストックを出す。ほとんどの人はピッケルを持っている。雪渓は大きい。今年は雪が多いのだろう。私もピッケルを買ってくればよかったかな。でも、使い方を知らずに持っていても意味がないだろう。 さすがに6本爪アイゼンは効く。4本爪とはえらい違いである。たった2本違うだけで、こんなに違うものか。久しぶりの雪の感触を楽しみながら、どんどん下っていく。途中で、アイゼンを落とした、という女の人がいた。しかし、この雨の中で、しかもどこで落としたのか分からないアイゼンを見つけるのは、まず不可能であろう。雪渓は、まったく切れている所はない。不安なく歩くことが出来る。いい気になって、まん中を歩いてしまったが、よく考えると、危ないことをしたと思う。 平蔵谷の真下に着く。ロープを持って、準備している3人のパーティがいる。途中まで登っているパーティーもいた。よく、あんな所を登る気になるものだ。上の方は、下から見ても相当な斜度がありそうである。きっと上から見たら、壁のように見えるんだろうな。私のような一般登山者には手の届かない領域である。後で聞いた話しでは、落石で怪我をして警備隊に救出されたパーティがあったそうである。さらに下っていくと、長次郎谷である。長い谷なので、全体は見えず、入口部分だけである。雨が少し強くなってきたので、すぐに、下りはじめる。先の方に真砂沢ロッジが見えた。雪渓は、ロッジの手前までずっと続いている。しかし、手前の部分で、だいぶ雪渓が薄くなっていて、慎重に渡る。下は沢が流れているので、落ちたら、最悪の事態も想定しなければならない。 真砂沢ロッジに着いたとき、すぐ直前に2人の人が着いた。話しを聞くと、仙人湯までだという。私も最初は仙人池泊まりを考えていたが、雨で朝の景色もなさそうだし、仙人湯にしようかな。ロッジでオレンジジュースを買い、道を聞くと大丈夫だということだった。 ロッジを出て、しばらく剣沢に沿って歩く。岩が結構出てきて、歩きにくい。途中、雪の箇所もいくつかあった。川が雨で増水しているのか、川のすぐそばの岩を渡っていかなければならない所もある。もし、川に落ちたら、流れはかなり速いので、大変である。途中に鎖場などもあった。1時間もかからずに吊橋に到着。水を飲む。さすがにかなり降りてきたので、蒸し暑く感じる。吊橋を渡って、少しいけば、池の平と仙人池への分岐に着く。池の平へはかなり雪渓を歩かねばならないようだ。仙人池へは、右の道をとる。すぐに急登が始まる。とにかく、掘れていて狭く、きつい登りである。はしごがかかっている所もある。完全な直登で、まっすぐに登っていく。 やがて30分も登ると、ようやく一段落し、じぐざぐに登るようになる。このあたりまで来ると、たまに眺めのあるところも出てくる。右後ろの山は、鹿島槍ヶ岳だろうか。なかなか形の良い山である。途中で、年のいったおじさんを抜く。雨は依然として降り続けている。我慢して登っていくと、やがて稜線付近まで登った。少し右に向けて歩くようになると、やがて右の方に仙人池ヒュッテが見えた。 ☆仙人池ヒュッテのおばさんは有名人? 近いように見えても、結構、距離はあるものである。阿曽原への分岐を過ぎてから10分ぐらい歩いて、ようやく仙人池ヒュッテへ到着した。おばさんとおじさんが出迎えてくれた。入ると、中には、20代後半ぐらいのおにいさんが一人着いたばかりだったようだ。まずは今日2本目のジュースを購入。本当はビールといきたいが、まだまだ阿曽原は遠い。さきほどのおにいさんは、熱燗を頼んでいる。その後すぐに、抜いてきたおじさんが到着した。 仙人池ヒュッテのおばさんと、3人で話し込んだ。小屋からは、裏剣の眺めが良い。雨が降っているにもかかわらず、まったくガスはなく、きれいな景色が窓越しに見える。おばさんが「あそこが小窓王で、その隣が...」と丁寧に説明してくれた。まだ、雪がだいぶ残っているので、秋の写真しか見た事がない私には、新鮮に感じられた。これで、天気が良かったらなあ。さきほど登ってきた道が、きつい道だ、という話しになったが、あの道は、最初はじぐざぐに道を付けたりしてみたそうだ。しかし、すぐに竹や笹が伸びてしまい、直登でないと、だめなのだそうだ。そんな話しにも小屋の方の苦労がしのばれる。やはり、小屋は、この天気だし、あまり泊る人もいないようである。昨日は一人だけで、今日も泊まりだそうだ。写真を撮りに来る人は、最高10泊ぐらいするらしい。そんな暇を見つけて、来てみたいものだ。おばさんは、もう70を過ぎているということだった。とてもそんな年には見えず若かった。息子さんは、どこかでレストハウスをやっているそうだが、山小屋とは違い、かなり、この不景気の影響を受けているそうである。とはいえ、山小屋経営も結構苦しいみたいな感じを受けた。 ☆仙人湯で入浴&阿曽原へ 話しもはずんで、あっという間に30分たってしまった。そろそろ、阿曽原に向けて出発だ。3人で歩きはじめた。小屋からは、急な下りを少しで、また雪渓に出る。急な雪渓なので、きっと登りでは通り過ぎてしまうだろう。雪渓を降りていると、たまに夏道があるが、そのまま雪渓を降りた方が速い。そのうちに、右側に湯気が見えた。そこを過ぎたところあたりから、夏道に戻る。しかし、おじさんが一人、まだ行ける、と雪渓を降りて行ってしまった。私と若いおにいさんは、さすがに、危なそうだと夏道を行く。結構、心配である。夏道は高巻き道になっていて、谷からは離れてしまう。夏道は、急な登りあり、下りあり、結構、きつい道である。そのうちに、黒いビニールパイプが道のわきを通っている。きっと仙人湯小屋のものだろう。 樹林帯の中の細い道を通っていると、小屋が急に見えた。仙人湯小屋である。宿泊者専用通路を過ぎ、少しいけば、温泉が目の前にある場所に着いた。さあ、温泉入浴だぁ!(^^)/ 小屋で400円也を支払う。運動会で使うようなテントのような屋根のある場所があったので、そこで着替え、雨の中、露天風呂に入浴。ちょうど、風呂の一部は、木に隠されているので、雨のしずくがほとんどこない所があり、都合がよかった。冷えた体には、温泉はこたえられない。小屋からは、やはり鹿島槍ヶ岳が見えた。その隣は五竜岳だろうか。残念ながら白馬までは見えなかった。さきほどの雪渓を下っていったおじさんが心配なので、小屋の人に一声かけておいて、出発する。だいぶ雨は止んできた。 夏道と雪渓を通過し、2つ目の雪渓で、仙人池のおばさんが、確か、雪渓を降りて行けばいいですよ、という風に話しをしていた。しかし、降りようとすると、かなり急である。さきほどの若いお兄さんは、夏道を行った。私は、雪渓を少し降りかけた。だんだん不安になってくる。本当に、このまま雪渓を降りて大丈夫なのだろうか。夏道の方がいいのではないだろうか。そうして少しだけ下ると、急にガスが登ってきた。こりゃ、だめだ、登り返して、夏道を行こう。 登り返そうとするが、傾斜がきつく、アイゼンがないと厳しい。靴を雪に蹴りこんで登るが、この先は進めそうにもないところまできてしまった。右側にすぐ山があるのだが、がけで登れそうにもない。端の部分を登ることにするが、左下にぱっくりと雪渓が穴を空けている。もし、あそこに落ちたら、遭難に繋がりそうである。しかし、端の部分へ行こうとするが、雪渓と少し間がある。飛んでとりつけば、簡単に登れそうだと思ったのに、意外に遠かった。飛びつく、というほどではないが、足をまたいで、土の傾斜にとりつく。草を掴んで登ろうとするが、草がすぐにぬけてしまう。足元の土がだんだんと崩れてきた。ああ、もしかしたら、あの雪の穴の中へ落ちてしまうのだろうか、そう思いかけたとき、右側に少し強そうな草があることを発見。そちらを掴んで、なんとか土の部分にはい上がった。 まず、一つめの危機は脱出した。しかし、ほっとしている暇はない。下からガスが沸き上がっているのだ。夏道は、かなり上の方へ上がっているので、まだ遠い。土の部分を登っていくが、とても、夏道の登り口までは、また、急な雪渓を通らなければ行けそうもない。どうしようか考えて、涸れ沢が右側にあり、まっすぐ上部に伸びている。この沢を登れば、きっと、登山道は横切るはずである。大きな岩がごろごろしている沢を無理矢理登る。暑さと精神的な疲れで、なかなか登ることができない。もし、横切っている道を見つけられなかったら、どうしようか、と悪い方向にばかり考えてしまう。そう考え出すと、道でもない所が道に見えて、ときどき立ち止まる。やっとの思いで、登っていくと、ようやく、道に出た。踏み跡を確認すると、足跡が残っている。道に間違いない。しかし、もし、なにかの作業道だったら?そのときは、ツェルトもあるし、食料・水もある。水を飲んだら、少し気分が落ち着いた。 この道は歩きにくい。道幅が狭いだけでなく、至る所が崩れかけていたり、トラバース状に歩くが、土が柔らかく、足が取られたり、木の根っこがいっぱいある。さきほどの登りで、かなりバテが来ていた。ロープがある下りを何ヶ所も通過し、降りて行く。沢の音が近くなると、急に道に出た。そこが、さきほどの雪渓を降りたところの道との合流であった。さきほどの雪渓が見えるが、どこからこの道に登り返すのかは分からなかった。もう、疲れが溜っていて、惰性で歩いているような感じになってきた。ふらふらと歩いていくと、途中で柔らかい土の部分を歩いているとき、右側を踏み抜き、右側に転落しそうになった。たまたま、低木があったので、助かったが、もし、落ちていたら、怪我しただろうし、道まで戻るのは大変なことだったであろう。慎重にゆっくりと下っていく。やがて平な道に出た。下の廊下からの道との合流である。そこからは、また、岩のごつごつした急な下りをくだっていけば、やがて、小屋に着いた。 ☆阿曽原温泉で入浴 なんとか、小屋の受け付けをする。あ〜、疲れた〜。先ほど、雪渓を下っていったおじさんがいた。なんと、1時ちょっと過ぎについてしまったそうだ。私が止めた、あの雪渓をもう少し下ったようで、ペンキ印があって、夏道に戻ったようだ。少し休憩してから、入浴しに行く。お風呂は、小屋から5分ほど下ったところにある。一段下がると、トンネルがあり、立ち入り禁止になっていた。電気が付いているので、使われているようだ。さらに下へ行くと、ようやく、お風呂があった。コンクリート製のお風呂だが、お湯はちょうどいい熱さで、疲れた体には良い。雨もあがったので、ゆっくりと浸かることができた。 その日の泊まり客は、20人前後だったろうか。2食付きで泊ったのは、8人くらいだった。富山県山岳警備隊のビデオがあり、暇つぶしに見てみると、救出現場を写したビデオで、ナレーションはほとんど無かったが、なかなか楽しめた。私の部屋は、私を含めて2人だけで、とても空いていた。この時期はあまり人がいないのだろう。秋は満杯になるようだ。 ☆欅平へ 朝、起きると、いい天気ではないが、多少明るい。これならば、あまり雨の心配はないだろう。本当は、もう一度温泉に入りたかったが、さすがに降りて行く気は無かった。もう少し近かったら良かったのだが。小屋からは、テント場を抜けてから橋を通って沢を渡り、登りになる。朝一の登りはきつい。先に出発した人が休んでいるところを通過して行く。しばらく登って、鉄塔を過ぎると、わずかで登りは終わりになり、水平歩道に入る。本当に水平な道で、どんどん歩ける。少しいけば、道が崩れているのか、急な巻き道がある。長い間、右下に黒部川を見ながら、細い道を歩いていく。崖っぷちには、針金が付いているので、それを持ちながら通り過ぎる。あまり恐くはない。 やがてオリオ谷に到着。滝がある。大きな雪の塊が残っているが、歩くところにはない。飛び石で沢を渡る。さらに歩いていくと、看板のある大太鼓を通る。だんだん蒸し暑くなってきた。途中で、欅平あたりが見えた。 左に曲がると、志合谷が見えた。ものすごい残雪の量である。さすがである。圧倒されながら近づいて行くと、小さい穴がぽっかりと口を空けている。そこがトンネルの入口である。入口の手前でザックを降ろし、ビーチサンダルを取り出す。このトンネルのために持ってきたのだ。中で水が流れている、ということなので、登山靴をザックにしまう。 真っ暗なトンネルは、丹沢で体験済みである。そのときの教訓を生かし、高照度タイプのヘッドランプと、今まで使っていたエコノミータイプのヘッドランプの2つを出して、点ける。この2つがあれば大丈夫だろう。陽気な歌を頭の中で歌いながら、トンネルに突入する。中はやはり、真っ暗でところどころ水が溜っている。まともに水たまりに入ってしまうと、足が冷たい。 さらに歩いていると、だんだん流れている水が多くなる。しかし、左側を流れているので、うまくはずして歩けば、登山靴でも十分歩ける。やがて光が見えたときには、安心した。 さらに水平歩道を歩いていく。あまり楽しい道ではない。ただ、長いだけのような道である。秋ならば紅葉でも楽しめるのだろうが、暑さだけが印象に残った。やがて、いい加減飽きた頃、下りになる。少し下れば、指導標があった。それにしたがって、さらに下りていく。途中、苔の生えた木や石が多く、滑りやすくてあまりいい道だと思えなかった。さらに降りれば、駅のアナウンスが聞こえてきて、駅のすぐ横に着いた。駅は観光客で混雑していた。 しばらく休んでから、祖母谷温泉へ向かう。途中名剣温泉までは、観光客が多いが、そこから先は人が少なくなる。30分ほどで祖母谷温泉に着いた。去年と同じプールのような露天風呂で、長くなったヒゲを剃る。長かった山行も明日で終わりだ。お風呂に入っていると、また雨が降り出した。 今回は、恐い思いもしましたが、本当に素晴らしい山行ができました。雨だったのが残念です。しかし、仙人池からの眺めは本当に楽しいですね。帰りのトロッコ列車からは、カモシカを眺めることもできました。 ホームへ |