|
---|
【 山 名 】鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳 【 山 域 】白馬、後立山連峰 【 日 時 】2001年7月20日(金)〜22日(日) 【 天 候 】20日 晴れときどきくもり 21日 霧のち晴れ 22日 晴れ 【 ルート 】20日 猿倉7:30→8:30白馬尻→9:00大雪渓→12:15村営頂上宿舎→14:30杓子沢コル→15:00鑓ヶ岳 →15:30天狗山荘(天泊) 21日 天狗山荘6:15→不帰嶮→9:15唐松岳9:35→9:50唐松岳頂上山荘10:00→11:55五竜山荘12:40 →13:35五竜岳13:45→14:15五竜山荘(天泊) 22日 五竜山荘6:15→8:30小遠見8:45→9:35アルプス平→山麓駅9:55→10:15神城駅 ☆天狗山荘へ 残念ながら急行アルプスの指定席は何度駅に通っても取れなかった。今年はなぜか急行アルプスの臨時が一本減らされている。これはJRの夜行列車減らしの一環なのだろうか。諦めて9時に新宿駅へ行くと、まだ並んでいたのは、10人という所だった。前にいたおじさんと話しをする。その方は霧ヶ峰に行くそうだ。なんでもペースメーカーを入れているということであまりきつい山には行けないようである。話しているうちにジュースを一本ごちそうになってしまった。 席をしっかり確保して、寝に入ろうとするが、人が多いのと、途中で冷房が切られてしまい、かなり蒸し暑いので、あまり寝られなかった。松本を過ぎて大糸線に入ると、夜が明ける。いつもながら荘厳な北アルプスの眺めは何度見ても良いものである。神城駅では、一人ぐらいしか降りなかったようだ。この駅へ2日後は来るのだ。白馬駅でたくさんの人が降りる。相変わらず、トイレに行っている間にバス待ちの列は長くなり、かなり後の方になってしまった。猿倉へのバスに乗るが、途中、崖崩れの箇所があり、一度降ろされる。バスだけ先に通過し、数分歩いてまた乗ることになる。その上、違法駐車している車が邪魔になったり、戻ってくるタクシーやバス待ちなどでかなりの時間を取られ、猿倉に着いたのが、だいぶ遅くなった。 猿倉を出発し、歩いていく。人がとにかく多くて、団体さんなどが邪魔である。少し諦め気分でゆっくり歩く。白馬尻で休憩ちょっと休憩。すでに日射しが暑い。沢の水量が例年よりもかなり多いような気がする。残雪が多いせいだろうか。 雪渓に入る場所は以前と変っていなかったように思える。軽アイゼンを付けて出発する。上を見ると、ずっと人の列が繋がっている。今年はやはり雪渓が大きいな。雪渓が少し急になるとやはり4本爪ではトレースを外すと不安がある。ただ、団体さんなどを抜くためには、やはりトレースを外す必要があるので仕方がない。途中で右側の斜面から落石が何度かあった。指導員の人がスピーカーで雪渓は早く通過して途中で休まないように指導していた。 大雪渓から木の階段を上がる。このあたりの人の多さにはうんざりする。自然渋滞が発生して、なかなか進まない。確かに傾斜もきついのだが。さらに登ると、小雪渓があった。大雪渓を登るのは3回目だが、前2回にはこのような雪渓は無かった。今年はやはり残雪が多いのだろう。横に渡るだけなので、アイゼンをもう一度付ける必要はない。そこを過ぎると避難小屋である。このあたりでそろそろバテがきて、足が思うように進まなくなってきた。大休止したいところだが、この後の行程を考えるとそうもいかない。指導員が「今日も昨日と同様に雷雨が予想されます。」と言っているので、ちょっとびびる。白馬泊りにしちゃおうかなと少し弱気になる。 お花畑を過ぎ、階段の登りが続く。荷物が重くなってきて、かなり辛い。それでもなんとか登り切り、右へ折れて、水場へ到着。雪渓の水は手が切れそうに冷たい。水をがぶがぶと飲むと少し元気も回復した。食事をして休憩。青空が高く、雷雲がある気配はない。今日は大丈夫かもしれない。白馬岳を往復したいが、その気力はない。今回はパスして、先へ進むことにした。村営頂上宿舎の横を過ぎて、登っていく。稜線に出て、テント場が見えると、思ったよりも張られている数は少なかった。しかし、これから満杯になるのだろう。 杓子岳はとても大きい。よく見るとてっぺんに人がいるようだ。もちろん、私は軟弱に巻き道を進む予定である。丸山へのちょっとした登りでも辛い。そこからかなり下って、また登り。杓子岳への巻き道に入った所で、雷鳥に会う。子供は一匹だけしか見えなかった。ピーピー鳴いていた。下って杓子沢のコルに到着。ここからの鑓ヶ岳への登りがかなり辛そうである。少し休んで休憩してから出発。 やっぱり登りがきつい。それでも小鑓を越えて進むと、少しだけゆるくなる。斜めに登っていくと、指導標があり、巻き道と山頂への分岐に着いた。もちろん、この山頂は踏まなくちゃとザックをそこに置いて空身で向かう。山頂からの眺めは、霧が邪魔していて、あまり良くはなかった。旭岳あたりは見えていたものの、白馬岳の上の方は雲の中であった。 分岐まで戻り、巻き道を下っていく。遠くに天狗山荘が見えるが、まだあんなに遠いのかとちょっと悲しくなる。どんどん下っていくと鑓温泉分岐。またゆるやかに登り返す。ほんのわずかなのに、疲れているせいか、かなり長く感じた。ピークを右に見ながら最後の登りを左に曲がると、天狗山荘が見えて下りになる。少し下ると、雪の斜面を斜めに横断する。ベニガラが巻かれているので、足元に不安はない。 ようやく天狗山荘に到着。もうあたりはガスに覆われていて、少し暗い感じになっていた。まずはジュースを買って一休み。それから受け付けを済ませて、テントを張った。雪渓がそばにあるせいか、かなり涼しい。水場は雪渓の水をせきとめてあるようで、コックをひねるとパイプから水が出るようになっていた。夕方になると霧が晴れて下界の町並みまで見ることができた。疲れていたが、ここまで持ってきたレトルトのカレーを食べると、元気が出てきた。明日は晴れてくれるのだろうか。 ☆不帰嶮から唐松岳へ 寝ていると、夜中にかなり風が吹いてきて、ときどき目が覚める。まあ、テントごと持っていかれることはないだろうと思っていたが、フライシートがばたばた言うし、一度は、テントが少し斜めになったような気がするぐらい、動いたので、かなり心配となった。温度もかなり下がったようだった。 朝4時30分頃起きる。残念ながら曇っている。食事を済ませてテントを畳む。相変わらず撤収が遅いので、出発が遅れた。ガスの中を稜線に出る。ガスが濃いので、一人で歩いている気がする。それでも少し歩けば、前を歩いている人がいた。何人かパスしていく。コマクサが咲いていた。少しずつ下っていくと、休んでいる人がいて、その先に鎖場がある。そこからが天狗の大下りであった。 いよいよ始まったなと思いつつどんどん下っていく。やがてガスが切れて、キレットとその先の山が少し見え始めた。やっぱりこうでなくちゃ。ガスの中じゃ高度感が鈍るので、あんまり恐くないもんね。途中で写真を撮って一休み。かなりガレている所があり、落石をしないように注意して降りて行く。鎖場もある。足場が悪くてちょっと降りにくい所もあった。このあたりで初めて唐松岳方向から来る人に出会った。その後は結構な人に会った。それでも一般的な縦走路に比べたら少ないものだろう。 下りきって少し登った所で休憩。左も右も谷が広がっていて、なかなか恐い感じである。自分がいるあたりはまったく霧がないが、上に見上げる不帰一峰や二峰は上部が霧に隠れていた。かなり上に見えた不帰一峰へは、大きな石の固まりを掴みながら登っていく。途中、「30Kgあります」と言っていた大きなザックを背負った女の子をパスする。今日は唐松岳までと言っていた。私なんか20Kgもいかないザックでひいひい言っているのに。最近は、やっぱり女性の方が強いかもしれない。一峰の山頂は狭い。休んでいる人が多いので、さっさと通り過ぎ、また下り。下りきると、目の前には高い壁のような二峰の登りが待っていた。下から見ると、あんな所に登れるの?と思うぐらいすごい高さである。もちろん鎖が付いている。向こうから下ってくる人も多い。 鎖を掴み、岩を掴み、登っていく。下を見るとめちゃくちゃ恐そうなので、上と岩だけを見て登っていった。しばらく登ると、左に回り込む。一息つくが、まだまだ先は長い。早くこの悪場を抜けなきゃと思い、休まず進む。途中にはイワギキョウが咲いていた。鉄の橋を渡って左に回り込むと、トラバースするような道になる。このあたりも鎖が付いているものの、左は崖になっている。それほどには恐くないけど、ちょっと足を踏み外せば、元の道に戻れるかどうかは怪しい。またさらに進むと、岩を回り込む所がある。対向から来る人がいなかったので、まだ良かったが、ここは少し恐かった。 さらに岩の間を登り、梯子を登ったり、渡ったりして、どんどん高度を上げていく。途中で後を振り返ると、かなり遠くに人が芥子粒のように見えた。それから3段くらいの鉄の階段を登ったりして、大きな岩を乗りこし、さらに登ると、急に目の前が広がり、すぐ先にピークがある。そこへ向かって歩けば、ちょっと広い山頂に着く。そこが二峰の山頂だった。ザックを降ろして休憩。キレットから長い時間歩いたように感じたが、実際はそれほど経ってはいなかった。目の前の唐松岳はガスの中だ。 一旦下ってまた登りになり、山の右側を登っていき、急登を過ぎると、もう唐松岳は近い。じわじわと登っていくと、指導標と人が見えて、ようやく山頂に到着。残念なから遠くは見えない。唐松岳頂上山荘はすぐ近くに見えた。意外に早く到着できたが、よく歩いたな。ちょっとほっとした。下の方には大きな雪渓が見えた。軽いザックを持った人が多くて、メジャーな山へ来たという気がした。 ゆっくり休んでから小屋へ向かう。少し気が抜けてゆっくりと歩く。小屋の前でまた一休み。フルーツジュースを自動販売機で買う。小屋に自動販売機があるなんてやっぱり北アルプスの小屋である。小屋の前からは、祖母谷温泉への道が見えていて、一人歩いていく人が見えた。いつかは下ってみたい道である。 ☆五竜岳へ 小屋を出発し、五竜岳へ向かう。いきなり岩場の下りになり、しかも足元が細かい岩が多いので、大きな荷物を持っていると、ちょっと恐い。ところどころ鎖場もある。どんどん下っていくと、五竜岳への道がどんどん高くなる。しかもそれと同時に気温も上がるようで、蒸し暑さが増してきた。しかも夏の日射しが容赦なく照りつけてくる。一番低い所まで降りると左側に雪渓がある。そこへ一度降りて、雪のシャーベットを持ってきたのか、食べている人がいる。「おいしい」と言っていたけど、雪渓の雪って、だいたい埃っぽくてまずいことが多いのだが、ここのは違うのだろうか。登りになると、途端に足が遅くなる。あそこまで登れば日射しが陰っていると思ってそこまで行くと、日射しが出てきたりする。太陽のいじわる。遠くまで道が見通せて、あんなに登らなければならないのかと思う。 一つのピークの右を巻いていくと、左に道が曲がる。そこでさらに高いピークへ向かって道が伸びているのが見えた。もう疲れていて、とても休憩なしではいられないので、途中の岩に座って休憩。風が涼しい。みんなゆっくりと登っていた。いつまでも休憩していたい気分だが、そうもいかない。出発し、少しずつ登っていく。右側の斜面には、白い花を付けた高山植物が咲いていて、疲れを癒してくれた。登り切ると、そこには指導標があり、遠見尾根と小屋への道の分岐となっていた。小屋がすぐそこに見える。宿泊地が近いとなると急に元気が出て、小屋の裏を下っていく。 まずはテントを張ろう。小屋の下にテント場があるのだが、そんなに数があるテント場ではない。私が着いた時でも、もうすでに10ぐらいは張られていて、いい場所は確保されていた。ちょっとうるさいかもしれないが道のすぐ下あたりに一人用のテントが張れるぐらいの場所があったので、そこに張った。小屋で受け付けをする。一人500円。水をもらいたいという話しをしたら、水は小屋の出口の所で1L100円で買うのだそうだ。外に出たら、蛇口があり、そこで水を入れる。水の出が悪くて、なかなか1L溜まらなかった。 疲れているものの、五竜岳は今日のうちに往復しておきたい。サブザックに水とカメラ、ウインドブレーカーなどを入れた。出発しようとすると、前に30人くらいの団体さんが歩いていった。こりゃ抜くのが大変そうだ。しばらく待ってから出発。空身に近いのに、体の動きが重い。登っていくと、岩が出てきて、歩きにくくなる。やはり団体さんに追いついてしまい、後をしばらく歩く。あまりにもゆっくりなので、途中で斜面の下側から無理矢理抜こうとしたら、足元の石ががらがらと崩れかけてバランスを失いかけたが、なんとか助かった。 団体さんのまん中で少し歩くと、休憩してくれたので、その間にパスできた。それからは静かな岩稜歩き。小屋から山頂まで一時間ということだったので、たかをくくっていたが、しっかり歩かないといけないようだ。どんどん登りがきつくなり、鎖も出てきて登りがきつくなる。両手を使って簡単な岩登り気分。ピークらしきものの手前の鎖場は、一枚岩で滑りやすいので、ちょっと注意が必要だった。鹿島槍ヶ岳へ行くには、こんな所を重いザックを持って歩かなきゃいけないのか。 登り切ると山頂かと思ったら、そこは鹿島槍ヶ岳方面への分岐。山頂はそこからほんの少し岩の細い道を歩いた所だった。周りはガスに覆われていて何も見えない。しばらくぼぉーっとして休んだ。 下山にかかると先程の団体さんがちょうど登ってきた所である。分岐の所で岩に座り込んで見ていると、ちょうどキレット方向の霧がわずかに切れて、歩いている人が見えた。なかなか大変そうな道だ。いつかは歩いてみたいと思う。団体さんがようやく通り過ぎたので下る。登るときよりも下るときの方が恐い。それでも、小屋が見えるぐらいまで下るとちょっとほっとした。テントへ戻るが、すでにテント場は一杯になっている。それでも、どんどんと後から登山者が到着する。張り切れなくて、道などを塞ぐような感じで張っている人達が多かった。テントの横に座って眺めを楽しみながら小屋で買ったビールで乾杯。これで、後は下るだけである。夜近くなるとテントはさらに増えて、小屋から五竜岳への登り始めのあたりまでいっぱいになっていた。暗くなって、ようやく周りが静かになった頃、にわか雨が降り出したが、すぐに寝てしまった。 ☆下山 隣のテントで声がしはじめる。まだ暗いが、そろそろ4時近いのかと思って時計を見るとなんとまだ夜中の1時。その人達は1時間30分うるさく、2時30分に出発していった。いくら早立ちすると言っても、ちょっと非常識である。少しうとうとしたと思ったら、もう4時30分を回っていたので起きる。今日も晴れのようだ。五竜岳にかかっていたガスも日が射すと晴れていく。 ゆっくりとテントを畳み、出発する。今日は快晴である。白岳へ登り、遠見尾根を下り始める。先の方にかなりの人が歩いているのが見える。見た花だと思ったら、チングルマだった。少し降りると綿毛になっていた。下りに入ると、風が遮られかなり暑い。鎖場などが出てきて、途中から渋滞が始まる。鞍部まで下ると、今度は登り返し。このあたりが西遠見山なのだろうか。しばらく進むと、昨日の団体さんがラッキーなことにちょうど休憩に入る所で、さっさと抜くことが出来た。下っていくと、雪渓の残る所に出る。そこで休憩。雪渓の側でもかなり暑い。 団体さんが来そうになったのであわてて出発。しばらくゆるやかな道を進む。ところどころ雪渓が残っている。大遠見山は休まず進む。階段の下りになる。だんだん暑さが耐え難くなってくる。目の前には大きな山がある。あれを登らなきゃいけない訳だ。ところどころ左側がざれていて崩壊している所がある。危険ではないけどちょっと注意して進む。登り返しになると急に足が遅くなる。それでもそんなには長くなく、中遠見山に着いた。ザックを置いて、後を見ると、五竜岳や鹿島槍などが大きかったので、写真を撮った。 暑い上に人がどんどん来たので出発。軽く下ってさらに進むと、目の前にまた山が見えてくる。少し右に曲がり歩けば、登り返し。それでもそんなに長くはなく、巻き道との分岐。もちろん、山頂を経由しよう。我慢して登れば、小遠見山に到着。ベンチに座ってしばらく休む。残念ながらすでに五竜岳などは霧の向こうになってしまった。また人がいっぱい来たので出発。もう後はテレキャビンまでなので、散歩気分で下っていく。しばらく歩くと、霧の中に入り、まったく何も見えなくなったが少し涼しい。途中からは軽い荷物を持った人によく会う。小遠見山を目指すのだろう。 かなり下ると、分岐がある。右へ進むと30分、左へ進むと20分と書いてある。でも、右には湿原があるはずだと右へ進むと、ニッコウキスゲなどが咲いていた。少し終わりかけていたのが残念である。途中にはベンチがあるのでまた休憩。 少し下ると、リフトの所で左からの道と合流する。スキー場の中に石の階段があり、どんどんと下っていく。ゴールが見えるんだけど、結構長い。スキーで滑りたいな。ようやくテレキャビンに着いた。階段の所に蛇口があり、「おいしい水です」という看板があったので、飲んでみるとたしかに甘くて美味しい水だった。 テレキャビンに乗って、山麓駅へ。10Kgを越えると荷物料金を取られます。山麓駅まではあっという間。ああ、下はさぞ暑いんだろうなと思ったら、意外にもそれほどではなかった。神城駅まで歩く。やっぱり暑かった。電車で白馬駅へ行き、バスに乗って八方へ。温泉に入ってゆっくりしてから、長野行きのバスに乗り、長野でおいしいお蕎麦を食べてから長野新幹線であっという間に東京へ戻った。 なかなか大変でしたが、楽しい連休になりました。白馬駅から東京まであずさに乗るのであれば、バスで長野へ出て新幹線で帰る方が疲れませんね。長野からは、一、二本待てば自由席でも座れます。あっという間に帰ってしまうので、旅情がないんですけどね。 ホームへ |