|
---|
【 山 名 】三俣蓮華岳、双六岳 【 山 域 】北アルプス 【 日 時 】2001年8月4日(土)〜7日(火) 【 天 候 】4日 くもりのち雷雨 5日 晴れ 6日 晴れのちくもり 7日 雨 【 ルート 】4日 折立9:00→12:30太郎平小屋→薬師峠(テント泊) 5日 薬師峠5:50→太郎平小屋→8:10薬師沢小屋8:30→11:30高天原峠12:00→12:45高天原山荘(小屋泊) 6日 高天原山荘6:00→6:45高天原峠→8:30雲の平山荘9:00→10:00祖父岳分岐→11:10黒部源流11:30→12:10三俣山荘12:30→13:10三俣蓮華岳→14:30双六岳→15:20双六小屋 7日 双六小屋10:00→11:30鏡平12:00→14:10ワサビ平小屋14:20→15:15新穂高温泉 【メンバー】友人S君と2人 ☆薬師峠へ 一ヶ月前に急行能登の指定席を予約しておいたので、座席に不安はない。予想通り乗り込むと、席はいっぱいで、自由席に乗り切れない人が指定席の方まで来ていた。途中で乗ってきた人が、席がないという事態になったが、指定券が前の日の券を買ってしまったようだった。特に12時を過ぎた駅で乗る人は注意して買う必要がある。列車が高崎を過ぎると、冷房を切られたのか、かなり暑くなった。 富山で下車する。やはり登山客が多い。折立までのバスは予約がいっぱいですと断られていたので、富山地方鉄道に乗り有峰口まで行き、タクシーに乗る予定だ。しかし、時間がまだある。バス乗り場にバスが来ていたので、だめもとで聞いてみると、予約の人が優先だけれども、たぶん乗れますよ、とのこと。待っていると、なんとか一番後の席に乗車することができた。折立までは遠い。途中、一度休憩があった。有峰口を過ぎ、林道に入ると、がたがた道になる。砂ぼこりがひどい。後から来たトラックが追い越して行った時は咽てしまった。 折立でバスを下車する。バスが3台くらい止まっていて、結構な人がいた。まずは朝食を取る。その間にみんな出発していった。水場があるので、蛇口をひねり水を入れるが、あまりおいしいと思える水ではなかった。空は少しだけ青空も見えるが、概ねくもりである。仕度を整えて出発。すぐに塔が建っている。薬師岳は信仰の山だから、きっとその関係だろうと思ったら、慰霊塔だったようである。 登りはそれほどはきつくないものの、かなり蒸し暑く、ぽたぽたと汗が落ちる。エアリアに「急坂」とあるので、警戒していたが、それほどではなく、どんどん登っていき、三角点に着いた。ザックを降ろして休憩する。西瓜を持ってきて割って食べている団体がいた。すっかり空は雨雲らしき雲に覆われていた。この先は雨かなと覚悟する。ガスも出てきた。どんどんと登っていく。有峰湖はかなり大きいが、水位がかなり下がっていた。やっぱりこちらも雨が少ないのだろう。1934mのピークを過ぎると目の前が開けて、これから登っていく道が見える。まだまだだなぁとちょっと幻滅。やっぱり歩いている人が多く、抜いたり抜かれたりしながら歩いていく。幅が広めの階段もときどき出てくる。階段はやっぱり歩きにくい。たまに日射しがあったりする。 五光岩ベンチで休憩。休んでいると風が少し冷たい。やっぱり北アルプスだね。空はかなり暗くなってきて、いまにも降り出しそう。この山行は雨にたたられるのかな。だらだらとした登りで結構疲れてしまった。歩いていると、遠くでごろごろと雷鳴がする。こりゃまずいや。遠からず降られそうだ。何も遮るものがなくて、こんな所で雷雨に遭ったらたまらない。思わず足が速くなる。 やがて小屋が見えて、ようやく着いたなと思う。かなり雷鳴が近くなってきていて、テント場まで行ってテントを張ってしまうか、ここで雷雨を避けるか、S君と相談する。とりあえずビールかな、と言ってロング缶のビールを買って飲み始めると、いきなり豪雨が始まったので、小屋の中に避難する。雷雨はかなりひどかった。こんな時に歩いていなくて良かった。やはり早立ち早着きは夏山の鉄則である。でも小屋に避難するんだったら、生ビールにすればよかった。ラーメンを頼んで食べる。お腹が空いていたので、とてもおいしい。でもどっかで食べたことがあるような味だった。ビールを飲んですっかり酔ったら眠くなってしばらく休憩。 今日はテント場へ行ってテントを張るだけなので、気が抜けてる。雷雨が多少止んで小雨の中、薬師沢小屋へ出発していく人もいた。ようやく雨が止んだ頃、テント場へ向けて出発。その前に小屋のすぐ裏にある水場に行くが、さきほどの雨のせいか、あんまりおいしい水ではなかった。ゆるやかに木道を歩いていく。ガスっているので周りは何も見えない。かなりの雨だったので、まわりの草から水が滴り落ちている。これが黒部源流の一滴となるんだね。 少し歩くと、下りになり、テント場に着く。数張りぐらいのものかと思っていたら相当な数のテントがすでに張られていて、仕方ないので、かなり下の方に張った。それでもまだ、続々と人が来た。水場は水道施設みたいなものがあり、蛇口はないものの、コンクリートの間から十分に水が出ていた。なかなかおいしい水である。トイレもその近くにあって、まったく不都合は無かった。夕方食事にしようとテントの外へ出るとものすごく寒かった。明日は晴れてくれるだろうか。 ☆高天原へ 朝4時に起きる。すでに3時台から他のテントの声がうるさかった。やはり寒い。外へ出ると、まだこの時間は暗いはずなのに、なぜかライトが当たっているようである。なんだろうと外へ出ると、それは月の光りがライトのように見えていたのだった。星が瞬いていたので、きっとよい天気になるだろう。テントを撤収していると明るくなってきた。6時前に出発。朝日が出てきて、とてもよい天気である。こんなときに歩いてしまうと、やっぱり山歩きは止められないのである。 太郎平小屋に向かって歩いていると、左の方に尖がった山があった。もしかしてあれは槍ヶ岳か。太郎平小屋まで行くと、山の陰になってしまい、槍ヶ岳は見えず、ちょっと得した気分。さて、ここから薬師沢小屋に向かって下りの道に入る。少しずつ下っていくと、チングルマがすでに毛になってしまっていた。花はやっぱり少し少ないようである。どんどん下っていく。途中で、足を岩か何かにぶつけてしまい、バランスを失ってしまった。ザックが頭の上ぐらいにずれたため、前のめりに倒れ込んでしまう。そのため、左側にあった石に顔をぶつけてしまい、耳の横あたりの所を打った。少し痛むがそれほどぶつけた訳ではなかったので、そのまま先へ進む。木の橋を渡って対岸を進む。その先で、木の階段の登り返しがあったりするが、それほどではなく、主に下りが多い道である。 どんどん歩いて、沢から高巻きで離れて、しばらく歩くと、笹の海の近くを通る。それから急な下りで薬師沢小屋に到着した。小屋でS君が「牛乳」という看板を見て、買いたいと探すが、売り切れなのかどこにもなかった。私は「もも」の缶詰を買う。それほど甘くなくて、おいしい缶詰だった。これら缶詰などを冷やすのに冷たい水が出ている。黒部源流の水らしいので飲んでみると、めちゃくちゃ美味しかった。水筒の水にこの水を入れた。 しばらく休憩してから出発。目の前に吊橋がある。この吊橋がなかなか細くて揺れる橋である。楽しく渡って、階段を降りる。黒部川に降りるので、水に触れてみると、思ったよりも冷たかった。すぐに大東新道の分岐。学生の団体は、雲の平方向に進んでいった。急に人が少なくなった感じで、沢のそばの石がごろごろした所を歩いていく。所々沢から離れるがすぐに戻る。確かに増水したらちょっと歩くのは難しくなりそうだ。でっかい岩があったりして、歩きにくい。 しばらく沢を見ながら歩くと、ようやく、A沢と思われる沢を渡る。すぐ先に「→B沢出合」と石に書かれていた。さらに進むと、だんだん壁が迫ってきて、右に鎖の付いた岩場がある。そこを無理矢理登ると、なんと、河原の石を渡ってS君はどんどん歩いていくではないか。登って損した。その岩の先も鎖なのだが、これが足場がなく、とても恐い。全体重が手に集中したため、手に小さいが血豆ができるほどだった。なんとか降りると、S君がにこにこしながら待っていた。登らなくてよいなら、声を掛けてくれてもいいのに。 その先で高巻きとなる。それから下りになるのだが、またまたそこで失敗して、木の上でずるっと滑り、そのまま下へ落下。やっちまったと思った。ところが不幸中の幸いか、ザックがちょうど体の後にあった大きな岩で止まったため、ほとんど怪我がなかった。ちょっとだけ足が痛いので、その前で休憩。今日は失敗続きである。やっぱり重いザックが負担になっているのだろう。このルートを歩くならば、できるだけ軽い荷物にすべきである。 また岩を越えていくと、人がかなり休んでいた。そこから黒部川と離れて右へ沢を登っていく。かなり高度を上げると、急に左に沢から離れて高巻き道のようになる。しかし、もう黒部川に戻ることはない。樹林の中を登っていくと十分に暑い。最初の小さい沢で休憩。これがC沢だろうか。水を飲むとなかなか冷たくて良かった。 そこからもどんどん登っていく。ときおり樹林の間から黒部川が見えて、かなり登ったことが分かる。やがて、かなり大きな沢を渡り、さらに登って、また、沢を渡る。どれも沢からの登り返しは急登が続き、かなり厳しい。黙々と登っていく。 D沢らしき所で、高校生数人と先生に会う。私たちが来たので、高校生は先に進み、先生は立ち止まる。高校生をパスさせると、先生がこないので、「ここで休憩ですかぁ?」と高校生が言う。すると先生が「おまえらは先に行っていい。」とぼそっと言う。きっと高校生は休みたかったのだろう。やっぱり先生は厳しいや。 D沢を過ぎるとじぐざぐの登り。あまりにも暑くて辛いので、坂の途中で昼食休憩とした。下りは得意だが、登りは不得意な私。さきほど汲んだ水をたっぷりと飲むと少しだけ回復。エアリアは4時間となっているので、2時間45分ほど登ったが、まだ後1時間15分もこの登りがあるのかと思うとうんざりする。 出発して、また急登を登り始める。木の小さい階段なんかもある。しばらく歩くと登りがゆるくなって涼しい風が吹いてくる。すると、急に高天原峠に飛び出した。2人の男が休んでいた。ありゃ、こんなに近かったのなら、坂の途中で休憩しなくても良かったかな。でもまた休憩。あんまり峠らしくない所である。高天原方向から数人がやってきた。 さて、ここから高天原山荘まではそんなに遠くない。だんだん気分が温泉になってくる。峠からの下りは岩まじりの道だが、今まで歩いてきた道を考えると全然問題はない。どんどん下って、道がゆるくなり、大きな沢だが、あまり水の流れていない沢を渡る。その後にまたしばらく進むと、今度は少し水流のある沢を渡る。そこで、学生らしき団体が食事の用意をしていたのだが、蕎麦をゆでていた。うまそー。 そこから少しで、水のない沢の手前に岩苔乗越への道があった。その先には、急に湿原のような所へ出て、ワタスゲのような果穂があった。バックの山は水晶岳だろう。写真を撮る。日射しが暑い。すぐ先で左が開けて、広い湿原があった。右に木道が続いていて、そこを歩くと、高天原山荘に到着。またまた缶ビールを買って乾杯。飲みおわって受付をする。その受付にいた女の子のかわいいこと。ちょっと一目惚れ。アルバイトなのかなぁ。 一休みしてから温泉へ。サブザックにカメラとタオルと水、地図などを入れて出発。結構道を下っていく。しばらく歩くと、右に新湯のお風呂が分岐。パスしてその先へ。温泉沢へ着くと、露天風呂がある。でも、その前に竜昌池へ向かう。女性用の露天風呂の横を通り、その左へ登っていく。ほとんど空身なのでとっても体が軽い。しばらく樹林の中を歩くと、前が開けて湿原のような所に出る。その右へ行くと、竜昌池があった。とても静かな池である。小鳥の声が森に反響して、エコーがとてもかかっていた。 しばらく眺めてから温泉へ戻る。露天風呂に入ると極楽気分。硫黄たっぷりの温泉はちょっとぴりぴりした。ゆっくり入ってたっぷりと満喫し、小屋に戻った。小屋の食事は昨夜がテントでドライフーズだったこともあって、とってもおいしく、やっぱり小屋泊まりは楽だなぁと思う。 ☆雲の平へ 今日はテントをしまう必要がないので、ゆっくり寝ていたら、5時30分からの食事はいっぱいになってしまい、2回目まで待たされた。今日もいい天気である。長丁場だけど大丈夫だろうか。食事もそこそこに出発する。まずは昨日歩いた高天原峠まで登り返す。結構遠いようなイメージがあったが、それほどではなく、たどり着く。 峠からはまた登り。最初はゆるやかに登ると思ったら、どんどん登りがきつくなり、木の階段も出てくる。階段の段と段の間が大きいので、なかなか登れない。もう少しあの段差はなんとかならなかったのかな。登り切った所は2439mのピークだろうか。まだ目の前にルートと坂がある。あの向こうが高天原なのだろうか。そこからまた目の前に見えた坂を歩いていく。登っていくと、大きな岩がごろごろと出てくる。後を振り返ると、薬師岳だろうか、大きい山があった。 ハイマツの中を通り、さらに大きな岩の上を飛びながら歩くと、やがてコロナ観測所に着く。360度の大展望である。空は青く高く、また涼しくてとても気持ちが良い。写真を撮りまくった。ここも音が反射するのか、鳥の声にエコーがかかっていた。もう雲の平はすぐそこだ。いったん下って登り返すと雲の平山荘が下に見えて、下っていく。ちょうど山荘の裏手にたどり着く。木道があるので、それに従って一度左に歩き、また戻る感じで歩くと、山荘に着いた。 もうすでにほとんどの人が出発してしまったのか、意外にあたりは閑散としていて、人もそれほどいない。そのせいか静かな感じで、とても良い場所であった。やっぱり泊ってみたかったな。いつかまた来よう。しばらく休憩する。 ☆双六山荘へ さて、あんまり休憩していても、これから先は長い。山荘からはまた木道を歩いていく。1999年版エアリアだと左にスイス庭園があるとなっているので、そちらに向かって途中で左に分岐して歩いていく。一番奥まで行くと、木道の終点。そこからは、右に水晶岳、目の前には黒部川の流れ、左は薬師岳という遥かな眺めが楽しめる。しばらく眺めを楽しむ。エアリアだとこのまま祖父岳分岐まで行けるはずなんだけど、道が終わっているので、分岐まで戻る。以前は道があったがいつのまにか廃道になっていたようだ。 分岐からは、一度テント場へ向かって降りて行く。それから祖父岳へ向かって登っていく。なかなかきつい登りである。それでも、しばらく登ると分岐に着いた。右に進み、ゆるく下っていくと日本庭園を通る。遠くには笠ヶ岳が見える。あんな遠くまで行くのか。コバイケイソウがところどころ咲いていた。その先から急に道が細くなり、どんどん急降下。ここを登ってくる人もいる。こりゃ辛そうだなぁ。と思っていたら、とんでもなく登るのが早いおばさん発見。岩を掴んでぐいぐい登っていった。世の中すごい人はいるもんだ。 一番下まで降りると、黒部源流。ザックを置いてしばらくお休み。水は冷たく、顔を洗うと気持ちがよい。思わず飲んでしまうが、後でガイドを見たら飲用は不可だった。しばらく涼んでまた登り返しになる。かなりきついかと思ったら、それほどではない。それでも、かなり蒸し暑く、夏山だなと思う。登り切って、左に向かうと懐かしい三俣山荘。また休憩。ここで食事にするが、ちょっとジュースなどがある所を見たら、「牛乳」がしっかりあったので、すかさずゲット。以前よりもハイマツが増えていて、広場は少し狭くなっていた。 さて、明日の行程を考えると双六山荘まで足を伸ばそう。結構疲れているが、出発する。以前にも登った三俣蓮華岳へ向かっての登り。あの時は、体調が悪くて辛い登りだった。今日は体調は良いが、かなり疲れている。それでも、以前よりは登れているのではないか。三俣蓮華岳はやっぱり遠い。だんだん雲が出てきて、少しずつ暗くなってきた。それでも、なんとか雨はまだ来そうもない。急な登りをこなして、三俣蓮華岳に着く。風が涼しいを通り越してちょっと寒い感じである。 これから双六岳に向かう。以前は、途中から巻き道に入ってしまったのだった。今度こそと思うのだが、丸山を越えたあたりからうんざりしてくる。それでも、あの山を越えれば、今日の行程は終わりだと思うと、少しは気もまぎれる。残雪は以前歩いた時に比べると少なかった。 双六岳直下の登りはやっぱりきつい。後から疾風のように登ってきた単独の男に抜かされる。あんな身軽に歩きたいものだ。それでもなんとか双六岳に到着。風が寒い。長袖のシャツを着てもまだ寒い。周りはガスが出てきていて、あんまり遠くは見えない。それでも、やっぱり山は良いものである。山頂からはしばらくゆるやかな道を歩いていく。こんなに平な所が山頂近くにあるとは思えない不思議な所である。しかし、それもそんなに長くは続かず、急な下りになる。どんどん下ると、やがて双六山荘が見えて、また急降下。前の団体が邪魔でなかなか降りられず、ゆっくり降りると、水場のある双六山荘に到着。とりあえずテント場まで行ってテントを張る。風が冷たい。天気が悪くなりそうだ。それからまた、小屋まで行って、生ビールとおでんで乾杯。やっぱり生ビールはうまい。テントへ戻って休んでいると雨が降り出す。それほどは強くないので、合間を見て食事にする。明日は雨なのだろうか。暗くなるとすぐに眠くなった。 ☆新穂高温泉へ下山 早朝、風も強くなり、雨もひどく、暴風雨状態となる。一歩もテントから外へ出られない。予定の4時に起きるが、とても歩ける状態ではない。さすがに他の人もそうなのか、テントをたたむ人は少なかった。停滞も含めて、検討する。7時を過ぎても風も雨も収まらない。果たして今日は歩けるのだろうか。もう、ほとんど笠ヶ岳へ行く気はこの時点で無くなっていた。もう十分歩いたよ。降りてしまおう。 ようやく9時頃には雨も風も弱くなったので、諦めて外へ出て、テントを撤収する。小屋の前まで行って食事。少し天気も回復すると、また笠ヶ岳へ行ってもいいかなという気もする。とりあえず、分岐まで行って考えよう。テント場の横を抜けてしばらく歩く。ガスの中なので、どんな所を歩いているのかよく分からない。雨がまた降りだしてきた。雨具を付けていると蒸し暑く、嫌になる。 いくつも小さいピークを登ったり下ったりして歩くと、分岐に着く。どうしようかと考えるが、やはりここは下ることに決定。鏡平に向かう。どんどん降りて行く。ガスの中、下っていくと、やがて発電機の音が聞こえて、小さい池などがあり、木道を少し進むと、鏡平山荘に着いた。お昼は小屋で牛丼を頼んだ。するとなかなか美味しかった。みそ汁とお茶も付いて確か700円ぐらいだったと思う。これはお薦めである。 小屋を出発するが、周りはガス。雨は降ったり止んだりの繰り返しである。槍ヶ岳はあのへんかなぁ、なんて想像しながら歩いていく。きっとこのあたりは絶景ポイントなんだろうな。沢のそばをどんどん下って、沢から離れ、さらに下っていく。意外に登って来る人が多い。下っていくと蒸し暑さがどんどん増していく。やがて大きな沢の崩壊地のような所に出る。そこがシシウドガ原のようだ。少し下ると、「まっすぐコース」「うねうねコース」という看板がある。なかなか面白い看板である。登りならうねうねコースかな。 どんどん下り、小さい沢を渡る。水は冷たくおいしい。その少し先に秩父沢の橋があった。さすがに沢は少し増水していて、かなり冷たい風が吹いていたので、さっさと渡って先へ進む。さらに下っていくと、やがて沢のそばに出る。しかし、そこに迂回路の表示があり、左へ曲がらされる。こんなところで登りがあるのって感じで、急な登りを少し進むと、林道へ出た。暑いので、上の雨具を脱いで、傘をさす。がらがらという音が聞こえてきたので、車でも来たのかと思い、避けながら歩くが、曲がり角を曲がっても車はいない。何かと思ったら、目の前にある大きな崖が雨で崩れ落ちているのだった。こりゃ、目の前を通るのは危険だわ。林道歩きを長い間こなすと、ワサビ平小屋に着く。林道をはさんだ目の前に水場があるので、行ってみて飲んでみると、冷たい美味しい水だった。 また林道歩きになる。ちょっと広い所に出ると、何か若い人が数人うろうろしている。不審な人達なので警戒していると、どうも、山菜でも探している人達のようだった。 やがて穴毛谷からの沢を合わせる。そういえば、大規模な雪崩が発生したのだったっけ。まだまだ林道は続く。いい加減嫌になった頃、右に曲がって終点が近いことが分かる。やがて、ゲートの所に出て、外に出る。もう歩かなくてよいかと思うと、ちょっとほっとする。しばらく歩いていけば、新穂高のバスターミナルが見える。橋を渡る手前になにか水の出ている所があったので、のぞいてみると温泉の飲泉所であった。飲んでみたら、とっても熱いこと。舌を火傷しそうになった。横に冷たい普通の水も出ているので、ここで水を汲むこともできる。新穂高のバスターミナルで旅館を紹介してもらい、中尾温泉に宿泊。ゆっくりと温泉に入り、体を休めて、次の日に新穂高から松本行きのバスに乗って松本へ出て、特急あずさで帰宅した。 予定のコースをすべて歩けませんでしたが、とても思い出に残るコースになりました。雲の平には、またいつか行きたいです。 ホームへ |