|
---|
あーあ、また雨の中の山行になってしまいました。 【 山 名 】五竜岳、鹿島槍ヶ岳 【 山 域 】北アルプス 【 日 時 】2003年7月23日(水)〜26日(土) 【 天 候 】24日 くもりのち雨 25日 雨のちくもり 26日 晴れのちくもり 【 ルート 】24日 山頂駅8:05→8:55小遠見山9:05→9:50大遠見山10:00→11:35五竜山荘 25日 五竜山荘6:05→6:45五竜岳6:50→9:20キレット小屋9:45→10:50鹿島槍ヶ岳北峰11:10→11:35南峰11:45→12:15布引山→12:50冷池山荘 26日 冷池山荘6:05→爺ヶ岳中央峰→7:20爺ヶ岳南峰→7:45種池山荘8:00→9:40登山口→9:55扇沢 【メンバー】単独 ☆五竜山荘へ 今回、初めて夜行バスのさわやか信州号を使う。今まで山登りというと夜行列車ばかりだったので、なにかいつもと違う感じがする。都庁下の駐車場から出発。途中2回ほど休憩がある。昔のスキーバスを思い出した。 朝6時ちょっと前に白馬五竜に到着。ここはエスカルプラザというテレキャビンの乗り場である。私一人が下車。もちろんこんな時間では開いているはずもなく、置いてきぼりをくった感じだ。トイレも近くにはなく、エスカルプラザが開くまで我慢するしかなかった。バスを降りた時は雨が降っていたが、やがて雨は止んだ。7時20分頃にようやく開けてくれる。本日のテレキャビン運転は7時30分からのようである。まだ誰も乗る人はおらず、本日初めての客になる。乗り場の近くに登山届を出すように紙が置いてあるので、書いて提出する。テレキャビンは片道840円+荷物(10Kg以上)200円だった。 アルプス平駅を出て、水道が外にあるので水を汲む。「おいしい水」と書かれていたが、別に普通の水である。左にリフトが動いているが、乗り場は少し下ったところにある。冬のスキーの時を考えて作ってあるのだろう。リフトは300円だった。途中、左には植えられたニッコウキスゲが結構咲いていた。地蔵の頭駅に着く。右に唐松岳などが見えるはずだが、上の方はガスと黒い雲がかかっていて、何も見えない。準備体操をして出発する。 登り始めると、たまに日差しもあるので少し暑い感じだが、風は爽やかである。こないだの笠ヶ岳山行で鍛えられたせいか、ぐいぐい登って、あっという間に小遠見山に着く。ザックをおろして朝食のおにぎりをほおばる。まだ下山してくる人には会わないが、そろそろ会う時間だろうか。休んでいるとヒュンという音がして何かが通り過ぎる。よく見るとツバメだった。かなりのスピードで飛んでいる。私を驚かしても何も出ないぞ。(^^; また歩き始め、ケルンのある中遠見山を過ぎる。さらに進むと、ようやく下山してくる人たちに断続的に会う。それでも、会ったのは10数人というところだろうか。少し会わなくなったと思うと、ガサッという音が前方でするので、進むと、のっしのっしと動く動物の後ろ姿を見かける。しかし、すぐに右の林の中に入ってしまい、見えなくなってしまった。熊かと思ったが、色が黒ではなく、白っぽい茶色だったので、おそらくイノシシではないかと思う。こないだから動物にはよく会うなぁ。(^^; やがて大遠見山。少し休憩する。半袖では少し寒くなってきた。この先、天気が悪そうだ。ガスの中に入るのも近い感じである。さらに進むと雪田を通り、やがて西遠見山に至る。まだ休憩したばかりなので、そのまま先へ進む。やがて尾根が細くなり、一度下ってから登り返す。ご夫婦らしきペアに会うが、これ以降、五竜山荘まで誰にも会わなかった。左側の残雪が大きい。今年はやはり涼しいせいか雪解けが遅い。やがてガスの中に入り、鎖場などを一人登っていく。 何も見えないまま登っていくと、やがて知らないうちに白岳に登り着き、少し下る。こちら側に入ると、下からガスが吹き上げてきていて寒い。あわててジャケットを取り出して着る。下っていくとすぐに唐松岳の分岐。左へしばらく歩くとガスの中からようやく建物が見えて、五竜山荘に着いた。宿泊の手続きをする。自炊は5900円だった。酒を買ったらものすごく冷えていた。暑い日ならこんないいことはないのだが、こんな寒い日は逆に冷やさないで欲しかった。2食付きの人たちは2階、自炊は1階のようだ。部屋はかなり冷え込んでいて寒い。この日の泊まり客はかなり少なかったようで、1階には私だけしか泊まらなかったようだった。水は天水だが、宿泊者は自由に汲めた。 ☆鹿島槍ヶ岳へ 5時前に起きる。こないだ転んだ時に打った胸が痛い。今日は長丁場なのに大丈夫だろうか。もう明るいが、とても日の出があるような天気ではない。窓の外を見れば真っ白なガスで覆われていた。そそくさと食事を済ませる。水はたっぷり2.5L汲んで置いた。雨具を付けて出発。家族らしきグループがちょうど五竜岳へ向かうところだった。私と同じ冷池山荘まで行くようだ。この天気の中、大丈夫かなぁ。私でも不安なのに。 五竜岳への登りは以前に経験済み。なんとなく歩いた時の記憶があったが、霧雨と真っ白なガスの中ではとにかく下を向いて一歩ずつ登って行くだけだ。下ってくる人たちが多い。簡単な鎖場などもこなして、あっけなく五竜岳山頂への分岐。山頂に着くと、単独らしき人がいた。写真を撮ってもらい、反対に撮ってあげた。これから遠見尾根を下るそうだ。唐松岳から来たのだろうか。この天気なら下山して温泉に入るのもいいな。分岐に戻って、キレットへの道に入る。最初はガレた下りの道だ。岩場に紫の花が多い。チシマギキョウだろうか。雨に濡れてどこか寂しげである。道も険しく、岩場を登ったり、鎖場を降りたり、忙しい。 どこがG4だか分からないうちに、「G5→」という岩に書かれた文字を見て、通り過ぎたことを知る。梯子なども出てきて、息をつかせない。ガスでまったく高度感がないのが救いだが、岩場が濡れていると滑りやすいので気を付ける。ふと、岩場を下っていると、今までのチシマギキョウとはちょっと違う少し大きめの紫の花が咲いていた。とりあえず写真を撮る。後で家に帰ってから調べるとミヤマオダマキだった。写真はピンボケでうまく撮れていなかった。(T_T) 途中、一人向こうからやってきた登山者に会う。キレット小屋からということだった。これから足場など大変ですよという。こちらも五竜岳まで大変ですよと返す。本当にどちらから来ても大変だ。とにかくひたすら登って下って、登りついた所が北尾根の頭だった。水を飲んで一息入れる。霧雨は断続的に降り続いている。せめてこの雨がなければまだましなのだが。下って行くとやがて口ノ沢のコルに着く。風が右から霧雨と一緒に吹き付けてきているので、休む気がしない。そのまま進むことにした。 しかし、この先は急な登り。コルというと鞍部のことを言うのだったっけ。失敗したと思うが、今更休憩する場所もないので、そのまま登っていく。トラバースっぽい道を歩くと風が少し弱いところがあったので、少し休憩する。しばらく歩くと、道が細くなって、岩場にきれいな鎖が付いている所を過ぎると写真で見覚えのあるキレット小屋に着いた。中に入ると数人が休んでいた。私も椅子に座って休憩。ここは休憩料は取らないのかな。でも、なんとなく気がとがめたので、ジュースを買おうと見てみると、珍しくネクターの350ml缶があったので買う。400円と結構高かったが、うまい。香料などで作られた味と匂いだと思うけど、これほど美味しいと思ったことはなかった。 休んで元気が出たので出発する。すぐに急登。梯子なんかも出てきて、そろそろ八峰キレットの核心部だと思う。やはり写真で見たキレット付近の鎖場に出る。ガスのせいか怖くはない。気が付くと登りの道に入っていた。最初はきついけれど、そこを越えれば後はそれほどではない。ぐいぐい登っていくと、雨が止んで明るくなり、薄日と言えるぐらいになった。そうこなくっちゃ。すぐ暑くなるが、気分も軽く、登っていく。途中で、休憩をかねて雨具を脱いだ。これでガスが晴れてくれたらなぁ。 おっ、何か道標があるぞ。と思うとそこは北峰分岐。左に曲がって北峰に向かう。荷物を置いてもよかったが、なんとなく持って登りたかったので、そのまま進む。ちょっときついがそんなに長くないのが幸いだ。少し登ると、おっ!一瞬だが青空が!でも、すぐに白くなってしまう。山頂は小さめだ。残念ながら展望はまったくなかった。分岐に戻り、南峰に向かう。意外に距離がある。途中、岩場で休んでいる人がいた。わざわざ狭い岩場で休まなくても、もう少し歩けば休憩に適した場所があるのに。休憩するところも選ばなきゃね。 やがて大きく登ると南峰に着く。多くの人が休んでいた。これでもか、というぐらい道標が立っているが、長年の風雪でほとんど読めなくなっているものが多い。もちろん、ガスのせいで何も見えない。とりあえず道標の写真を撮る。休んでいるとあっという間に暗くなって、また霧雨が降り出した。ふと見ると、あれだけ山頂にいた人たちもすべて冷池方面に下ったようだ。一人、寂しい山頂でたたずむ。雨に打たれていると寒くなったので、冷池に向かうことにする。山頂から道標を見て冷池方向に進む。登山道は急に左に曲がって、冷池山荘へ向かって下っていく。 途中で何か動くものがあったので、見ると雷鳥だった。一羽かと思ったて見ていると他に3羽飛び立った。やっぱり天気が悪い時にはよく会うね。このあたり、お花畑になっていて、多くの高山植物が咲いていた。写真を撮りたいが、雨と風が強く、とても立ち止まる気がしないので、横目で見ながら通り過ぎる。やがて、布引山に着く。道標がなければ、素通りしそうなピークだが、これはガスのせいかもしれない。そこから、また一段の下り。やがて、少しゆるやかになると、雪田が出てくる。雪が多いが、たいしたことはなく、歩いていくとテント場に着いた。 この天気でも、山岳部らしき学生の団体は、かなり多かった。小屋はすぐそこかと思ったが、まだ着かない。結構下ると、ようやく屋根が見えてほっとする。小屋はそれなりに人が多い。金曜日ということもあるだろう。受付をすると水1Lの券をくれた。水は買うと1L150円のようだ。小屋は現在、一部を建て直ししているようである。トイレは新築棟にあり、まだ木の香りがして、とてもきれいであった。談話室では、生ビールも飲める。せっかく早く着いたことだし、頼むと900円と結構な値段。でもキレットを越えて疲れた体には、とてもうまかった。 夕方になると、ガスが晴れて眺めが出てきた。しばらくの間はヘリコプターのために外へ出られなかったが、食事後、ようやく出られるようになったので、外へ出てみる。今まで何も見えなかったが、山荘のすぐ先のテラスからは、鹿島槍ヶ岳がきれいに眺められた。談話室からちょこっと立山あたりが見えていたので、せっかくなのでテント場まで行ってみる。立山から剣岳などの素晴らしい眺めだ。どうしてこういう風にいつも山行の最後になって展望が出るのだろうか。山荘に戻ると、虹が出ているという小屋の人の声で外を見ると、太いきれいな虹がかかっていた。夜は初心者の団体が多いのか、とてもうるさく、なかなか寝付けなかったが、電気が消えると、あっという間に寝に入っていた。 ☆下山 どうせ下山日だからと朝、ゆっくり起きる。快晴だ。やっぱり下山日はなぜか天気がよい。ほとんどの人が起きていたので、最後に近かった。ゆっくりと食事をして、山荘前の眺めを楽しんでから出発する。爺ヶ岳に向かう。いったん下ってまた登り。途中、中央峰への踏み跡があるので、そちらに入り、少し登れば山頂。三角点もあった。いったん下ってまた南峰への登り。登り詰めると、ちょうど団体さんが山頂にいたが、山頂は横に長いので、まったく問題はない。ガイドさんが、遠くの山を指して、「あれが八ヶ岳、そっちは蓼科山」などとみんなに説明していた。ふーん、あれが八ヶ岳なのか。ガスと雲がかかっていて、それらしい形には見えなかった。 南峰からは種池山荘が見える。近そうに思え、どんどん下っていくが、意外になかなか近づかない。たまに登ってくる人に会う。下から登ってきている人たちだろうか。ゆるやかになり、また雪田の端を歩くと、種池山荘に着く。もう、登ってきている人たちが多い。小屋に入り、コーラを買う。やっぱりうまい。目の前に針木岳と雪渓が大きい。そのうちにあそこへ登ってみよう。種池山荘泊まりだったら、朝に家を出ても間に合うはずだ。しばらく休んでいると、福島の山岳会の人たちがたくさん登ってきたので出発する。下り始めにはチングルマなどが咲いていたので、これで見納めだろうと写真を撮る。 柏原新道を下っていくと、どんどん人が登ってくる。ものすごい人の波である。途中、沢を横切るところは雪渓になっているが、上から石が音もなく落ちてきそうで怖かった。あまりにも人が多いので、ふっとばしモードに入る。走るように下っていく。傾斜がそんなにきつくなく、走って下りやすい。やがてケルンのあるところに着くので、ちょっと休憩。じぐざぐの下りになるとちょっと斜度がきつくなる。大町の町並みが遠くに見えるところがあった。黄色の小さな道標で曲がると、登山口に出た。小さなベンチがあるので座って休憩した。 車道に出て、右に進むとやがて扇沢。バスに乗って大町温泉郷で下車。薬師の湯で汗を流し、帰徒についた。 ホームへ |