【後立山】種池から針ノ木岳、蓮華岳

【 山 名 】岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳、蓮華岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2005年7月16日(土)~18(日)
【 天 候 】16日 くもりのち雷雨
      17日 くもりのち晴れ
      18日 晴れ
【 ルート 】16日 扇沢11:30→種池山荘14:40
      17日 種池山荘5:45→岩小屋沢岳→7:20新越山荘7:35→8:55赤沢岳9:05→10:30スバリ岳10:45→11:35針ノ木岳11:50→12:35針ノ木小屋13:25→14:10蓮華岳14:20→14:35針ノ木小屋
      18日 針ノ木小屋6:10→8:10大沢小屋8:25→9:10
【メンバー】単独

☆種池へ

 臨時の特急で信濃大町へ向かう。切符を買ってから気づいたのだが、新幹線で長野へ出て、扇沢行きに乗った方が早かったようだ。値段もそんなには大きな違いが無い。それでも本日は種池泊まりなので、そんなに急ぐ必要はない。観光客を多く乗せたバスは補助席を使うぐらいだった。扇沢で下車。トイレの手前にある水場で水を補給し、登山口に向かう。

 車道をしばらく下り、橋を渡って左に入る。駐車場はかなりの車だが、人は意外に少ない。そのまま登り始める。ゴウゴウと沢音がうるさい。昨日、雷雨があったから増水しているのだろう。今日はどんより曇っている。そのせいか比較的涼しい。寂しいぐらいに登っている人が少ない。二年くらい前に下った時の人の多さが嘘のようだ。しばらく登るとベンチがあり、休むことにする。お腹も空いたので、パンを食べると気力も復活。また登り始める。

 登りが多少緩やかになるとだいぶ高度を上げたことが分かる。やがて石のベンチがあり、さらに進むと雪渓のあるガレ場に出る。そこを過ぎるとまた登りがきつい。上まで休憩なしで行こうと思っていたが、さすがにきつくなり途中でザックを放り出す。あまり長く休むとさらにきつくなるので、適当な所でまた歩き出す。急に森林限界を越えたように思うともう小屋は目の前。しかし、一歩一歩がきつく、なかなか到着しない。下を向いて歩いていると話し声がだんだん近づき、ようやく待望の小屋に到着した。

 少し休んでからテントの受け付けをする。一人五百円だった。水は一リットル百五十円もする。こんなに高いなら、下からもっと持ち上げればよかった。テント場は小屋からわずかに針の木方向に進んだ所にあった。紙をくれたので見ると奥からつめて張るように書かれている。三連休なので混むと思い、ぎりぎりまで詰める。しかし、私の後から来た人は少なく、左隣は空いたままだった。しばらくすると、雨が降り出した。雷雨となるが、雷は近づいては来なかった。雨は夜半まで降り続いたようだが知らないうちに疲れからか意識を失っていた。

☆針の木岳へ

 隣の人が四時前から起き出す。私も目が覚める。ふと嫌な予感がして、頭の上のテントの入口を見ると何やら木の棒みたいなものが張り付いている。昨日の雨で枝が飛んできたかな、と思いつつ、ライトを点けてみるとなんと20cmはあろうかと思うような大きなナメクジではないか。急いでテントの入口を開けて表側に向けて、裏から叩くと外側に落ちてくれた。顔の上に落ちてこなくて本当に良かったと思う。すっかり目が覚めてしまった。外は霧であまり天気が良くなさそうな感じだ。それでも天気予報はくもりということだった。

 高い水を小屋で買い、テントを畳んで出発する。ゆるやかに下り、右側に雪の残る立山連峰の山々を見る。登りにかかるとシラネアオイ、ベニバナイチゴ、シナノキンバイなどが咲いていて、お花畑が続く。やがて少しゆるやかになるが、また登りがきつくなって、岩小屋沢岳への登りとなる。かなり急な場所があり、ぎざぎざの岩を掴んで登るような所もあった。

 重い荷物の時は結構大変である。右斜め上に黄色の杭が見えると、そこが岩小屋沢岳の山頂だった。風が冷たい。少し休む。イワツメクサがこのあたり結構咲いていた。
 まだ登りかと思わせる稜線を少し歩くと、急降下になる。下には新越山荘が見えているが、もちろんなかなか着かない。かなり下って雪渓を通り、ようやく到着。中に入るとレギュラーコーヒー500円というのが目に入り、頼んでみる。外まで持ってきてくれて、飲むとなかなか美味しかった。

 出発する。最初から登りで始まる。鳴沢岳へは結構登るが、きつい登りは多くなかった。あっけなく鳴沢岳の山頂に着く。やはり風が冷たい。まだ休むような感じではないので、そのまま赤沢岳を目指す。下って登っていく。多少きついものの、のらりくらり進んでいく。特に特筆すべき点もなく、地味な山歩きである。意外に早く赤沢岳に着いた。風が冷たく、ウィンドブレーカーを着る。カップルが休んでいたが、針ノ木の方から来たらしく、鳴沢岳の方へ向かっていった。

 赤沢岳からの下りはきつい。ぐんぐん下っていく。このあたりから登って来る人達が多かった。鞍部付近まで下り、少し休む。ここからの登り返しがかなりきつい。見上げるような登りである。少しずつ登っていくものの、苦しさはかなりのものだ。久しぶりに、なんでこんなことやっているのだろうと思う。それでもようやくかなりの高度を上げて、直登から右側に回り込むように登れば、スバリ岳に着く。頂上には数人が休んでいた。私も休み、お腹が空いたのでパンを食べる。誰かがあの建物は何かと聞くと別な人がロープウェイだと答えていた。目の前に針ノ木岳が立ちはだかるようにあった。近いように見えるが、かなり辛そうだ。休んでいた人達が出発したので、私も少し遅れて出発する。

 岩のごつごつした道を下る。途中分かりにくい所もあるが、ペンキ印に導かれる。高度感のある道である。鞍部まで来た所で少し休んでから、意を決して登りにかかる。やはりきつい。登っていくと小さな岩がごろごろした登りになる。足元が不安定で登りにくい。上に行くと急登になり、足元を見続けて登る。木を使った階段状の登りをこなし、左に登るとミヤマオダマキの群落が目に飛び込む。写真を出そうかと思うが、すぐ上は山頂なので、後に取っておく。

 山頂は広く奥側に続いている。少し奥に行くと黒部湖が眼下に広がっていた。残念ながら立山連峰は雲がかかっていた。それでもかなりの高度感があり、まるで吸い込まれそうな感じだ。写真を撮る。残りのパンを食べてお腹もいっぱいになってから出発する。少し戻って先ほどのミヤマオダマキを写真に撮ってから、針ノ木峠に向かう。

 ぐんぐん高度を落としていく。大きな雪渓が残っているが、雪の上を歩くようなことはなかった。峠の手前は急降下。テント場の入口に出る。テントの場所は指定のため、受付してから張るようにという注意書きがある。ザックを置いて、小屋まで行く。中に入り、テントの受付をする。

こちらも一人500円だった。ペットボトルのお茶を買うとそれも500円。なんとなく複雑な心境だった。水は一リットル200円だった。テント場の一番下が割り当てられた。一番下とは言え、眺めが良い場所だ。トイレが近いので匂いが漂ってくるのは今ひとつだったが。よく見ると、槍が岳が遠くに見えるではないか。

 時間が早かったのと天気がよくなってきたのでテントを張ってから、蓮華岳に向かう。小屋の横から急登になる。ぐんぐん高度を上げて行き、ハイマツの中の道を過ぎて、さらに登ると少しゆるくなる。もう少しで頂上、と思ったら、偽ピークでまだまだ先だ。軽く下ってから、また登っていく。長い登りは暑い。コマクサが咲いているが、若干しおれ気味。コイワカガミやツガザクラも見かけた。

 社が見えて、ここがピークと思うと、やっぱりまだ頂上は先。とは言ってもわずかで黄色の道標のある蓮華岳に着いた。良い長めだ。大町方向はガスっていたが、槍が岳方面は多少雲があるものの、よく見えた。七倉岳へ向かう道はかなり高度を下げてから、また登る道らしい。いつかは行きたいな。少し社まで戻ると、手前に針ノ木岳・スバリ岳、後方に立山連峰の山々が並んでいて素晴らしい眺めに感動。やっぱり夏山はこうでなくちゃ。写真を撮る。

 同じ道をテントまで戻る。日差しが暑い。しばらくテントの外にいたが、肌が焼けて痛いので、中に入るのだが、日差しを浴びたテントの中はこれまた暑い。それでも夕方になるとようやく日が陰り、風が涼しくなった。持ってきた焼酎のおかげで気持ち良くなり、いつの間にか寝ていた。

☆下山

 朝起きると快晴。また蓮華岳や針ノ木岳に行ってもよいが、なんとなくすぐに下山したくなった。テントの外に出ると、今日も槍ヶ岳がよく見えている。左の方に少し薄く見える山々は八ヶ岳らしい。朝食を食べながら、眺めを堪能した。もう水が無いので小屋で0.5Lだけ買っておく。小屋の裏手からすぐに雪渓は始まる。ストックを出して、軽アイゼンを付けて下り始める。結構きつい傾斜でベニガラに沿って下っていくが、滑りやすく注意しながら下る。ぐんぐん高度を落とし、何人か抜いていくと、やがて少し細くなった所を通る。これが「ノド」と言う所だろうか。雪渓が切れていて、がんがん水が流れている。手にすくって飲んでみると、やはり氷水のように冷たい水だった。雪渓の雪解け水の割には泥臭くないのが良かった。

 夏道が出ているようなので、アイゼンを外して、しばらく下っていく。しかし、また雪渓になってしまう。途中の岩で雪がない場所でまたアイゼンを付けて、さらに下る。後ろを振り返ると、もうかなり雪渓を下ったことが分かる。登って来る人にときどき会う。

 やがて、急な所を通り、ベニガラの道が左の方に向かっていくと、だんだん傾斜もゆるくなり、やがて夏道らしき所に出る。まだ行けそうなので、もう少し下ってみる。左に道が見えるので、そろそろだろうと、登ろうとすると、スノーブリッジ状態になっていた。落ちたらシャレにならないので、大きく回り込むと沢に出た。飲んでみると冷たくてうまい。少し休んで、また出発する。

 夏道は登って下って、意外に大変な道である。それでもしばらく下っていくと、ゆるやかになり、しばらくで大沢小屋に出る。休憩無料の表示に惹かれて中に入る。結構多くの人が休んでいた。小屋番さんらしき人にコーヒーを頼む。300円だったので期待したが、インスタントコーヒーだった。それでも至福の一時を過ごす。

 また重いザックを持って歩き出す。すぐに大きな涸れ沢を渡る。赤沢だろう。その先へ入ると、しばらくで「湧き水」という説明書きのある沢に出る。ザックを置いて、水を飲んでみるとこれはうまい。久しぶりに旨い水に出会った。これは持って帰ろう。水筒とペットボトルに水を汲む。さすがに1L以上水を入れると重くなる。しばらく歩き、やはり涸れた鳴沢を渡り、ゆるやかに下っていく。広場が見えて、登山道は終わる。後ろを振り返ると針ノ木雪渓がもう遠くに見えるようになっていた。車道をしばらく歩く。ほとんど人の乗っていない業務用車両がたまに通っていく。途中で近道があったので、そちらに入る。樹林の中を少し歩くと、また車道に出る。さらに近道を進んで行くと、やがてトロリーバスの出発点の横を通り、扇沢に着いた。バスは5分前に行ったばかり。1時間近く待たされてから乗る。大町温泉郷で下車し、薬師の湯でゆっくりお湯に浸かってから、帰途についた。



ホームへ