【燕・常念】燕から常念岳、蝶が岳

【 山 名 】常念岳、蝶が岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2005年8月27日(土)〜29日(月)
【 天 候 】27日 くもり
      28日 くもりときどき晴れ
      29日 快晴
【 ルート 】27日 中房温泉11:50→14:35合戦小屋14:50→15:50燕山荘
      28日 燕山荘6:00→8:00大天荘8:15→9:50常念小屋10:30→11:30常念岳11:50→14:30蝶槍14:35→15:05蝶が岳ヒュッテ
      29日 蝶が岳ヒュッテ7:00→9:00徳沢→明神→上高地
【メンバー】単独

☆燕山荘へ

 早朝の新宿駅へ。6時前に特急ホームに行けば、さすがに自由席の列の先頭を確保。しっかり座ることができた。松本駅で大糸線の電車に乗り換えるが、乗り換え時間が少ない上に2両しかないため、かなりの混雑だった。穂高駅で下車する。タクシーの相乗りを探すが、いつもながら出足が遅く、乗り遅れた。まあ、そんなに急ぐこともないので、しばらく待って乗合バスで向かう。中房温泉に着くのは、もう12時近い時間。それでも夕方には燕山荘に着くだろう。仕度を整えて登り始める。登りが辛い。すぐに時計を見たくなる。こんな時は調子が良くない証拠だ。そんなに蒸し暑い訳ではないが、汗をかなりかく。

 ようやく第一ベンチに着く。水筒2個を持って水場へ。みんな意外に水場には行かない。ここの水場はうまい水なのに。行ってみるとやはり冷たい水がしっかり湧いていた。2.5L汲む。ザックに入れるとやはり重い。登りがさらにゆっくりになる。第二ベンチからは尾根を登って行く感じになる。少しガスっていて、周りの眺めは一切ない。ひたすら樹林の中の登りである。登りの人も多いが、みなさんきつそうだ。それでも大きなザックを持った人は少なく、小屋泊まりの軽い荷物の人がほとんどだった。この時間では当たり前か。

 やがて第三ベンチ。このあたりからは急登の連続。ザックがどんどん重くなって辛くなる。あまり早くは登れず、たまにゆっくり登っている人をパスさせてもらうが、抜くのも辛い。それでもなんとか富士見ベンチ。ベンチは人が多かったので、一番上の所でザックを置いて休憩する。久しぶりになんでこんなことやっているのだろう、と思う。小屋泊まりにすれば良かったかな。少し休んでからまた登り始める。

 やがて明るい道になり、白ザレの小さな岩場を通ると小屋まで三分の表示があり、頑張れば樹林の中を通って合戦小屋に着く。多くの人が休憩していて、相変わらずスイカが人気だ。私も食べたいが、少し量が多そうだ。休んでいると登山者がどんどん出発していき、あっという間に少なくなった。ふと時計を見るともう十五分も経っていた。もっと休みたいが、私もいつまでも休んでいる訳にはいかない。重い気持ちでザックを持ち上げる。

また樹林の中の道だが、登りは多少斜度がゆるくなる。やがて小さなピークを越える。合戦沢ノ頭だろう。晴れていれば展望が楽しめるのだろうが、相変わらずガスっていて、周りはなにも見えない。ゆるやかだが長い登りが続く。たまに急登があると辛い。一人、後ろから来たと思ったら、あっという間に私を抜いていった。かなりの猛者と見た。さらに登っていく。燕山荘が近づくとアキノキリンソウやトリカブトがよく咲いていた。やがて発電機の音が聞こえてきて、燕山荘に着いた。テン場は結構張られていたが、まだ空いている所があった。テントを張ってから受付をする。五百円と安価だったが、水は1リットル二百円だった。この日はコンサートがあったらしく、夜に音も聞こえてきた。私は疲れたし、かなり寒いのでとても外へ出る気がせず、テントで寝ていた。コンサートが終わった頃きれいという歓声が聞こえる。テントの入口を開けて、見ると満天の星空だった。天の川も分かる。こんなきれいな星空にあったのも久しぶりだ。しばらく眺めて楽しんだ。


☆常念岳へ

 早朝、三時を過ぎると食事やテントを畳む人達がいて目が覚める。しばらくまどろみ、四時半に起きる。食事を済ませるとご来光だ。何度見ても荘厳な感じだ。槍が岳にも陽があたる様は見た人で無いと感動が伝わらないだろう。しばらく写真を撮った。やがて日が雲に隠れてしまったので、テントを畳んで出発する。
 この道も以前歩いた道だ。そのときは展望が全く無かったのだが、今日は右に槍が岳を見ながらの楽しい稜線歩きだ。アップダウンを繰り返し、岩峰の中を通ったり、巻いたりする。それでも2678mを越えると大きく下っていく。鞍部まで下ると稜線の左を歩く道となる。このあたり風が余りなく少し暑い。汗をしっかりかかされる。登っていくとやがて稜線の道に復帰するが、前回、ザックを飛ばされた所や砂粒攻撃を受けた道を通る。今日もそれなりに風があり、普段でも地形的に風の強い所なのだろう。だんだん目の前の大天井岳が立ち塞がるように大きくなっていく。よく見ると大天井荘へは分岐からかなりの角度で道が付いているのがよく分かる。あれを登るんだね。

 簡単な鎖場を過ぎ、梯子を登っていくとやがて分岐に着く。今度も左に進む。登りがきつく、ちょうど大きなザックを持ったグループが前にいたが、かなり辛そうだった。パスさせてもらい、先に登る。ぐんぐん高度をあげるものの、なかなか着かない。一度右に折り返すんだったかな。しかし、実際には折り返すことなく、そのまま登っていくと大天井荘に着いた。記憶なんて曖昧なものだ。少し常念方向に歩いた所に小さなベンチがあったので、休憩する。ここからは槍の眺めもよい。しばらく休む。後ろを見ると小屋の向こうに大天井岳があった。人も何人かいたようだ。山頂へ行くかどうか迷う。しかし今回は蝶ヶ岳まで行くのだ。まだ先は長い。何人か常念岳へ歩いていくのを見て、私もそのまま行くことを決めた。

 しばらくゆるやかな道を歩いていく。気持ちのよいコースだ。やがて軽く下っていき少し登ると小さな分岐点らしき場所に出る。多くの人が休んでいたので、私も休む。水を飲むと少し落ち着く。ここから一度大きく下って巻くように登り返すのだ。気合を入れて出発する。ぐんぐん下って、登り返し。意外にきつくない登りだが、長い登りで結構大変。一段落して、さらに登るとようやく大きな常念岳が近づき、眼下に常念小屋が見える。急な下りで一気に高度を下げる。樹林の中を下っていくとようやく広い所に出て、常念小屋に着く。時計を見るとまだ十時だ。通過予定は十一時。これなら時間的には十分に蝶が岳まで行けそうだ。小屋で水を買う。1リットル百円と安かった。時間があるのとお腹が空いたのでラーメンを作る。しっかり食べると元気も回復、目の前の巨大で斜度のある常念岳へ向かう気力も出るというものだ。

 また重いザックを背負って登り始める。一歩ずつ着実に登るが、やっぱり見た目通りきつい。もう少しで登りが終わる、と思ってそこへ着くとまだまだ先が長い事が分かってがっかりする。しかし、ぐんぐん高度が上がり、あっという間に小屋の屋根が遥か下に見えるようになる。後ろから登ってきた若いやつが軽い荷物とは言え、すごいスピードで追い抜いていった。どんな心臓を持っているのだろう。眺めている場合じゃなく、登らなきゃ。

 ようやく終わりに近づき、岩場っぽくなった所を登っていくとさらにその先にピークが見えてくる。そこが本当の常念岳だ。しかし、先ほどまでの登りで足が疲れているせいか、なかなか近づかない。山頂で休んでいる人達が見える。それでもようやく最後の登りになり、岩を掴んで登ると小さな祠のある山頂に着いた。ここでは休めないので、少し岩場を下りた平らな所で休憩する。多くの人達が休んでいる。もちろん眺めはよいが、遠望があまり効かないのが残念だ。水を飲んで休む。


☆蝶が岳へ


 眼下に見える蝶が岳への道はすごい下りである。そのずっと先には小さく蝶が岳ヒュッテを見ることができた。あんな先なの?見る限り二つはピークを越える必要がある。しかも登り返しがきつそうだ。果たして行けるのだろうか。ここから戻って常念小屋でテントを張った方が良いのではないか。心の中で葛藤していると、団体さんが蝶が岳へ向かっていくではないか。団体さんが行けるのに、私が行けないことはないはず。即座に行く事に決めた。


 少し休んでから、下りにかかる。多少きつい下りだが、たいしたことないな、と思っていると、まだまだ急降下。さきほどの団体さんをパスして、さらに下り、大きな岩がゴロゴロしている下りになる。このあたりまで来ると、いい加減疲れてくる。しかし、またまだ下りは続く。足がさすがに疲れた。目の前の2512mのピークが近づく。休んでいる人が見えるが、近づかず、どんどん下ってしまう。ようやく鞍部まで下ると、今度はきつい登り返し。休んでいた人は登りの人で、坂を下ってきた。これから常念岳へ登り返すのも大変そうだね。

 なんとか2512mのピークに着く。ザックを下ろすが日も差して蒸し暑い。しばらくいたが、あまり休んだ気にならなかった。また歩き出し、下りになる。すると猿を発見!野猿を見たのは久しぶりだ。すぐにヤブの中に逃げてしまった。攻撃されても嫌なので、手を叩くと、後ろでもキーキーと鳴く声がする。振り返ると2匹ほどいて、少し興奮気味だ。こりゃやばい。三十六計逃げるにしかず。スピードを上げて下り、樹林の中の道になると少しほっとする。後ろから団体さんが来るんだけど、大丈夫かな?

 樹林の中も日差しがあって暑い。ゆるく登るが、その先で樹林を出て、草原のような所を登る。これが暑さ最高。だんだんふらふらしてくる。ようやくまた樹林の中に入るが、段差がきつい。それでも、登っていくと、右から来る風が涼しく感じられるようになり、ようやく斜度が緩くなる。頑張って登っていくと、ほぼ平坦な道になり、右の樹林からの涼しい風も吹いている所で止まる。どうせこの先のピークは樹林から出て暑いのではないか。ここで休憩する。休んでいるとやはり涼しい風で気力も復活。何人か蝶が岳方向からやってきた。

 また歩き出すとすぐに軽く登って2592mのピークに着く。ペンキ印に導かれて左に下る。雲が厚くなってきた。尾根を下っていくと、小さな池があった。そこを過ぎてさらに下ると、鞍部に着く。小さな広場になっている。休まず、そのまま登る。最初は鉄梯子もついている登り。結構きつい。雨がポツポツと降り出した。本降りにはならないようなので、雨具は付けず、そのまま進む。樹林の中の登りは長い。やがて樹林の中を抜ける。しかしまだ登りは続く。後ろを振りかえるとさきほど越えてきたピークとその後ろの常念岳がもう、少し離れた感じだ。雨が多少来たせいか、涼しい風が吹いてきたので、登りやすくなった。やがて、小さな岩の突起が見えて、最後の登りを頑張れば、蝶槍に着いた。

 時間を見るとまだ二時半。やったね。もう、蝶が岳ヒュッテはそれほど遠くなく、比較的ゆるやかな稜線が続いている。もう制限する必要はないので、水を大量に飲む。曇っていたが、槍が岳と穂高連峰は雄大な眺めを見せていた。風で体が冷えたので、今日の泊まり場へ向けて出発する。ゆるやかなアップダウンを繰り返し、横尾への道を分けると最後の登りになり、やがて展望台のような所に着く。すぐ先は蝶が岳ヒュッテである。裏口のようなので、左から回るとなにやら小屋の人が立っている。何かと思ったら、爆音が近づき、突風が。そう、荷上げのヘリが来たのだった。しばらくヘリの暴風の中で何もできず、じっとしていると荷物を置いて、去っていった。

 テントを申し込むとここも五百円だった。水は1リットル百五十円。テントを張るが、テン場は空いていた。小屋でビールのロング缶があったので、買う。のどが乾いていたのでキンキンに冷えたビールはここまで歩いた充実感とともに最高に旨かった。この日7張りほどだったが、どこかのテントのおやじがラジオを8時過ぎまでうるさくしていて、別な人に注意されてようやく少し静かになったと思ったら、今度は九時半になってテントを張りに来た人達がいた。おいおい、遭難者じゃないの?その後、ようやく静かになって、眠りに着いた。

☆下山


 今日は急いで起きる必要がない。朝焼けの頃、ようやく出て、早朝の眺めを楽しむ。やっぱり、槍が岳と穂高の眺めはよい。少し離れて常念岳の眺めも素晴らしい。快晴のようで雲一つない。隣のお姉さんは今日は常念小屋までだそうな。頑張ってね。テントを畳み、最高点まで登って長塀尾根に入る。しばらくは眺めが続くがやがて樹林の中に入り、槍の眺めと別れを告げる。しばらく下っていくと、妖精の池に着く。わずかだが、湯気が立ち登っていて、確かに妖精がいそうな雰囲気はあった。また樹林の中を下っていく。左が開けて少し眺めのある所を通るが、ほとんどは深い森の中である。急な登りになると、ずっと下ってきたので辛い。そんなには続かず、人の声がして、長塀山に着く。数人が休んでいた。少し水を飲む。

 また下り始める。ゆるやかに下っていくと、いくつも池や沼地の横を通る。あまりきれいな池ではない。今年は雷雨などが多かったせいなのだろうか。ゆるやかな樹林の中の道は確かに道を外すと迷いそうだ。やがて急な下りになる。ぐんぐん下っていくと、さらに斜度を増し、急降下していく。標高2000mの看板があり、さらにぐんぐん下る。登ってくる人にたまに会う。目の前の穂高の山がだいぶ高くなった。一旦、ゆるやかになるが、またしばらく先で急になる。笹が出てきて道が細い所がある。かなり道が錯綜していたりする所もある。ものすごく下った後、少し左に下るようになると、ようやく建物が見えてきて、徳沢に着いた。徳沢園のベンチに座って時計を見ると、まだ2時間しか経っていないじゃん。下りは早かったね。缶コーラを買って、一気のみ。少し休んでから明神への道を歩く。平坦に近いけど、たまにアップダウンがあって、意外に長いんだよね。明神に着き、明神橋を渡って嘉門次小屋へ。缶ビールと岩魚の塩焼きで乾杯。美味かった。ほろ酔い気分で観光客のやたらと来る梓川沿いの遊歩道を歩き、河童橋へ。河童橋のあたりはやたらと団体客が多かった。バス停まで行き、平湯温泉行きのバスに乗る。なぜこんなに団体客が多いかというと、この日から貸切バスが入れるようになったかららしい。駐車場に入りきらず、道脇に止めて、片面通行状態だそうな。平湯温泉のバスターミナルのお風呂にゆっくり入って疲れを癒し、高速バスで新宿へ帰途に着いた。


 やっぱり常念岳はでかいですね。どちらから登ってもやっぱりきつそうです。蝶が岳は思ったほどのピークではありませんでしたが、穂高や槍ヶ岳の眺めはなかなかでした。



ホームへ