【北アルプス】蓮華岳から船窪小屋

【 山 名 】蓮華岳、北葛岳、七倉岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2006年7月15日(土)〜17日(月)
【 天 候 】15日 雨
      16日 雨
【 ルート 】15日 扇沢6:30→7:30大沢小屋7:45→10:45針ノ木小屋(泊)
      16日 針ノ木小屋6:05→7:00蓮華岳→8:45北葛岳→10:15船窪小屋10:45→14:00七倉山荘(泊)
【メンバー】単独


☆針ノ木小屋へ

 夜行で信濃大町駅へ向かう。雨は降っておらず、今日は大丈夫かもしれないと思うが、上の方はガスに包まれていた。バスで扇沢へ。まだここでも降っていなかった。朝食を取って、出発しようとすると、ぽつぽつと降り始めた。暗い中、横の小道から登り始める。道路に出た頃、雨が降り出すので、雨具を付ける。やがて道路はトンネルに向かい、左の登山口から樹林の中を歩くようになる。しばらく歩いていくと、沢に出るが、以前歩いた時はまったく水が無い状態だったのに、かなりの水量が流れている。木があるので、それを伝って渡ることができた。大沢小屋近くでも沢を渡るが、ここもかなりの水量が流れている。ロープが付いているので、それを掴んでジャンプしたが、少し水の中に入り、靴が濡れてしまった。

 わずかに登ると、大沢小屋に着く。中にはいるとかなりの人。団体さんがいたらしい。紅茶を頼むと、すぐに団体さんは出発していき、少し人が減った。今日は戻る、というおじさんがいて、気持ちが萎える。でも、とりあえず登ってみよう。また雨具を着込み、外に出る。

 昨年の下りもきつかったが、やはり小屋を過ぎたあたりからの登りはきつい。しかし、すぐに雪渓に降り立ち、雪の上を登るようになった。やはり雪が多いのだろう。ここで真っ暗になり、雨がひときわ強くなってきた。アイゼンを付けるが、手間取って時間のロス。雨に打たれながら登っていると、ピカッと光る。おいおい、こんな所で雷はシャレになんないよ。でも、一回だけで、音などは聞こえなかった。団体さんがかなり前を歩いているのが見える。

 登っていくとだんだん斜度が上がる。雨で歩いた跡は消されてしまっていて、適当に歩きやすいところを選択して歩いていく。やがて団体さんに追いつき、パスする。ノドにさしかかり、前が狭くなる。見上げるような登りでなかなか前に進めない。一度滑ってコケそうになり、ビビる。ここで滑ったらかなり滑落することは間違いない。なんとか気を取り直して登る。以前、このあたりは雪解け水が流れていて、水場になっていたが、今は雪一色である。ようやく左脇に雪が溶けた小さな場所があり、一呼吸休む。薄くなったベニガラに従ってひたすら登って行く。ようやく壁の終わりが来たらしく、右の方へ登りきると小屋が目の前に見えた。小屋の前にザックを置くと、すぐに団体さんも登ってきた。

 小屋で受付をする。少し雨もやんで静かになったので、テントにしてもらう。雪が多いせいで張れる所が少ないそうだ。一番上の奥が指定の場所だった。早く着きすぎたがこの天気では山頂往復などする気にもなれない。やがて、強い雨が降りだす。断続的に降る雨は冷たい雨で気温もかなり低い。薄手のダウンジャケットを着ていても寒いくらいだった。

 夕方になると風が強くなる。テントがきしみ、自分が入っていないと飛ばされてしまうぐらいの強い風である。雨が小止みになった所ですかさず撤収。軟弱者なので小屋に行き、素泊まりに変えてもらった。小屋はやはり空いていた。同じようにテント泊予定の人が何人か泊まっていたようだった。夜もかなりの風雨になったようだ。テレビで明日も雨と告げている。休んでいると、小屋の人と泊まり客の声が聞こえてくる。「これだけ雨が降ると下の沢が増水して渡れないかもしれない。大沢小屋で状況を聞いてみて。」おいおい、下山もできないのか。しかし、稜線はきっとひどい状況だろう。「種池へはどうですか?」「ちょっと雪渓があるみたいだけど、大丈夫だと思いますよ」「船窪の方へは?」「あっちは大丈夫。」おっ、少しだけ希望が。しかし、夜はやはり雨と風がひどかったようだった。


☆風雨の稜線へ

 朝食を食べて、出発する。外へ出ると、風はなく、しとしとと雨が降っている。おお、これなら大丈夫かな。ちょうど昨日、同じ頃に登ってきた人と一緒に出る。その人も船窪へ行くということだった。急な道を登り始める。団体さんが前を歩いていたが、そのうちにパスさせてもらう。しばらく登って、偽ピークの横を過ぎて、さらに歩いていくと、また高い所が出てくる。以前、長い砂地のような登りだった記憶があるが、ガスっているせいか、違う場所のような感じだ。途中にコマクサが咲いている。しかし、立ち止まってゆっくり眺めるような余裕はない。ようやくピークに着くと、雨が一段と強くなった。道標が立っているので、山頂と分かるだけである。とても休める山頂ではない。すぐに下り始める。

 しかし、この下りは何も遮るものがなく、横から吹き付ける風と雨がひどい。フードの紐を引き、ほとんど下しか見えない状態にして、なんとか下っていく。修行という域を超えて、下手に道を外したら、本当に命まで危険なのではないかと思うような状態である。夏場でも疲労凍死を起こした例がある。こんな日であれば、それが起こっても不思議ではない。ガレた下りは雨の日は道が分かりにくく、注意しながら下っていく。なんとかその下りは終わると、岩が出てくる。岩の上には雨が集まって流れていて、小さな流れになっている。やがて鎖場が出てくる。鎖場自体はたいしたことがないが、足元の水の流れが滑りそうで嫌な感じである。鎖場は結構長く、右に左に下ると、ようやく一番下に下り着く。すぐそこが北葛乗越であった。木が何本かあるので、比較的静かな感じの場所。少しだけ休む。

 登り返しはきつい。それでもしばらく登ると、少し緩やかになって、林の中を歩くところがある。風も弱く、ここでザックを下ろして少し休む。水を飲むと、少しは落ち着く。しばらく登ると、イワカガミがたくさん咲いていた。しかし、とてもカメラを出す気にはならない。登りは長い。ガスでたいして先が見えないので、登っても、登っても、なかなか山頂に着かないばかりか、どこまで来たのかも分からない。次から次に出てくる斜面をひたすら登っていくだけである。

 ようやく、斜度がゆるくなったと思うと、斜面を回り込む。風と雨が弱くなり、ほっとするが、すぐに急な登りを頑張ると、また風が強くなって、道標のある小さな場所に着いた。そこが北葛岳の山頂だった。ここも風雨があって、休みたくもない。すぐに下り始めると、やっばり風雨がきつい。しかもこの下りは結構急な所があったり、直滑降ではないけれど、まっすぐ降りるような所もあり、なかなかきつい下りである。

 少し雨も風も弱くなり、樹林も出てきて、ほっとしたのもつかの間、岩が出てきて、鞍部が見えてくる。あれが大倉乗越か。やがてじぐざぐに下る道になる。ゴーゴーと風が通り抜ける音がしている。おいおい、乗越を越えるときに飛ばされないだろうな。かなり心配になる。ぐんぐん高度を下げていき、ようやく乗越にさしかかる。すると、やはり予想通り、かなりの横風。とにかくまっすぐ歩いていくが、やはり風がひどい。雨は少し小やみになったようで、不幸中の幸いだった。特に一番最後がきつかったが、なんとか反対側の斜面にたどり着いた。しかし、このたどり着いた所がいきなり梯子で、きつい。なんとか登ると、今度は急斜面の登り。とにかく負荷の高い登りで、ほとんど休みを取っていないこともあって、ものすごくペースが遅くなってしまう。

 なんとか登っていくと、急にガスが上がってきた。雨は相変わらず降り続くが、風はだいぶ落ち着いたようだ。周りの山も見えるようになってきた。しかし、登りは続く。と思うと、急に少し下って、また鞍部から登り返す。右に巻くのかと思ったら、そうではなく、左に岩場を登って、また登り。ふと後ろを振り返ると、まだこれしか登っていないの、と唖然となるぐらい、鞍部から登ってなかった。鞍部の向こう側に黄色の雨具を付けた人が降りてくるのが見えた。小屋を一緒に出た、あの人だろう。

 さらに登りは続き、いい加減うんざりする。少し平になった所でよろめいて、右の草が生えている所に右足が落ちかけてしまう。さすがに疲れてきた。まだ登りは続き、食いしばって登れば、ようやく緩くなる。石のケルンのように見えた所を通るが、単に大きな石があっただけであった。やがて風雨が止んで、天国のように思える静かな所を通ると、ほとんど登らなくなり、ようやく待望の道標がある。そこが七倉岳だった。時間が書かれていて、小屋まで10分となっていた。だいぶ明るくなってきたし、風雨も止んできたので、ホッとする。山頂から緩やかに下っていくと、雷鳥のつがいがいた。子どもはいないらしい。登山道をまっすぐちょこちょこと歩いていくので、追いかけるような形になってしまった。しばらく歩くと、分岐に出る。いつかはそちらへ行きたいな。少し歩けば、ようやく小屋に着いた。

 中に入る。大きなザックを下ろし、玄関で休ませてもらう。立っていると、暖かいお茶を一杯出してくれて感激。体が冷えていたので、心に染み渡る。すっかり飲み干した後コーヒーを頼む。出てきたコーヒーは炭火の香りがした。コーヒーを炭火で焼いたというよりは、水を炭火で沸かしたのだろうと思う。しかし、その香りが絶妙でとても美味しく感じた。パンを出して、食べるとかなり落ち着いた。

 小さな小屋へ泊まりたいとは思ったが、この天気はさらに続く。まだ11時前。4時間で下れば、3時頃には下山できる。明日も大雨の中下るのは嫌なので、なんとか今日のうちに降りることにした。女性の小屋番さんに「また来てね」と声を掛けられる。私も「烏帽子の方へ歩いてみたいので、また絶対きますよ。」と答えた。

☆下山

 外へ出ると、かなり明るくなっていた。雨や風もほとんど止んでいた。気持ちも軽くなる。おきをつけてと赤ペンキで書かれた岩を見て、最初はゆるやかな道。雪渓が二箇所ほどあり、雪渓の上を歩いた。やがて下りになる。しばらく下ると、目の前が開けて、高瀬などの眺めが広がる。今回、初めての眺めだ。少し下った所で、登ってくる人三人に会う。こんな日に登るとはなかなかの人達である。すぐに天狗の庭に着く。最後の眺めを楽しむ。雨はポツポツだか止んではいない。少し下っただけなのに、蒸し暑さが出てきたようだ。下っていくと、たくさんのアカモノが咲いていた。とにかく道の脇にたくさん咲いていて、少し気分が良くなった。


 やがて樹林の中に入る。結構きれいな樹林だ。斜度がきつくなると、梯子が出てくる。ここから梯子の連続。こりゃきついや。濡れていて滑りやすいので注意が必要である。だいぶ下ったような気がした頃、道標があり、鼻突八丁と書かれていた。胸突八丁は聞いたことがあるが、鼻を突くというのはすごいね。でも、少しうなずけるような気もする。下まで2時間30分らしい。ここからは長い下り。とにかくひたすら下る。ところどころ桟道や梯子があり、滑らないよう気を付けて下る。雨は相変わらず降り続く。蒸し暑さが増してきて、いい加減辛い。だんだん低山のような雰囲気に変わり、うんざりしてくると、ようやく大きな岩のある岩小舎に着く。雨を避けて一休み。しかし、ここからもまだまだ下りは続く。1時間40分と書かれていた。

 またひたすら下る。雨は降り続いているのに、蒸し暑さがひどく、さらに雨も強くなる。樹林の中でまったくどこを歩いているのか分からず、とにかくひたすら道を追って歩く。やがて斜度は少し減るが、歩きにくさは変わらず、嫌になる。それでも、長い長い下りは続き、ようやく道標のある所を通る。唐沢のぞきはどこなのか、知らないうちに通りこし、気が付くと、巡視路をいくつか分ける。雨の降り方がきつくなった。七倉の文字を見て、やがて左の方に下っていくと、増水した沢の音が下の方から聞こえてくる。さすがにもう相当下ったはずだ。じぐざぐに下るようになり、営林署の古い看板を見て、下れば、沢の近くの林道に出た。道標がある。ようやく終わった。沢はものすごく増水しているが、歩いている林道はかなり上にあるので、まったく問題はない。少し歩けば、トンネルの入口が見えて、トンネルに入るが、すぐに左に出て、七倉山荘に着く。

 七倉山荘で宿泊を頼む。料金は7500円と山小屋並である。小さい内湯だけだが、葛温泉のお湯を引いたお風呂もある。この日の泊まり客は私を含めて5人だけ。小屋のご主人も働いていた年配の方も二人とも山好きで話好きである。夕食の時には、焼酎をふるまってくれて、飲み過ぎてしまった。

 朝もかなりの雨が降っている。やはり降りてきて正解だったようだ。一緒に泊まった広島の女性二人がご厚意でタクシーに同乗してくれて、信濃大町駅へ出た。お礼を言いたかったが、おみやげなどを買ったりしているうちに電車の発車時間が来てしまい、言うことができずに別れた。その日は中央西線は動いていなかった。大糸線を糸魚川の方へ向かう、ということだったが、家に帰った後、金沢方面は豪雨であることを知った。無事に帰宅できたのか心配になった。帰りの電車は空いていた。上諏訪あたりはやはり豪雨であった。それでも各駅停車を乗り継いで、早い時間に帰宅した。


 とにかく、こんなひどい天気の中の稜線を歩いたのは初めてでした。しかし、もう二度と経験したくないですね。山の怖さを少し垣間見たような感じでした。早く梅雨が明けないですかねぇ。


ホームへ