【北アルプス】立山から五色ヶ原、薬師岳

【 山 名 】立山(雄山)、獅子岳、鳶山、越中沢岳、間山、薬師岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2007年8月11日(土)〜14日(火)
【 天 候 】11日 快晴のちくもり
      12日 快晴のちくもり
      13日 快晴のちくもり
      14日 快晴
【 ルート 】11日 室堂8:30→9:30一ノ越→10:10雄山(神社)10:20→10:50一ノ越→13:00獅子岳13:20→14:05ザラ峠14:15→15:05五色ヶ原テント場
      12日 五色ヶ原テント場6:40→6:55五色ヶ原山荘→7:30鳶山→9:00越中沢岳9:15→11:20スゴ乗越11:35→12:20スゴ乗越テント場
      13日 スゴ乗越テント場5:30→8:00北薬師岳→8:45薬師岳9:15→10:05薬師岳山荘→11:00薬師峠テント場
      14日 薬師峠テント場5:45→6:05太郎平小屋6:10→8:02折立バス停
【メンバー】単独

☆五色ヶ原へ

 久しぶりの夜行快速を信濃大町で下車する。駅で登山届を記入して下さい、というので書いて出そうとしたら、室堂で出してくださいと言われて時間の無駄だった。お陰で1台バスは行ってしまい、2台目の最後になったがまだ席は空いていた。扇沢に着くと、すでに切符売り場には列が出来ていたが、問題なく6:30出発の切符を買えた。久しぶりのトロリーバスは満杯。後の方に荷物用トラックあるので、そちらに行ってくださいと言われ、荷物を持っていくと、もう詰めなくなっていて、持って乗って下さいと言われる。そのままザックを抱えて前の方のバスに乗れたので、早く降りられた。黒部ダムの外に出ると、標高1500mぐらいだというのに肌寒い。さすが北アルプスだ。堰堤を歩いてケーブルカーの駅に向かう。もうすでにだいぶ列が出来ていたが、荷物用切符を買う必要があるので、切符売り場で買う。こんな時は単独だと列がどんどん伸びてしまってグループのように他の人に並んでおいてもらうことができないので損だ。それでもロープウェイの整理券は3番と早く、安心する。

 ケーブルカーで黒部平に着く。ロープウェイはまだ動いておらず、待ち時間がある。駅を出た所に水が出ていて、持ってきた水道水を捨てて入れ替えた。なかなか美味しい水である。近くには花が結構咲いている。タテヤマウツボグサやあまり見たことのない花など、たくさんの高山植物が咲いていて、暇つぶしにはもってこいだ。少し下った所は高山植物園になっていて、それほど人はいなかったものの、クガイソウやハクサンフウロなどの花が咲いていて楽しめた。ロープウェイもうまく窓際を確保し、大観峰へ。トロリーバスを待っていると駅の温度表示は12度と表示していた。思ったよりも寒くはないが、バスの座席はわずかに暖房が入っていた。

 室堂で下車する。階段を登ると期待が高まり、外へ出ると爽やかな空気。しかし、人がやたらと多いぞ。とりあえずザックを置いて、まだ入れていなかった水筒の方に水を入れる。これで2.5Lになるので今日一日十分だ。カメラを出して歩き出す。

 抜けるような青空のもと、直射日光が暑い。素晴らしい景色が広がり、シナノキンバイやヨツバシオガマ、チングルマなどがこれでもかと咲いている。チングルマはすでに果穂になったものも見受けられる。登山客、観光客両方とも多い。子供の団体なども多くて、抜きたいが重いザックがあるのでなかなか抜けなかった。それでも登りに入れば抜くことができた。最初は緩い登り。たまに雪渓の横断がある。雪渓を削って登山道を整備している人達もいる。だんだん登りがきつくなり、ザックの重さが辛くなってきた。途中にはコバイケイソウもたくさん咲いている。後を振り返るとミクリガ池や室堂の眺めが良かった。きつい坂になり、汗がポタポタと垂れる。親子連れと一緒に登りながら、ようやく一ノ越山荘の前に着く。左には雄山への道があるが、すでにたくさんの人が取り付いていた。ザックを山荘の所にデポして空身で雄山に向かう。

 とにかく人が多い。登っていくと渋滞にはまる。観光客に毛が生えた程度の人も多く、詰まってばかり。仕方ないので、脇の道のようなそうでないような所を適当に登ったりしながらどんどん抜いていく。それでも岩場のような所はやはり渋滞してしまう。途中の一度平坦になったところにも人が多い。さらに登りはきつくなって、列の進み具合も遅くなる。それでもなんとか山頂手前の神社に到着。ジュースを買いたいが400円と高い。鳥居から先は登拝料が必要なのでまた今度にする。槍が岳も見える眺めは素晴らしい。神社で交通安全のお守りを買い、下りにかかる。後から後から登って来る人でいっぱいだ。また脇の道などを使ってぐんぐん下るが、やはり途中で何度か待たされた。なんとか一ノ越山荘まで戻る。ザックを開けて水を飲むとうまい。さて、ここから五色ヶ原に向かう。

 山荘横の道を通る。チシマギキョウがたくさん咲いている。イワツメクサも多い。登りがきつく、時間がかかる。降りて来る人が多い。頑張って登って行くとようやく平らなところに出る。緑の建物は大学の研究所だろうか。休もうかとも思ったがそのまま素通りする。わずかに下ると左に龍王岳が大きい。山頂への道もあったが、さすがに雄山の往復で少し疲れたのでパスすることにした。私と同じようなザックをもったアベックが前を行く。後ろから小さなザックを持った初老の男性が来て、五色ヶ原の小屋まで往復しようとしていたらしく、アベックに四時間かかるので日帰りは無理だと止められていた。あんなに近いから往復しようかと思ったと言いながら、戻って行った。地図は持ってないのかな。確かにここから見ると比較的近く見えることは確かだったが。

 きつい下りになる。途中にはコバイケイソウやハクサンフウロなどたくさん花が咲いている。下りきると鬼岳との鞍部になる。お腹も空いたので食事にする。少し雲が出てきたが、まあ雨の心配はないだろう。岩の多い登りを過ぎ、鬼岳を巻くと雪渓がある。雪解け水が流れていて冷たい。こういう水はあまり飲んではいけないが、我慢できず結構飲んでしまう。緩やかに下っていき、また登りになる。かなり暑くなってきて登りが辛い。それでもしばらく頑張れば獅子岳に着く。山頂にザックを下ろしてしばらく休むがここも暑い山頂だった。黒部湖や後立山連峰の山々をよく眺めることができた。

 また重いザックを持ち上げ、下りにかかる。最初は緩やかだが、やがてかなりの急坂になる。途中すべってしまって石を落としてしまった。前に人がいたが、それほど大きな石が転がった訳ではなかったので良かったが。お花も結構咲いていたが、ゆっくり見ている余裕はなかった。ようやく下りきるとザラ峠。少し曇って若干涼しい。座っていたら後から来た大きなザックをもったやつが、キキョウの咲いている岩のところに座りやがった。こういうやつがいるから花がすくなくなるんだよね。幸いにも踏み潰されてはいなかったが。ここから下れば温泉があるのか。

 登り返しになる。そんなにきつい道ではないがここまでアップダウンの多い道を歩いてきたので足に来ている。これを越えれば五色ヶ原のはずだが、なかなか越えられない。しかし、やがて木道が見えてお花畑になる。先には山小屋が見えてようやく一角に入ったのだ。大きな石があってなかなか進まない。エゾシオガマがたくさん咲いていた。小屋の前を過ぎ、木道を歩いていく。チングルマ、イワイチョウなどがたくさん咲いている。遠くにピンクの花の群落が見えたが、遠すぎてなんの花か分からない。しかし、もしかしてあれは...。歩いていくと木道のそばにもあったぞ、ハクサンコザクラ。見たかったお花である。ようやく見ることができた。

 その先には広いテント場が広がり、すでにたくさんのテントが張られていた。その中にもお花畑があり、その近くにテントを張る。水場は沢水を利用したものであまり冷たくはないがしっかり出ていた。夕方遅くなってゴロゴロと雷の音が聞こえたものの、こちらには来なかったらしく、ほんのわずかにぽつぽつと降った程度だった。

☆スゴ乗越へ

 朝、早い時間から近くのテントはうるさかったが、今日の行程はわずか五時間。天気は快晴だし、ゆっくり出発で問題ないだろう。ということでのんびりしていたらほとんどテントが無くなっていた。

 まずは五色ヶ原ヒュッテへの登り。木道を歩き、やはりお花畑の中を歩く。たいした登りではなく、意外にはやく小屋に着く。こちらも皆さん出発した後なのだろう、比較的静かだった。まずは緩やかな登りが続き、鳶山に向かう。風が強い。そのおかげで強い日差しも少し和らぐ。後ろを振り返ると立山と五色ヶ原の眺めが良い感じだった。クルマユリが風に揺れている。やっぱりいいね。緩やかに登って行くと蔦山に着く。あまり山頂という感じではなく、ただのギャップに近い。少しだけ休む。ここからはなかなかのアップダウンがありそうだ。まずはのんびり下る。後ろを振り返るが、もう五色ヶ原の眺めも最後だろう。

 かなり下ると珍しく樹林の中に入り、木道を少し歩く。前から来る人に会うが、スゴ乗越から来たのだろうか。 前には越中沢岳だろうか、稜線が見えてかなり登らなければいけなさそうだ。最初は緩やかだが、やがてきつい登りになる。風が無くなって暑く、厳しい。降りて来る人も登る人も多い。それでもなんとか登りきった、と思ったら、それは山頂では無い。緩やかな道だが岩などを越えたりするのでなかなか進まない。それでも、ようやく山頂に到着。だいぶ近くなった薬師岳が大きい。暑さもあってしばらく休む。さてここから下りだ。最初は緩やかに下る。登って来る人にときどき会う。だんだん下りがきつくなる。目の前に見るスゴの頭がぐんぐん高くなる。岩などで歩きにくい道が続き、やがてトラバース道になる。ニッコウキスゲが咲いてるがカメラを出す余裕は無い。ロープの付いた下りもあり、人で渋滞していた。ここまで下ると標高がだいぶ下がっているのでかなりの暑さ。しかし、まだまだ下がる。

 ようやく鞍部を過ぎる。風は通らず暑い。少し登りかけたところで休んでいる人がいたので自分も休む。日陰がほとんどなく、日差しを浴びたままなのが辛い。少しパンを口にするが口の中が乾いているのでなかなか飲み込めない。行程は短いが2リットル水を入れてきたのだが、やはり良かったようだ。すでに1リットル消費した。

 重い腰を上げて登りにかかる。やはり暑さと登りのきつさの両方は辛い。ひたすら下を見て登る。ようやくスゴ乗越に着くが、小さな山頂は人が休んでいたのでそのまま下る。ここもかなり下に下る。その先、小屋が見えているが、これまた登り返しがきつそうだ。ぐんぐん下っていくとふらふらしてきた。これは休まないとやばそうだ。さらに下ると樹林の中に入る。風は無いが直射日光を避けられるだけましである。もう乗越までわずかな距離だったが、休まずにはいられなかった。しばらく休むと少し回復。熱中症になりそうな気温だ。またザックを持ち上げ、少し下ると乗越に着いた。ここも直射日光がひどく、日陰は一切ない。休んでいる人も多い。若いグループも休んでいたが、なかなか出発しない。かなり疲れているのだろうか。自分も休んでいたものの、ここにずっといたら熱中症で動けなくなりそうなので、出発する。しかし、登りがまたきつい。延々と登らされ、ようやく緩くなったと思うと大きな石などが出て来る道で歩きにくい。樹林の日陰に入ると休んでいる人達がいる。まだたいして時間が経っていないのにやっぱり休んでしまう。これほどきつい道だとは思ってもいなかった。しかし、ここからもまだきつい登りが続き、ようやくテン場が見えた時には正直ほっとした。

 スゴ乗越にようやく着いた。小さいテン場だが、さすがに十二時半ではまだ空きがあった。しかしそれから続々と人が到着し、あっという間に張るスペースが無くなった。やはり、早着きが基本のようだ。日差しが暑くてテン場に居られない。仕方ないので小屋の前にある椅子に座ってしばらく過ごした。のどが乾けば水を飲み、ぼんやりと過ごした。もし、ここで自由に水が飲めなかったらかなりひどいことになっていただろう。豊富な水が飲める小屋に感謝したい。3時を過ぎればガスも出て日差しが陰り、少し涼しくなった。疲れたので早めに食事。寝るのも早かった。夜、9時頃に目が覚めたので、テントの入口を開いて外を眺めると、満天の星空で天の川も見ることができた。

☆薬師岳へ

 4時に起きる。近くのテントは3時台からがさごそとうるさかった。食事を済ませてテントを撤収し、5時30分に出発する。すでに登り始めている人も多かった。しばらく歩いていくと、日が昇り、日差しが出る。すでに暑くなった。昨日、疲れていたグループが前を歩いていたが、やはり一人遅れている。少しきつい登りになるともう休んでいた。グループは前の方に行ってしまうので、「一人遅れているけど、大丈夫?」と声を掛ける。ツマトリソウにキヌガサソウ、タテヤマウツボグサなど多くの花が咲いているけれど、写真を撮る余裕はなかった。きつい登りをしばらく頑張ると、やがて高山帯に入り、眺めが良くなる。今日もいい天気の中を歩けそうだ。

 ぐんぐん快調に登っていく。やがて稜線らしき所に登り着くと、目の前には大きな山がある。あれが間山か。右には池があり、間山池なのだろう。その先の登りは辛いけど、風がまだ涼しい。ぐんぐんと高度を上げていく。ようやく登り切った、と思ったら、まだ先が続いており、どうやら偽ピーク。さらに登り、窪地のお花畑の横を過ぎ、さらに登る。もう人が降りてきた。薬師岳山荘から来たのだろう。早いね。これまた登りきった、と思うと、さらに前にピークが見えて、まだ登らされる。さすがに疲れてきて、足も重い。大きな岩の重なる岩稜を登っていくと、ようやく一段落。ここが北薬師岳だと思っていたが、実は単なる通過地点であった。そんな事とは思わず、ザックを下ろして休憩。持ってきたグミキャンディーを口にすると美味しかった。疲れた時はやっぱり果物味が良い。眼下には有峰湖を見ることができる。

 少し休んでから出発する。ここからは完全に岩稜の歩き。大きな隙間のある、岩と岩との間を渡りながら歩いていく。岩はかなりでこぼこしているので、なかなか疲れる道である。それでも、また登りになり、ゆっくり登っていくと、ピークに着いた。ここが薬師岳、と思って道標を見ると、北薬師岳と書かれていた。うーん、やっぱり薬師岳は近くないね。遠くにはこちらよりも少し低そうな感じで大きな薬師岳が横たわっていた。

 少しだけ休んでから薬師岳に向かう。しばらくは下りだが、これまた岩などで歩きにくい道が続く。先が思いやられるな。結構下ってしまう所もあって、薬師岳がどんどん高くなる。北薬師岳にザックを置いて空身で歩いている人達がいる。ここを往復してどういうルートで歩くんだろうか。なかなか珍しい人達である。かなり下り、そのあと岩場のトラバースがある。慎重に歩かないと一歩間違えば転落する恐れのある場所で少し注意しながら歩く。そこを過ぎれば、薬師岳へ向かっての登りになるが、なかなか進まない。登りもきつくなる。ゆっくり登っていると、山頂への最後の登りで岩場を間違えて、変な所に登ってしまった。後から来た早そうな人がちょうど登ってきたので、こっちじゃないと手振りで示す。正規ルートを登っていったが、本当に早い。あっという間に離されてしまい、やっぱり猛者はいるんだねと納得。一歩ずつゆっくりと登れば、山頂の神社が見えて、人だらけの山頂に着いた。山頂からは素晴らしい展望。立山、後立山から雲の平、槍ヶ岳、穂高連峰と素晴らしい山並みだった。ザックを下ろして写真を撮る。立山からここまで本当に長い道のりだった。しかし、ようやくこの山頂を踏むことができたのだ。眺めを見ながらしばらく休んでいたら、いつの間にか30分も過ぎていた。さらに人がどんどん登ってきて多くなってきたので、そろそろ下りにかかる。かなり早いペースで歩いているので、今日のテン場にもかなり早く着きそうだ。

 しばらく緩やかな稜線歩きが続く。カールを見ながら歩いていくと、やはりヨツバシオガマやイワギキョウが多かった。東南尾根の分岐を過ぎると、石がごろごろした下りになる。手前には薬師岳山荘が見え、その向こうには太郎平小屋が見える。なにも遮るものがないこの道は楽しい。何も目印はなく、冬のホワイトアウトの世界では、方向を間違えても全く不思議ではないなと思う。登ってくる人も多い。どんどん下っていく。

 薬師岳山荘に着く。休んでいる人も多かった。薬師峠のテン場から太郎平小屋まで買いに行くのは面倒なので小屋に入ってビールを調達。600円と高いが、水に入っていたビールは、電気を使っているのか、雪渓の雪を使っているのか、キンキンに近いぐらいに冷えていた。これならテン場まで持つかな?

 下り始めるがやっぱり日差しが暑い。登ってくる人で上半身裸の人がいたが、裸が焼けてひどくなりそうだね。下ればもちろんさらに温度が高くなる。やがて草地の広がる、少し眺めのよい場所に着く。北の俣岳が遠くに見える草地はお花は少なかったけど、気分のいい場所であった。そこから先は涸れた沢の下りになる。暑いのに、水は流れていない。ぐんぐん下る道は結構きつくて汗がポタポタ流れる。すると、人がいるなと思ったら、水が出ている。ようやく顔を洗えるね。水に手を付けると、手が切れそうな水とはこのこと。これだけ暑いのに氷のような水が出ている。飲んでみると、ものすごく美味しかった。かぶがぶ飲んでしまった。

 さっぱりして降りていく。さすがに冷たい水で顔を洗ったのでしばらくはさっぱりした感じ。それでも汗をかきながら下っていくと、テント場が見えて着いた。まだ11時。この時間ではと思ったら、広いテン場にはたくさんのテント。ここをベースにして、薬師岳を往復する人も多いらしい。このまま折立へ降りることも可能だとは思ったが、熱暑の下界には戻りたくない。予定通りここで一泊しよう。とりあえず水場へ行ってみると、ここも冷たい水がたくさん出ていて気持ちいい水場である。テントへ戻ると暑さがひどい。しかし、日差しを遮るような場所もなく、仕方なくテントの中でビールを出して乾杯とする。酔いも回って寝るが、あまりにも暑くて熱中症になって、このまま起きあがれないのではないかと思うぐらいだった。やはり3時頃にはガスが出て多少涼しくなり、受付をしにいく。受付ではあまり冷えていないビールを売っていたが、やっぱり高いようだった。

☆折立へ下山

 朝はゆっくりと思ったものの、9時の富山行きバスには乗りたい。太郎平小屋から3時間として、6時前には出発の必要がある。昨日早く起きたこともあって、早く起きられた。テントを撤収し、早めに出る。太郎平までの道はたいしたことのない登り。すぐに平になって、折立へ。もうこのアルプスの眺めも見納めだ。今日もいい天気。ザックには予備食もあるし、ちょっと雲の平に寄ろうかな、なんて思うぐらいだったが、まあ、ここは予定通り帰ろう。太郎平小屋の前で一休み。最後の眺めを楽しみ、折立へ向かう。

 朝だというのにもう暑い。長い緩やかな道が続く。途中にはキスゲも咲いていた。有峰湖がどんどん大きくなっていく。やがて樹林の中に入り、登りも出てくる。登りなんてあったっけ。もう折立から登った時のことなんて、すっかり忘れていた。ぐんぐん下る。体調も快調、飛ばしてくだる。もしかしたら8時のバスに間に合うかな、なんて思いながら下る。しかし、途中で早い人達の前の遅いグループに捕まる。もう後少しだと思うのだが、遅いグループは前を開けてくれない。前の早い人達と一緒に下ると、ブォーンと車の音が聞こえてきた。ケルンの横を過ぎ、下ると、折立に着く。バスが止まっていたが、あれは次のバスらしい。時計を見ると8時をわずかに過ぎたところ。さっきの音がバスの音だったのか。悲しい。仕方なくバスを1時間待つ。こんなに早く降りられるならもう少し早く出れば良かった。今更思っても遅い。9時のバスは予約制とのことだったが、定員までは乗せてくれるようだ。しかも温泉で下車したい人にも便宜を図ってくれる。温泉に立ち寄りたかったがこれからの帰りを考えると立ち寄りはできない。また来ることもあるさとそのまま富山まで乗った。

 富山からは青春18切符の旅。旅費にお金を使わなかった分、鯖鮨とカニ鮨を買う。車内で食べると、乾燥食材を食べ慣れた身にはとてつもなく美味しかった。特にカニ鮨は越前ガニが使われていて、足1本の半分が3切れほどで後はほぐし身だったけれども、とても美味しかった。ほくえつ線回りで越後湯沢へ。ようやく温泉に入ってさっぱりし、へぎ蕎麦を食べて満足。最後の締めはツブ貝焼きを買い、東京に向かった。


ホームへ