|
---|
【 山 名 】白馬岳、小蓮華岳、鑓ヶ岳 【 山 域 】北アルプス 【 日 時 】2007年8月17日(金)〜19日(日) 【 天 候 】17日 晴れのちくもり 18日 霧雨のちくもり 19日 晴れ 【 ルート 】17日 栂池平10:45→11:45天狗原12:05→13:30白馬大池(テント泊) 18日 白馬大池6:30→小蓮華山→白馬岳→9:50村営頂上宿舎10:40→鑓ヶ岳→12:00鑓温泉分岐→13:55白馬鑓温泉(テント泊) 19日 鑓温泉6:30→9:25猿倉 【メンバー】友人S君と二人 ☆白馬大池へ 長野新幹線で長野駅へ。白馬行きの特急バスを栂池高原で下車する。料金的に特急で新宿から白馬まで行くのとそれほど変わらず、こちらの方が早い。ゴンドラとロープウェイを乗り継ぐ。降りると結構涼しい。前半の暑さが嘘のようだ。自然園を見学したかったが、結構広いようだし、片道だと別料金だったので今回は見送ることにした。少し歩くとビジターセンターがあり、そこから登山道が始まる。体操してから出発する。 登りはそんなにはきつくないが、眺めのない登りが続く。また、日差しも結構あるのでやっぱり暑い。しばらく頑張って登ると水場に着いた。右に少し入ったところに水が出ている。岩の間から出ているようで、結構冷たく、顔を洗うと気持ち良かった。そこからも登りは続く。しかし、そんなに遠くなく、天狗原に着いた。少し暑いがここで休憩とする。わずかに湿原の方に入ると休む所があった。風は比較的涼しい。途中抜いてきた子供たちが到着。どうやらここが目的地で引き返すらしい。雪渓なども見えていい場所だ。 また歩きだし、風吹大池への道を分岐する。その先は大きな岩の上を歩く急登になる。かなりきつい登りだ。しかしぐんぐん高度を上げていく。やがて少し緩やかになり、雪渓を横断する。ロープも付けられているが、それほど斜度も無く、キックステップで十分だ。横断した後も少しきつい登りだが、それほど長くなく、緩やかになる。するとミヤマシャジンがたくさん咲いている。もうこのあたりは乗鞍岳の一角だ。しばらく平らだけれど石の多い道を歩いていくと、乗鞍岳の山頂に着く。まだ時間も早い。ゆっくり休憩とする。もう白馬大池はこのすぐ下だろう。やっぱり自然園を巡ればよかったかな。 岩がゴロゴロしている道を歩く。歩きにくいのでなかなか進まない。それでも、池を見ながら半周し、白馬大池の小屋に着く。テント場は目の前の平らな所。とりあえずもう何張りも張られていたが、さすがに今日は平日。一杯になることはないだろう。テントを張ったら、もうすることがない。S君はビールを買いにいったが、高いビールは最終日だけでいいやと持ってきた焼酎で我慢する。二人で乾杯するが、日差しがあると暑い。池の側に行ったり、小屋の裏手に行ってみたり、いろいろ動いてみたものの、やっぱり暑かった。 夕方になると雲が出てきて、ガスがやってくる。すると急に温度が下がり、今度はわずかに雨も降り始めた。やっぱり山の天気は変わりやすいね。狭い一人〜二人のテントでは中で食事を作るわけにはいかない。雨具を来て外で調理。でも、さすがに雨の中で食べる訳にはいかないので、狭い中に入っての食事となった。こんな状態だから早めに就寝。それでも早起きしたので疲れが出て、早々に寝入った。 ☆白馬岳へ 朝は5時には起きる予定だったが、やっぱり霧雨模様。うだうだしてなかなかテントから出ようという気にならない。さすがに近くのテントの人達も同じらしく、声は聞こえてくるものの、外に出てテントを畳もうという人はあまりいなかったようだ。少し明るくなったところでなんとか外へ出て、食事を作る。霧雨なので強い雨ではないが、やっぱり歩きたくなくなる暗い雰囲気である。こんな日は日程が許せば停滞したいぐらいの気分であるが、そうはいかない。なんとかテントを畳み、出発とする。 登り始めると、明るくなってきて、ガスも切れたりするようになった。これなら大丈夫かな。ちょっと見通しが明るくなる。登りはそんなにきつくはない。しかし、ガスの中なので、どれだけ登っているのか、まったく分からない状態である。お花も次から次へと出てくる。しかし、風が強い。雨具のフードをかぶってちょうどいい。かぶっていないと寒いぐらいである。しかし、また暗くなって、風がいっそう強くなり、霧雨も降り出した。写真を撮りたいのに撮れないのは悲しい。またここは天気の良いときに歩きたいね。やがて下ってくる人にたくさん会うようになる。白馬山荘から白馬岳を越えてきているのだろう。こんな天気だから休むことも少ないだろう。自分達はこんな天気で登って果たして大丈夫なのだろうか。少し心配になった。 ひたすら登っていくと、小蓮華山に着く。風雨が激しく、とても休む気にはなれない。山頂の回りはロープが張ってあり入れないようになっていた。そういえば崩壊があったと出ていたっけ。でも、こんな天気ではどのように崩れたのかは皆目分からない。 上へ上へとひたすら登っていくと、ガスの中から道標が現れて雪倉岳方面への縦走路に出る。こんな時は道標がありがたく思う。左に曲がり、白馬岳への登り道に入る。少し進むと地形的なものか、風が弱い所があったのでそこで一休み。風さえ収まれば、まだいいのになと思う。また登り始める。少しだけ明るくなり、若干風も弱くなった。ひたすらガスの中を登っていくと道標があり、そこが白馬岳の山頂だった。もう登るところがないから山頂だが、何も見えない。金属板に見える山が書かれているのが恨めしかった。前は槍が岳も見えたのになぁ。 休まずそのまま下る。白馬山荘を過ぎ、村営頂上宿舎まで下る。中に入ると大雪渓を上がってきた人達だろうか、生ビールを飲んで休んでいる人達がいた。ようやく大休止。さすがに疲れが出て来る。しかしまだ今日はたくさん歩かねばならない。お腹が空いた。これからの行程もこんな感じだし、途中で食事をしている暇は無いだろう。カツカレーを頼む。まだ十時で食事はできないかと思ったが大丈夫だった。 ☆白馬鑓温泉へ 一時間近く小屋でまったりしてしまった。このまま泊りたいな、なんてS君と話すが、やっぱり出発する。先ほどよりは穏やかな天気に変わったようだ。少し登ると稜線に出る。お花畑が続き、写真を撮る。エゾシオガマ、ヨツバシオガマなども多い。緩やかな稜線を辿って行くとやがて杓子岳を巻く。また少し風が強くなり、フードをかぶる。登りはそれほどきつくはなく、緩やかだ。左に杓子岳山頂への道が分岐する。もちろん巻き道を選択。こんな天気に山頂を踏んでも面白くはない。やがて鑓ヶ岳の稜線が目の前に見えると急にガスが風で流され、うわっ、こんなに登るの、って全部見えてしまう。鞍部は風の通り道。飛ばされるほどではないものの、ちょっと気をつかう。そこから鑓ヶ岳への登りは苦しい。ゆっくり登る。眺めもないので登りに集中できる。道標のようなものがあったので、山頂かと思ったが、単に木の棒が立っていただけだった。昔は道標だったのが朽ちてこうなったのだろうか。そこからもう少し登り。するとまだ山頂への稜線はその先に見える。少し下り、それからまた登る。だいぶガスが切れた。今日は天気が悪いが、たまたま気圧の谷でも通ったのだろう。明日はまた良くなるのかもしれない。しばらく頑張ると、道は右を巻くように道標のある所に出た。左は鑓ヶ岳の山頂だが、もちろん踏む気にはなれなかった。おじさんが山頂へ一人登っていったが、姿は見えなくなって、こちらには来なかった。少し休む。 ガスの中を下る。尾根を下るのだが、この道でいいのだろうかとだいぶ半信半疑で下る。もし誤って道を外してしまったら、どこに下るか分からない。だいぶ体力使っているし、登り返しはきついな。それでも、道らしきものは続いており、歩いていくと、山頂からの道が合流する。その先は少し踏み跡が濃くなり、間違いないようだ。どんどん降りていくと、道標が出てきて、そこが鑓温泉への分岐だった。すぐに左に曲がって下る。稜線を外れればもう穏やかである。わずかに雨も来たが、すぐに止み、下っていく。静かな雰囲気が漂い、今までの稜線歩きが嘘のようだった。 下っていくと、岩の多い所が終わり、ぐんと一段きつく下る。すると登ってくる人達がいる。天狗山荘泊まりの人達だろう。ここからは、まだまだ登らなければならない。大変だね。カールのような地形を見ながら下っていくと、やがて大出原に着く。このあたりもお花畑が多い。チングルマの大群落はもう花は終わり。果穂がたくさん並んでいた。また少し休む。温泉マークがあって、もう気分は温泉モード。早く入りたいね。このあたりからはもうガスの下へ抜ける。天気は悪くない。 まだきつい下りは続く。目の前が開けて、広大なお花畑が広がる。やっぱり白馬はいいなぁ。ときどき花の写真を撮りながら下る。クルマユリがたくさん見えたが、遠すぎて写真にはならない。点々と咲いている様はなかなかだった。雲の切れ間から下界が見える。下界は晴れているようだ。お花畑が終わると、滑りやすい岩の鎖場があるらしく、ストックをしまうように注意書きもあった。確かにそこからは滑りやすい岩が多く、途中、実際に滑ってびびったりした。鎖場は下るというよりは、トラバース気味に横に渡る岩場の上、なかなか長い。あまり息の抜けない岩場だった。そこを過ぎれば、谷を沢に向かって下っていく。雪渓も見えるが、雪渓は歩かないようだ。もうこの時期は雪渓が崩れている所が多い。やがて下の方に小屋が見えた。それもう少し。タテヤマウツボグサがたくさん咲いている。このあたりまで下ると、だいぶ暑くなって、ようやく小屋に到着。やったね。 テントを張って、持ってきたパインの缶詰を食べて一休み。重い缶詰だったけど、やっぱり歩いた後の果物は美味しい。そして、まずは風呂。汚れたシャツを脱ぎ、足を入れると、熱っ!!!結構熱いお湯。歩いただけで熱くなった。でも、入るとやっぱり気持ちいい。マリンブルーのお湯はいいお湯だった。それにしてもなーんにも囲いのない露天風呂はやっぱり素晴らしい。残念ながら雲で遠望はできないけど、今日歩いてきた天気を考えれば、これでも十分いい天気だね。 そして、もちろん風呂上がりはビール。我慢しただけにロング缶といきたいところだったが、売り切れで350mlしかなかった。でも、十分美味しかった。テント場は一杯になるかな、と思っていたら、たいして来る人もなく、10張りくらいだろうか、十分に空いていた。とりあえず夜までにもう一回お風呂に入って満喫。7時のニュースで天気予報を聞いて、シュラフに入ったら、あっという間に寝ていた。 ☆下山 日が差すのが早いので早く起きてしまった。朝風呂はどうしようかと思ったが、すでに暑かったので、止めておいた。朝食は軽くパンとアイスココアにした。テントを畳む。今日はあまり結露はしなかったし、あっという間にフライも乾いた。濡れているテントと乾いたテントではだいぶ重さが違うのでこれは嬉しい。上の方は曇っているけど、ここから下は晴れている。名残惜しいが出発する。 下り始めるとやっぱりお花畑。キンポウゲだろうか、ものすごい群落。クルマユリも多い。ヨツバシオガマやエゾシオガマ、ハクサンフウロも混じっていた。楽しく下るが、やっぱり暑くなる。雪渓を横断したり、沢を渡る。急な登り返しがあったりして、結構疲れる。トラバースに入り、片斜面のアップダウンは暑さも加わってきつかった。下っている人も多い。だいぶ抜いて歩いていく。自分のエアリアマップには水場の表示があったが、そのような水場はない。最新のものはどうなんだろう。思いも寄らないところに小日向のコルがあり、そこを過ぎると花の種類が変わる。高山植物から亜高山の植物に変わった。シモツケソウやツリガネニンジンなどが咲いていた。やがて水の流れている所に出る。水を飲むとなかなか冷たくて美味しかった。 そこからは樹林の中を下るようになる。じぐざぐの下りは、周りがあまり見えず、どこを歩いているのか分からないので、道に従って下っていくだけ。やがて緩やかな下りになる。延々と続く森の中の道。だいぶ蒸し暑くなる。やがて車だろうか機械のような音が聞こえてきて、少し下りの斜度が上がると、もう林道はすぐだった。少し歩くと、小学生ぐらいの子供達が列を作って歩いている。これから白馬鑓温泉に向かうみたいだ。S君が疲れたのか休みたい、ということだったので少し休み、猿倉に向けて下る。林道から離れてまた登山道になるが、道は長くはなく、猿倉に着いた。暑いが、トイレに立ち寄ると、洗面所の水が冷たくて良かった。バスには時間がある。タクシーの運転手が声を掛けてきて、相乗りで白馬駅へ。みみずくの湯まで10分ほど歩いて入浴。時間が早いせいか他に客はおらず、白馬岳などの良い眺めを楽しみながらお風呂に入る。こんな所に住みたいなと思うが、タクシーの運転手が車内でお客さんがあまりいないので収入も少なくワーキングプアだ、なんて話を聞いてしまうと、やっぱり無理だなと思ってしまった。 駅近くの小さな蕎麦屋で少し早い昼食。そこそこ美味しく、量もあった。S君はどちらかというと特急派だが、半ば強引に普通列車で長い旅路についた。 ホームへ |