【北アルプス】船窪岳から烏帽子岳

【 山 名 】船窪岳、不動岳、南沢岳、烏帽子岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2008年8月2日(土)〜4日(月)
【 天 候 】2日 晴れ
      3日 快晴
      4日 雨
【 ルート 】2日 七倉5:40→七倉尾根→船窪小屋→10:45船窪テント場
      3日 テント場5:30→船窪岳→7:00 2341mのピーク→9:20不動岳9:30→10:50南沢岳11:00→12:00烏帽子岳分岐→烏帽子岳往復→12:35分岐→13:00烏帽子小屋(テント泊)
      4日 烏帽子小屋6:00→三つ岳先にて風雨のため戻る→9:00烏帽子小屋→ブナ立尾根→12:30高瀬ダム→13:30七倉
【メンバー】単独

☆船窪へ

 快速ムーンライトで信濃大町駅で下車する。運転手がタクシーの相乗りを探していて、七倉へというとちょうど高瀬ダムへ向かう人が2人ほどいたので、相乗りできた。やはりタクシー料金が上がっていて、以前よりもかなり料金が上がるのが早い。しかも上がる単位が100円単位である。帰りもタクシーに乗らないといけないので一人だときついな。七倉で下車する。メーターは6000円を少し超えていた。少し多めに払って下車する。まずは登山補導所で入山届を書く。船窪岳から烏帽子、あわよくば野口五郎から湯俣へ降りる計画である。果たして天気は持つのだろうか。

 水はとりあえず家から持ってきたので1.5Lほどある。上にはいい水場があるようだし、一日の分としては十分だろう。ゲートの先のトンネルに入るが、すぐに右に曲がってしばらく歩く。2年ほど前に大雨に降られた中、下った時の事が思い出される。今日はいい天気になりそうだ。先日の平ヶ岳とは違い、空気が涼しいので快調に登っていく。途中でテント泊らしき大きなザックを持った人が休憩していた。まだ音を上げるには少し早いのではないかな。さらに登ると見覚えのある巡視路分岐に着く。前に単独の女性が歩いていくのが見えた。まだ朝ご飯を食べていなかったので、おにぎりの朝食にする。二つも食べればお腹は満たされた。

 またぐんぐん登っていく。さきほどの女性もパスさせてもらい、さらに登っていく。時計を見ると、自分の感覚以上に早く時計が進んでいる。こういう時は登りに集中している時である。あまり体調がよくない時は何度も時計を見るのでほぼ時計通りになるか、もしくはかなりの時間登ったつもりで実は進んでいない、ということになる。唐沢のぞきに着くが木が邪魔しているし、下の方は水蒸気であまり眺めはなかった。ここからさらに登りがきつくなる。そう言えば下りもきつかったな。しかし、高度をどんどんと上げていく。岩小屋はすぐにあると思ったらなかなか着かない。こんなに上の方だったっけ。記憶なんていい加減なものである。ようやく岩小屋に着く。静かな場所である。昔だったら、こんな所が不時野営の場所になったのだろうな。さらに登っていくと、途中、尾根から右に大きな山が見えてくるが、あれは北葛岳だろうか。ふと左を見ると木の間から槍ヶ岳が見えた。こんなにきれいに槍ヶ岳を見るのは久しぶりである。やはり天気のいい日はいいなぁ。さらに快調に飛ばす。

 鼻付八丁の登りはいまさらだけどやっぱりきつい。でも「胸」じゃなくて「鼻」というほどだから、やっぱりきついんだね。階段がたくさんあった記憶があるが、左に道が分岐していて少しの間だが新しい道が付けられていた。登りは階段よりもこちらの方が登りやすいので、下りと分けたのかな。いつの間にか元の道に戻り、さらに登っていく。ここまで三人ほどすれ違ったが、やはり金曜日に下山する人は少ないようだ。

 樹林の中を抜けて登っていく。まだ小屋は遠いのかな。やはり樹林を出ると日射しが暑い。上から降りてきた人がいて「速いな。」という声がする。挨拶して通り過ぎると薪の匂いが漂ってきた。小屋の人だろうか。随分登ってきたせいか、さすがに若干疲れがきた。目の前の山はまだまだ高い。一歩ずつ登っていく。それでも、なんとかピークらしき所に出ると杭が立っていて、天狗の庭と書かれていた。目の前には高瀬ダムと槍ヶ岳。素晴らしい眺めである。ちょうど単独の女性が降りてきて、同じように眺めを楽しんでいたが、何も言わず静かな人だった。

 また登り出す。それでも、もうここまで来れば、そんなにはきつくはない。ようやくピークと思うと、右に曲がってお花の多い、比較的平坦な道になる。以前はこのあたりで雪渓がかなり残っていたが、今年はまったく残っていなかった。チングルマがよく咲いていた。イワカガミも見掛けたが、さすがに数はそれほど多くなかった。ツマトリソウも多かった。ツマトリソウはどちらかというと日影の方が多いが、こんなに日当たりの良い場所にこれほど咲いているのを見たのは初めてのような気がする。

 やがて左に乗り越すと、展望が広がる。右には北葛岳、蓮華岳、針ノ木岳、左の方は赤牛岳、不動岳、烏帽子岳など、広がる山々はやはり北アルプスの眺めである。少し進むとチシマギキョウが咲いていた。その先にはコマクサが。でも、しおれ気味で今ひとつ。その先は小屋だった。テント泊の受付をする。500円だった。ついでにビールの大きい缶を買う。スーパードライだったので、どうしようか迷ったが、まあ、飲めるのだから無理は言わないことにしよう。「速いね」と言われたが、自分ではそんなに速いとは思わなかった。でも、時計を見るとここまで5時間かかっていない。コースタイムからすると確かに速かったかな。小屋の前からも悪くない眺め。少し眺めを見てから、テント場までの時間を聞くと10分くらいとのことだった。

 緩やかな道を歩いていき、見覚えのある道標で左に下る。結構下っていってしまい、さらに長い梯子がある。ザックの重さが梯子だと結構きつい。下ると、小さな場所があって、すでに一張りテントが張られていた。その下にテント場が広がっているが、見たところ今ひとつ。これなら槍ヶ岳が眺められるこの小さな場所に張ろう。
 テントを張り終え、水場に行くことにする。しかし、日射しが暑い。サブザックに水筒とカメラを詰めて下り始める。テント場の横にはまだ雪が溶けずに残っていた。樹林の中を下り、ザレた崖を右に見て急な道を下る。少し下ると、右のガレ場に梯子で下る。おいおい、あんな所に水場があるのか。階段はロープで固定されているが、少しブラブラとする感じでちょっと怖い。やはり片手にボトルなどを持って下るのは危ない。両手を開けておく必要があるだろう。さらに下った後、そのザレ場を横切って、崖の真ん中に行く。そこに樋があって水が出ている。そこに手を付けると、本当に手が切れそうな水である。ずっと手を付けていると冷たくて手が痛くなって、思わずひっこめてしまう。これはすごいぞ。ペットボトルに入れて飲んでみると無茶苦茶うまい。あっという間に350mlぐらい飲んでしまった。持ってきたのは水筒1L、ペットボトル500ml、プラティパス2.5Lである。要するに合計4Lである。これだけあれば、明日の夕方までは十分に持つ量である。たっぷり汲んで、また不安定な梯子を登ってテントへ戻る。途中にはミヤマカラマツなど、いろいろお花が咲いていたので写真を撮った。

 テントに戻って、ビールを飲む。しかし、これは失敗。日射しで、あまりにもテント内は暑くて熱中症寸前に。横になってしばらくいたが、このまま死んでしまうのではないかと思うぐらい、本当に暑くて動けなかった。さきほど汲んだ水が冷たく、それだけがせめてもの救いだった。酔いが少し収まったところで、外へ出て、岩に座ってしばらくぼぉーっと槍ヶ岳を眺めていた。こんなのんびりした山もいいね。隣の人と話をする。昨日来て、今日は蓮華岳まで行ってきたという。あのアップダウンの稜線を往復したのか。明日は烏帽子岳まで行って、さらに下まで下るという。相当な健脚のようだ。自分はのんびり歩いて烏帽子岳まで行ってテントを張ろう。夕方、食事後に再度水場へ行って、たっぷり汲んでおいた。6時過ぎにはシュラフに入って、夜行の疲れもあってあっという間に寝に入った。

☆烏帽子岳へ

 隣の人は早朝4時前からがざごそやっていた。自分は4時30分に起きる。5時には隣の人が出発していく。自分も5時30分に出発する。最初は大きい下りから始まる。普通はだいたい登りから始まるので、なんとなくいつもと違うとペースも掴みにくい。左に大きな崖を何度も見ながら下っていく。途中にはロープが付いた急降下もあったりして、どんどん目の前の山が大きくなっていく。かなり下ったと思った頃、わずかに登り返した所に道標があった。そこに針ノ木谷への道が書かれている。踏み跡かと思ったら意外にしっかりした道でそれなりに歩かれているようである。不動岳へ3時間と書かれている。結構遠いね。そこからの登り返しはかなりきつい。昨日登った七倉尾根に匹敵するきつい登りである。まだ風が冷たいのが救いである。ロープに梯子に忙しい。ちょっとした場所に女性二人がいて、「ここの登りはきついですね〜。」、と言うと「ほんとにきついねぇ。」と返ってきた。

 それでもそこからもう少し頑張ると、意外に早く船窪岳と書かれた場所に着く。休憩するような気分でもないので、少し先へ進む。お花が咲いていたのでザックをおろして写真を撮る。重いザックを何度も置いてカメラを取り出すのはなかなか難しいね。でも、ずっとカメラを肩に掛けて登る訳にはいかないので仕方がない。また急降下である。その先はまた登り。これはやっぱりアップダウンがきついな。さらに歩いていくと、ザレてかなり細い所がある。注意深く渡る。さらに少し進むと、木製の足場のある細い所を通過する。ここはロープも付いておらず、本当に怖い。細心の注意を払って向こう側にたどり着くとちょっとほっとした。

 さらにアップダウンの多い尾根は続く。下りにかかった所で鉄製のロープがあったが、それを掴んだら、右手の中指に痛みが走った。何だ、と指を見ると、血が出ているではないか。びっくりしてよく見ると、鉄のロープに突起があって、それが中指に刺さったのだった。ザレた途中なので、ここで処置はできない。仕方なく血をなめる。しばらくすると少し血が出にくくなったので、なんとかすぐ先の鞍部まで行き、ザックを置いてバンソウコウを取り出して貼る。思ったよりは刺し傷は深くないようだ。ちょっと安心する。誰も来なかったのが幸いである。気を取り直してロープを掴み、また登って歩いていく。

 目の前に大きなピークが見えてくる。シナノナデシコなどのお花がたくさん咲いていたが、とても撮れないのが残念である。登り返しがやはりきつい。ロープを掴んでザレた登りはきつい。さらにその上も斜度がきつく、あごを出してしまう。なんとか登りきると、そこが船窪第二ピーク。誰かの付けた山名盤に「第二ピークだと寂しいので船窪松沢岳」と書かれていた。パンを食べてこれからの歩きに備える。山頂には一人休んでいる人がいた。ちょっと岸部シローを太らせたような感じの人だった。小屋泊まりで今日は野口五郎小屋まで行くという。なかなか大変だね。その先は槍ヶ岳まで行くそうだ。またきっとどこかで会うでしょう、と言って、自分が先に出発する。

 また下りが始まる。本当に下ったり登ったり大変な道だね。少し暗い感じの樹林の中を下っていく。カニコウモリだろうか、よく咲いていた。しばらく歩いていくと、チェーンソーのような音がしている。こんな山深い所で山仕事をしているのかとちょっと不審に思う。やがてその音が近づき、見ると、登山道の刈払いをしていた。船窪小屋の人だろう。こんなところまで来て登山道の整備をやっているのか。こういう人達がいるから、登山道が気持ちよく歩けるんだよね。頭が下がる思いで「御苦労様です。」と声を掛けて通り過ぎる。

 不動岳が意外に近い感じに見える。しかし、樹林の中の登りは長い。ときどき左側が開けるとそこは崖。おいおいここから落ちたらさようならだな。急登が続いて、本当に嫌になる。ひたすら我慢の登り。ようやく登り着いたと思うとそれにはまだ先があって、気分的にも疲れさせてくれる。ハイマツ帯の登りはきつい。ようやく岩峰が見えてきて、それに着くと、そこはまだ不動岳のピークではなく、比較的平な道が続いていた。しかし、疲れたのでここで休憩。岩の影に入ると、風が涼しく、気持ちいい場所だった。持ってきたビスケットを食べる。今まで山にビスケットを持って行ったことは無かったのだが、先日読んだウェストンの日本アルプス再訪に、日本陸軍のビスケットが良かったことが書かれていたので、昔の人に習ってみるのもよいかと思って持ってきたのだった。少し甘いが、確かに重くもないし、行動食としては悪くないと思う。昔はまとめて一箱になっていたが、最近は何枚かで一袋に包装してあるので家だと過剰包装とも言えなくもないが、山に持って行くには便利である。持ってきた水が美味しい。


 のんびりたおやかな稜線を歩く。しばらく歩くと、不動岳の表示がある。ここがピークなの。ちょっとイメージ的に違う。山頂というよりは通過点という感じの場所だった。さっき休んだばかりだが、やっぱりザックを下ろしてここで休む。山々の眺めがやはり素晴らしい場所だった。しかし、まだまだ遠いなあ。すぐ先には南沢岳、その左には烏帽子岳、その先は野口五郎岳かな。向こうには赤牛岳が、左は水晶岳かな。まだまだ歩かないといけないようである。少し先へ歩いていくと、コマクサの大群が!かなりの数が咲いていて、これはよい眺めである。しかも、その先には野口五郎岳と槍ヶ岳の眺め。もう素晴らしいという他に言う言葉が無かった。

 ここからかなりの下りとなる。やはり南沢岳は遠いようだ。ぐんぐん下ってしまって、ああ、もう南沢岳がかなりの高さになる。しかし、そんなものではない、さらにぐんぐん下っていく。どこまで下るんだよ。ふと見ると、かなり遠くの崖横の急登を人が歩いているのが見える。あそこまで行くのに相当かかりそうだね。本当に嫌になるぐらいぐんぐん下って、ようやく登り返しになる。やはり予想していた通り、登りがきつい。土がザレていて足下が滑りやすい所もある。ロープは付いていないので、足で踏ん張るしかない。登っても登ってもなかなか先が出てこない。急登に次ぐ急登で途中でうんざりして、日影でザックを下ろして休憩。まだ先は長い。ようやく岩峰にたどり着く。一人休んでいる人がいた。ふと見ると、まだ一登りある。休憩すると登りたくなくなりそうなので、そのまま進む。さらに一登りは長かった。なんとか登りきった所は白ザレの山頂だった。

 山頂は風があって意外に涼しい。広い山頂からは素晴らしい北アルプスの山々を眺めることができる。三角点らしき石標があったので、そこで休憩。さきほど岩峰で休んでいた人が登ってきたが、外国人だった。ここでは休憩せず、そのまま先へ進んでいった。目の前にはぽっこりとした烏帽子岳がよく見える。前に裏銀座を縦走した時に烏帽子岳は登っているのだが、ガスの中で何も見えない山頂だった。しかし、なかなかいい形をしているね。

 少し休んでから出発する。下には池や小さな雪渓が残っているのが見える。このあたりが四十八池だろう。池塘が点々とあるが、きれいな水ではなく、ただの水たまりという感じだった。下っていくと、さらに烏帽子岳が高くなる。途中でさきほどの外人さんがカメラで写真を撮っていたので、パスさせてもらう。かなりレトロな感じのフィルムカメラを使っていたのが印象的だった。日射しが暑く、首の後あたりがかなり日に焼けたようだ。雪渓を渡って、池塘の横を緩やかに登っていくと、やがて烏帽子岳を巻く道になるが、岩が多くて、細かいアップダウンが多い。岩を掴んで登る所もあって、巻き道と言えどもなかなか大変である。ようやく右の稜線が近づいたと思うと、烏帽子岳分岐に着いた。少し先にザックを置いて、サブザックを取り出し、烏帽子岳に向かう。さすがに空身だと足がよく動く。しかし、山頂に向かう道は急である。しばらくは普通の急登だが、上部になると、岩場に鎖が付いていて、縦に登って、横に歩いて、という感じである。上から下ってきた人がタテバイ、ヨコバイだね、なんて言っていた。自分は剣岳はまだ行っていないが、そのうちに歩いてみたい。慎重に登って、見覚えのある山頂というか、岩峰の先端に着いた。右にある一番高い所へは前回は行かなかったので、今回は登ってみた。足場があって、鎖も付いているが、ちょっと怖い。一番上まで行って、岩の間から向こう側が眺められたので覗き込んだら、あまりの高さに急に怖くなってさっさと戻った。

 右が少し開けている所で水を飲んで休憩。目の前の山は三つ岳だろうか。眺めながら少し休む。さて、戻ろう。また、鎖場を慎重に戻る。鎖場を過ぎて下へ向かうと登って来る人に何人も会う。先ほど第二ピークで会った人も登ってきていた。下るのは早い。そんなに時間はかからず分岐まで戻る。再び重いザックをかつぎ、小屋に向かう。さきほどの外人さんは烏帽子岳には登らなかったので、前を歩いていた。途中のピークで再び追いつく。「小屋が見えるよ」と教えてくれた。流暢な日本語だったので、滞在歴は長いのだろう。小屋まで近いように見えたが、意外にかかる。ブナ立尾根を登ってきた人達だろうか、軽装で烏帽子岳に向かう人に結構会った。

 ようやく烏帽子小屋に着く。時間的には野口五郎岳に行けそうな時間ではあったが、少し疲れたし、ここで泊まりとする。テントの受付をする。450円と高いがミカンジュースを売っていたので買うと、美味しくてあっという間に飲み干してしまった。テント場は3分ほど少し下った所にある。日影があまりなく、端の方でようやくましな場所を見つけてテントを張る。今日も暑い。することもないので、水を買いに小屋へ行く。足が疲れたので登り返しがなかなかきつい。水は天水で1L200円もした。でも、買わないと明日の水が足りない。2L買った。ビールを買いたかったが、水を飲みたくなってしまうので、ここは我慢。今日は一日で2.5Lも水を消費してしまった。首の後が日焼けで痛い。

 夕方になって、学生のグループがすぐ横にテントを張った。かなりがやがやとうるさい。長期縦走のようで、最終目標は蓮華温泉と行っていたから、白馬まで縦走するのだろう。ラジオを聞いて天気図を書いたようで、明日は疲れもあるし、朝、天気が悪かったら停滞、という声が聞こえてきた。ラジオで天気予報を聞くと、朝の内はくもりで夕方以降は相当強烈な雷雨があると告げていた。学生さんは8時近くまでうるさかったが、ようやく寝てくれて静かになったので、自分も眠りに入った。朝方になってパラパラと音がしていたので、弱い雨があったようだ。


☆風雨の退却

 4時30分に起きる。なんとなく疲れが溜まっているせいか、朝起きても食欲がない。とりあえずお湯を入れるだけで簡単に作れる雑炊で朝食とする。天気も今ひとつでガスっていて、どうしようか迷う。このままブナ立尾根を下ろうかな。弱気の虫が動き出す。どっちつかずで、なかなか決断ができず、時間がかかってしまう。それでもなんとか明るくなってきたので、これなら行けるだろうとテントを畳み、出発する。すでに6時になっていた。

 三つ岳へ向かう。今日も足はしっかり動き、それほど悪くはないが、体調が今ひとつすぐれない。どこが悪いという訳ではないが、何かしっくりこないという感じである。やはり疲れが残っているのだろうか。それでも、何人もパスして行って、登っていく。やがてパラパラと雨が降り出す。途中で雨具を付けて、また歩き出す。道が途中で分岐し、左の巻き道らしき方を歩く。雪渓の横を通る道である。雨が強くなってきた。さらに歩いていくと、ゴロゴロと雷の音。おいおい、ここで雷に遭ったらシャレにならないよ。三つ岳をガスの中で知らない間に通過し、さらに歩いていく。だんだん心細くなる。吹きさらしの稜線に出ると、右側からかなり強い風が吹き、ビシビシと雨具に雨が叩き付けられる。時計を見ると、1時間30分歩いている。しかし、まだ小屋までは同じぐらいの距離を歩くことになるだろう。この吹きさらしの稜線で後1時間30分歩き、さらに知らない長い尾根を4時間下らなければならないのだ。果たしてこのまま進むのがよいのだろうか。岩場の影で少し考えて、もう無理するのは止めよう。湯俣温泉に行けないのは残念だが、山は逃げないよ。無理すれば行けないこともないが、楽しくない。次の機会にしよう。

 そう考えて、撤退することにした。さきほど抜いてきた人達は勇敢にも野口五郎岳へ向かっていったが、引き返す。戻る道も意外に長い。巻き道の選択を誤り、左に稜線沿いのコースを選んでしまって、さらに時間がかかる。結構歩いていたんだなと思う。アップダウンを繰り返しながら、ようやく下りに入って、歩いていくと、さきほど会った団体さんが前を歩いていた。だいぶザックが肩に食い込み、休憩しようかと思っていたら、「一人来たよー。」と言われて道を空けられてしまったので、休憩できずそのまま進む。普段だとありがたいのだが、早めに休憩すれば良かった。下っていくと、天気が安定してきて、雨も風も止み、ガスも薄くなる。やはり山頂あたりは雨雲の中で、下はそれほどではなさそうな感じである。烏帽子小屋のテント場までようやく戻るが、小屋へ向かっての登り返しがやはりきつかった。

 また小屋でミカンジュースを買い、一気に飲み干してしまう。しばらくするとさきほどの団体さんも到着して、やはりブナ立尾根を下るようである。団体さんよりは先に出発しよう。少し船窪方向に進むと、分岐があって、高瀬ダムと書かれた方に進む。軽く登ってから下り始める。さあ長い下り尾根の始まりである。雨はパラパラという感じで若干降っている。でも、雨具を付けると暑いので上は脱ぎ、Tシャツで下る。20分も下ると、登ってくる人達に会う。月曜日にしてはだいぶ会うなと思ったが、十数人程度だったようだ。少し見覚えのある崩壊地を左に見て、さらに下っていく。蒸し暑くなるが、また雨が降り出した。仕方なく、雨具を付ける。しかし、付けて下るとまた雨が小やみになる。この繰り返しである。

 かなり下ると、だんだん林相が代わり、低山帯の雰囲気になってくる。途中でセンジュガンピがたくさん咲いていた所があった。ザックからカメラを出して撮ってみたが、蒸し暑い雨のせいでレンズが曇って、今ひとつだった。完全にレンズが結露してしまい、しばらく置いても取れず、諦めてザックにしまった。ぐんぐん下っていく。蒸し暑いがやっぱり弱い雨が続くので雨具は付けたままである。ふいに首筋にポタンと雨が。うぉー、焼けた首筋がものすごく痛い。木がたくさんあるせいで、水滴が落ちてくるのである。この後も何度も激痛に見舞われた。

 滝を見て、さらに下っていく。タマガワホトトギスがよく咲いていたが、やっぱりレンズが曇っていたので、拭いてみた。でも、すぐにまた曇ってしまう。やはり湿気がすごいね。さらに下っていけば、鉄製の階段が何回も出てきて、それをこなせば、もう沢は近かった。右に曲がって緩やかに下れば、川の近くに道標があった。左へ行けば、川に出る。ああ、終わったな。下は予想通り、天気はそれほど悪くなく、雨も降っていない。山の上は雨、下は晴れ、といういつものパターンにはまっていたようだ。砂地の河原をしばらく歩くと、右に水場の表示がある。せっかくなので寄っていく。船窪の水場に比べるといまいちではあったけれど、それでも十分に美味しい水だった。家まで1L持って帰ろう。帰りに飲むためにもう1L汲んで、ザックがまた重くなった。

 少し先に吊り橋がある。以前、ブナ立尾根を登った後、その次の日に大雨があったが、その時に橋が流されたらしい。そのせいか、かなり高い所に吊り橋が付けられていて、これならよほどの事がない限り、大丈夫ではないかと思う。久しぶりの揺れる吊り橋は楽しかった。しばらく歩くと「野口五郎小屋のテント場は廃止されました」の注意書き。だいぶ前にテント場は使えなくなったらしい。後で調べたらテントを飛ばされる人が続出したために、テント場が廃止されたようである。かなり古いエアリアしか持っていなかったので、知らなかった。もし野口五郎小屋まで行っていたら、素泊まりになっていたんだなぁ。

 その先へ進むとまた長い吊り橋。そして、トンネルである。トンネルの中には霧がかかっていて、先が少し見えないような状況だったので、少し嫌な感じで早足になる。蛍光灯が点いていたが、ときどき壊れていて消えているので、そのあたりはかなり暗い。それでも、そんなに長くはなく、高瀬ダムに出た。ダムの堰堤を歩くと、タクシーが客待ちしていた。しかし、ここからタクシーに乗ると金額が高いし、まだ12時30分だったので、七倉まで歩くことにする。ダムの堰堤をじぐざぐに下っていく。それからまたトンネルである。何度もトンネルがあって、少し慣れるが、最後のトンネルがやたらと長い。しかも、蛍光灯が点いている左側を歩いたのだが、たまに凹んだ所があり、横坑があるらしく、真っ暗なのである。足音がかんかんと響くし、そこを通るときは本当に怖いので、かなりの早足に。結局、七倉には1時間で着いた。客待ちしているタクシーを頼み、大町温泉郷へ。入浴してさっぱりしてからバスで信濃大町へ出た。

 これで終わりかと思ったら、まだ続きが。いつもの通り各駅停車に乗り、そんなに遅くはない時間に帰宅する予定だったが、小淵沢で長時間停車。落雷で信号がショートしたと言う。1時間遅れぐらいでようやく甲府に着いたら、今度は甲府から猿橋間が大雨で止まっているという。しばらく甲府で待つ。甲府の駅前ホテルで泊まろうかと本気で思っていたら、塩山行きの電車が来たので、乗り込む。塩山で下ろされ、目の前の高尾駅行きに乗るが、これまたずっと止まったまま。大月で大雨で冠水したポイントが故障したとのこと。夜10時を過ぎて、ようやく回復し、なんとか12時過ぎに高尾駅へ。八王子止まりとかだったらどうしようかと思っていたが、中野行きの電車に接続していたので、1時過ぎの帰宅となった。


 今回はようやく念願のルートを歩け、これで蓮華温泉から槍ヶ岳、または折立まで繋げることができました。また湯俣温泉は次回以降の宿題となってしまいました。いつかはいくぞー。


ホームへ