|
---|
【 山 名 】西穂高岳 【 山 域 】北アルプス 【 日 時 】2008年8月16日(土)〜17日(日) 【 天 候 】16日 晴れのち雨 17日 曇りときどき霧 【 ルート 】16日 上高地バスターミナル12:00→12:20西穂高岳登山口→15:05西穂山荘(泊) 17日 西穂山荘6:15→7:10独標7:15→8:10西穂高岳8:20→10:20西穂山荘10:40→12:35登山口→12:45上高地温泉ホテル 【メンバー】S君と二人 ☆西穂山荘へ 7時新宿発のスーパーあずさで松本へ。バスターミナルまで歩き、上高地行きの特急バスに乗る。松本は東京の異常とも言える暑さよりはだいぶマシだった。観光客をたくさん乗せてバスは出発する。途中、新島々ではかなりのバス待ちの列を見たが、このバスは止まらずに素通りしていった。上高地はやはり観光客が多い。水を補給し、ベンチに座って昼食を取ってから出発する。いつも通り、私が前を歩き、S君が後を歩く。以前、S君が前を歩いたら、とてつもなく速くて、自分は追い付けなかったからである。それでも、最近はS君は山歩きはほとんどしていないらしい。 雲が多いが思ったよりも蒸し暑い。上高地でもこんなに暑いとは思わなかった。しばらく木道を歩く。ウッドチップを固めた道で歩きやすい。途中にはキツリフネをよく見掛けた。帝国ホテルを横に見て、その先の道を右に歩く。じゃり道をしばらく歩くと橋に出て、梓川を渡る。観光客がこのあたりでもよく写真を撮っていた。少し先に登山口がある。門のような形になっていて、上に西穂高岳登山口と書かれていた。気合いを入れて、出発する。 しばらくはだらだらとした樹林の中の登りである。蒸し暑さが辛く、汗が流れ続ける。やがて沢の音が左から聞こえてくるが、近づくものの沢に出ることはなく、そのまま急登になる。じぐざぐに登る急登は見上げるとどこまでも続いている。ひたすら登っていく。ここまで下ってくる人には会わない。あまり登山者がいないのかな。それでも、さらに登っていき、一人会うと次々に会うようになった。ちょうど時間的なものだろう。 それにしても辛い登りが続く。高度をかなり上げたような気がするが、まだ上高地の案内の声が響いてきて、興ざめである。横の山を見ても、まだ中腹にも達していないようだ。途中であった外人さんに「こんにちは」というと「Good luck」と言われる。なにかこそばゆいような感じである。雲の切れ間から太陽がのぞいたようで、日が当たるとさらに暑い。樹林の中なので直射日光は随分さえぎってくれているのが救いである。風が吹いてくると涼しいが、すぐに止んでしまう。 ようやく登りきると少し平な所を進む。のらりくらりと木の根が出て少し歩きにくい尾根を歩く。少し右が切れている所に木道なども付けられていた。その先のわずかな平の所で休憩する。左にロープが張ってある所で、左側に道のような窪みがあり、そこから風が来ていて涼しかった。また登り始めるとすぐに「宝水 ここより上に水場なし」の表示がある。わずかに降りると水場があるが、ちょろちょろと流れているだけで、汲めるほどは出ていない。なんとか掌にすくって飲んでみたが、ごく普通の水だった。 さらに登ると、ソバナが咲いていた。やはりキキョウ系のお花は何度見てもよい。しかし登りは急である。針葉樹林の森に変わって少し雰囲気が違い、登ってきたなという気がする。ひたすら続く登りにうんざりする頃、ようやく一段落する。ここでまた一休み。後から来たテントらしき速い人が抜いていった。S君と話をしているとあっという間に時間が過ぎる。一人だとあまり休まないが、どうも休み過ぎたようである。また出発するが、足があがらなくなってきた。どうやら暑さバテしたらしい。石のある登りは体に堪える。S君にも遅くて申し訳ない、と言いながらゆっくり登る。だいぶ空が暗くなってきて、今にも降り出しそうな雰囲気になってきた。雨雲が来たのだろう。急いで、と言っても、今の体力では難しい。 それでも、ようやく焼岳との分岐に着く。樹林の中で、ひっそりとした感じの場所だ。右に曲がると、またそれなりの登り。そのあたりはマルバダケブキなどがよく咲いていた。もう山荘は近いと思うものの、なかなか登れない。ハクサンフウロなどが咲いている両側から草が生い茂っている細い道を通ると、発電機のモーター音が聞こえてきて、ようやく山荘に着いた。テント場には数張り程度。お盆の頃にはそれほど混まない、ということだったが、やはりそうらしい。バテたので、中に入ってS君が受付している間、椅子に座り込んだ。素泊まりで6500円だった。久しぶりの山小屋泊。テント泊に慣れた身にはかなり高い気がした。しかし、水は入れ放題。テント泊だと1L200円を払わなければいけないことを考えると、何か解せないものを感じる。天水だと思っていたら、どうやら汲み上げらしく、水はとても美味しかった。 喫茶の方へ行って、S君は山荘の生ビールを買い、自分は持ってきたウィスキーの水割りで乾杯。飲み始めたら、しばらくすると雷雨が来て、かなりの雨。こんな時はテントじゃなくて良かったとつくづく思う。やはり山小屋泊は楽である。食事をとってから部屋に戻る。もう結構人が寝ていたが、そんなに混み混みではなく、比較的余裕があった。他にすることもないので、横になっていたら早く寝てしまった。 ☆西穂高岳へ 4時30分に起きるつもりだったが、雨がまだ降っているらしく、また、ビューと風の音がしていて、よく寝ているS君を起こすのに忍びなく、そのまま寝ていた。しかし、5時頃になってわずかに明るくなってきたし、他の人も起き出したので、S君に声を掛けて食事にする。チーズリゾットという市販の乾燥食材を作ったのだが、自分の口にはまったく合わず、チーズの味が不味くて無理無理口に入れた。霧は濃いが、外へ出て行く人を見ていたら雨具を付けていない人もいて、雨は大丈夫らしい。準備を整えて自分たちも出発する。 登り始めはわずかにきついが、すぐにハイマツ帯の中を行く道になって、調子よく登っていく。小さなギャップを越えて登っていくが、濃い霧の中で眺めはなく、どんな所かは想像するしかない。しばらく歩いていくと、やがて登りが急になる。ひたすら下を見て登っていく。 だんだん岩稜っぽくなってきて、岩が出てくる急な登りを頑張れば、そこが人のいる独標だった。思ったよりも早く着いた。ザックを下ろして一休み。みなさん西穂高岳に向かっていく。水を一口飲んで、また歩き始める。この独標の下りの岩場がなかなかきつい。たいした高度差ではないが、岩をしっかり掴んで下らないといけないのでわずかに緊張する。それもほんの少しでここからはやはり岩稜の登り。いくつもいくつもギャップがあり、ペンキで書かれた○印や×印でルートを確かめながら登っていく。 だいぶ明るくなってきて、霧がたまに晴れたりする。すると、やはりそれなりにすごい所を歩いているんだなと思う。下を見て登っている分には、それほどの悪場は存在せず、ひたすら岩稜を巻いたり、登ったりしていく道で体力は使うが、あまり危険とは感じなかった。それでも、西穂高岳直下の登りは一枚岩の急登があり、岩のぎざぎざをうまく使わないと登れない場所がある。ここは鎖が欲しいと思うぐらいの所であるが、何も付いていない。慎重に登る必要がある場所である。自分は冬山はやらないけれど、雪や氷が付いたら相当大変な所だろう。 上の方に角張った石が見えて、もうそろそろ山頂かと予想して登っていくと、予想通りそこが西穂高岳の山頂で、山名が書かれた杭が立っていた。結局、山荘から2時間もかからず到着。眺めがなく、下をずっと見て歩いていたからだろう。ここからジャンダルムとか、槍ヶ岳の眺めを楽しむ予定だったが、何も見えない。まあ仕方がないな。団体さんもいて人が多いのでわずかに奥穂側に行った所で休む。自分たちとほぼ同じペースだったおじさんがさかんに奥穂に行こうと問いかける。奥穂まで縦走するそうだ。いつかは自分も歩いてみたいな。他にも一人、ガスの中、奥穂に向かっていった。雨具を仕舞おうとしたら、雨具袋がない。どこかで落としたのだろうか。10年以上使っている雨具はだいぶ痛んできた。そろそろ買い換えなのだろうか。 団体さんが戻ったので静かになった。しばらく休んで自分達も戻り始める。下りは登りより歩きにくい。注意しながら下る。余裕が少し出たのでカメラを取り出して、お花などを撮る。トウヤクリンドウをよく見掛けたが天気が悪いせいか開いておらず、ほとんど蕾状態だったのが残念だった。ミヤマアキノキリンソウなどもよく見掛けた。下っていき、団体さんをパスする。さらにいくつものギャップを越えていく。やはりきつい道だったね。すれ違う人にたくさん会うので、少し進むと待たされたりする。それでも急いで歩く必要がないので余裕である。 独標まで戻る。その先からは下りやすくなってほっとするが、軽装の人にやたらと会う。そこではたと気づいた。そう言えばロープウェイがあるんだっけ。そう、ロープウェイで登ってきた人達なのだろう。なんだかなぁ。 とりあえずひたすら下っていくと、S君が少し遅れてやってくる。ひざにダメージがないようにストックを使ってゆっくり下っているのである。自分は普段のテントに比べたら相当軽い荷物なので、あまり負荷はない。山荘が見えたので、一足先に下る。山荘前にも登山者が多く、ベンチは埋まっていた。ちょっとお腹が空いたのでパンを食べる。ついでに持ってきた桃缶を開ける。甘くてとても美味しかった。ふと、雨具袋を落としたのは山荘の中で着た時ではないか、と思って山荘の中に入って聞いてみたら、しっかりとっておいてくれた。お礼を言って受け取る。これでまた、雨具の買い換えは延びたようである。 しばらく休んで、上高地へ下り始める。昨日歩いた道だから勝手知ったる道。不安はまったくない。マルバダケブキの写真を撮りながら下り、分岐から上高地へ向かう。ぐんぐん下っていく。たまに人に会うが、この時間にここまで登っているのであれば、かなり早い時間から登ったのだろう。 下り道はやはりきつい。途中で一度休憩し、また、急降下していく。だんだん蒸し暑くなってくるが、昨日に比べればかなりましである。沢音が聞こえ、右下に沢を見て、下っていく。やがて緩やかになると、ヘリコプターの大きな音がする。荷揚げ小屋でもあるのだろうか、右の方に小屋が見えた。 ようやく登山口に出る。思ったよりも早く着いた。観光客が多い。少し水を飲んで休憩。一息付いてから、左へ進む。温泉ホテルは近かった。入浴してさっぱりする。やはり山の後の温泉は気持ちがいい。戻って帝国ホテル経由の方が早いが、せっかくなのでそのまま左に歩き、ウェストン碑を見た後、河童橋まで行く。穂高の素晴らしい景色が見られるかと思ったが、やはりガスがかかったままであった。バス待ちの時間に食堂に入っていわなの塩焼きとビールで乾杯。松本へ出て、手打ち蕎麦を食べ、特急の指定席は満員だったが、1本見送って次の特急にしたので、しっかり座席を確保して帰ることができた。 岩稜歩きは楽しいです。景色が見られなかったのが残念でした。 ホームへ |