【北アルプス】燕岳から餓鬼岳

【 山 名 】燕岳、北燕岳、餓鬼岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2009年8月1日(土)〜3日(月)
【 天 候 】1日 くもりのち雨
       2日 雨
       3日 晴れときどきくもり
【 ルート 】1日 中房温泉6:20→8:50合戦小屋9:00→10:10燕山荘(テント泊)
      2日 燕山荘6:00→6:25燕岳→6:40北燕岳→7:50東沢乗越8:00→12:10餓鬼岳小屋(テント泊)
      3日 餓鬼岳小屋→餓鬼岳往復→小屋6:15→8:05大凪山→10:40白沢登山口→10:45白沢三股
【メンバー】単独

☆燕岳へ

 金曜日の夜行快速を穂高駅で下車する。バスに乗り、中房温泉へ。バスの乗客はとりあえず列は埋まった程度でそんなに多くなかった。やはり雨の天気予報だからだろう。それでも中房温泉ではマイカーでやってきた人達だろうか、かなりの人である。仕度を済ませて出発する。

 思ったよりも天気は悪くなく、雲が多いものの晴れ間も見えていた。これなら雨はそれほどではないのではないかと思う。ぐんぐん登って、第一ベンチ。ここで東京から持ってきた水を捨て、上では水を買わなくてはいけないのとボッカ訓練のために水を3L汲む。さすがに雨が多いせいか、どんどん出ていて美味しい水である。そのときは気づかなかったが後で見たら、随分細かい木のクズが水に混じっていた。よく考えると500mlのペットボトルが入っていたので、結局3.5L持つことになってザックが重くなった。

 もう3度目になると、だいたいペース配分も分かってくる。最初のきつい所を越えて少し緩やかになり、また、きつくなる。前と同じあたりで周りが薄い霧になる。霧の発生しやすい場所なのだろう。その先はきつい登りが続く。第二ベンチも休まず、そのまま過ぎて第三ベンチで少し休みたくなるが、これも素通り。たくさんの人が休憩しているが横目で通り過ぎる。このあたりから下って来る人が多くなった。富士見ベンチでさすがにザックを下ろして少し休憩。これだけ登れていれば大丈夫だ。

 そこからも少しの間はきついが、やがて白ザレっぽい感じの登りになってくる。だいぶ登ってきたという感じになって斜度も緩むが、じぐざぐの登りは意外にある。ようやくそれでも合戦小屋に着く。スイカを売っている小屋番のおねえさんが、お疲れ様でしたと声をかけてくれる。でも、今日の陽気じゃ、スイカはちょっときついな。ザックを下ろしてしばらく休んでいたら、ポツポツと雨が降り出した。とりあえず上だけ雨具を付ける。
 また登り始めると霧がやってくる。するとやはり雨がぱらぱらと落ちてくる。しばらくすると霧が薄くなり、雨も弱くなる。途中で雨が止んだようなので雨具を脱ぐ。だいぶ緩やかになるものの、空気が薄くなっているせいもあるのかもしれないが、やはりきつい所がある。道が細くなったら燕山荘は近いと思っていたが、意外に距離があって、なかなか着かない。雨がまた降るがそのまま無視して登る。するとまた弱くなる。それの繰り返しである。

 ようやく燕山荘に到着。雨は止んだが霧で何も見えない。中に入って、テントの受付をする。500円だった。プレートをもらって、テン場へ。もちろんまだ張っている人はいないので好き放題に場所を選べる。静かな場所をと思って、燕岳の見える下の方に張った。張り終えて中に入ると、すぐに雨が降り出し、もう何もすることもない。とりあえず夜行の疲れもあって、一寝入りする。餓鬼岳までなんとか行ける時間だったけど、こんな天気では行かなくて正解であった。テントの中で暇な時間を過ごす。夕方には下に大きなテントを張った学生さん達がいて、騒々しくなった。雨は断続的に降り続き、これだとやはり敗退かなぁ、とも考えたが、夕方に少し止むことがあった。そのわずかな間にテントから顔を出して燕岳の写真を撮ったりした。学生さん達は騒がしく、8時頃までうるさかったが、ようやく寝てくれて静かになった。

☆雨の餓鬼岳へ

 早朝までは雨が降り続いたが、なんとか起きる頃には雨はほとんど止んでくれた。これならばとテントを畳んで出発することにする。テン場のトイレの個室に入ったら、熊やキツネがテント場の下に来るので食事を出しておかないように注意してください、特にトイレに行くときは注意、といった事がドアに書かれていた。今更、こんなの読んでも遅いや。学生さん達に写真を撮ってくれと言われて撮ってあげる。学校の休みがないので、燕岳往復で下山するとのことだった。長い夏休みじゃないのかな。さすがにしっかり水を含んだテントは重かった。

 燕岳への分岐に立つと、しっかり燕岳が見えている。歩いている人が多いが、燕岳を往復する人達だろう。燕岳までは30分の距離だ。少し歩くと左に槍ヶ岳がぼんやりと見えた。この天気で見えるとは思っていなかったので幸運だった。とりあえず写真を撮って少しするとやはり霧の中に消えていた。白ザレの道を登っていると、さすがにすれ違いが多い。しばらく頑張ると階段などが出てきて、それを登ればザレの石段で山頂に着く。久しぶりの山頂は狭く、人が多かったのでわずかに下った所で休む。目の前には北燕岳が見えていた。

 燕岳から少し下っていくと道が分岐している。お花畑を回り込んで歩けるようになっているようだ。以前、ここですごい数のコマクサを見たが、さすがにこの天気だし、雨に打たれてもう旬は過ぎていたので、それほどには感じなかった。このあたりのコマクサは自生ではなくて、植えられたものが増えたらしい。北燕岳の分岐に着く。山頂にはすぐ登れた記憶があるので分岐にザックをデポして登る。ぐいっと登ればやはりすぐに山頂。燕岳をよく見ることができた。その先には霧がやってきていて、少しずつこちらに近づいてきているようだった。雨が追いかけてきているらしい。

 分岐に戻って縦走路に入る。すぐにお花畑の中を結構下ってしまう。だいぶ左右の灌木が伸びていて、歩く人の少なそうな道である。コバイケイソウやシュロソウなどがよく咲いていたが、また雨が降り出しているのでザックを置いて撮ろうとは思わなかった。下ったと思ったら、今度は登り。なかなかアップダウンのある道である。左の岩稜を巻いているが、やがて左に大きく登り返し、岩場の所から稜線に復帰する。下りになって少し広い場所を下っていくと、前方に道標が見えてくる。それを目指して歩いていて、ふと振り返ると白い霧が後ろに迫ってくるようだった。あの中に入ったら完全に雨だろう。緩やかに登っていくと、さきほど見えた道標の場所に着く。前方にも踏み跡があるが、道標を見ると右に東沢乗越と書かれていたので、右に曲がる。木の梯子があってそれを下り、そこからは下りが続く。前方にかなり下った尾根とその先にはさらに高い山が見えて、あそこまで登り返すのかと嫌になる。木の梯子がかなり古くなっていて下りにくいので、注意しながら下る。東沢道と書かれた古い看板があった。

 今度は雪渓が出てくる。小さな雪渓なので問題はないが、凍っている雪渓はこないだ仙丈ヶ岳で滑ったので気を付けて通る。そこを過ぎてさらに下ると、今度は左に大きな雪渓が谷にべったり張り付いている。まずい、今回は軽アイゼンもストックも持ってきてないぞ。あの急な雪渓を渡ったり下ったりするとなるとかなり厳しいぞ、と思いながら下っていく。が、巻き道があって、じぐざぐに雪渓の右側の草つきを下っていくので助かったと思う。その間に雨が強くなって本降りになった。前が見にくくなったので、メガネを雨具のポケットにしまった。後悔することも知らずに。

 かなり下って樹林帯に入るが、これまたどんどん下っていってしまう。いつの間にか東沢乗越を通り過ぎて中房温泉への道に入っているのではないかと心配になってしまう。それぐらい下っている道だった。もちろん霧と雨で前方が見えないので現在地がどこなのかを把握するのが難しいこともあった。雨続きで登山道に水たまりが多く、また土が滑りやすくなっていて、ずるっと少し滑るところもあった。滑落注意の看板を見て、確かにそうだと思いながら下っていくと、ようやく道標のある分岐に着いた。ザックを下ろして、ここで中房温泉に降りようかと少し思案する。地図を見ていたら急にがさっという音がして、びっくりすると前から人が降りてきた。餓鬼岳小屋から来たようだ。燕岳に向かうということだった。

 東沢乗越からは登り返しになる。だいぶ横の草が延びている。道は明瞭なので迷うことはないが、こんな雨の日は心細くなることは事実である。結構急な登りが続く。木の階段などもあるが、やはりいずれも古くなっている。ひたすら下を見ながら登っていく。途中にはキスゲが咲いていた。ようやく木が少なくなり、稜線が近づいてきたと思う頃、斜度も少しゆるくなる。雨も若干弱くなったようだ。稜線で雨が弱いのはありがたいと思いながら歩いていくと、倒木で道が分かりにくくなっている所がある。倒木を乗り越えようと倒れた幹に登ってみたが、どうもその先に道がない。元の道の続きの右の先を見てみると、少し先に道らしいものが続いているように見えた。前には岩場があるので、右の草の中に踏み込み、岩場の細い足場を利用して、なんとか渡りきる。このあたりは小屋からも遠くて、なかなか整備が行き届かないのだろう。さらに登っていくと、目の前に岩稜が出てきた。左に巻いていくと、東沢岳と書かれている道標の所に出た。右に登れば山頂はすぐのように見えたが、とても登る気にはなれなかった。ザックを置いて少し休んでいるとまた雨が強くなり始めた。

 ここからは岩峰帯の歩きである。ひたすら登って下って岩の横を巻いたり、岩場を登って越えたり、岩の間を縫って進む道である。どこを歩いているのか見当もつかず、とにかくペンキ印に従って歩いていく。変な形の巨岩があって写真を撮りたくなったが、とてもザックを下ろすつもりはなかった。ようやく岩峰を抜けて少し平な所があったのでそこで一休み。昼食には早かったが、この先も昼食を取れるような場所は少ないに違いない。お腹が空いたので菓子パンにかぶりついた。

 雨は少し弱くなったようだ。しばらく登り、小さなピークの所に出ると女性が一人休んでいた。やはり餓鬼岳小屋から来たようだ。雨が弱くなって良かったですよねと少し話をした後、道を下る。ここはかなりの下りで、目の前のピークがものすごい高さになる。あそこまで登り返すのはかなり辛そうだ。鞍部を過ぎてそのまま取り付くかと思ったら、道標があって、左へ巻き道になる。しかし、これもしばらく下ってしまう。ようやく登りに転じると、ガレ場を通過。ここは登りでなかなか通過するのに時間がかかる。それでもだいぶ落ち着いたガレ場なので慎重に歩けば問題はない。その先は樹林帯を斜めに登っていく。斜度はそれほどではないものの、道が細い所もあってなかなか時間がかかる。ようやくそれが終わると、今度は急な直登になる。ここはまじめにきつい。へこたれる登りである。それでもしばらく頑張ると大きな岩が見えてくる。岩は回り込むのかと思っていたが、岩の基部までいくと、梯子で登る。重荷がきつい。なんとか登り切ると、さらに前方には大きな壁のような山があった。しかも道はそれを上に登って左の方に行くらしい。小さな岩の隙間があって休めそうだったが、そのまま登る。足元がザレていて登りにくい。一歩登ると少しズッと足元が沈みこむので、体力を使う。ひたすら我慢の登りでようやくさきほど見えた左の方の高い場所に出た。

 そこには道標があった。うろ覚えだが「静かな餓鬼岳を守る会」とか書かれていたように思う。右上を振り返ると尾根が延びていてまだあれを登るのかなとちょっと食傷気味になる。これは巻こうよとちょっと思うが、先に見えている尾根との間にはかなり距離があって、巻くのは厳しそうである。と思って歩き出すと登るのではなく、やはり巻き道を行くのだった。しかし、梯子、桟道などが連続する。岩を掴んで、乗り越したり、岩角を上に登ったりする所がある。下の方は霧で見えないので、それほど高度感はなかったが、かなりきつい道が連続する。あそこで尾根を巻こうなんて、変な事を思わなきゃ良かったと思うが、いたしかたない。

 ひたすら頑張るとようやく少し緩やかな登りになる。もうだいぶ来ていると思うが、まだ小屋は遠いのだろうか。小さなピークを巻いて下りになり、次のピークが霧の中に見える。するとちよっと鞍部のような所が見えて、そこに降りる。降りた所は平になっていて、あれと思うと左にテントが張られている。そう、ここは餓鬼岳のテン場だった。まだ弱い雨も降っているし、とりあえずザックを持って小屋へ行くことにした。草のかかった道を少し登ると、岩っぽい道になって、すぐに小屋に着いた。ようやく重いザックを置く。すっかりずぶ濡れになっていたので、小屋泊まりにしてしまおうかという気もした。しかし、ここは小屋に泊まらない分、タクシーで温泉まで乗り付けようと思って、テント泊を頼む。テントは500円で、水は1L200円である。2L買っておいた。唐沢岳を往復したいので、タクシーは明日でもいいですかと聞くと、明日でよいとのことだった。

 戻ってテントを張る。平に見えたテント場だが、張ろうと思うと意外に平な所は少なく、一人張っていたテントの横に自分も張ることにした。雨の中で張り、ようやく潜り込んでホッとする。とりあえずパンの残りの昼食を取る。また雨がパラパラと強く降り出した。

 最初は歩いてきたせいで暑いぐらいだったが、だんだんと冷えてくる。ウールの靴下がびしょ濡れなので脱いでしぼってみたら、たっぷりと水が流れた。それをまた履くと冷たい。換えの靴下は一つだけ。下山した後を考えると、今ここで換える訳にはいかない。とにかく着られるものは着ようとシャツを着て、ウィンドブレーカーを着ると少し落ち着く。マットもシュラフカバーもシュラフも濡れていた。できるだけシュラフは最後まで使わないようにしようとシュラフカバーで少し寝る。夕方には少し雨が止んだので、小屋のトイレに行く。また水でぶくぶくの靴を履き、小屋の外にあるトイレに行くと、なんと土足禁止と書かれていて、サンダルが置いてある。木造だから床を痛めたくないのかもしれないが、濡れた靴を脱いだり履いたりするのは辛かった。またテントに戻り、しばらくするとかなりの雨となる。雷もなって、しっかり雷雨だった。普段のテント泊だと、たいてい雨が止むことがあって、その時に外に出してバーナーを使っていたが、今回ばかりは外には出せず、テント内で煮炊きをする。一人用なので狭いテント内にガスの匂いがして熱気が籠もり、あまり気持ちのいいものではなかった。そういえばと、雨具からメガネを取り出すと、フレームが壊れて左目のレンズが外れており、とても修復できるような状態ではなくなっていた。

 夜にシュラフの中に入るが、外ではまだ雨が降り続く。かなり気温も下がっているようでシュラフを顔まで上げて紐をひっぱり、鼻と口だけ外に出るくらいに閉めたが、寒くて仕方がない。もちろん、足が濡れているのが一番の原因だ。ふと、薄いダウンジャケットを持ってきていたことを思い出して着てみたが、それでも寒く、寝ている間に何度も目が覚めた。

☆下山

 隣のテントの人が起き出したので、時計を見ると、4時前だった。雨はやんだようだ。一応、唐沢岳を考えていたので起きてみるが、体が重い。しばらくどうしようかと悶々としていたが、この状況で唐沢岳を往復してからさらに下るとなると体力がもちそうにない。まあ、ピークを踏まない山などいくらでもある。またいつか来ようと今回はパスすることにした。とりあえずテントの入口を開けて、空を見ると星がまたたいていた。いい天気になりそうである。ゆっくり食事を作った。隣の人は5時前には燕岳に向かって出発していった。

 昨日は霧でまったく見えなかったが、テント場からもいい眺めである。朝焼けなどを見てゆっくり荷物をまとめ、カメラだけ持って餓鬼岳に行く。小屋にはザックがいくつか置いてあって、泊まった人が唐沢岳の往復に出かけたのだろう。餓鬼岳は小屋からわずかな距離。少し登れば山頂だった。そこには素晴らしい眺めが広がっていた。昨日歩いて来た稜線の向こうには槍ヶ岳、右には裏銀座の山々、右の方には鹿島槍などの方面、そして、雲海には八ヶ岳、富士山、南アルプスと見飽きない眺めが広がっていた。唐沢岳に行けないのは残念だ。まだ未練が残った。しかもメガネがないので、この素晴らしい眺めも肉眼ではぼんやり見えるだけだった。写真を撮ったが、これもピントがばっちり合っているかどうか自信はなかった。

 しばらく眺めを楽しんで小屋に戻る。小屋に入って下山することにしたのでタクシーをお願いしますというと、小屋番さんが少し驚いたような顔になったが、すぐに笑顔に戻って受け付けをしてくれる。コースタイムは自分の登山地図だと4時間になっていたが、聞くと4時間30分だと言う。6時15分だったが、10時30分にするか11時にするか迷って、結局、小屋番さんがゆっくり行けば、ということで11時にした。

 テントに戻ってテントを撤収し、下山にかかる。小屋前にも小さなベンチがあり、そこから最後の雲海の眺めを楽しんだのち、黄色い道標から下り始める。道標にも4:30と書かれていた。しばらくは天気の良い中を下る。空気はひんやりしているが、どうせ暑くなると思ったので、Tシャツになって下っていく。セリ科のお花が多く、種類は多くはないが、数は結構咲いていた。七曲りという事だったが、それほどきつい道ではなく、じぐざぐに曲がって下っていく。やがてぐんぐん下って小さな沢を渡る。昨日あれほど雨が降ったのに飲めるほども流れていないので、普段は涸れているのだろう。そこから先へ下ると完全に樹林帯の下りになる。雲海の下に入ったのか、薄い霧が漂い、雰囲気もあまり良くない。滑りやすい道が続き、水たまりも多く、泥沼になっている所もあった。だいぶ下った頃、今度は登り返しが出てくる。テントも重いが、足も重い。

 ようやく頂上とは思えないような場所に大凪山の道標があった。ザックを置いて一休み。まだ先は長い。ここからは急傾斜の下りになる。少し下ると登ってくる人に会う。さらに少し下ると、もう一人と会う。「この先道は大丈夫ですか?」と聞かれたので、「大丈夫です。」と答える。そんな風に聞かれたので、「下も大丈夫ですよね?」と言うと、「少し下に崩壊地があって、登るのはなんとかなったけど、下るのは嫌だなぁと思いました。」と言う。結構大変らしい。気を付けていかなきゃと気を引き締める。少し下ると確かにガレ場に出たが、横断するのではなく、その崩壊地の中をくだらなければならない。これは重荷にはきつい。しかも踏み跡がまだ一定していない状態である。足を置くと崩れたりするので慎重に下るが、大きな岩の上で立ち往生してしまう。右に巻けばいいのか左なのか、岩の上で思案していたが、足元に小さな石があり、それが滑ってバランスを失ってしまう。まずい、と思った瞬間、ズリズリズリと下へ2mくらい滑落してしまった。手を伸ばして少しでも滑落を防ごうとした結果、別な石に触ってしまったようで、体が止まった後に右手の上に石が落ちてきた。そんなに大きくはなかったが、石がでこぼこだったのか血が出た。他には怪我はなさそうだ。とりあえずここでは応急処置もできないので、踏み跡を探してまた慎重に下り始める。道がそのまま崩壊地を下っているように見えたが、やがて左に踏み跡が見つかる。少し先に桟道があり、その先に休めそうな場所が見えたので、安心して桟道の上を歩く。すると、また足元が滑り、今度は右手にゴロッと転がって落ちた。すぐに止まったが、桟道をよく見ると木の板が半分壊れかけていて、これなら滑ってもおかしくない状態だった。桟道に戻って慎重に歩き、安全な場所でザックを下ろして応急処置する。見ると、左手のツメの下の皮膚を少し切ってしまっていて、そこから血が出ていたので、バンソウコウをぐるっと巻いて貼る。右手の方は血がとまっていたので、水場で洗うことにしてそのままにした。

 そこからも下りは長い。また登ってくる人に会う。月曜日でも登る人は結構いるらしい。下りが続くが、たまに登り返しがあったりするのが嫌な道である。だいぶ下って左に滝が見え、さらに下っていくと、小さな平な場所があり、最終水場と書かれていた。ザックを置いて、木橋の所から右に下ると大量に流れている沢である。しかも手が切れるように冷たい水だった。あまり飲むとお腹を壊しそうだったので飲むのは少しだけにする。さきほど血が出た右手に付いていた土などを洗い落とした。

 またザックを背負って木橋を渡り、下っていくと左に滝が出てくる。だいぶ余裕が出たのでザックを置いて写真を撮る。すると女性二人が登ってきた。この先に水場があるのでそちらで休んだ方がいいですよと声を掛けたが、後で考えると沢沿いで水を取れる場所は豊富にあったので、余計なお世話だったようだ。少し下れば沢に出る。沢の中を歩いたり、沢の横の桟道を歩いたり、高巻き道などの連続である。もうグロッキーだったのでかなり辛い。鎖と階段の付いた小さな岩場を登ると、3人ほど人がいた。登りなのかと思ったら、下りらしい。大阪から来た方達らしく、雨が降って増水したら歩けなくなりそうだから帰る所だという。今日は天気良かったし行ってみた方がいいんじゃないのって思ったけれど、今後の天気は読めないし、そんなアドバイスはできなかった。

 さらに下っていくと大きな岩が左にあり、右に飛び出た桟道がある。下は空洞で木で支えられている。右には草が生えていて、沢はだいぶ下である。桟道は少し沢側に斜めっていて、最初の横木に足を置くとヌルッとした感触があった。これは危なそうだ慎重に行こう、とゆっくり目に3歩ほど歩いたとき、足元がグラッとした。あっ、やっぱり滑った!あわてて左側にあった草を掴むと、体が止まったような気がしたが、それは一瞬のことで「ブチッ」という音とともに草は無情にも千切れてしまった。「これで俺も終わりか...。」こんな時に走馬燈のように過去の記憶が甦る、という話を読んだことがあるが、そんな事はなく、必死に落ちていく自分を感じているだけだった。草が生えていて下の状況はまったく不明で、沢まで転げ落ちるものと想像した。体は横に転がったはずだが、どういう風な訳かザックが背中になって頭が上、足が下になった状態になって落ちた。すると、急にピタッと止まったではないか。「止まったぞ。」と思わず呟く。上を見ると頭よりもちょっと高い所にさきほどの桟道が見えている。2mちょっとぐらい落ちたところだろうか。あたりを見回すと、右の草の中に古い数段の梯子があった。もちろん使われている訳はない。あわててその梯子を登り、少し行くと、先ほどの桟道に戻れる場所に出た。体を触ってみたが、特に怪我などはしていないようだ。少し足が打ち身になった程度のようで、とりあえず歩くことも問題なさそうだ。ちょっと安心する。どうやらさきほど止まった所は昔使われていた登山道で、アップダウンを避けるために上に桟道を作ったのではないかと想像された。

 桟道によじ登り、もう一度同じ桟道を歩く。さきほどは気づかなかったが、よく見ると左に古くてさびかけている鉄線があった。これを掴んでいれば、少なくとも落ちる事はなかったのではないかと思う。慎重に渡りきるとホッとした。その先でも、桟道や木橋、沢の中を歩いたり、高巻き道とひたすら出てくる。とにかく早く登山口に着いてくれと思いながら下っていく。木橋を渡り、樹林の中を歩いて、登りになる。この登りは林道に出るのではと思いながら登っていくと、果たして出た所はやはり道標があって白沢登山口だった。タクシーは200m下で待っていると看板に書かれていた。

 ザックを下ろし、ホッとして水を大量に飲む。もうここまで来れば安心だ。草の生えた林道は200mと言っても意外に長い。ようやく着いた白沢三股にはタクシーがすでに待っていた。女性ドライバーで30分ぐらい前に着いていたそうだ。泥だらけなのでシートをひいてもらって乗り込む。薬師の湯までどれくらいかかりますかと聞いたが不明瞭なので、6、7千円ぐらいですかね、というとそんなにはかからないということだった。ということで薬師の湯に直行する。運転手さんと山の話をしていると薬師の湯まではそんなに遠く感じなかった。久しぶりに夏空で青空がきれいだったが、それでも、山の方には雲がかかっていた。料金は4300円と信濃大町駅まで行くのとあまり変わらないような感じだった。

 薬師の湯に着いたのでザックを下ろして向かおうとすると、ズボンがかぎ裂きになっている事に気が付いた。どこでやったのかまったく意識していなかったが、おそらく最後に桟道から転倒した時だと思う。ちょっと恥ずかしい思いで中に入る。濡れた靴下を脱ぐと、足には靴擦れの後がかなり広範囲に残っていた。雨で足がふやけた上に皮靴が縮んだのであろう。温泉に入るとやはり足が痛かった。空いていたので、ゆっくり浸かる。古い浴場の方にも行ってみたが、岩風呂は誰も入っていなかった。そのせいか、お湯は素晴らしくきれいで、最高の状態に思えた。十分に温まってから出て、食堂で天ぷら蕎麦を頼む。いつもながら田舎蕎麦の黒っぽい蕎麦はとても美味しかった。

 温泉を出てバス停に行くと、ちょうど信濃大町駅行きのバスがやってきた。次のバスは1時間後なのでラッキーだった。信濃大町駅に出ると次の電車は松本行きだった。駅のあたりはやはり暑い。でも、なんだか懐かしい感じがした。松本行きは2両しかなく、座席はいっぱいなので松本駅まで立っていく。車窓に見える青空にぽっかり浮かんだ白い雲が印象的だった。松本駅ではわずかな時間で高尾行きの電車に接続していて、思ったよりもだいぶ早く家に帰り着いた。


 やはり雨の中のテント泊縦走はきついですね。着替えをもう一セット入れたい所だけど荷物が重くなるからそれは難しいので、せめて靴下はもう一つ入れていこうかな。



ホームへ