【北アルプス】表銀座縦走(燕岳から槍ヶ岳)

【 山 名 】燕岳、大天井岳、槍ヶ岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2010年7月17日(土)〜19日(日)
【 天 候 】17日 晴れときどきくもり
18日 快晴
19日 快晴
【 ルート 】17日 中房温泉6:20→8:50合戦小屋9:00→9:55燕山荘10:15→10:35燕岳10:40→11:00燕山荘11:15→12:10大下り手前のピーク→13:30頃大天井分岐→14:00頃大天荘(テント泊)
      18日 大天荘5:30→6:00大天井ヒュッテ→7:50ヒュッテ西岳8:00→8:50水俣乗越9:00→10:40ヒュッテ大槍10:55→11:45槍ヶ岳山荘12:00→12:30槍ヶ岳山頂12:35→13:00槍ヶ岳山荘13:20→13:40殺生ヒュッテ(テント泊)
      19日 殺生ヒュッテ5:20→7:05槍沢ロッジ7:15→8:15横尾8:25→9:10徳沢9:20→10:50河童橋→11:10上高地バスターミナル
【メンバー】単独

☆中房温泉から燕岳

 直前まで行く先が決まらなかったが、夜行快速のチケットをなんとか入手できた。珍しく三連休はいい天気になるらしいので期待できる。穂高駅が近づくと鉄橋を渡ると川が増水して濁っていたが、昨日はかなり降ったのだろうか。穂高駅ではかなりの人が下車し、中房温泉行きのマイクロバスは補助席まで一杯だったので、テント泊のザックをひざの上に置いて乗らなければならなかった。中房温泉で下車するといつもながらたくさんの人。珍しく男性トイレの列が長かった。登山届を書いて出してから出発するが、登山道は人が多くて渋滞し、だらだらと登って行くのでかえって疲れそうである。第一ベンチまで登り、水場に行くと手の切れそうな冷たい水がたっぷりと出ていた。上には水場がなく、天水を買うことになるのでできるだけ持ち上げたいと三リットル汲んだが、さすがにザックが重くなった。

 少し休む人が多くなったのか、人は多いものの渋滞という感じではなくなり、ようやく自分のペースで歩けるようになる。樹林の中の登りでこのあたりが一番辛い所である。しばらく歩くと前を中年二人と少し若い感じの三人組が歩いていた。自分もザックが重く、つらい登りで抜くほどではないので後ろから付いていく。話をしながら歩いていたのを聞いていると、「歌を思い出しながら歩いている、自分は演歌を思い浮かべながらです。」なんて話になった。若い人がその思い出した歌を鼻歌を歌いながら登っているので微笑ましい。「先に行かれますか」と聞かれたので、「自分もゆっくり行きます。なかなか歌を歌いながら歩いているグループは滅多にないので、楽しいですね。」答える。しばらく登ったところでベンチのある休憩場所に着く。女性の方からミニトマトを頂き、美味しかった。自分はグミキャンディを代わりにあげた。同じ大天井までということだった。燕岳に行きますか、と聞かれたので、何度も登っているのでたぶん行かないと思いますと答えた。

 三人組と別れて登って行く。このあたりまで登ると若干暑さも和らぐがやはり登りはそれなりにある。白ザレた道で明るくなると合戦小屋が近い。降りて来る人にも良く会うようになる。斜度も少し緩やかになって休みたくなるような場所を過ぎれば、林の中の道を曲がって合戦小屋に着いた。いつもながらスイカを食べている人たちがいた。ザックを下して少し休む。ここまで来れば燕山荘まではそれほど遠くは無い。しばらく休んでいると三人組も登ってきた。軽く会釈して出発する。ここからは樹林も少なくなるので日が射すと少し暑いので帽子を出してかぶる。しばらく我慢の登りで稜線に出て、少し緩やかになった道を登って行く。イワカガミやチングルマの花が咲いていた。

 随分登って燕山荘が近くなると雪渓が出てきた。何回もここは登っているが、この時期にこんなに雪渓が残っていたことはあまりない。雪渓の雪を取って顔に塗ると冷たかった。その上に出ればすぐ左上は燕山荘で山々の展望が開ける。梅雨明けらしく素晴らしい景色だ。やはり今年は春の低温が影響したのか残雪が多く、それもまた何度か見た夏山の雰囲気と少し違うのも良かった。

 燕山荘の前で少し休む。まだ十時前である。これなら燕岳を往復しても大天井まで行けるだろう。たぶん行かないなどと言っておきながら心苦しいが、サブザックを取り出して燕岳に向かう。歩きだした時にはまだ少しガスがかかっていたが、すぐに晴れてきたので日差しが厳しい。久しぶりの白ザレの道を岩の間を通ったりしながら登って行く。クモマスミレやキンポウゲ、ハクサンイチゲなどが咲いていた。コマクサも多かったが北燕岳に比べるとそれほどではない。さすがに今日は北燕岳までは行くつもりはなかった。山頂への登りでは足が重く、さすがに少し疲れが出たようである。なんとか登りきると小さな山頂には数人がいた。槍が岳を見ると穂先には少しガスがかかっていたが、明日はあそこまで行くのかと思うと感慨深い。暑いので少しだけ休んで、すぐに引き返した。途中でちょっと岩で右手を擦ってしまい、大したこと無いと思ったら少し血が出たようだった。だいぶ戻ると三人組が登ってきた。挨拶を交わして燕山荘まで戻った。

☆大天井岳へ

 しばらく燕山荘の前で休む。水場から汲んで来た水はまだ冷たくて美味しく、かつぎ上げた甲斐があるというものだ。なかなか腰が上がらないが、まだ先は長いので出発する。コマクサが咲いていたがこのあたりのものは燕山荘の人が育てているものだろうか。少し進むと燕山荘の喧騒から離れて静かに歩いていく。こういう雰囲気がアルプス縦走というものだろう。のらりくらりと緩やかな上下の道を歩いていく。蛙岩まで来るとやはり岩がごつごつしていて歩きにくい。そこを抜けると稜線の左を歩くようになる。この道は三度目である。最初の時は風雨に打たれながら歩いた。でもこの稜線の左側の道は穏やかな道でとても安心して歩けた覚えがある。しかし、今回は逆に蒸し暑い道であった。細かいアップダウンがあるのでなかなか時間がかかる。階段があったりするところもある。やがて急登が出て来る。さすがにもう足が痛く登りもつらい。じぐざぐに少し登ると道標のある場所に着き、ちょうどお昼なのでザックを下してパンを食べる。結構休んでいる人が多かったが、休んでいるうちにみんな出発していって静かになった。大天井岳の大きな姿はすぐそこに見えているが雲がかかってきてゴロゴロと雷の音が左の方で聞こえている。雷雨が来てしまうだろうか。

 出発して大下りを下る。大というほどではないと思うが小さな石の多い道をそれなりに下る。その先の登りかえしがきつく、顎を出してしまう。きつい登りが終わると大天井が目の前に立ちふさがるように見えて来る。風雨の時にザックカバーが飛ばされたのはこのあたりだ。あのとき後ろにいた方が拾って届けてくれたザックカバーをまだ使っている。しかし、実は前回の山行の時に切れていたのを思い出した。しばらくのらりくらりと歩いていくがさすがに疲れが来て、もうすぐ分岐だとは分かっていたが少しスペースのある所でザックを下して休む。通りかかった女性が「血、大丈夫ですか?」と言われて何のことか一瞬分からなかったが、腕を見ると先ほど燕だけで擦ってしまった所からだいぶ血が広がっていた。でも、もう血は固まりつつあるし、特に問題無さそうなのでバンソウコウを取り出して貼る。古いせいかすぐはがれる感じであまり役にたったとは言えないが、とりあえず目立たなくなった。

 雨がポツポツと落ちて来るのでまた重いザックを背負って歩きだす。鎖場の下降などがあると、喜作のレリーフがあった。登りにかかる。もうすぐ分岐の道標で雨がまともに降り出した。しょうがないと雨具を出し、切れ目の入ったザックカバーを恥ずかしいが付ける。すぐ先の分岐から左に入り、大天井荘に向かう。この道は結構きつい登りが続く。若い小屋泊まりらしいグループが雨具を付けていたが女の子が小さな袋を落としたので「落ちましたよ」と声をかける。さきほど抜かれたグループで、また抜かれるだろうと思いながら先へ行く。しかし、上に着くまで追いついては来なかった。登りは辛いが自分のペースで着実に登って行けば知らないうちに高度を上げ、右に回りこんでさらに登ればもう大天井荘はすぐそこだった。テント場は広く、それほど張られていない。端の方で良い場所を探して張ったが、なんとテントマットがザックに入っていない。久しぶりのせいかすっかりザックに入れるのを忘れていた。仕方なしにテントに入るとちょっとデコボコが痛かった。

 受付をすると一張り500円、水は1リットル200円だった。二リットル買う。ついでにビールも一本買ったが、先に大天井岳を往復しよう。サブザックを持って山頂に向かう。岩の連なる道を登って行くとしばらくで山頂だ。目の前には槍が岳とその山続きがあり、その手前の尾根は明日歩く尾根が見え、どう歩くか分からないがなかなか長いようである。残念ながら槍が岳には大きな雲が掛かっているが明日は晴れてくれるだろうか。歩いてきた燕方面もやはりガスがかかり、縦走路が見えるだけだったが、それでも良く歩いてきたと思う。しばらく眺めを楽しみ、下りにかかると登りで会った三人組のうち、若い一人が登ってきていた。二人は下の小屋へ行ったので一人で来たのだという。明日は北鎌尾根を登るそうだ。それは大変なコースだ。無事を祈ってお別れする。テントに戻ってビールで一人乾杯する。酔うと夜行の疲れもあってあっという間に寝込んでしまう。気が付くともう夕食時。前に食べてあまり美味しくなかった乾燥食材のキムチリゾットを作ったが少し水を多めになったせいか、出来上がりは美味しくて満足した。七時前のニュースをラジオで聞くと明日も晴れるということだった。

☆槍が岳へ

 四時に起きて支度する。だいぶ冷え込んだので晴れだろうとテントの前を開けるとやはり雲一つ無い天気であった。五時半に出発する。日焼けが痛むので、テントの受付証を返すとき日焼け止めクリームが売っていないか聞いてみたが、さすがに売ってはいなかった。槍が岳へは下りから始まる。岩の多い道を下って行くが日陰で風が涼しい。靴紐がゆるいので絞め直した。たまに階段などもある下りをだいぶ下ったと思う頃、鞍部が見えて大天井ヒュッテに着く。もう登山者は出発した後らしく静かで、一度ザックをおろし水を一口飲んで出発する。



 槍が岳へは目の前の稜線に登るかと思ったがそれは展望台への道で、左の稜線の下を行くのが縦走路である。もう日が射すと暑い。今日は日焼けをできるだけ抑えるために長袖のシャツを着て襟を立てて歩く。これだけでは日焼けを完全に抑えるのは無理だが多少はましであろう。のらりくらりと歩いていくと少しずつ登って行く。沢登りの人達なのか、数人のヘルメットをかぶってカラビナなどを着けている人に会う。さらに登れば樹林の中から抜け出してビックリ平と名付けられた場所に出るがなぜこんな名前なのだろうか。そこからは稜線付近を歩く道になる。槍が岳を右にずっと見る。左には常念岳が大きい。あの登りもきつかったなとちょっと回想モードに入る。いくつかピークを過ぎると雪渓が出て来る。もう日差しが強くて暑いので氷を取って首筋などに塗ると冷たくて気持ちが良かった。さらにいくつも小さなピークを越していき、急な登りを頑張る。ピークの右をしばらく進み、稜線の上に復帰したあたりで休憩。若い人から写真を撮ってくれと言われて、槍が岳をバックに撮ってあげた。また小さいが急な下りや登りをこなし、稜線の左を歩くようになる。お花畑が出てきてハクサンイチゲ、イワカガミ、シナノキンバイなどがたくさん咲いていた。しばらくその道が続き、緩やかに下って行くと意外に早くヒュッテ西岳に着いた。時間を見ると大天井ヒュッテから二時間かかっていなかった。前で休憩する。牛乳を飲みたかったがそれなりのお値段だったので止めておく。まだ下から汲んできた水が残っていたのでそれをがぶがぶ飲んだ。今日はかなりの水を飲むことになりそうだ。

 出発して槍が岳への道に入る。水俣乗越へはかなりの下り。槍が岳へはだいぶ近くなったがこんなに下るとやはり登り返しがかなりきつそうだ。細い道をぐんぐん下って行くとやがて梯子や鎖場がいくつも出て来る。重荷なので注意しながら下る。特に斜めのトラバース気味の鎖場は足場もあまり良くなく、躊躇する感じであった。そこを過ぎて下って行くと鞍部を通る。右も左も谷で、吹き上げて来る風が少し涼しい。登りかえすので、そのあたりが水俣乗越かと思ったらそうではないらしい。岩の急登を行くがそれがそのまま槍が岳への登りではなく、ギャップを越えるとまた下りになる。このあたりで数パーティーに会う。西岳への登りは大変そうだ。鎖が欲しいと思うような岩のごつごつした結構急な道を下り、ようやく水俣乗越に着いた。小さな場所があり日陰には涼風が吹いている。しばらくここで休憩してこれからの厳しい登りに備えて涼んだ。

 誰かが近づいて来たのを機会に出発する。まずは岩の急登。越えると風がなく暑い。岩も日差しを浴びて熱くなっていた。どんどん登って行くがさすがにペースが落ちていく。稜線は少し風があって若干涼しい所もある。その先からは階段のきつい登りが続く。ようやく越えたと思ったら、まだまだ先がある。しばらく尾根を登ると付け替えられた道でまだしっかりと道になっていない部分があって、少し植物を踏むような所もあった。このあたりは何年か前の地震で登山道が崩落し、付け替えられた道らしい。岩場を登り、さらに階段。日射しもきつく、暑いのも辛い。すると、急に下り階段が出てくる。一段下ると、なんと長い階段を登って来る人がいるではないか。中途半端な所でその人が登ってくるのを待つ羽目になった。階段を掴んでしばらく待つ。待っていると、なんと槍ヶ岳の下の断崖からゴロゴロと崩落音が聞こえてきて、高度感もあるので足がすこし震える感じになってしまう。早く登ってきてくれと祈りながら待つと、ようやくその人が横を通って登っていった。下を見ると、もう登って来る人はいないようで安心して垂直な階段を降りる。しかし、さらにまた岩場のような所を登り、さらにきつい登りが続く。途中でザックを下ろして休憩。さすがに冷たかった水筒の水もぬるくなってきた。コイワカガミがひっそりと岩場の影に咲いていたのが印象的だった。さらにそこからもきつい登りが続く。また階段も出てくるが、さきほどほどではないようだ。ひたすら頑張ると、だいぶ登ったのか少し登りが緩くなる。岩の多い道をしばらく歩く。反対に歩く人が多いようで、麦わら帽子のような帽子をかぶった若者に何人もすれちがったりした。休憩していた若者を抜き、さらに登っていく。やがて雪渓が出てきて、また一掴み雪を取って顔に付けるとひんやりする。しかし、それもつかの間である。雪渓の前を渡って、右側をじぐざぐに登っていく。そこを過ぎると岩棚があって小屋までの時間が書かれていたが、ちょうど日陰でもあるし休憩していくことした。座り込んで休んでいると若者二人が登ってきて同じように隣で休むが、自分と合わせなくてもいいのになぁと思う。自分が立ち上がって登ろうとすると、彼らも登り始める。少し歩くとやはり自分の方が遅そうなので、途中で道を譲った。もうあとわずかで大槍ヒュッテに着くはずだが、足が重い。若い二人は小屋泊まりの軽い荷物。立場が逆じゃないの?とちょっと思ったりもした。こんなことを思うようでは、そろそろ自分もテント山行は厳しくなってきているのかな。ゆっくり登っていくと、ようやく登り着いて低い位置に小屋があった。右横を通って、小屋の前に出る。日当たりのよいベンチがあったが、他になさそうなのでそこにザックを置いて休憩。もう槍ヶ岳は目の前である。ようやく登ってきたか。しかし、ここからもまだ槍ヶ岳の横腹を斜めに渡って登らなくてはならない。槍ヶ岳ヒュッテも見え、左には殺生ヒュッテが見える。上の道はきつそうである。

 しばらく休んでから出発する。さすがにザックが重いし足にも来ていてなかなか登れない。ひたすら頑張り岩場を越えていくが、途中でやっぱりザックを下ろして休憩。一人抜いていった。鉄梯子を登っていくとようやく少し斜度が緩くなった感じがあり、さらにひたすら下を見て石の多い道を登っていくと道標が見えて、左の槍沢からの道と合流した。もうすぐ先が槍ヶ岳ヒュッテである。ヒュッテの前はとにかく人が多い。今日のヒュッテは大混雑であろう。テントを張るつもりだったが、まだ時間も早いし、とにかく人の多さにうんざりする。岩場のあたりにはテントがもういくつも張られていて、無理に張るようなテント場じゃないなぁと思う。下を見ると殺生ヒュッテがあり、そこはまだポツポツしか張られていなかったので、とりあえず下って張ろうと思う。しばらくヒュッテの前で休んでいたが、とにかく人だらけ。デポされたザックも多数である。昼食のパンを食べて座り込んでいたが、こんな山の上なのに本当に暑い。しかし、若い女の子のグループが多いのは、今年の特色であろう。

 とりあえず槍ヶ岳を往復してしまおう。サブザックの軽装でも足が重いが、人だらけで渋滞していたので、ゆっくりペースでちょうどいい。前は若い男のグループ、後は若い女の子のグループである。鎖場は難しくなく、鉄梯子が多い。鉄梯子は前よりも増えたような気がするが、以前の群発地震の影響らしい。随分時間がかかってようやく山頂に到着。もうガスが来てしまっていて、鷲羽岳などの方面が少し見えただけだった。山頂も人が多い。数枚写真を撮ってさっさと下山にかかる。最初の階段の垂直の下り口が少し怖いが、それ以外はたいしたことはない。下りもやはり渋滞。前に子供がいたので余計に時間がかかったのはやむを得ないであろう。

 ヒュッテ前でまた休憩。もう急ぐ必要はない。槍沢の雪渓はまだかなり雪が残っている。あの雪渓を下っていくとかなり焼けそうだ。もう日焼けが痛い感じなのにさらに焼けるのは避けたい。やはり殺生ヒュッテ前で張ろう。ザックをかつぎ、下り始める。槍沢を登ってくる人が多いが、日焼けを避けるために顔や手などを完全防備した女性がいたのには思わず噴き出しそうになってしまった。あれだけ付けるとかなり暑そうだなぁ。じぐざぐに下っていくと、殺生ヒュッテに着く。さきほどよりもテントが増えていて、張る場所が意外に少ない。岩が多いがなんとか張れる場所を見つけてテントを張る。3Lあった水はもう0.5Lしかない。とりあえず水を1L買うことにして、テントの受付をする。ここもテントは500円、水は1L200円であった。ビールも1本買う。さきほどまでテント場は雲で日陰だったが、晴れてきてしまい、日射しが出ると暑い。日射しを避けるため仕方なくテントの入口を閉めると風が入らず暑い。それでも日射しよりはましなので閉めたまま、することもないのでビールを飲んで寝る。うとうとしたが、でもやっぱり暑さで起きた。暇つぶしにザックを開けると一冊の文庫本が入っていたが、その本は奇しくも山本茂実氏「喜作新道」であった。そういえば去年からザックに入れっぱなしだったことをすっかり忘れていた。喜作新道を作り殺生小屋を建て、腕の立つ猟師で、当時では考えられないお金を儲けた喜作、いい人だったという人とかなり妬みを込めて悪く言う人などさまざまな人間模様、そして雪崩に遭って終わってしまった数奇な運命、そして小屋の権利もうやむやのうちに取られてしまった残された妻など、なかなか面白い読み物であり、むさぼるように読んでしまった。

 寝ている間にずいぶんテントが増え、ほとんど一杯になったようだ。かなり上の方まで張っている人がいるようである。夕食はカレーを作る。よく考えると水の少ない時になんで水をたくさん使うメニューなんだろう。でも疲れた時はやはりカレーが一番である。食事をすればすることもない。ラジオで天気予報を聞くと、明日も大丈夫そうである。もう暗くなって寝入った頃、テント場を探す人達がいる。時計を見ると8時。非常識な人達が多いようである。この時間に到着するなら、その手前で泊まれよ、と思いながらまた寝入った。

☆上高地へ下山

 今日も4時起きだ。雲一つない快晴のようだ。少しずつ明るくなり、テントから顔を出すと遠くには富士山と八ヶ岳、南アルプスなどがシルエットで見える。上を見れば槍ヶ岳があった。早いうちに雪渓を下れば、焼けることもないだろう。テントを畳んで、どうしようか悩んだが、水が全くなくなってしまったので仕方なしに1L水を買う。トイレに寄ると、なんとペーパーが付いていた。中のトイレはともかく、外のトイレにペーパーがある小屋は滅多にない。これは良いサービスだと思った。思ったよりも早く出発できた。雪渓の下りは少し足下が不安定である。ストックがあればなぁと思いながら少しすべりつつ下る。一人早い人がいて、とても付いていけない。相当な経験者なのだろうか。ぐんぐん下ると、雪の上から上がるが、また雪の上を下っていく。しばらく下ると、また右に上がり、雪渓の横をじぐざぐに下る。沢水が流れていて、のどが乾いていたので、雪解け水であまりきれいではないのは承知の上だが背に腹は代えられないので、がぶがぶ飲んでしまった。

 しばらく下ると道が不明になって、茂みの中を適当に下る。また道が出てきて、それを下ると、天狗原への分岐であった。もう日射しがある。早く谷の中へ逃げ込まなきゃ。下っていくが、軽装でカッ飛んで下って抜いていく人が何人かいた。ランナーなのかな。少し狭くなった谷の中に入ると日陰になって、しばらく雪渓の残りを歩くと、沢の横の登山道になる。登って来る人達が多い。昨日槍沢ロッヂあたりに泊まった人達だろう。斜度も緩やかな道になってしばらく歩くと、左からの沢を渡る。なかなか冷たい水であり、やはり飲んでしまう。せっかく買った水でもったいない気もするが、沢水の方が冷たい上に美味しいので、水を捨ててボトル一杯汲んだ。緩やかになった道をひたすら下っていく。やがてテント場があり、学生さん達が多かった。ホースから水も出ていたが、引かれた水のようであまり冷たくはなかった。樹林の中の道になり、だいぶ下ってきたことが分かる。しかし、なかなか槍沢ロッヂには着かない。結構下ってようやく出た。ロッヂの前には望遠鏡が置いてあって槍が見えるようである。横に木の切り株が椅子代わりに置いてあるので、そこで休憩。もう1Lもあれば充分だろう。それ以外の水を捨てた。

 出発して歩き出すと、もうすっかり下に降りた気分である。道もほとんど平坦な道が続く。さすがに雪解け水なのか槍沢の水量が多い。しばらく歩いていくと、雪渓がまだ残っている所があって、やはり今年は雪が多かったのだと思う。途中に水が流れている所がある。なかなか冷たい水で、せっかくなので谷で汲んだ水を捨てて、新しい水を汲んでいく。汲んでいる時に一人女性に抜かれる。水をくみ終わって歩き出すとその女性がまだ前を歩いているが、なかなかペースが早い。追いつきそうで追いつかず、近づいたり遠くなったりを繰り返しながら歩いていくと、ようやく横尾に着く。暑いので山荘の陰で座り込んでしばらく休憩。ここまで来ると穂高などとの分岐でもあるので人が多い。適当な所で出発する。ずんずん歩いていくが、そろそろ足が痛くなってくる。平坦のようだが実は細かいアップダウンがあるし、下が細かい砂利道だったりするので、なかなか足に来る。登りになると急にペースが落ちたりしてしまう。本当に長い道である。橋のあたりを工事していたが、新村橋だろうか。

 徳沢に着けば、もう観光客の世界でさらに人も多い。山登りではないキャンパーも多く、山道をごろごろカートで引いている不思議な人達のいる世界である。登りはペースが落ちて観光客にも抜かれた。足の裏にかなりひどいマメを作って、さらに潰してしまったようだ。途中、ペースが同じくらいのおじさんがいて、抜くのに結構時間がかかってしまう。足を引きずりながら歩き、ようやく明神。空いている椅子を見つけて座って休憩。もうこのあたりは平地と同様に暑い感じである。もうここまで来れば上高地は近い。だらだらと歩くと、さきほどのおじさんがいた。またなかなか抜けない。ようやく抜いて歩いていくと、今度は前をゴミ処理のトラックが走る。匂いのするトラックの後を歩くのは嫌なので、途中ビジターセンターの椅子に座ってまた休憩。でも、少し歩けば河童橋だった。今日は雲一つない天気で穂高もよく見えた。そこから人歩きでバスターミナル。お昼のバスを予約し、食堂に入って蕎麦と地ビールで一人乾杯。渇いたのどに地ビールが心地よかった。上高地で温泉に入っても良かったが、上高地温泉まで歩くのが面倒でそのままバスに乗る。バスの順番は1台目の後の方で、空いていた席の横にいた人に此処に座ってもいいですかと聞いて顔を上げると、さきほどのなかなか抜けなかったおじさんだった。新島々から電車で松本へ。上諏訪で途中下車して片倉館で入浴。ようやく長くなった髭も剃り、さっぱりして東京に向かった。半分居眠り状態で電車に乗っていたら、塩山で何やらハンドルネームを呼ばれるので、何だろうと目を開けるとmoguさんだった。奥秩父へ沢登りに行った帰りだということで話をする。大月で別れ、まだ自分の各駅停車は続くのであった。



 アルプス山行にしては素晴らしい天気で、やはり記憶に残る山旅になりました。初心者向けとは言え、2泊3日で歩くのはそれなりにきつい行程です。できれば3泊4日ぐらいの日程にすると、余裕ができるでしょう。



ホームへ