【北アルプス】大雪渓から白馬岳

【 山 名 】白馬岳、小蓮華岳
【 山 域 】北アルプス北部
【 日 時 】2014年7月12日(土)〜13日(日)
【 天 候 】12日 晴れときどきくもり
      13日 朝のうち曇りのち雨
【 ルート 】12日 猿倉バス停6:45→7:35白馬尻→11:00村営山荘11:05→11:50白馬岳11:55→12:15白馬山荘(泊)
      13日 白馬山荘5:45→6:00白馬岳→7:10小蓮華岳7:15→8:20白馬大池→8:50乗鞍岳→10:40栂池

☆大雪渓から白馬岳へ

 ちょっと夏山シーズンというには少し早いが、夜行快速が運転されるので切符を押さえておいた。どうせ雨で行けないだろうと思っていたが、なんと台風まで来る天気。これじゃあだめだと思っていたら、予想外のスピードで台風は過ぎ去った上にほとんど東京などは影響がなかった。これなら行けるだろうと久しぶりにお花を見に白馬岳に行くことにした。


 台風が過ぎ去った後のせいか、ひどい暑さの新宿駅から列車に乗り、早朝に白馬駅で下車するとちょっと肌寒い。やっぱり信州は気温が違うね。駅前からバスに乗るが、まだ夏山シーズン直前ということもあって、あまり人は多くない。それに今の時期はまだ夏休み前だから縦走する人も少ないことだろう。ザックは後ろに積まれる。少し乗って白馬八方のバス停に着くと夜行バスで来た人達が乗って、ようやく満員となった。しばらく乗っていった猿倉バス停で下車する。積まれたザックはなかなか下ろされず、だいぶ後になった。まずは朝食。持ってきたおにぎりを食べている間に結構な人が出発していった。少し水を汲んで出発する。

 爽やかな気温が体に良い。温度計はないが、やはりこのくらい涼しい気温が人間にはちょうどいいのかもしれない。天気はよく、気持ちいい。ちょいと登ると林道に出て、少し歩いていると車がやってきた。しばらく進み、沢を渡る。雨の後のせいか、少し水量があるようだ。木橋がかかっていて渡って進む。やがて登山道になって、ぐんぐん登っていく。木道もある。何人もパスして登っていくと、見覚えのある岩を見て、白馬尻の小屋に着いた。そこからは先は雪渓のようだ。休憩している人達も多い。写真を撮って登り始める。

 すぐに雪渓ではなく、しばらく夏道を進む。水が流れているところが多い。やはり雨はそれなりに降ったのだろう。ようやく大雪渓に出たところでアイゼンを付ける。軽アイゼンは二つ持っているのだが、たまたま家でザックに放り込んで今回持ってきたのはゴムバンドでひっかけるタイプの方だった。こちらは意外にひっかからなくて手間取ることが多いので滅多に使わない方である。まあ、それでもきちんと付けてしまえば何の問題もない。風が少し冷たい。長袖シャツを着ることにした。歩き始めるが、あまりアイゼンの効きが感じられない。雪が柔らかくてあまり意味をなしていない。雪は以前に見た時よりはあるようだ。雪渓をぐんぐん登っていくのは気持ちがいい。連休と違って、そんなに人も多くないから、パスするのも比較的楽である。ただし、トレースを外すとちょっと歩きにくいので、意外に抜けなかったりするが。

 ちょっときつい部分を過ぎると一段落。さすがに休んでいる人達も多い。その先はまたそれなりにきつそうだ。再び歩き出し、登っていく。ようやく終点が見えてきて、あそこまで200歩で登れるかな、なんて目測をつけて歩数を数えながら登ったが、200歩ではとても登れなかった。岩が多い所でようやく雪渓から離れる。アイゼンを外して夏道を登る。以前はこのあたりはお花畑だったが、まだこの時期は雪が多く、お花畑とは言いがたい。それでもそれなりにはお花が咲いていた。中には自分の好きなミヤマオダマキも咲いていて、久しぶりに会えたので素直に嬉しかった。なんども小さな残雪を登っていくところがある。アイゼンを外したのは微妙なところだったが、なんとかストックで登っていった。やがて小雪渓に出る。ここはアイゼンを付けた方が良かったが、面倒に思ってストックで進む。それが終わり、道を登っていくとお花が点々と咲いていて、写真を撮りながら登る。初めてのウルップソウを見つける。少し終わりかけなのか、あまり状態が良くない感じのものが多かったが、それでも嬉しい。やがて登っていくと白馬岳頂上宿舎に着いた。

 あまり疲れてもいない。わずかに先のテント場分岐で少しだけ水を飲んで休んだ。雪が溶けた後なのか、ショウジョウバカマが咲いていた。もう後は山荘まで行くだけ。のんびり登って杓子岳方面への道と分かれ、右へ登っていく。ウルップソウが本当に多い。こんなに咲くお花だったのか。とてもびっくりだった。久しぶりの白馬山荘に着く。受付をしても良かったが、あまり混んでもいなさそうだ。頂上へ先に行くことにした。そのままザックを持って登っていく。のんびり登って20分ほどで頂上に到着。ちょっと曇ってしまったが、それでも剣岳などが良く見えた。

 まだお昼で十分に白馬大池まで行ってしまうこともできたが、今日は久しぶりに白馬山荘に泊まることにする。しばらく眺めを楽しみ、戻ることにした。下りはお花の写真を撮ったり、舞っていた蝶の写真を撮ったりして下っていく。白馬山荘の創設者である松沢定逸氏のレリーフがあるのでそちらにも行ってみた。銅版になにやら細かい文字が書かれていたが、わざわざ読もうとは思わなかった。ゆっくり下って白馬山荘に着く。受付をするが、受付も混んでいなかった。受付から右に入った部屋になる。部屋には数人がいたが、少なそうな感じである。

 とりあえずビールを飲みにレストランへ。生ビールを頼む。さきほどよりも少し天気が良くなり、剣立山連峰にかかっていた雲も取れてきたようだ。ゆっくりと眺めを堪能しながらビールを楽しんだ。まだ時間も早いので、散歩に行くことにする。カメラだけ持って杓子岳方向に進み、丸山まで行ってみた。風が強く、かなり吹かれてちょっと寒い感じであった。杓子岳あたりまで行ってみようかとも思ったが、戻るのが大変そうだし、空身ではちょっと無理がありそうなのでここで引き返した。


 やはり山荘は空いていた。それでも食事場所は埋まったようだ。魚かハンバーグかを選べる方式になっていて、なかなかサービスがよかった。結局、夜も自分の両隣は空いている状況で、騒ぐような人もおらず、何の問題もなく寝ることができた。やはり空いている時の山小屋ほどいいものはないようだ。


☆小蓮華山から栂池へ

 明るくなった頃に目が覚めるが、やはりかなり気温が低そうだ。天気も今ひとつらしい。外へ出てみると、昨日と同様に風が強い。今日の午後は雨になる予報らしい。早めに下山する方がよさそうだ。朝食を食べて、6時前に出発する。風が相変わらずなのでウィンドブレーカーが手放せないようだ。しばらく登って白馬岳山頂。昨日と変わりない感じで、すぐに別れを告げて下り始める。お花が結構咲いているので、写真を撮りながら下っていく。ちょっとした岩場もあるが、特にたいしたことはない。やがて雪倉岳方面への分岐に着く。さすがにまだ縦走路をそちらへ向う人の姿は見なかった。朝日岳の小屋もやっているのかどうか分からない。来週以降は人が増えるだろう。小蓮華山に向うと少し登り返しになったりするが、これもそんなにきつくはない登りである。ちょっと砂ザレっぽくなり、お花も減った感じがあった。

 登りついた小蓮華山には剣の形をした道標が立っていた。ここまで来ると白馬大池が見える。やはり縦走と違って、長くは続かないよね。雨飾山や火打方面の山を見ながら、しばらく写真を撮っていると人が多くなったので出発する。アオノツガザクラの群落があったが、こんなにびっしりと咲いているのを見るのは初めてだった。下っていくと、風に混じって雨粒が当たるようになった。ありゃりゃ、結構雨が来るのが早いね。しばらくそのまま下っていたが、やがてちょっと強くなり始めたので雨具の上だけ着ることにした。吹きさらしの稜線を下っていく。小さなピークに着くが、そこが船越の頭という小さな標柱が立っていた。

 さらに下っていく。もう白馬大池が近くなってくる。以前に見たときよりもだいぶ池が大きい感じである。やはり雨が多かったのか、それとも冬の雪が多かったからだろうか。大池の近くまで来ると大きな雪渓がある。斜度はないのでストックがあれば十分だった。ようやく小屋の前まで来ると本降りっぽい雨が降り出した。あらあら、やっぱりだめかな。仕方なく、下も雨具を着ける。小屋を素通りして先へ進む。テント泊らしき大きなザックを歩いている人がいる。天気が悪いので白馬には行かずに戻るのかな。登りになると雨が止む。途中で暑くなってまた下の雨具を外した。大きな石が積み重なるところを登り返しになる。ちょっと登りにくいところだ。登りついたところは乗鞍岳の山頂だった。やっぱり雨がまた降り出すので、仕方なく再度雨具を着けて、先へ進む。

 しばらく下ると雪渓が出てくる。ロープが付いていて、適当に下ればよさそなので、アイゼンも出さず、そのまま下る。しかし、だんだん斜度がでてきて、やっぱり付ければよかったと思うが、もう遅い。ロープを掴んで下るが、ロープは長い間雪の上にあったのでかなり冷たく、スピードを出して下ると手が痛くなった。ようやく雪渓が終わったあたりで、左に下るが、夏道らしくない。少し下るとロープが右に見え、そちらに入ってロープの下をたどると雪の急斜面の上に出た。かなりの斜度があるのだが、これを下らなくてはいけないらしい。仕方なく、あまりよい場所ではないがアイゼンをなんとか付けて下り始める。左手はロープ、右手はストックという感じで下るが、もし、ここで足が躓いて転んだら、とても止まりそうにない。下まで転がり落ちてしまうことだろう。慎重にと言いたいところだが、早くこの難場を抜け出すことの方が精一杯だった。ようやく下まで来ると、右の方へトラバース気味に下る。このあたりまで来ると斜度が下がり、ようやく切り抜けたという気になる。夏道らしい所を通るが、残雪のせいか、だいぶ木が倒れていて歩きにくいところもあった。

 たまに人に会うが、この天気で雨の中を登るのは大変そうである。下っていくとまた雪が出てくる。でも、もうそんなに危ないところはない。周りは霧で完全に本降りの雨となってしまった。ぐんぐん下っていくと、木道に出て、風吹大池への道が分岐していた。少し先が天狗原。このあたりからたくさんの人に会うようになった。栂池に向って下っていく道はちょっと石があって滑りやすい道。ネマガリタケもしっかり刈られてはいるのだが、間違ってその上に乗って滑ってしまい、手を突いたら、そこにネマガリタケの刈った切り口があり、手にささってしまってちょっと血が出てしまった。少し下るとあまりきれいではないが、水が流れていたので、そこで手を洗う。雪どけ水なのか、手の切れそうな冷たい水だった。ぐんぐん下っていくと、やがて木段が出てくるのだが、これがまた滑りそうな怖いもの。雨の日は相当注意が必要だ。慎重に下っていくと、ようやく建物が見えてきて、栂池自然園の建物のところへ出た。

 時間的に余裕なので、栂池自然園を回ろうと思っていたが、この天気ではとても歩く気になれない。そのまま下ることにする。観光客も混じる中、道路を下っていくと、栂池ロープウェイに着いた。中に入ると、もうすぐロープウェイが出ます、と急かされて、急いで切符を買い、乗り込むとすぐに発車した。霧で何もみえず、面白みもない。ロープウェイを降り、再び雨の中をしばらく歩くとゴンドラ駅。すぐに乗り込み、運ばれていく。ここは長いので、雨具を外してザックにしまい、傘を取り出した。山麓駅で下車するとやはり雨は降っている。天気予報が書かれていたが、曇りの予報だった。やはり山の天気は当たらないらしい。少し先まで歩くとバス停があった。案内所で切符を買うように書かれていたので、案内所に行って白馬駅までの切符を買う。次のバスは特急長野行のバスだが、白馬駅を通る。普通のバスとちょっと違う所を通るようで、白馬八方も通った。そこで下車しても良かったな。白馬駅で下車し、傘をさしてしばらく歩く。久しぶりにみみずくの湯に浸かる。やはりお湯は良く、露天風呂はいい感じだった。白馬駅に戻るが、普通列車はかなりの間ない。時刻表が置かれていたので、調べると、途中の乗り継ぎが悪く、かなり夜遅い時間になってしまう。今回は青春18切符ではないので、特急も乗れる。ちょっと待てば特急に乗れるので、松本まで特急で出ることにした。そこからはいつも通り、のんびりと帰宅。楽しい山歩きだった。



ホームへ