|
---|
【 山 名 】霞沢岳 【 山 域 】北アルプス南部 【 日 時 】2015年9月19日(土)〜21日(月)祝 【 天 候 】19日 くもりときどき晴れ 20日 晴れときどきくもり 21日 晴れときどきくもり 【 ルート 】19日 上高地バス停10:50→11:35明神11:45→13:40徳本峠(テント泊) 20日 徳本峠5:40→6:20ジャンクションピーク→8:00 K1ピーク→8:30霞沢岳9:00→9:30 K1→11:05ジャンクションピーク11:20→12:00徳本峠(泊) 21日 徳本峠6:15→6:45力水6:50→7:45岩魚留小屋7:50→9:30二俣→10:55島々→11:40新島々駅 【メンバー】単独 ☆徳本峠へ 以前から行ってみたかった霞沢岳。夏場は暑そうなので、どちらかというと秋に行ってみたかった。この山だけを目指すのであれば、土日だけでも登れると思われるが、せっかくの連休、のんびりと二泊してさらに島々への道も歩いて見ようと思った。本当は島々から登りたい所だが、電車とバス利用ではなかなか早朝に歩き出すのは難しい。岩魚留小屋も休業しているようだ。やはり下りの方が利用しやすいので、それで行くことにした。 徳本峠を越す道はクラシックルートだけにいろいろな本に取り上げられている。記憶に一番残っているのは、深田久弥氏の「山があるから」に載っている「雨の徳本峠」だ。家族連れで蝶ヶ岳から常念岳へ行く予定だったが、雨のために中止し、帰るときにどこかへ登ろうと徳本峠を越えることにしたのである。しかし、実は帰りのバス代がないというのが本当の理由になっていた。10時頃に徳沢を出発し、13時に徳本峠を出て、岩魚留小屋ではもう17時というというかなり無理なスケジュールである。当時でも岩魚留小屋は古い建物であったらしい。その上、当時あったトロ道というわずか幅二、三十センチの細長い板が乗っているだけの非常に危険な道を歩き、なんとか島々の郵便局へ出て、タクシーを呼んで駅へ出たようである。家族連れでお金も足りず、このような道を夕暮れ時に歩く深田氏の心中はいかばかりであっただろうか。ウォルター・ウェストンの「日本アルプスの登山と探検」ももちろん引き合いに出さずにはいられないだろう。もちろん島々から徳本峠に登っているのである。それほど道に付いては詳細には書かれていないが、島々から7マイルほどの所にある農商務省の小屋に泊まって次の日に徳本峠に登っているようだ。農商務省の小屋というのは岩魚留小屋の事なのだろうか。当時の峠は今よりももっと見晴らしが良かったようである。 一番電車を乗り継ぐ。新島々からバスに乗り、上高地で下車する。11時という時間だが、思ったほどの人出ではない。まだ連休が始まったばかり、観光客が来るのはこれからのようだ。最近はやはり外国人も多い。ほとんどは散策の人のようだが、たまに登山客もいる。すぐに河童橋に着く。残念ながら穂高にはガスがかかっていた。先へ進み、樹林の中の道を歩いていく。いつもながら観光客も多い。以前よりも道を整備したのか、だいぶ歩きやすい。あっという間に明神に着いた。3時に起きて家を出たのだが、もうお昼近い。やはり上高地はなかなか遠い場所である。昼食のパンを軽く食べて、出発する。 少し歩くと右手から沢が来ていて、それを渡ると先が徳本峠への分岐。写真を撮るが、どうもカメラの調子がおかしくなり、エラー表示が出て撮れなくなってしまった。仕方ない、先へ進む。沢沿いの林道はほとんど登りというほどのものでもなく、平に近い道をしばらく進む。沢が近いせいかひんやりとした空気である。しばらく進むと道標があり、カメラを取り出していろいろいじくってみたものの、やはり写真が撮れない。この大事な時にカメラなしではちょっと辛いものがある。しばらく頑張ったがどうしてもダメ、諦めて先へ進む。林道が終わり、左から沢が来ていてそれを渡る。その先は右手の沢に沿った道だが、折り返して左の山腹に登り、再び折り返して先へ進むような道である。途中でそういえば以前にカメラのエラーが発生した時の対処方法を思い出して、やってみると、うまく撮れた。よかったとちょっと安心する。ただまた再びエラーが出ないか不安ではある。ちょっと登りがきついせいか、どうも時計を見たくなる。こういう時はあまり調子の良くない時だ。まあ今日の行程は短いので、あまり無理をする必要がないのが安心な点でもある。 しばらく登ると、左から沢が来ていてそれを横断する。すぐ先にはベンチもあったが、ちょうど人がいたので、そのまま先へ進んだ。この沢も水場として使えるらしい。そのまま先へ進み、再びなんどか折り返して登る。もう随分高度を上げたのか、後ろを振り返ると明神岳がなかなか大きい。再び左から沢が来ていたが、ベンチがあり、そこに最後の水場とある。これにはびっくり。もうそんな所まで登ってきていたのか。たっぷり水を5L汲む。別にそんなに汲まなくても小屋で水を買えるが、ここからテン場まで30分もかからない距離だし、できるだけ持って登ることにしよう。水は冷たいが、やはり沢水、それほど美味しいという水ではないが、仕方あるまい。さすがにザックがかなり重くなった。 水場の先へ進むと、沢を渡るが、もうそのあたりは伏流水になっている。すぐ下からたっぷりの水量で沢水が流れ出ているのが面白い。右手に進んでから再び折り返しながら峠に向かって登っていく。だいぶガスがやってきているようで空気が冷たい。道標の所に出て、右に霞沢岳への道があり、左へ登るとわずかでテントを設営している音が聞こえる。すぐにテント場に出るとその左手に小屋があった。すでにテント場は一杯。それでも、なんとか一張できる場所はあったので、そこに設営する。隣のテントの人は不在のようだ。霞沢岳へ行っているのだろう。 受付をすると七百円だった。水は一リットル百円で買うことができる。ベンチがあるのでそこに座ってしばらく休んだ。隣のテントの人は若い人で霞沢岳まで2時間30分で行ったそうだ。まあ、普通は3時間くらいかな、なんて言っていたけど、4時間のコースをその時間で果たして行けるのかな。展望台に上がってみたりしたが、どうもガスが取れず、なかなか穂高は頭を出してくれなかった。明日はどうなるだろうか。テント場はいっぱいだが、かなりの人が登ってくる。さすがに連休のせいか、小屋の裏手にあるヘリポートをテント場として開放しているようで、夕方にはそちらにもテントが張られていたが、まだ余裕があった。そちらは小屋の発電機があるので、動いている時はちょっとうるさいので、できれば手前のテント場の方が静かでよいと思う。夜にはガスも来てかなり冷え込む。空気が冷たいので、シュラフのコードを絞って頭までかぶって顔だけ出る形にした。長袖シャツで寝ていたが、それでも夜中にガタガタと体が震えるくらいになり、慌ててダウンジャケットを取り出して着こむとようやく落ち着いて眠った。 ☆霞沢岳へ 隣のテントの人は4時に起きて支度をして出発して行ったが、自分は今日もここに泊まる予定なので、あまり早く行っても暇な時間が増えるだけである。日の出が遅くなってきているので、少し明るくなってから出発しようと5時前頃にようやく起きだし、食事をしてから出発する。さすがに小さなサブザックではちょっと不安があったので、20Lの小さめのザックを持ってきた。サブザックよりは少しかさばったが、やはり安心できる。水を2L、雨具、パン、カメラなどを詰め込むと一杯だった。それでも、背負うとやはり随分軽い感じである。寒いが、どうせ行動すれば暖かくなるので、ダウンジャケットは置いていき、雨具の上を防寒具の代わりに着て出かけることにした。まずは展望台に行く。穂高岳にはまだわずかにガスがかかっていたがだいぶ見えていて、上がりそうな雰囲気である。これなら期待できそうだ。道標などはないが、右に進む。子供連れの人達がいて、霞沢岳へはこちらでよいかと聞かれたので、昨日人がそこから来たので大丈夫だと思いますと答える。その人達の後ろをしばらく進み、途中でパスさせてもらって先へ進むと、右下から道が上がってきていた。徳本峠のわずか下の分岐から来た道だろう。 やはり空気が冷たい。ジャンクションピークへの登りとなり、左右に折れ曲がりながら登っていくが、なかなかきつい。途中でそれなりの人数のグループを抜く。細い道をひたすら登ると右手がわずかに開けている所があり、穂高岳を見ることができる。そのまま登るとジャンクションピークに着いた。雲海が広がっているので、写真を撮る。雨具を脱いで先へ行く。緩い下りになるが、このあたりがかなりぬかるんでいて歩きにくい。長い下りで登り返しが大変そうだ。延々と下っていくと、何か白いものが見えて、もしかして残雪かと思ったが、そうではなく、池であった。池の縁に道があり、滑らないように気をつけながら進む。さらに下るが、泥の所で木の根本に乗ったら滑ってしまい、転んでしまう。手をついたので全身泥まみれになるのは避けられたが、左手の手のひらを強打してしまい、手が痛む。しばらく進んでやっぱり手が何か痛いと思ったら、見るとトゲが刺さっていて、指でいじると抜けたので助かった。血が出るほどではないのでそのまま進む。 やがて登り返しになる。ロープの付いた少し急登をちょっと登ると小さなギャップに登り着くが、おじさんが休んでいてもうバテた、早いね、なんて言われたが、そうですか、というぐらいしか答えられなかった。その先もしばらくアップダウンが続く。どちらかというとやはり登りの方が多い。たまに左側が開けて雲海を見ることができる。進んでいくと、やがて左側に山が見えてくる。ちょっと樹林が切れてもう草紅葉していて、初秋の雰囲気を漂わせていた。すると戻ってくる人に会う。もう山頂に行ったのですかと聞くと、昨日山頂には登ったのでK1まで行って眺めを楽しんで帰る所だということだった。やはり良い眺めだったという。期待して先へ進むと、K1が前に見える。草紅葉のピークはなかなか良い景色である。登りはかなりきつそうだ。ちょっと空気が冷たいが、長袖シャツを脱いでTシャツ一枚となる。しかし、歩き出すとすぐに風が来て冷たく、脱いだのは失敗だったかと思う。それでも少し気温に慣れたらそれほどではなかった。 鞍部というほどの所ではないが、通り過ぎると右手に穂高岳が見える。すっきり晴れてくれて良い眺めである。K1への登りに取り付くとまずは急登し、それからちょっと歩きにくいトラバースっぽい道を進み、右手に回り込んでから再び急登となる。ロープも付いているが、登りはあまり掴む必要はなかった。前を登る人に追いつくかと思ったが、あまりにも急登で息が切れて、途中で一呼吸置く。きつい登りをそれでも頑張るとコケモモがまだ咲いていて写真を撮る。すぐ上がK1のピークだった。 そこからの穂高岳の眺めはやはり近いだけに素晴らしい。穂高岳の手前、縦走路のような山稜の続きに見えるピークは六百山だろう。反対側にはK2があり、結構きつそうだ。その先には霞沢岳があった。さて後30分ほど、頑張ろう。すぐに急な下り、石を落としてしまいそうな急な下りだ。慌てると落ちたら大変なので少し慎重に手足を使って下ると、すぐに鞍部、K2に向かっての登りとなる。きつい登りだが、長くはない。しかし、岩があり、それを越えるのが予想外に大変。手がかりはあるのだが、足を掛ける所が少なく、腕力で登らなくてはいけなかった。岩を乗り越えれば、もう後は頑張って登れば、簡単にK2のピークを通る。もう後は霞沢岳まで稜線の道。しかし、細かいアップダウンがあり、ここまでの疲れがちょっと出てきて、意外に進まない。もうすぐそこに人がいるのが見えるのだが、左手を回って山頂までが案外かかった。ようやく山頂に着く。 あまり大きな山頂ではない。片端の欠けた二等三角点が埋まっていた。二人ほど休んでいて、一人は隣のテントの人だった。もちろんここからも穂高岳の眺めは素晴らしい。焼岳もなかなかだ。上がっているのは噴煙なのか単に雲なのか微妙な感じだったが、わずかな噴煙なのだろうか。何人か上がってきて、なぜか山頂にいた人で北アルプス談義となる。こんな山頂も面白い。 30分ほど山頂にいて、まだまだ人が登ってくるので、9時に下山開始とする。K2を過ぎるとグループの人達も登ってきていた。K1まで戻る。まだまだ穂高岳の眺めがよい。山頂には峠を出たときに話をした子供連れの人達が来ていた。今日は天気が良いのでのんびりと山頂に向かえばよいのではと話をした。K1からの下りの急降下ではたくさんの人に会う。かなりの人数の人達が登ってきていて、とても静かな山ではないなと思う。通過を待って下っていく。鞍部のあたりまで下るとほとんどの人は通過したようで、人に会わなくなった。穂高岳の眺めを楽しみ、振り返るとK1のピークには米粒のような人がいるのが見える。まだ終わってはいないが、やはり良い山だったと思う。さて、ここからまたアップダウンの繰り返し、なかなか大変である。行きにバテたというおじさんがいたギャップで少し休む。この先にジャンクションピークへの長い登りがあるのだ。進んでいくと、右手の雲海からガスが上がってきていて、やはり今日もガスで覆われてしまうのだろう。 ジャンクションピークへの長い登りとなる。行きに滑った所がどこだったかはもうわからなかったが、朝よりは多少ぬかるみが減ったような気もする。それでもまだまだぬかるみは多く、滑らないように気をつけながら登っていく。長い登りでちょっとうんざりする。ようやく池に出るが、まだここかと思う。横を通って再び登っていく。まだ人に会う。ひたすら樹林の中を登って、ようやくジャンクションピークに着いた。そこにはおじさんが一人休んでいた。もうガスがかなり上がってきていて、乗鞍岳などもまったく見えなくなっていた。おじさんと話をする。夜行で上高地から上がってきたようだが、テントを張るのに時間がかかってこの時間になってしまったということだった。やはり朝の上高地はすごい人だったらしい。11時になるというこの時間でのんびり休んでいるようでは、山頂まで行けなくはないが、帰りは暗くなるだろうし、その上ガスが上がってしまって何も見えない山頂になるであろう。テントで泊まるということなので、明日の早朝に山頂を目指せばいいのではと提案して上げた。どうしようか考えていたようだ。しばらくパンなどを食べて休む。 別れて急な道を下り始めるとやはり穂高岳の眺め。もう少しガスが上がってきてはいたが、ここからの眺めもまた悪くはない。写真を撮って下っていく。どんどん下っていけば、分岐があり、先へ進んで少し登り返す。笹の生えた道を進むと展望台に出た。わずかに下ればもうテント場。帰りは休憩もあったので、行きよりも時間がかかった感じだった。もうすることもない。隣の人もすぐに帰ってきて、テントを撤収すると間髪入れず、二人組の人がテントを張った。すぐにテントに入ってしまったので話をすることもなく、一人で、テントの横に座ってウィスキーを飲む。明日は下るだけだから、多少飲み過ぎても大丈夫だろう。しかし、このとき、つまみがなく、持ってきたプルーンを全部食べてしまった。しかし、これは後で後悔することになった。することもなく、酔った後は昼寝する。夕方になっても昨日ほどには冷えないのは、ガスが来ないからだろう。気温に慣れたということもあるかもしれない。 夕方になるとお腹が緩くなった。やはり食べ過ぎたプルーンのせいだろう。二度ほどトイレに行ったが、まだお腹がぐるぐる鳴る。夜遅く、寝静まった22時くらいにやっぱりお腹の調子が悪いので、暗い中、ヘッデンを付けてトイレに行く。するとトイレにはわずかな電気が付いていて、ライトを付けずに済ませることができた。こういう所に気が利く小屋は、やはりいい小屋だと思った。隣の人はライトを付けたまま寝ているようで、自分のテントを探すに有り難かった。ようやくお腹も落ち着き、それからはぐっすりと寝ることができた。 ☆岩魚留小屋を通り、島々へ やはり早朝に隣のテントの人は出発して行った。自分も5時前に起きて、食事を作り、テントを撤収する。テントを撤収できたのはよいが、トイレが行列待ちになっていた。どうやら二つの個室のうち、一つが使えなかったからのようである。しばらくすると小屋の人が来て見てくれて、使えるようになって進みも早くなり、済ませることができたが、もう6時をだいぶ回っていた。されど、別に問題がある時間ではないだろう。お腹の調子も出すものを出したら、もうすっかり良くなったようだ。道標に従って出発する。 下り始めると、大きくジグザグを描いて谷に向かって下っていく。全く問題のない道でのんびりとした峠道だ。軽やかに下っていくと、一人歩いている人がいる。途中で写真を撮っていたのでパスさせてもらう。しばらく下ると予想外に早く力水に着く。たっぷりと水が出ていて、飲むと旨い。谷に下るのでそんなにはいらないのだが、帰りにも飲もうと3L汲む。さすがに持ち上げるとザックが重かった。 先へ進むとすぐに沢を渡る。桟橋の残骸らしきものがあったが、別に飛び石で問題ない。しばらく下ると大きな木が右手に見えた。昔からある木なのだろう。写真を撮っていると一人下ってきた。さきほどの人だったのかどうか、挨拶するが、何も答えず進んでいった。無口な人だと思う。さきほど写真を撮っていた人とは別な人のように思えた。足の早い人で、あっという間に見えなくなった。どんどん谷を下っていくと、木橋で何度も渡り返す道となる。木橋はほとんどが高い所に付けられているので、よほどのことがない限り流されることもないだろう。ただ、橋によっては少し歩きにくく、ちょっと気をつけなくてはいけないものもあった。それでも、さらに下っていく。左右からなんども沢が流入し、だんだん谷の水が増えてきた感じになる。やがて小さな沢に橋がかかっていたが、もう使えない状態になっていた。もちろん左下に下れば、すぐに飛び石で渡渉、普段であれば別段問題はなかった。どんどん下っていく。途中、歩きやすい所があって、ずんずん歩く。大きく右に曲がるとがっしりした橋があり、それが岩魚留沢にかかる橋だった。水量のある沢を見て渡ると、すぐ先が岩魚留小屋であった。さきほどの人が休んでいたが、どうやら外人さんらしい。それなら反応がなくても無理はないが、話たくないだけなのかもしれない。古い小さな小屋で今は休業中である。近くには二張ほどテントが張られていた。 適当に切り上げて出発する。谷が少し狭くなり、足元に水が流れる所を歩くことが多くなった。道はそれなりに続いていて、ピンクのテープもたくさん付いているので特に問題はない。ふと思い出したが、そういえば串田孫一氏の「山のパンセ」に「島々谷の夜」という話があった。串田氏が一夜を過ごしたのはこのあたりだろうか。少し湿っぽく、夜には分かりにくい場所かもしれない。その上、懐中電灯の玉が切れてしまうという状況では仕方のない場所である。 しばらく歩くと岩の迫る瀬に木の歩道が付けられている。しっかりしているので歩きやすい。昔の人はこのような所を水の中に入って歩いたのだろうか。さらにどんどん歩いていくと、人に会うようになった。瀬戸上橋と書かれた橋を渡る。見下ろす渓谷は非常に狭くなっていて轟々と流れている。ちょっと暗い所だが、これは見どころの一つだろう。マイナスイオンたっぷりだが、かなり陰気な場所でちょっと多すぎなような気もする。しばらく下り、再び瀬戸下橋を渡る。こちらも渓谷の流れがなかなかだ。 さらにしばらく進むと道標があり、ベンチがあった。そこでザックを下ろして少し休憩。水場で入れた水を飲むとまだまだ冷たかった。後ろからさきほどの人がやってきてそのまま通りすぎていった。少し休んでから出発する。すぐ先は沢の渡渉、水量があって水の中に足を置くしかなく、靴がちょっと濡れた。その先は道が少し悪くなり、アップダウンがあったり、沢の渡渉が増える。道がかなり狭い所もあり、注意しながら進んでいく。そんな道をひたすらこなしていく。やがて高巻き道となって、だいぶ歩きやすくなった。すると昔の炭焼窯がある。説明板があり、昭和二十年代のものらしい。使われなくなって久しいのに、こんなにしっかり残っているのも珍しい。もうそろそろ二俣が近くなってきた感じである。さらに歩いていくと、橋に出る。しっかりとしていて林道が近そうだ。しばらく進むと秀綱夫人の供養碑がある。さらに先へ行くと横に別れた変な木と案内板がある。案内板によるとその木は「あがりこサワラ」というらしい。何らかの理由で幹が切断され、横にあった枝が成長したためにこんな形になったということだった。すぐ先の明るい所へ出ると案内板かあり、そこが二俣だった。トイレがあったので立ち寄る。汲み取り式であまりきれいとは言いがたいが、無いよりはありがたい。 林道を歩き始めるとすぐ左に橋とトンネルがある。しかし、これは北沢へ向かう道で、登山者は立入禁止となっている。串田氏の話には北沢に昔の踏み跡があるようなことがちらりと書かれているが、今はもちろん歩くことなどできないだろう。先へ進むとすぐに石碑がある。地図によると折口信夫の歌碑らしいが、文字は消えていて読むことはできない。すぐ左に「戦国落人悲話」という案内板があり、それを読むと佐々成政と盟約のあった三木自綱の二男秀綱は松倉城を守ったが、豊臣秀吉との戦いで三木自綱は耐えもなく降伏し、秀綱も逃避行となった。夫妻で別れて逃げたが、秀綱は奈川村で郷民の手で討ち取られ、奥方は徳本峠を越えて島々谷に入った所で杣の手にかかり非業の死を遂げたということだった。 林道を先へ進んでいく。沢風があって涼しい感じだ。林道は左の山から水が流れ込んでいる所が多く、水たまりも多い。水たまりをよけながら進んでいく。二俣で休まなかったので、ザックが肩に食い込んできて痛くなってきた。そろそろザックを下ろして休憩しなくてはと思いながら、先へ進んでいくと、ようやくゲートに着く。あまり休むには適当でないが、ゲートを抜けた所でザックを下ろしてしばし休憩する。先へ進むと右側に砂防ダムが見えるが、かなり広い。先へ進むと水が滝のように流れ落ちているが、歩いている林道にまで水しぶきが上がってきていて吃驚する。さらに先へいくと左側は崖を削って道を作った感じである。右手の山はかなり高い。登山の対象とはなっていない山々であろう。再び谷が狭くなり、先へ行くと道の右手に川が流れている横をずっと進む。川の流れはかなり速く、歩いているスピードよりもずっと速い。落ちたら流されて大変な事になりそうだ。しばらく道を辿っていくと右手に施設が見えて、それが発電所だろう。左手に石仏が幾つか置かれていたが、昔からの杣道だった名残なのかもしれない。さらに先へ進むと道が広くなった感じになり、やがて駐車場に出る。車が結構置かれていて、こちらから往復する人達もいるのだろう。すぐ先の左側で木材を切っているおじさんやおばさん達がいる。まだこのあたりは林業に従事する人達が少なからずいるようだ。右に曲がって歩く。もう水は随分下を流れている。すぐに獣害避けのフェンスに出る。チェーンが巻かれているので開けて通る。しっかり閉めて先へ行くが、もう島々の民家である。ようやく終わりだとホッとする。並木道という感じのまっすぐな道を行く。並木は桜だろうか、古木が並んでいた。しばらくまっすぐ進めば、左右に通る道路に出た。 右にバス停があり、そこが島々のバス停だが、もう今は廃止されたバス停になっていた。右へ少し行けば、安曇支所前バス停があるはずで、そこで上高地から来ているバスを捕まえることができるが、時間があれば新島々まで歩くことにしていた。地図で見る限り、一時間も歩けば着くはずである。まだ時間も早いので、新島々まで歩くことにする。左へ曲がって進むと車道に出る。すぐに左上に歩道が登っているので、仕方なく登る。登った左には神社があった。緩く下って車道に出る。昔は島々まで電車があったようだが、どこに駅舎があったのだろうか。そんなことを思いながら歩いていく。途中にいくつかバス停があったが、別に乗るつもりもなく、時間もちらりとしか見なかった。どんどん歩いていく。ちょっと歩道が細く、歩きにくい所もあったが、概ね歩道があり、問題はない。ただ、片側にしか歩道がない所が多く、途中で横断歩道を渡ることになる。しかし、信号がないため、連休で車が多くて渡りにくい所がいくつかあった。随分歩いて、ようやく新島々の駅に着く。それでも島々から四十分ほどであった。さすがにお昼時で人は少ないが、上高地から来たバスが到着するとかなりの人となった。しばらく待って松本電鉄に乗り込み、松本で降りる。おみやげを買い、再び電車に乗って下諏訪駅で下車する。以前にも入浴したことのある菅野温泉で入浴。着替えてさっぱりした。いつも通り、のんびりと各駅停車で帰宅した。 霞沢岳、やはり穂高岳を眺める良い山でした。島々谷への道もちょっと歩きにくい所もありますけど、記憶に残る良い山旅でした。 ホームへ |