|
---|
【 山 名 】野口五郎岳、南真砂岳 【 山 域 】北アルプス中部 【 日 時 】2017年7月29日(土)〜31日(月) 【 天 候 】29日 くもりときどき霧ときたま小雨 30日 くもりときどき霧 31日 晴れ 【 ルート 】29日 高瀬ダム5:55→6:20登山口→ブナ立尾根→9:10烏帽子小屋9:15→12:15野口五郎岳→12:30野口五郎小屋(泊) 30日 野口五郎小屋6:30→6:40野口五郎岳→7:10竹村新道分岐→8:00南真砂岳→9:10湯股岳9:15→11:05湯俣温泉晴嵐荘(泊) 31日 湯俣温泉6:30→7:40林道→8:40高瀬ダム→9:35七倉山荘 【メンバー】単独 ☆ブナ立尾根から野口五郎岳 久しぶりに夜行バスに乗ることにした。晴れの予報だったのが直前になると雨予報に変わっていて、あまり良い天気ではなさそうだ。裏銀座の稜線は悪天となると酷い稜線と化す。以前に雷雨で湯俣温泉に行くのを取りやめたことがあり、今回は久しぶりの野口五郎岳を踏み、竹村新道を下って見ることにする。新宿から乗るつもりだったのに、誤って予約してしまい、竹橋から乗ることになった。そのせいかどうか、自分の座席は前後にかなりの余裕がある広いスペースの上に、隣の乗客がいないというラッキーさだった。しかし、やはりというか、そんなに眠ることはできず、睡眠不足で七倉で下車する。まだ真っ暗である。ライトを付けて歩こうかどうしようか迷ったが、この時期は5時30分からタクシーが入ることができるので待つことにした。以前よりは一時間早く入ることができるようになったらしい。それにしても七倉山荘がとてもきれいな建物に変わっていて吃驚する。高瀬ダムへのタクシーは七倉山荘に泊まっている人が優先のようで、この日は20人ほどいたようだ。オーナーさんかどうかわからなかったが、七倉山荘の方が泊り客に案内をしていた。明るくなってきて、ようやくタクシーが到着。4台ほど来て、一度ダムまで泊り客を運び、戻ってきた車に乗ることができた。山荘前の案内板によるとダムまで2200円と書かれていたが、一人500円と言われたので、これまた有り難かった。 歩きだして、まずはトンネルを通る。狭い通路を歩かなくてはならないので、前の人を抜くことができない。それから長い吊橋。なかなか揺れる吊橋である。その先にはキャンプ場らしき所があるが、あまり使う人もいなさそうである。さらにしばらく先へ歩き、木橋で沢を渡る。かなりの水量がある沢である。増水すると歩けなくなるのはここだろうか。そこからしばらくで登山口に着く。左に沢があり、そこで水をたっぷり汲む。山小屋で天水を分けてもらうことは可能だが、料金も高いので、出来るだけ持った方が良さそうだ。2.5L汲んで、持ってきた1.5Lと合わせて4L持つ。これだけあれば十分だろう。ザックはかなり重くなり、小屋泊とは思えない荷物になったが、テント泊に比べたらまだ軽いようである。 さきほど抜いたグループより前に歩き出せたので、たくさんの人をパスする必要はなかった。ちょっと蒸し暑いが、まだそれほどではない。ぐんぐん登り、木段や梯子などがたくさん出て来る。左に右にと曲がりながら登っていく。何人か追いつき、パスさせてもらってさらに登っていく。先日の北岳山行のお陰か調子は良いようで、問題なくどんどん登っていく。上に行けば少しだけ吹き上げてくる風がわずかに涼しく、快適に登っていける感じである。すっきり晴れとはいかないようだが、少し日差しがあるようだ。センジュガンピが咲いていて、珍しく日がさしている所に咲いていた。大抵は日差しを嫌って暗い樹林の中に咲いているのだが、朝日は別格なのだろうか。 さらにどんどん登る。たまに数字が付いている所があり、休むにも良いところだが、今日は休む気にならない。特に疲れもなく、ひたすら登る。登山口から一時間くらい登り、中休みと書かれた場所に着いた。眺めもないが、そこで初めてザックを下ろして少しだけ休憩する。さきほど途中で休んでいた人が登ってきていて、このあたりが半分ですかね、と言うので、そうですね、と答える。 だいぶ登ったお陰か気温も低くなってきた。山の上の方にはガスがかかり、やはりあまりよろしくはなさそうな天気である。日差しもなくなり、曇ってきたようである。涼しい中を再びちょっと急な道を登っていく。このあたりまで登ると尾根らしくなって登りやすくはなるが、ときたま急な所がある。さらに登っていくと三角点のある所に着いた。少しだけザックを置いて休むが、さきほどの人はもう追いついては来なかった。先へ行く。 さらに登るとタヌキ岩と書かれた岩があった。横を通り、さらに登る。稜線がだいぶ近づいたようで、途中からは眺めがある。地形的なものか、少し風が吹き付け、ちょっと寒く感じる所もある。上着を着ようか迷ったが、さらに登ると風もなくなったので少しホッとしながら登る。やがて尾根が終わった感じになり、お花畑が出て来る。チングルマやアオノツガザクラ、チングルマなどなど、沢山のお花が咲き、やはり楽しい道である。しばらく辿ると小さなギャップを過ぎて下りとなり、少し下ると烏帽子小屋に着いた。 久しぶりに来たが、以前と変わらないたたずまいである。まだ時間が早いせいで人はいない。受付もまだのようである。小屋の前も前と同様にたくさんのイワギキョウが咲いていた。100円を入れてトイレを借りた。ザックを置いてお花の写真を撮っていたら、パラパラと弱い雨が降り出した。やはり雨か。ザックカバーを出してザックに付け、雨具は上だけ着ることにした。 小屋の近くはお花畑、たくさんのお花が咲いていて楽しい。軽い雨の中、しばらく撮影をしてから先へ行く。テント場のあたりは道が少し分かりにくい。まだテントは一張、静かなものであった。天気が悪い予報だから、今日はあまり多くはないかもしれない。しばらくテント場の中を進むと左手下には池を見るが、道は右上である。そこを先へ行くと岩場になり、野口五郎岳方面への道となる。雨は弱くなったりもするが、軽い雨の中を進む。しばらく進むと少し止むが、ガスがかかり、眺めはない。岩場の上下を繰り返し、先へ行くと、土や砂の道となり、コマクサが咲いている。キバナノコマノツメもよく咲いている。クモマスミレもあるようだったが、もう時期が遅いのか、だいぶ傷んでいるものが多かった。タカネツメクサやイワツメクサも多い。たまにコゴメグサも咲いていた。さすがに稜線は風に吹かれると少し寒い。さすがにだいぶここまで歩いてきているので、少し足が痛くなった感じではある。 ひたすらガスの中を上下して進んでいく。特に目印となるようなものもなく、稜線歩きが続く。さすがにちょっと疲れが来たが、休むと少し寒いし、少しずつ歩いていく。途中、左に巻き道らしきものを分岐するが、バツ印が書かれている。稜線の道を少し行き、左下を見ると雪渓があった。雪渓で通行できないことが多いのだろう。だいぶ歩いた頃、後ろから早い人達が二グループほど抜いていった。あっという間に置いていかれる。でも、自分はなかなか足が進まなかった。ようやくの事で岩に小屋まで500mと書かれているのを見る。しかし、500mにしてはその先もなかなか長い。だいぶ進んでから下るとようやく野口五郎小屋に着いた。 しかし、どうせなら野口五郎岳は今日のうちに踏んでおきたい。きっと小屋に入ったら出かける気がなくなるからである。そのまま水晶岳方面への道に入って登る。そんなにきつい登りでもなく、しばらく岩の多い道を登っていく。どこが山頂だろうかと左右のこんもりした所の間を登り、やがて道標を見て、右に巻き道を分岐する。そのまま直進して少し登ると野口五郎岳の山頂だった。 ケルンが積まれ、その上に標柱が立っている。横にも標柱が立っている。しかし、ガスの中で何も見えない。仕方ない所だろうか。写真を撮り、往路を戻る。わずかで小屋に着く。さすがにまだ13時前、小屋にいる人は少なく、小屋は冷えていた。夜行の疲れが出たので、部屋に案内された後、少し寝た。やがて人が到着するようになった。夕方になればたくさんの人、それでも一人、一枚のふとんで寝ることができて、自分の部屋はまだ空きがあり、余裕があるようだった。水は天水を1L 200円で購入できる。自分はたっぷり持っていたが、念のため、100円500mlだけもらうことにした。隣に来た人は水晶岳を往復して再びブナ立尾根を下るという。なかなか長い行程である。明日は雨予報になっていたが、どうなることだろうか。 ☆竹村新道を湯俣温泉へ 隣の人は3時30分頃には出発して行ったようだ。この天気でよく頑張るなと思う。自分はのんびり行程、あまり早く小屋を出ても暇な時間が増えるだけである。それでも電気は4時30分頃には付き、5時頃にはわさわさしているので起きてしまう。うだうだしてほとんど人のいなくなった6時30分頃にようやく出発する。ガスガスだが、小屋前からはわずかに青空が望め、ほんのひと時だったが、ガスが切れて下の方を少し見ることができた。雨がわずかに降ったが、すぐに止んだようだ。 まずは緩やかな登り、分岐を直進して今日も野口五郎岳の山頂を踏む。道標を見て先へ下っていくと、急にガスが晴れてきた。真砂岳あたりがちらりとガスの中から頭を出し、やはりガスが晴れれば、行程も楽しそうだ。再びガスになってしまったが、先へ進んでいくとまたガスが晴れる。先の方を歩いている人に追いつき、先へ行く。真砂岳を右に巻くが、意外に分岐が遠い。だいぶガスが上がり、水晶岳を往復しても良かったかと思ったが、そちらの方はまだガスがかかっていた。あたりにはまだ雪渓が多く残っているようだ。ようやくの事で分岐。左に折れて竹村新道に入る。 尾根の右側をしばらく進む。やがて崩壊地を見て、先へ行く。細い道だが、それなりにしっかりした道となっている。マイナーコースではあるが、最近はそれなりに歩く人がいるのだろう。再びガスがやってきて、もう眺めは得られないようだ。やはり今日は雨なのだろうか。足元のハイマツが濡れていて、ズボンがしっかり濡れてしまう。でも雨具の下を付けるのも面倒で濡れたまま歩いていく。最近の速乾性素材のズボンは昔と違ってたっぷり濡れても雨が降らなければ、乾いてしまったりする。いい世の中になったものである。なんて書くと随分、自分も年寄りになったものだなぁと思うが、もうしっかり中高年世代である。おっと、これも熟年世代とかいろいろな言葉があったっけ。自分が若い時にはこんな年になった事など想像もできなかったが、何かの山の本に誰かが書いていた、山は数多く、そして(人間が)年を取るのはまことに早い、という言葉がとても頷けるようになってしまった気がする。 下りが多いが、たまに少し登り返す所もある。足元にはハクサンイチゲやタカネヤハズハハコなどを見る。稜線から左に下るとお花畑が広がる。コオニユリやハクサンチドリ、テガタチドリなどが咲いている。特にテガタチドリの群落はなかなか見たことがないものだった。やはり北アルプスの花々は楽しいものである。登山道はしっかり手入れされていて、木道や木段などしっかりしている。特に問題もなく、下っていく。ちらりと後ろから人が来たのか、チリンと鈴の音が遠くに聞こえた。 さらに下っていくと急降下になる。たいしたことはない。下るとミヤマリンドウと思われるリンドウが咲いていて吃驚。これはたぶんお初だろう。ちょっと急下降もあり、どんどん下っていく。残念ながらガスっているので、どこを歩いているのか分からない。ひたすら下っていくとまだまだハクサンイチゲやイワカガミ、アカモノなどが咲いていた。さらに下っていく。また足元が濡れまくり、ようやく着いた所は小さな道標があり、湯股温泉清嵐荘、長いです、の表示があり。その先に踏み跡があるようなので、ザックを置いたままカメラだけ持って先へ行く。わずかに登り、緩やかな道を辿ると山名板がある。南真砂岳であった。 分岐に戻って左の道に入る。ハクサンイチゲなどを見ながら下る。木段などの下りもあり、どんどん下っていく。ガスの中なので、どのくらい下っているのか分からない。ひたすら道を下っていく。右側が開け、下に谷が見える所を通った。そのあたりでもヨツバシオガマが風を避けるように咲いていて、びっくりする。だいぶ下り、樹林の中に入る。原生林ぽい雰囲気で、なかなかいい感じである。いかにも深い樹林、先には少し高い山が見えてくる。ちょっとぬかるんだ所もあるが、致し方ない所だろう。野口五郎岳の手前で抜かれた早い二人組にパスされた。水晶小屋に泊まったのだろう。登りに変わりひたすら頑張る。それでもそんなに辛くはなく、登りついたあたりで、しばらく緩やかに進むと右に入れる所かある。踏み跡を少し右に入るとガスで眺めは無かったが、下から吹き上げてきている風がものすごく涼しく、天然クーラーを満喫できた。 少し先へ歩くと樹林の中の湯俣岳山頂に着く。湯股の方から登ってきた人がいて、さきほどの二人組みと話をしていた。話をして、少し先に涼しい所がありますよと話をする。右にに入ると湯俣岳の山頂、三角点がポツンと置かれていた。 再び樹林の中を下っていく。深い森の感じでなかなか良い雰囲気だ。下っていると登ってきたグループに会う。水晶小屋まで行くそうだ。なかなかパワーのある人達である。さらに下っているとさきほどの早い人が折り返してきて、あっという間に先に消えていった。静かな樹林の中をどんどん下っていく。降りていくと少しずつだがガスが薄くなっていくようである。考え事をしながら下っていくと、「ちょっといっぷく木かげ処」と書かれた標識のある所に着いた。今日はガスだから、あまり関係はないが、大きな木があり、木陰で休めるのであろう。時計を見るとまだ十時、後一時間くらいで着いてしまうだろう。少し休んでいくことにした。 しばらく休み、再び歩きだす。しばらく下るとガスの下に出たようだ。だいぶ下の方まで見えるようになり、再びの急降下でぐんぐん下っていくようになる。まっすぐ降りていく感じの道をしばらく下り、やがてつづら折りの細い道に変わる。登る時はかなり辛そうな道である。かなり左右に曲がりながら下ると崩壊した所を右に見て尾根の左を進む。少し進むと展望台と思われる所に着く。あたりは岩場になっていて、下には高瀬川、奥の方には槍ヶ岳があるのであろうが、残念ながら山の上の方はガスであった。このあたりまで来るとかなり硫化水素臭がある。 岩場を少し慎重に進み、小さな尾根を下る。どんどん川までの高度差が減り、もうかなり下っていることが分かる。やがて川の近くに降り立つ。右には小さなダムがある。左へ進むと晴嵐荘に着いた。 もちろんこんな時間では今日の宿泊客は私が初めてである。まだ内湯はお湯を張り替えた所ということで、ザックを置いた後、外の野天風呂を案内してもらった。山荘からわずかに歩いた所にある本当の野湯、ちょっと藻が多いが、入浴できた。砂地で素足で入るには少し痛い。借りたサンダルで入浴するのにちょうど良かった。ちょっと熱めのお湯であったが、野湯を満喫できた。 山荘に戻り、お酒を頼む。お酒の種類はたくさんあるらしい。日本酒を頼んでみる。升で出てくるお酒は600円で、大信州という松本のお酒らしい。久しぶりに升で飲むお酒はとても美味しく、体に染み渡る感じだった。昼間なので、一杯だけにして、少し部屋に戻り休んでから、墳湯丘を見に行く。途中の吊橋は崩壊寸前、自己責任で通行する。その先は水に浸からないと進めない。これまた降りたサンダルだったので、ズボンの裾を捲って少し足を水につけて進む。河原には熱いお湯が流れていて、硫化水素がちょっと濃い感じ、川を挟んだ対岸に噴湯丘がある。川は水量があってとても渡れそうにはなく、写真を撮るだけであった。 戻ろうとすると少し雨が降り出した。もしかしたらと雨具の上だけ持ってきたので、ちょっと暑いが着こみ、カメラを守るようにお腹の所に入れて歩いた。再び、斜めっている吊橋を慎重に渡り、少し歩けば、山荘に戻れた。もうすることもないので、部屋に戻り、持ってきた山の本を読んだ。今回持ってきたのは、川崎精雄さん「雪山・藪山」で、もう何度も読んだ本だが、先日中公文庫のものを見つけたので買ったのだった。久しぶりに読み直すとやはり旧き良き時代の感じが、ゆったりしていてとてもいい本であった。 夕方には二、三人の登山客が来たようだ。他にもテント泊の人達が一張来たようである。夜には内湯に入浴する。お風呂には電灯がなく、脱衣場にある電灯が漏れてくるだけ、薄暗い中で入る硫黄泉のお湯は水を加えていたせいか、ぬるめであったが、やはり温まり度合いは高いものだった。 ☆下山 やはり早朝に目が覚めてしまい、5時前に起きる。まずはお風呂へ行く。水は止めてあったので、源泉掛け流しに変わっていた。それでも朝のせいか、そんなに熱くはなかったものの、やはり長湯はできないほど温まるお湯であった。のんびりパンとコーヒーだけの軽い朝食を取った。 6時30分に出発する。そんなに早く出なくても良いのだが、また各駅停車で帰るので、時間はたっぷりかかる予定である。宿を後にして吊橋を渡り、左へ進む。クマさんいますの表示を見る。最後に山荘を眺め、先へ行く。どうも良い天気になったようである。下山日に晴れるということはよくあるが、どうも頭に来る天気である。やはり予想通り、結構長い道、沢沿いに歩いているとシカを見掛けた。どんどん歩き、やがて名無避難小屋に着く。手前のベンチで少しだけ休む。沢水で顔を洗うと冷たくて気持ち良かった。先へ進み、しばらく歩くと小さな沢があり、近くにはタマガワホトトギスがたくさん咲いていた。さらに進むと壊れた橋がある。山沿いの踏み跡を通って歩けるようになっているので問題はないが、少し注意して歩く。その先へ行けば、林道終点に着く。ここまで一時間ちょっと、予想外に早く歩けたようだ。車が二台ほど止まっていたが、発電所関係の人のものだろうか。 広くなって歩きやすくなった林道を進む。しばらくすると左手は高瀬ダムとなる。発電所を見てトンネルを通り、先へ行く。どんどん歩き、再びトンネル、寒そうなのでウィンドブレーカーを着て進む。屈曲しているトンネルはあまり気分の良いものではない。再び外に出て、車の音がしたので、トンネルの出口あたりで待つ。乗用車とトラックが通っていった。またウィンドブレーカーを着込んでからトンネルに入る。高瀬隧道は長い。でも、まっすぐなトンネルであまり怖いトンネルではない。随分歩くとようやくトンネルを出て高瀬ダムの堰堤に着いた。タクシーも待っていたが、ここから乗ると高くなるし、まだ時間も早い。その上天気も良いとくれば、七倉まで歩くことにしよう。近くには数人のグループが休んでいたが、タクシー待ちなのだろう。 堰堤からじぐざぐに下り、やがてトンネルに入る。もう慣れたので別段たいしたこともない。どんどん歩き、二つ目、3つ目と過ぎる。最後の4つ目のトンネルが長い。以前に歩いた時に怖く感じたこのトンネルも今日はまったく怖さを感じない。前歩いた時よりも少し壁面が直された感じがする。長いトンネルをようやく抜けると左に七倉岳への登山口を見て、その先が明るい七倉のゲートだった。きれいな七倉山荘も入浴して見たかったが、やはりタクシーで薬師の湯に向かうことにする。運転手さんにお願いすると女性のドライバーさんが乗せてくれた。薬師の湯までは約5000円だった。 まだ時間が早いが、のんびり入浴、最初は新館のきれいなお湯に入浴し、それから旧館のお風呂に入る。旧館の体験湯には硫黄泉のお風呂がある。もちろん湯俣温泉とは比べ物にならないが、それでも少し硫黄の香りがした。最後は岩風呂のぬるめのお湯にのんびり浸かり、出ることにした。 バスで信濃大町駅に出る。もうお昼になっていたので、駅そばの昼食にした。生そばがあるので、少し待って食べたお蕎麦はまずまずだった。駅前で買った野沢菜のおやきもついでに食べて満足であった。松本駅に出ると次の列車まで一時間近くあったので、酒を探す。以前に立ち寄った酒店はもうなくなったのか、見つからなかった。バスターミナルにあった食品売り場で酒を購入したが、この大規模小売店ももうすぐ閉店だそうである。最近は駅近くのお店がよく閉店してしまい、駅中を除けばお土産を買うのも、なかなか買いにくくなったものである。のんびり各駅停車で家に帰り着いたのは夜になっていた。 ホームへ |