【北アルプス】徳本峠から蝶ヶ岳

【 山 名 】徳本峠、大滝山、蝶ヶ岳
【 山 域 】北アルプス
【 日 時 】2018年7月21日(土)〜23日(月)
【 天 候 】21日 晴れ
      22日 晴れときどきガス
      23日 晴れ
【 ルート 】21日 上高地バス停10:50→11:35明神11:40→14:30徳本峠(テント泊)
      22日 徳本峠5:25→7:05大滝槍見台7:10→9:20大滝山→9:25大滝山荘9:35→11:55蝶ヶ岳(テント泊)
      23日 蝶ヶ岳5:15→6:20長塀山→8:40徳沢→8:505明神池9:20→10:15上高地バス停
【メンバー】単独

☆徳本峠へ

 最初は夜行でと思ったが、さすがに直前予約ではなかなか難しい。それに最近は夜行がきつい年になりつつある。早朝出発で行けそうな地味な蝶ヶ岳と徳本峠の間を歩いて見ることにする。徳本峠は3年ほど前の秋に霞沢岳に行ったので、どんな所かは分かっている。朝出発で問題のない道である。一番電車を乗り継いで新島々駅から上高地に入る。


 バスは一台で補助席までほぼ埋まった感じで出発した。今回は珍しく添乗員さんとして若い女性のバスガイドさんが乗りこんだ。普段は自動音声による案内であるが、新人研修の一貫なのだろうか。寝たい人には少しうるさい感じでもあったけど、滅多に観光バスなど乗らない自分には肉声による案内はなかなかいい感じで、女工哀史のお話などは少し胸を打たれた感じであったし、上高地のスイーツの紹介なども若い女性らしかった。

 さすがに連休の次の普通の週末だから、上高地もそんなに人は多くなかった。やはり上高地もそれなりには暑い。それでも殺人的な都会に比べれば随分普通の夏の気温である。あの酷い気温に慣れたせいもあるかもしれない。水を入れて出発する。少し歩けば河童橋、やはりそれなりには人がいた。今日は穂高山もよく見えている。この所酷暑で雨がそれほど降っていないせいか、水の流れは清い。スカイブルーの水が印象的であった。先へ進み、明神へ向かう。意外に細かいアップダウンがある。すれ違う人はやはり観光客が多かった。センジュガンピがよく咲いていた。好きなお花なので写真を撮った。しばらく歩いて明神館に着く。やはりそれなりには人がいた。少しお酒が足りない気がしていたので建物の中に入ってみたが、ビールやジュースしか無かったので買わなかった。先へ進み、少し行くと見覚えのある徳本峠分岐、そこから登り始めた。

 しばらくは緩やかな道、こんなに長かったかなと思いながら進む。しばらくの間は右の沢は涸れ沢で水は流れていないようだったが、先の方に歩いていくと沢音が聞こえてきた。伏流になっているのであろう。途中でポケットに入っていた50円玉をハンカチを出した時に落としてしまった。わずかに戻って探すが、なかなか見つからない。諦めて進もうかと思ったら、ラッキーにも見つけることができた。しっかり財布にしまうことにしよう。やはり沢沿いは蒸し暑い。汗をかかされながら進んでいくと、ようやく道標があり、少し斜度が上がった。しばらく進むと沢に出る。休んでいる人達を見るが、そのまま橋を渡って先へ進んだ。そこからはかなりの斜度になり、しっかりと登りに変わる。ぐんぐんと登っていく。前に歩いた時はカメラの調子が悪くなって、大丈夫かとカメラの事ばかり気にして登ったっけ。ホントに時間の経つのは早いものである。途中には点々とお花が咲いている。やはりまだ7月でお花の咲く時期である。タマガワホトトギスやオトギリソウなとが咲いていた。

 どんどん登っていくと水場に着く。前回来た時は酸性雨の後だったのか今ひとつだった記憶があるが、今回は飲んでみると美味しい水だったのでここで汲むことにした。小屋で買うと1L200円くらい取られるので、たっぷり汲む。持ってきた2Lに3L汲んで5L、これで明日の水まで十分に持つ計算である。そう言えば0.5Lのペットボトルのお茶も入っていた。さすがにザックを持つとずっしりと重い。登り始めるが少し足が重くなった。しばらく登るとおじさんが休んでいる。軽い荷物で小屋泊まりなのであろう。小さくじぐざぐで登ると最後の水場に着く。もちろん水を汲む必要はないので、軽く水を飲んで先へ進む。すぐに沢から離れて峠へ向かっての登りになる。おじさんが追いついてきたので、もちろん道を開けて先に行ってもらった。じぐざぐの道はきついが、樹林で日差しはそれほどではないので有り難い。ようやく道標が出てきて、霞沢岳への道を分ける。そこからわずかな登りでテン場のある徳本峠に着いた。

 テン場はやはりあのときの連休とは違い、空いていた。霞沢岳を往復している人が多いようですでに張られているテントが多かった。今回は約20年ぶりに新調したニューテント、ちょっと張り方に慣れていないので説明書を持ってきたのだが、読まなくても立てることはできた。以前のテントと重さはそれほど変わらないけど、広くなった感じである。一人から二人用なのだが、一人では少し広すぎる感じもした。やはり以前のテントくらいの大きさの方が自分には合っている感じもするが、もう戻ることはないだろう。それに以前のテントはシングルウォールのテントだったが、今回はダブルウォールなのでちょっと違う。素材が少し薄い感じもあるが、まあ、自分は春から秋しかテントを使わないので、これで十分ではある。それほど登ってくる人も多くはなく、テン場も空きが多かった。樹林の日陰に張ったのであまり暑くもなく、快適なテント場である。カメラを持って展望台45秒と書かれた先へ少し登ると穂高山を眺めることができる。今日はしっかり見ることができた。

 小屋で受付をすると一張り一人700円だった。大雪渓というカップ酒が売られていたので500円で買う。することもないので飲み始める。なかなか飲みやすいお酒だった。持ってきたカップ酒も飲んでちょっと酔い、しばらくテントで寝転がっていた。うとうとと軽く寝て目覚めると何やら外が騒がしい。出てみるとなんとすぐ先に猿が何匹かいるではないか。テン場の餌をあさりに来ているのだろうか。近くの人たちも猿を警戒しつつ見ている状態だった。猿はしばらくいたが、やがて木などに登って離れていったので安心する。食事をすればもう後は寝るだけ、睡眠不足もあってシュラフに潜りこめば、あっという間に寝ていた。

☆大滝山から蝶ヶ岳

 早朝から霞沢岳に向かう人達が多かった。自分は明るくなった4時30分頃に起きて支度をする。5時頃にテントを畳み始めるが、もうすでにいないテントも多かった。せっかくなので展望台に行って再び穂高山を眺める。やはり朝の山の眺めはいいものである。戻ってザックをかつぎ、大滝山に向かう。こちらに向かう人はあまりいないであろう。さすがに朝は寒く、長袖シャツを来た。すぐに樹林帯の中に入り、緩やかな登り道をしばらく登っていく。小さなアップダウンがあるが、いずれもきついというほどではない。しばらく登っていくと小さなピークを過ぎる。三角点らしき標石が置かれていた。朝からもう温度は上がっているようだ。湿気も感じられ、長袖シャツは脱いで歩くことにした。先へ進み、緩やかなアップダウンで進む。下っていくと明神見晴らしがあり、そこからの明神岳の眺めもなかなか秀逸であった。

 先へ進み、また樹林の中をアップダウンを交えながら進んでいく。やがて登りになり、淡々と眺めもない樹林の中の道を辿る。登っていると軽装のグループの人達が降りてきた。徳本峠から大滝槍見台を往復したのであろう。しばらく少しきつめの登りが続いたが、やがて少し緩やかになる。もうそろそろ槍見台だと思うが、なかなか着かない。のらりくらりとしばらく進み、ようやく木造の大滝槍見台に着いた。予想よりだいぶ早い時間に着けたのは早朝出発であまり暑くない時間に歩けたからであろう。登ってみると素晴らしい明神岳とそして槍ヶ岳、天気の良い日はやはり眺めが素晴らしい。しばらく写真を撮って堪能して下る。ちょうど向こうから単独の女性がやってきた。大滝小屋にテントを張ったそうである。まだあまり疲れてもいないので、そのまま進むことにした。

 しばらく下った後、鞍部から登り返しになるが、やがてトラバース道が続くようになる。右手には稜線が高いようだ。延々と続く樹林の中のトラバース道、ときどき人に会う。10人くらいは会っただろうか。途中で初めて人に会った、というおじさん二人がいた。向こうに行く人はだいぶ会いましたよ、と話をすると大滝小屋に泊まった人達かな、とちらりと言っていたので、蝶ヶ岳あたりから来ている人達だったのかもしれない。その後はあまり人には会わず、淡々とトラバース道を進む。途中、わずかに稜線らしき所に戻ったが、再びトラバース道が続く。特にこれというものもなく、自分のペースで考え事をしながら進む。少しザックが重くなったので、どうせ来る人もいないだろうと細い道にザックをおろして少し休憩した所もあった。しかし、長いトラバース道も終わりは必ず来る。右手に進むようになり、しばらく進むと明るい所に出る。左に折り返すように道は付けられ、そこからは左に大滝山が見えた。もう直前の登りであろう。右手の斜面はお花畑、ハクサンフウロやタテヤマウツボグサなどが咲き乱れていた。

 日差しが厳しそうなので、暑いが日よけに長袖シャツを着る。登り始めるとコオニユリやニッコウキスゲ、イブキトラノオなどなど、次から次へとお花が出てきて足が止まってしまう。ここまで十分に早いペースで歩いてきているので、少しくらい遅くなっても問題は全くない。写真を撮りながらゆっくり登った。


 少し日が陰ってくれたようである。登りは少しきついが、お花を楽しみながら登っていくと緩やかになり、左手には穂高山を見て大滝山南峰に着く。三角点が置かれているピークであったが、日差しがあるので、もう少し進んで大滝山荘で休むことにする。少し下るとコバイケイソウがたくさん咲いている。久しぶりにこんなにたくさんのコバイケイソウの咲く道であった。しばらく緩やかに進んで下り、小さな池を見て進むと大滝山荘に着いた。


 小屋には人がいそうであったが登山者はおらず、静かな一角。近くにはお花も咲き、良い小屋のようである。少し小屋の目の前で休憩した。



 さて、先へ進む。緩やかに登るとすぐに大滝山北峰に着く。やはり穂高山と槍ヶ岳がきれいだが、右手からガスが上がってきていて、もう槍ヶ岳は見えなくなりそうだ。向こうに見えるのが蝶ヶ岳のようだが、ちょっと下ってから結構登らなくてはいけなさそうである。まあ、時間はたっぷりある。このままだと午前中に蝶ヶ岳に着いてしまうだろう。降りようと思えば今日のうちに下山もできそうだが、酷暑の都会に早く帰りたいとは思わない。せっかくのお休みだし、蝶ヶ岳に泊まって朝の山を眺めてから下山したいと思う。

 少し岩っぽい道をしばらく下る。途中、グンナイフウロと思われるお花が咲いていたので立ち止まる。タカネグンナイフウロだろうか。かなり白っぽいお花になっている。南アルプスなどではよく見るが、北アルプスで見るのは滅多になかったと思う。やはり会えると嬉しいお花でもある。少し終わりかけなのは残念だったが。ハクサンシャクナゲも傷んではいたが、まだ咲き残っていた。


 右に鍋冠山方面の道を分けるが、やはり歩く人は少ないと見えて踏み跡チックな道であった。先へ進むとガスの中に入るが、すぐにガスはなくなり、トラバース気味の道をしばらく進む。お花も多く、やはりコオニユリがよく咲いている。さきほどの大滝山への登りでたくさん写真を撮ったのでもう撮らなかったがやはりお花はいいものだ。先へ進むとお花畑が出てきてウサギギクなどがよく咲いている。コバイケイソウもたくさん咲いていた。楽しい道をのんびり進む。やがてトラバース気味の下り道となり、向こうには蝶ヶ岳が見えるが、それへの登りはそれなりにあるように見えた。

 やがて下っていくと鞍部を過ぎて登り返しになる。覚悟していたけど、左手の樹林帯の中を登り、思ったほどのきつさではなかったので安心してのんびり登っていく。それでもそれなりに気温も上がったようで暑い中ではある。長い登りであるが、途中、またお花畑に出た。チングルマやアオノツガザクラ、キンポウゲなどが咲いていた。しばらく登ると道標があり、右の三股からの道と合わさる。ちょうど女性の登山者を見かけた。やはり車利用であれば、そちらから登る人も多いのであろう。まだしばらく登りは続くが、登っていくと緩やかになり、広いテン場に出る。場所を探してテントを張った。受付をすると一人一張り千円であった。まだ水が2Lほど残ってはいたが、明日の下山も考えて水を1L、200円で買った。

 もうここまでずっと見てきたが、やはりここからの穂高山と槍ヶ岳の眺めはいい感じである。カメラを持ってゆるく登ると蝶ヶ岳、小屋を通り過ぎてわずかに行くと避雷針のようなものが立つ見晴台、ここからもいい眺めである。小屋に戻ってジュースでも買おうかと思ったが、小さなコーラのペットボトルが400円もする。さすがに買う気にはなれず、テントに戻る。風は少し冷たいのだが、1時を過ぎると陰っていた日差しが再びカンカン照りに変わり、テントの中は蒸し風呂状態になってしまう。さすがに暑さでテントの中にいられず、日陰に避難する。することもなく、無為な時間を過ごした。夕方になってようやく風がかなり涼しくなり、それでも日陰で食事を取った。まだ暑かったが、テントの中に入る。ここまで後生大事に持ってきたフルーツの缶詰はテントの中で温まってしまったので、外に出して明日の朝に食べることにした。最近はすぐに寝てしまうが、昨日はたっぷり寝たので7時頃まで外で眺めを楽しむ。夕刻の槍ヶ岳のシルエットもよいが、乗鞍岳や御嶽山の眺めが自分的には心に残った感じだった。

☆下山

 やはりみなさん早い出発。今日は上高地に降りるだけなので、そんなに早くなくてもよかった。それでも昨日と同じ頃に起き出し、朝の眺めを楽しむ。それにしても長袖シャツでも寒くて雨具の上まで着込んだ。昨日は常念岳にかかっていた雲はなくなっていて、どっしりとした山容がいい感じである。それほどは焼けなかったが、やはり朝の眺めはいいものである。

 南アルプスはもちろん、富士山も見えたのには吃驚であった。最後の眺めを楽しんでから徳沢に向かう。



 少し下るとお花畑、ハクサンイチゲやタカネヤハズハハコなどが咲いていた。樹林帯に入るともう少し湿気を感じて暑いというほどではないが、汗もかきそうなので雨具と長袖シャツも脱いでザックにしまった。歩き出すとやはり暑くなってきた。日差しも出てきたようである。ゴゼンタチバナが足元には点々と咲いている。だいぶ下ってもまだ咲いていた。わずかに登り返すと長塀山、三角点が真ん中にあった。先へ行こうとふと左を見たら、木と山の合間からまだ富士山が見えていた。おそらく最後の眺めであろう、写真を撮った。

 樹林の中の下りはだんだん斜度を上げる。ときどき池塘などがある横を通る。もう登って来る人達にときどき会うようになった。途中では学生らしきグループに会う。20人くらいはいただろうか。長い列であった。やがて徳沢まで1Kmの表示、かなりの急降下でどんどん下る。ひたすら左に右にと下るとようやく下に小屋が見え、さらに下ると小屋の近くの登山口に着いた。さすがに人が多い。ベンチがあったのでザックを置いて少し休憩する。

 さて、上高地に向かう。さすがにまだ早い時間、たくさんの人がやってくるが、ほとんどは登山者のようである。明神への道は意外にアップダウンがあり、少し高巻き道になっていたりして登らされたりする。それでもまだ早い時間だから、そんなには暑くはない。下界は相当な暑さなのだろうな。途中、右に明神岳をよく見えるところがあった。下から見る眺めもなかなかのものである。だいぶ歩いてようやく明神。そんなに急いで帰ることもなし、少し時間はかかるが、川の反対側の道を歩くことにした。少し歩いて明神橋を渡る。せっかくなので明神池を見に行く。池の近くに穂高神社奥宮があったので参拝する。ちなみに池のそばに行くには拝観料を払わなくてはいけないらしい。そこまでして見たいとは思わないので、そのまま戻る。すぐ横に嘉門次小屋がある。久しぶりにそこに入り、岩魚の塩焼きを食べた。小さめのイワナであるが、塩加減がよく、美味しかった。

 さすがに反対側の道は少し長い。それに木道は細かいアップダウンがある。やはりいつもの左岸の道の方が良いようである。それに観光客が多い。特にすれ違いが難しい訳ではないが、次から次へと人に会う。ようやく河童橋の近くに出る。左に上がると穂高の眺めがいい感じであった。河童橋を渡り、上高地バス停に出る。次のバスに乗ることにして、整理券をもらう。バス待ちにおやきを2つほど買って食べると美味しかった。


 新島々駅に出て、松本駅へ。時刻を調べると一本乗り遅れると一時間以上普通列車はない。慌てて普通列車に乗り込んだ。今回はいつもの上諏訪温泉、片倉館で入浴する。平日のせいか、館内を案内するコースがあるようだった。帰りも暑く、汗をかかされたが、さっぱりした。駅の売店で日本酒を買い、のんびり普通列車で帰った。




ホームへ