【浅間】水の塔山、篭の登山、湯ノ丸山

【 山 名 】水の登山、
【 山 域 】群馬、長野県境の山
【 日 時 】2008年8月25日(月)〜26日(火)
【 天 候 】25日 霧雨のちくもり、ときどき霧
      26日 くもりときどき霧
【 ルート 】25日 高峰温泉10:00→10:50水の塔山→11:30東篭の登山→11:50西篭の登山→東篭の登山→12:40池ノ平→13:30ミハラシ岳13:40→14:30地蔵峠→15:00鹿沢温泉(泊)
      26日 鹿沢温泉9:00→9:50角間峠10:00→10:40湯ノ丸山北峰→10:50湯ノ丸山11:00→12:00地蔵峠→池ノ平→13:20東篭の登山13:30→13:50水の塔山14:00→14:30高峰温泉
【メンバー】単独

☆篭の登山から池ノ平へ

 せっかくの夏休みだが低気圧が居座って、とてもアルプス縦走になど出掛ける気にはならない。なんとか25日と26日は雨は降らなさそうな予報だったので、久しぶりに水の登山などを歩いて鹿沢温泉に泊まろうと思い、予約をした。しかし、直前になったら雨の予報に変わっていた。キャンセルしようかとも思ったが、弱い雨が続くとのこと。弱い雨なら霧の中を歩くのも、下山してから温泉もあるのでたまにはいいかと思って出掛けた。

 新幹線を佐久平で下車し、高峰温泉行きのバスを待つ。平日の上にこんな天気ではバスに乗り込んだのは私一人。かなり寂しい。車が走り出すと連嶺が見えるが、完全に霧の中である。暴風雨などにはならないとは思うものの、やっぱり気分は重い。

 高峰温泉で下車すると濃い霧の中。わずかに霧雨が降っている。バスを降りて雨具を付けていると温泉に泊まっていた人達がたくさんバスに乗り込んだ。濃い霧に向かって、歩き出す。温泉の目の前に水の塔山への道がある。登山道に入るとすぐにアキノキリンソウやマツムシソウなどのお花が咲いている。霧雨が弱いので、カメラを取り出してすぐに撮る。ザックにしまうが、すぐにまた撮りたいお花が出てきて、ザックから取り出す。かといって外に出しておくと濡れるので、何度もこれの繰り返しである。緩やかな登りが続き、それほどきつくはない。樹林の中を歩いていると、下ってくる人に会う。こんな日でもやはり歩く人はいるようだ。周りは霧だが、足下は問題ない。やがて樹林の中を抜けると、霧と一緒に風が冷たい風が吹き抜けている所を通る。なぜ、こんな日に出掛けたのだろうか。自分の山登りとはいったい何だろうか、自分に自問してみるが、その答は出ない。ただ、歩かないといられない、そんな気持ちだけである。

 岩がごろごろしている、ややザレた感じの登山道が続く。岩の上を登る所も多い。前にここへ来た時に新しい靴で来たため靴擦れしてしまい、足が痛くなってしまった事をついこないだのように思い出す。あの時はもっとよい天気であった。何も見えないまま、ひたすら下を見て登っていくと、何やら石の多い所に出て、そこには山頂の表示板があった。写真を一枚撮ってそのまま篭の登山に向かう。大きな岩を乗り越える巻き道から稜線の道になると、ガスが左から吹き上げてきてかなり風が冷たい。雨具を付けて歩いていても寒いぐらいだから、だいぶ気温が低いのだろう。ハグマが寒い中で揺れていた。

 ピークをいくつも乗り越えていくが、そんなにきついアップダウンではない。それでも東篭の登山の手前はそれなりに登らされる。雨は止んだようで登りに集中できる。登っていくと、マツムシソウがたくさん咲く小さな台地があり、そのすぐ上が山頂だった。もちろん何も見えない。とりあえず雨はまったく降っていないのが幸いである。しかし、冷たい風が吹いていた。そのまま西篭の登山に向かう。軽く下ってギャップを越え、また下っていく。晴れた日なら楽しいのかもしれないが、黙々と下っていく。やがて樹林の中に入り、アキノキリンソウがよく咲いている所を通過する。その先にはウスユキソウなども咲いていて、お花が多いことを示している。また登りになって、結構大きな岩が積み重なる登山道になって、岩を掴みながら登っていくと、あまり山頂という感じでは無いところに西篭の登山の表示があった。その先にも道らしきものが続いていたが、霧の中である。それに何か踏み込んではいけない気がして、休むことなくそのまま戻ることにした。

 戻りの登りは結構きついかと思ったが、思ったほどではなく、意外に早く山頂に戻ることができた。池ノ平への下りは最初はきついが、樹林の中に入るとそれほどではない。雨上がりのしっとりした雰囲気である。下っていくと、マルバダケブキを見掛ける。この花は食べると苦みがあるようで、シカも食べないらしい。比較的、平になると、もう池ノ平は近かった。

☆鹿沢温泉へ

 池ノ平は駐車場があり、車も登ってきているので、観光客の世界である。まっすぐ三方ヶ峰に向かう道を取る。手ぶらに近い観光客や自然観察のグループなどに会う。少し霧が晴れて広い草原が広がる。天気が良く、時間があればのんびりしたい所だ。ヤナギランにフウロソウ、カワラナデシコなどが咲いていた。しばらく歩いていくと、水色の花が点々と咲いている。マツムシソウだ。かなりの群落だが、曇りの天気では写真を撮っても今ひとつである。その先にはヤナギランもよく咲いていた。


 三方ヶ峰への道に入り、少し登ると、アザミに蝶が止まっている。花が多いから蝶も多いのだろうか。緩やかに登っていくと、やがて左からの道と合流し、右へ曲がる。左側にはフェンスがある。このあたりはコマクサの時期ならかなり咲くところだ。もう時期を過ぎていて、まったくコマクサを見ることはできなかった。小諸か上田市街だろうか、雨上がりのせいかよく見えて、町並みがジオラマのようだった。三方ヶ峰の表示を見て素通りし、さらに登っていく。あまりこちらまで足を伸ばす人は少ない感じがあり、人に会うこともなく、ミハラシ岳に着く。ここもいいところ。マツムシソウやアキノキリンソウが多い。雲が多いので山は見えないが、下の町並みを見るのも悪くなかった。まったく食糧計画を考えておらず、明日のお昼ごはんを持ってきていないことに気づく。今日の昼食用として菓子パンを2つ、朝の残りのおにぎりが一つ。温泉でたくさん食べることにしてパンを残し、おにぎり一つだけの軽い昼食とした。

 ミハラシ岳から右に道を分岐し、その先は歩く人が少ない雰囲気になる。草や灌木の枝が少しかぶりつつある状況。それでも道は明瞭なのでまったく心配はない。車で来る観光客が大半なので、地蔵峠へ歩く人などわずかなものだろう。静かな雰囲気の道を歩いていく。樹林の中で眺めはない。ツグミだと思うが鳥が鳴いている。枝に飛び移っては鳴き、また動いては鳴きしているので、しばらく動きを観察してしまった。

 やがて飛んでいってしまったのでまた下っていく。すると林道のような所に出た。道標を見て右に折れてしばらく進むと、車道の手前でまた道標があり、左に入る小道に入る。しばらく車道の近くを歩くが、そんなに車は来ないようだ。霧の中に入ってまた濃くなってきた。そのせいで霧の滴がポタポタと上から落ちてくる。雨具を付けているので問題はない。しかし、霧の中を一人で歩いていると、やはり少し不安になる。スキーコースを横切り、池の平からの道と合流すると、もう地蔵峠は近い。林道を横断して、さらに少し進めば、右の車道に出た。すぐ先が車道の通る地蔵峠。濃い霧の中、ひっそりとお地蔵さんがいくつも置いてあった。

 左に開店休業状態のお店を見て、さらに進み、車道を鹿沢温泉方面に下る。たまに車が来るが比較的静かに歩いていく。歩行者用の道が右にあるように手持ちの地図では書いてあったが、霧の中で道を探すのも面倒なのでそのまま車道を下ることにした。道脇には点々と石仏が置いてある。昔、信州方面から鹿沢温泉へ湯治に向かう時の安全を祈願して設けられたものだということだった。確かにかなり濃い霧が発生するので、このような石仏は正しい道を示すという意味でも重要なものであったろう。今日も濃い霧の中を下っていく。廃屋らしき建物を見ると、雪山賛歌の碑がある。由来が書かれた看板を見て、少し下れば、鹿沢温泉に着いた。

 鹿沢温泉は前来た時とほとんど変わっていない。前回同様、本館の安い方に宿泊する。だいぶ古い建物ではあるが、山の宿は瀟洒な建物よりも、こんな雰囲気の方が似合う気がする。温泉でよく温まって寝ることができた。

☆角間峠から湯ノ丸へ

 どうせ今日も霧の中を歩くと思っていたので、食事は早い時間にはせず、8時過ぎにしてもらった。霧だがだいぶ明るいようだ。支度を済ませて出発しようとしたのはもう9時。靴を温めておいてくれたのがありがたかった。雨具を下だけ付けて歩き出す。雪山賛歌の説明版のすぐ先に右に入る斜めの道を入る。別荘らしき建物を見て、その先からは林道になる。少し歩けば、左に角間峠という案内版がある。左に曲がって登っていく。そんなにきつい登りではない。薄日も差すが、どうせまた霧だろうと安心はしない。登っていくと、やはり霧が濃くなった。広い道が少し狭くなり、登山道らしくなると、ヨツバヒヨドリがたくさん咲いている。ツリガネニンジンもよく見掛けたが倒れたりしているものが多かった。もうそろそろ終わりの時期なのか、雨にだいぶ打たれたせいなのだろうか。

 だいぶ登ってきた気がした頃、左からの道と合流する。鹿沢スキー場からの道だろう。角間峠まで500mと書かれていたが、なかなか角間峠に着かない。道脇にはハクサンフウロがよく咲いていた。イブキジャコウソウもあったので、香りを嗅いでみた。ジャコウの香りがする花ということだったが、確かに香りがあったものの、ジャコウの香りだとは今ひとつ思えなかった。

 休憩舎とベンチが見えて、角間峠に着く。風が吹き抜けていて、涼しいを通り越して少し寒い。ひっそりとした感じの所。周りは霧で何も見えない。右に角間山への道があるが、この天気ではとても行く気にはなれない。少し休んでから湯ノ丸山に向かう。すると、最初から笹がかぶった道になる。道がほとんど覆われてしまっていて、かき分けて進むような所もある。これを一般道というには、そろそろ無理が来ているような感じである。刈払いとかしないのかなと思うけど、お手軽ハイキング全盛の今は、こんな所を歩こうという人はそんなにいないと思うし、仕方のないことなのかもしれない。道はよく踏まれているし、道の所は笹の背が少し低くなっているので道を外すような事はないが、通行には時間がかかる。

 ひたすら笹と格闘しながら、登っていく。最初は少しきつい登りだが、その先はそれほどではなく、緩やかな登りが続く。霧は明るく、雨などは来そうもない。途中に最近付けられた小さな手製の白い看板があり、遭難碑への道を案内していた。こんな所だから、おそらく雪山で遭難した人に向けた碑なのだろう。今日のような霧でも分かりにくいこのあたり。雪で道が隠され、ホワイトアウトになったら、さらに分からなくなってしまうことだろう。

 左と右に道が別れている。どちらも前に進んでいるようなので、きっと合流するだろうと、左の道を取る。左に曲がってしばらく歩くので少し不安になったが、やがて予想通り右からの道と合流と合流する。岩が出てきて、その上を歩くような感じになる。また周りはお花畑になって、マツムシソウやイワインチンなどが咲いている。それらを見ながら登っていくと、岩だらけの中に山名標があって、そこが湯ノ丸山北峰だということが分かった。しかし、山頂に着いたということよりも、今までずっと霧の中を歩いて来たのに、その先の湯ノ丸山頂が霧ではなく、しっかり見えるではないか。そちらの方がずっと印象的である。すぐに湯ノ丸山頂目指して歩いていく。左からガスが登ってきたが、すぐにまた消えた。周りが開けて気持ちが良い。イワインチンの群落がたくさんあった。

 湯ノ丸山に到着。やはりなんだかんだ言っても、霧よりは見える方がいい。山は見えなかったけれど町を見ることができた。右側を見ると、烏帽子岳が見える。あそこまで行きたかったが、帰りに入浴することを考えると時間的に無理そうだ。もっと早く宿を出れば良かったと思っても後の祭り。また、天気のいい日に来てみよう。風が強くてあまり長居する山頂ではない。しばらく眺めを楽しんだ後、下りに入る。

 下りに入ると、これまたヤナギランなどがたくさん咲いている。蝶がたくさん飛んでいて、目の前に止まったりするので、蝶の写真を撮ろうと追いかける。なかなかうまく撮れないが、楽しかった。

 少し急な下りである。登って来る人達に会う。少し日もさしてきた。平になった所もお花畑のようで、ヤマハハコやアザミなどがたくさん咲いている。そのあたりも蝶がたくさん舞っていたので、ここでも写真を撮った。少し先の休憩舎で雨具のズボンを外す。やはり体が軽くなったような感じになる。緩やかな下りを花などを見ながらのんびり下った。やがて柵があって、入口の関門を通り、その先はスキー場だ。濃い霧が来たが、下っていくと地蔵峠が見えた。牛の糞がたくさん落ちているので踏まないように気を付けながらスキー場の中を歩いていく。お花がたくさん咲いているのだが、雪が降った時に踏みつけて大丈夫なのだろうかとちょっと心配になる。

 地蔵峠に降りると、予定通りだが、12時になってしまった。温泉入浴時間があるかどうか心配になってきた。旅館で朝ごはんを大量に食べたのでまだ空いていない。そのまま池ノ平に向かう。また途中までは昨日と同じ道。昨日は霧で見えなかったが、左に別荘のようなものが見えて興ざめ。霧の方が良かったらしい。しばらく緩やかに登ると、分岐があって、左の池ノ平への道をとる。登ると道路に出て、少し先にまた入口がある。この道はミハラシ岳からの道よりも、そこそこ歩かれてはいるようだ。きつくなく、緩くなく、ちょうどいい道でがんがん登る。しかし、意外に長い。途中、道をまた横断するが、すぐに登山道になる。車道から離れると深い山の雰囲気になって道も細くなる。なかなか池ノ平は遠いな。登りが少しきつくなって、頑張ると、また、車道に出る。なんとかならないものか。横断してさらに歩くと、ひっそりとした所にヤナギランがたくさん咲いていた。あまり人に知られない、いい場所である。残念ながら左の山には霧がかかって天気が良くなかったのが残念である。

 緩やかな登りの道になり、歩いていくと声が聞こえてきた。しかし、人はおらず、変な感じ。なんだかなと思いつつ歩いていくと、車道に出た。すぐ右の先には駐車場がある。どうやら先ほどの声は駐車場から聞こえてきたと思われた。ちょっと納得。車道を少し歩き、左に昨日歩いた篭の登山への道に入る。昨日は少しぬかるんだ所もあったが、今日は多少減っていた。かなりきつい登りと思っていたが、樹林の中の登りは、それほどではない。下からは山にかなり霧がかかっていたのと、歩いていると風がだいぶ強くなったりしたので、心配したが、登っているうちに風は弱まった。最後の岩のごろごろした登りはさすがに少しきつい。下りと登りではだいぶ眺めが違う。それでも、そんなに長くはなく、東篭の登山に着いた。頂上は風が来て少し寒いので、わずかに降りたマツムシソウの近くに座って、パンを食べた。

 時計を見ると、まだ1時30分前。この時間なら、十分に温泉に入ってバスに乗ることが出来るだろう。安心してのんびりしてから、また歩き出す。ここはやはり水の塔山から来る方が順路。こちらからだと少し登りが多い。それでも、そんなにアップダウンは大きくないので、きついというほどではない。土の斜面などが見えていて、ちょっとアルペン的な印象である。

 登って下ってを繰り返していると、霧がまたやってきている。それでもそんなに濃くはなく、眼下には無惨にも森を切り倒されて作られた林道が見え、その先には建物の多い、車坂峠方面がよく見えた。自然と自然破壊が同居しているような感じで、何か変な感じを受ける。岩が多い巻き道を登れば、水の塔山に着いた。一人、休んでいる人が居る。比較的若い人で小さなデイパックを持っていたが、地元の人だろうか。自分もザックを下ろして、岩場で休む。見ていたら、どんどん霧がやってきて濃くなった。まだ2時前だ。のんびり休む。

 さて、温泉を目指そう。岩ごろの斜面は登りは長かったが、下りは早い。ぐんぐん下る。たまにお花の写真を撮りながら、下っていく。重たい雲がかかっていたが、気持ちも軽くなっていた。途中で後を振り返ると、もう水の塔山には、ガスがかかり始めていた。ふと見ると、白い粒のようなものが木の下にある。シラタマノキらしい。樹林の中に入るとさらに暗くなる。雨よ降らないで、とお願いしながら下っていく。昨日よりも若干花が少ないように思えたが、気のせいかもしれない。そして、スキー場が下に見えて、さらに下れば高峰温泉の前に出た。

 さあ、入浴だと、建物に入ろうとすると、小さな案内板が出ていて、日帰り入浴時間は11時〜2時となっている。時計を見ると、もう2時30分過ぎ。3時くらいまでは入浴できるかと思っていたので、これはがっかり。でも、今日は平日だしなぁ。だめもとで聞いてみるか。中に入って、入浴できますか、と聞くと、今掃除中だけれど、終わるまで待ってもらえれば入れますよ、と暖かいお言葉。待つまでもなく、ザックを下ろすとすぐに掃除が終わったとのことで、入浴することができた。とてもよい温泉で温まった。

 バス待ちの時間まで休憩所で待つ。体の中からぽかぽかとしている。休憩所には黒斑山の定点カメラがテレビに映っていたが、真っ白で何も見えていなかった。やはり霧の中なのだろう。バスが来たということで外に出る。宿泊の人達か、女性グループがいたので、丁寧に宿の人が挨拶をしていたのが印象的だった。人気の宿とは言え、お客さんを大切にする気持ちが伝わってきた。一度は泊まってみたいな。

 バスで下っていくと、下には日射しもある。しかし、山の方はすべて雲がかかっている。やはりどこも天気はあまり良くないようだ。佐久平へ出て、新幹線に乗る。2時間もかからず東京に着いてしまって、楽だけれども何とも言えない気持ちになった。



 やはり湯ノ丸山あたりはこの時期でもたくさんのお花が咲いていていい場所でした。素晴らしい山と温泉を堪能して楽しむことができました。次に行くことがあったら、烏帽子岳へ行ってみたいです。


ホームへ