|
---|
【 山 名 】小浅間山、天丸山 【 山 域 】浅間山付近の山 【 日 時 】2014年8月24日(日) 【 天 候 】くもりときどき雨または晴れ 【 ルート 】峰の茶屋バス停8:50→9:30小浅間山(西峰周遊含む)9:50→10:15峰の茶屋バス停⇒(バス)⇒浅間牧場10:55→12:00天丸山12:20→13:25白糸の滝バス停 ☆小浅間山へ 遠出するには天気が悪い予報が続く。土曜日よりも日曜日の方がなんとかなりそうだったので、一日延期して日曜日に出かける。高崎から新幹線に乗って軽井沢へ。横川からバス利用でも到着は30分くらいしか変わらない予定だったが、バスの接続が悪く、新幹線利用なら前のバスに乗れるため1時間早く登り始められる。特に夕方には雨の予報だったので早めに歩くためにも新幹線に乗ることにした。久しぶりに乗る新幹線は、北陸新幹線が秒読み段階であるためだろうか列車も新しくなっていた。乗車時間はわずか20分。あっという間に軽井沢駅に着く。軽井沢駅前はとてもよい天気。これはいいぞと思う。バス停に行き、草津温泉行きのバスに乗る。やはり日曜日ということもあって、そんなには混んではいなかった。白糸の滝などで下車した人が多かった。峰の茶屋で下車する。他にも数人が下車したようだ。バス停からは浅間山を望むことができるが、少し肌寒い上にすでに雲がかかり始めていた。 信号を渡って左へ行くと、すぐに登山口がある。火山のレベルを示す表示板があり、今は問題なく小浅間山に登ることができる。車を置いて支度しているグループがいた。登山道に入り、右手に東大地震研究所の建物を見る。そのまま進んでいくと樹林の中の道となり、緩やかに登っていく。着いた時は涼しいと思ったが、やはり登るとちょっと湿気が多く蒸し暑い。そのせいかかなりきつく感じる登りだった。ときたま帰ってくる人に会う。やがて森林限界を越えたのか、樹林がなくなり、道標が出てきて右に曲がる。草山を右手に巻いて登っていく。砂ザレた道でちょっと登りにくい。天気が悪くなってきて、雲がどんよりとし、雨もポツポツ混じるようになってしまった。ヤマハハコがたくさん咲いている。こんな環境が好きなようである。どんどん登っていくと、東峰と西峰の分岐点に着く。とりあえずそのまま東峰を目指す。右手に進み、登っていくと、雨粒が少し多くなった。風も吹いてきてTシャツでは肌寒くなってくる。折り返して登ると小浅間山の表示のあるところに着く。浅間山は雄大だ。ガスがかかっているのはいたしかたないところだろう。左を見れば、軽井沢や左手の奥は妙義、右手の奥は八ヶ岳あたりだろうか。天気が悪いのが残念だが、広大な眺めが広がっていた。 さて、登ってきた道を左に見て、そのまま直進して下る。雨は少し収まったようだ。緩やかな斜面でどこでも降りられそうな感じである。適当に下っていくとさきほどの西峰との分岐。そのまま戻ろうと思っていたが、表示を見るとやはり登っておかなくてはならない気がした。かなり急な登りの上に、軽石を含む火山性の土が足を取られる感じでとても登りにくい。しばらく登ると西峰らしき場所に出る。そこからは東峰よりもさらに浅間山が近い。登山道が本当にしっかりと付いていて、登れないのが嘘のようである。山頂付近には雲がかかり、やはり天候悪化も近い感じである。戻ろうかと思ったが、自分の古い登山地図には点線だが周遊コースが書かれている。ふと奥の方を見てみるとなんとなく踏み跡らしきものがあった。草を分けて入るとわずかに踏み跡が続いている。それを辿ってみることにした。樹林の中をしばらく進む。踏み跡はわずかでちょっと分かりにくいところもあるがなんとか続いている。緩やかに下っていくと、広い所に出る。緩やかに登るとコンクリートブロックの置かれたところがある。あまり人が訪れなさそうな場所である。そのまま直進するとヤブの中で道が消えている。戻ろうかと思ったが、右手に行けそうなのでそちらへ進むと道らしきものがあり、それを辿ると東峰に出ることができた。さきほど同じバスだった人達が登ってきていた。しかし、風が吹き、雨がパラパラと降り出す。そそくさとさきほど登った道を下山とする。 下りに入ると登るときに登山口にいたグループがようやく登ってきたようだ。本降りっぽくなってきた。ちょっと濡れるが雨具を出すほどという気はせず、馬返しまで戻ったら傘を出すつもりで早足で下る。砂走りみたいでスピードを出して下ることができた。馬返しまで戻ってようやくザックカバーと傘を取り出す。蒸し暑い山は雨具よりも傘の方が蒸れずにいい。登りと違って下りは早い。ぐんぐん歩いてあっという間に登山口に戻った気がした。降りたら雨も止んだようだ。バス停に行くと、予定のバスまで20分ほどの待ちだ。しばらく待っていたら体が冷えて寒くなったので再びウィンドブレーカーを着ることになった。結局10分ほど遅れてバスがやってきたので30分ほどの待ちとなった。 ☆天丸山へ バスは空いている。来たバスは夏季限定の急行バスである。そのためか、浅間牧場まで結構距離があるが、バス停は二つ目だった。バス停で下車して先へ進むと信号があり、右に折れれば売店などがある。せっかくなので立ち寄って牛乳を購入する。ジョッキで300円だった。そんなにすごい濃い牛乳ではないが、なかなか美味しい牛乳だった。先へ進むと別な売店があり、右から裏手に回ると丘への道がある。右手にも林道状の道があり、天丸山を示しているが、左の丘経由の方が楽しいようだ。観光客に混じって木段を登り、しばらく登るとあずま屋がある。そこからはなかなかの広い眺めである。左手には浅間山、右手には牧場が広がる。天気が良ければ、もっと気持ちのいいところであろう。 そこから少し先へ進むと丘を越えての句碑がある。昭和初期のヒット曲の舞台となったところらしい。昔、懐メロで聞いたことがある、聞き覚えのある曲である。その先へ行くと、樹林の中を緩やかに登る。このあたりになるともう観光客はほとんどいなくなる。左手には牧場があり、先へ進んでいくと、右手にあずま屋が見えた。天丸山を示す道標は先を示しているが、別段急ぐ訳でもないので、右にちょっと登ってあずま屋に行ってみる。子供連れの親子が休んでいたが、浅間山が望めるだけで、先には倒木などが多く、左手には牧場内の建物などが見えて、わざわざ来てみるほどの場所ではなかった。再びさきほどの道に戻り先へ進む。雑草のようにツリガネニンジンやクルマユリなどが咲いていた。 やがて道路に出て、道標に従って右に曲がる。牧場内なので車の通行はなく、妙に静かで落ち着かない気分である。建物もあるが人の気配はない。日曜日なのでお休みでいないのだろう。ようやく牛が2頭ほど草を食んでいるのを見るが、それ以外にこの牧場で牛を見ることはなかった。どこかに移されているのだろう。歩道と車道が分かれ、歩道を下っていくと沢を左に見る。登りになって今は空いている倉庫を見て、さらに進むと家族連れに会った。道標で右に曲がり、歩道を登ると、天丸山の分岐。左に丘のような場所へ木段を登ると、そこが天丸山だった。マツムシソウが咲き乱れた山頂はいい雰囲気である。浅間山も大きく見え、浅間山の左手にはさきほど登った小浅間山も見えていた。草地に座って昼食とする。誰か来るかと思ったが、誰もくることはなく、静かな場所だった。 ☆白糸の滝へ 昼食を終えて、白糸の滝へ向うことにする。再び木段を降りて進むと、すぐに道路に出る。その先へ行くと、牧場内を通る道になる。ちょうど大きなタイヤを付けた牧場のトラクターが大きな音を立てて通っていった。さらに進むと右手も左手も広がり、良い雰囲気の場所に出る。残念ながら浅間山はまだ曇っているが、それでも天気が良くなってきたので良い感じだった。しばらくそんな雰囲気を楽しみながら進むと、左に白糸の滝への道が分岐し、そちらに入る。ゴルファーの声が聞こえてくる。すぐに左へ下って先へ進むと、水の流れていない水路の横の道を進む。これは左手のゴルフ場に沿った道となり、左には獣害避けの電線が設置されていて、あまり気持ちのいい感じではない。あまり面白みもなく、ひたすら道に沿って進むだけである。 やがて道路を横断すると、ゴルフ場からは離れ、道標に従ってあまり人の歩いていなさそうな道に入る。緩やかに樹林の中を下っていくと、やがて明るい所に出るが、ちょっとヤブっぽい。それでも踏み跡は続いているので、それを辿っていく。やがて再び樹林の中に入るとしっかりした道となる。その先はちょっと記憶が曖昧になってしまったので細かい部分は覚えておらず、もしかすると違っているかもしれない。谷を左に見て下っていき、急に右上に登って枝沢を巻き、再び戻って先へ下る。やがて急降下で沢に出て、飛び石で渡渉する。沢沿いのぬかるんだ道を進み、少し登ると再びしっかりした道で、やがて道路に出る。ちょっと車の通行が多いが、右にしばらく登っていくと白糸の滝の入口に出た。 もちろん観光客に混じって白糸の滝を見に行く。そちらの道に入るとかなりひんやりした空気になり、ちょっと肌寒い感じだ。やはり白糸の滝は広いが、人が多くてよい写真を撮るのが難しかった。戻ってバスを待つが、北軽井沢方面からのバスはかなり遅れているようだ。やがて白糸の滝と軽井沢駅を往復している臨時っぽいバスがやってきて乗り込む。かなりの人だったが、座席を確保できてよかった。軽井沢駅で下車すると、もう横川行のバスは長蛇の列。後ろに並んだが、こちらもなんとか座席を確保できてよかった。渋滞で遅れたので、横川でもお店などを眺める暇もなく、電車に乗って、のんびりと帰宅した。 小浅間山は小学生の頃、移動教室で登る予定でしたが、天気が悪いため中止になってしまい、登れなかった山でした。ずっと心残りの山でしたが、ようやく登ることができて、何か心の荷を降ろしたような気がしました。 ホームへ |