【万座】万座温泉ハイキング、山田峠

坊主山は一般登山道ではありません。

【 山 名 】熊四郎山(展望台)、牛池、山田峠、坊主山
【 山 域 】万座
【 日 時 】2022年9月3日(土)〜4日(日)
【 天 候 】3日 くもりときどき霧のち雨
      4日 霧のちくもりときどき晴れ
【 ルート 】3日 薬師堂→熊四郎山→休憩舎→湯畑下→牛池(時間省略)
      4日 湯畑下9:10→9:15休憩舎→10:05国道→10:10山田峠→10:30坊主山→11:20休憩舎11:30→薬師堂

☆熊四郎山(展望台)へ

 今年は本当に雨ばかりで晴れが長続きしない夏。毎週雨の予報でうんざりする。その上、やたらと蒸し暑いので、厳しい年である。また週末は雨の予報だったので久しぶりに温泉旅行に行くことにして宿の予約を取った。週末が近づくと天気予報が変わり、日曜日はくもりの予想に変わっていた。それならばハイキングコースを歩けるかなと軽い山の支度をして出かけた。

 万座・鹿沢口駅から万座温泉へのバスは一日三本のみである。以前は草津から山を越えて万座に行けたが、草津の火山爆発でもうそんなバスも運転してくれないようだ。朝のバスは東京からでは乗ることができないので、午後のバスに乗るしかない。なので、バス利用では日帰りは難しい。駅で下車すると万座温泉行きのバスを待つのは10人弱くらいだろうか。わずかに遅れた程度でバスがやってきた。乗り込んで万座温泉バスターミナルで下車する。このバスも以前はプリンスホテルまで運転されていたが、最近はそこまで行かないようである。どうやら軽井沢駅から無料の送迎バスが運行されているようである。

 宿に直行しても良かったが、まだ時間もある。雨も降っていないので熊四郎山に行ってみることにする。しばらく車道を登り、万座プリンスホテルへの道を左に分けてそのまま進む。以前、日進館の古い建物があった場所はもう今はなくなり、湯畑を見て先へ進むと薬師堂がある。お参りしてからそのまま先へ登る。ヤマハハコがよく咲いていた。階段を登ると左に小さな洞窟があり、そこに鳥居があり、奥に木祠が置かれている。そこが熊四郎洞窟であった。

 先へ階段を登っていくが、かなりの急な道である。しばらく登ると右に道が分かれるが、残念ながら最近はクマの目撃情報が多いために通行止めになっていた。さらにしばらく登ると岩のある所に着く。その目の前が見晴台である。万座温泉を見渡せる良い場所である。岩の間を通れば、山頂に行けるらしいが、大人が通るのは難しいくらいの穴である。ハイキングシューズだし、行こうと思えば行けなくもない感じではあったものの、岩に体を擦りそうだし、下手すると抜けられなくなりそうなので、やはりここで止めておくのが無難だろうと思う。

 再び階段を降りていき、熊四郎洞窟も過ぎて分岐を左に進む。少し登ると休憩舎がある。少し先の山田峠に向かう道の方に進んでみる。熊が多いので入らないようにとの注意書きがある。その先に進むと左に道が分かれるが、そこも通行止め、さきほどの熊四郎山手前の分岐に繋がっている道であろう。少し先に営林署のカメラがあり、そのあたりでもどることにした。

 再び休憩舎を過ぎて右下に湯畑を見ながらしばらく下る。道路に出るが、湯の花旅館の近くである。右に入れる道があったのでそちらに入って下ると再び元の道路に降りることができた。雨が降り出したが、傘をさして道路を登り、万座プリンスホテルの広い駐車場の先へ進むと牛池がある。なかなか透明度のある池である。先に進むと右に湿原への道が分かれる。滑りやすい木道を進むと湿原になっていたが、背丈の高い草が生えているのであまり湿原らしくない。それでもウメバチソウなどが咲いていた。一周して再び戻り、そのまま旅館へ向かった。

 たっぷりと白濁の温泉に浸かって満喫した一夜を過ごした。


☆山田峠、坊主山へ

 早朝は青空が見えていた。のんびり温泉に浸かったのち、9時に宿を出る。またすっかりガスに包まれていて、やはり天気は悪いのかな。まあ、ガスでも雨さえ降らなければよいかと予定通り、山田峠に向かうことにした。


 今日もまた湯畑を下に見ながら登って休憩舎に出る。あたりはガスの中である。先に進み、昨日戻ったあたりを過ぎて先に進む。木道をしばらく進むが、少し斜めになっていて滑りやすいので注意して進む。やがて木道がなくなると山道になる。緩やかに登って進むと橋で沢を渡る。そこからは沢から離れて、草の生えた木段を登っていく。ひたすら登っていくが、やはり木段が斜めっていたりして滑りやすい所があるので注意しながら登る。だいぶ登ると少し明るくなってきた。でも、晴れることは無さそうな感じである。上部になると木段がさらに滑りやすくなり、恐怖の木道と化す。苔が生えてつるつるの木道は、とてもまともに歩けず、仕方なく横を歩く。その先に行くと木道が終わり、草地を登っていく。

 ガスが少し薄くなった感じではあるが、眺めはもちろんない。晴れていればきれいな景色が眺められるのかなと思いつつ、ひたすら登る。途中にはオヤマリンドウなどがたくさんあった。やがてちょっと荒れた所に登り着く。踏み跡が怪しくなり、どこを歩いて良いのか分からない。シラタマノキがたくさんある中を適当に登ると、右手に向かって再び踏み跡が出て来たのでそれを追う。もう随分登ったようだ。

 少しずつガスが切れてきて、上の方が見えるようになってきた。これなら晴れるのではとちょっと期待しながら緩やかになった道を進む。するとやはりさらに明るくなり、青空が見えて来た。さらに進み、下りに入ると、下に駐車場が見えてくる。ガスがどんどん切れてきて、先にある草津白根山も見えて来る。滑りやすい下りをしばらくで、道路に降り立った。


 駐車場には看板があったが、それは火山に関する平成9年の看板だった。噴火は予知できる?という項目があり、火山性地震の頻度を観測することにより、噴火が近づいていることを予測できると考えられている、と書かれていた。しかし、2018年の噴火を予知できていたら、事故は起きなかったのではないかと考えると、残念ながら難しかったようである。

 道路をもう少し横手山方面に進む。右手は広い谷になっている。草地が広く独特の雰囲気である。さらに進むと先に大きな横手山などが見えて来る。左右は谷なので高度感があり、かなりアルペン的な眺めである。青空も広がり、気分もよく歩いていく。しばらく進むと右手に避難小屋がある。国道が作られる以前からあるのだろうか。そのすぐ先が山田峠の表示のあるところ、目の前には高いピークとその先に横手山がある。山頂ヒュッテもよく見える。左手には志賀高原の山々が連なっている。やはり良い所である。

 さて、戻ることにする。車の通行がそれなりにあるので、気を付けながら脇を歩いて戻る。再び駐車場まで戻ると草津白根山のすっかりガスは切れていた。通行止めの表示が残念である。もう歩くことはできないのだろうか。


 再び万座温泉に向かう道に入り、少し登り返して進んだあたりで、やはり坊主山に行ってみたくなった。ただのヤブ山であることは分かっているが、せっかくガスも切れたので行ってみることにする。どこに踏み跡が分からず、登りやすそうな斜面の所からヤブに入る。そんなに草が高くないので、なんとかなりそうだ。ひたすら斜面を上へ向かい、歩きやすそうな所を探しながら登る。少し右手に向かうとしばらく登った所で突然踏み跡に出た。細い踏み跡だが、上に向かって続いているようだ。それを辿って上へ向かう。

 途中右手に踏み跡が分かれていたりするが、そちらには向かわず、若干左手に向かう踏み跡を辿る。しばらく登ると先に再び横手山が見える所が出て来る。左にしばらく進み、一番高いところを過ぎてもまだ踏み跡は続く。山頂が今一つどこなのか分からないが、進んでいると右の木に坊主山という表示が付いているのを見つけた。先にも踏み跡が続いていて、おそらく万座峠などへ向かう踏み跡なのであろう。

 帰りは踏み跡を戻ることにする。左に逸れる踏み跡に入らないように注意しながら下り、少し左めに進む。若干ぬかるんでいる所などもあり、少し歩きにくい所もあったが、下っていくとやがて目の前の白根山が大きくなり、倒れている看板を見る。横に通っている踏み跡があり、それを右に進んでみると、万座温泉に向かう道に出ることができた。


 緩やかな道から下りに入る。さきほど踏み跡が怪しかった所もガスが少なくなって分かりやすくなっていた。どんどん下っていく。まだ下の方にはガスが残り、きれいには晴れてはいないようである。先の方に志賀高原の山が見え、やはり近い場所なのだなと思う。やがて再び木道や木段の道になる。恐怖の木道の所で注意しなきゃと思いながら足をそろそろ出したら、両足が滑って尻もちをついた。怪我はなかったが、少し腕を木道にぶつけて痛かった。やっぱり木道の上を歩くのは無理なようで、脇を歩く。少し下ると下から7、8人くらいのグループがやってきた。滑りやすいので危ないですよ、と声をかけてくれる。やはり横を歩いていた。通り過ぎた所で自分も横を歩くことにした。そこを過ぎれば多少、木道の滑りも弱まり、注意はしながらどんどん下る。もう随分下って橋が近くなった頃、観光客に近い軽装の二人が登ってきた。あの恰好で大丈夫だろうか。少し下れば橋に出る。沢に降りて顔を洗うと冷たくて気持ちが良かった。

 先へ進めば、再び熊四郎山が右に見える。青空が広がっていて、良い雰囲気である。休憩舎に着いて、昼食を取る。さすがにすっきり青空とはならず、少しガスや雲が多い。休憩舎の日影で休んでいると少し肌寒いくらいだった。


 のんびり下り、薬師堂でお参りして、無事に帰ってきたことをお祈りする。日進館に向かい、日帰り入浴して再び温泉にたっぷり浸かった。バス時間近くなって、バス停に向かう。まだ少し時間があるので、しぜん情報館に入ったり、空吹を見に行く。前はもう少し近づけたような記憶があるが、今はだいぶ手前までしか行けないようになっていた。

 帰りのバスはさすがにそんなに乗客は多くはなかった。万座・鹿沢口で下車してのんびり普通列車で帰途についた。



ホームへ