【妙高】小谷温泉から雨飾山、雨飾温泉

【 山 名 】雨飾山
【 日 時 】1999年8月21日(土)〜22日(日)
【 天 候 】21日 晴れ ときどきくもり のち 雨
      22日 くもり ときどき 雨
【 ルート 】21日 小谷温泉7:15→小谷温泉露天風呂入浴15分→8:30キャンプ場→9:45荒菅沢9:55→11:40雨飾山12:10→14:10雨飾温泉
      22日 雨飾温泉6:40→8:10山口(スキー場前バス停)
【メンバー】単独

☆雨飾山へ

 今回は、3日前でも急行アルプスの指定席が取れた。やはり、お盆を過ぎれば、多少は人が減るようだ。私の隣の席も誰もこないようで、八王子から指定席券を持っていないビジネスマンの人が座った。多くの人が松本や穂高で下車する。やはり、穂高・槍人気は相変わらずのようである。白馬では、多くの人が降りて、同じ車両には誰もいなくなってしまい、とても寂しい。南小谷駅で降りたのは、わずかである。登山用のリュックを持った人達が数人いたが、糸魚川駅行きに乗っていってしまった。しばらく駅で時間を潰せば、6時40分発のバスが来た。やはり、乗客は私一人である。バスに乗っていると、温度が表示されている電光掲示板が見えた。22度と表示されている。東京よりはだいぶ涼しいようだ。途中、3人ほどおばさんが乗ってきた。小谷温泉で働いている人達のようだ。全員、終着の小谷温泉で降りた。

 小谷温泉からは、林道を歩く。かなり蒸し暑い。今日は辛い山行になりそうな予感がする。しばらく登っていけば、村営の雨飾荘がある。そのすぐ先に露天風呂の表示がある。せっかくなので、風呂に入るか。お風呂は寸志を入れることになっている。ゆっくりと入っている暇はないので、さっとだけ浸かった。夜行の疲れで眠かった体がすっきりした。やはり朝風呂は効くようだ。露天風呂から少し行けば、旅館の前に水が出ている所がある。そこで、ペットボトルにたっぷりと水を汲んでいる人がいた。私も持ってきた水を捨てて、たっぷりと2L水を汲んだ。残念ながらそれほどは冷たくはないが、甘いおいしい水である。

 さらに林道を登っていく。まったく右側には木がないので、山々の眺めは良いのだが、直射日光を浴びるので、あまりにも暑い。最初は、それなりにとばして歩いていたが、だんだんと歩みがのろくなった。やがてキャンプ場への分岐。雨飾山が目の前に見える。結構近いようにも見えるが、大変そうである。このあたりは、山が少し離れているので、高原のような雰囲気で、風が涼しい。キャンプ場の駐車場はなかなか広い。もうすでに車が結構止まっていた。登山届が置いてあるので、記入する。登山道は休憩舎の横から始まる。最初は下りだ。川まで降りると木道になる。思わず尾瀬を思い出してしまった。子供連れの人達が、虫取りをしていた。このあたりは蝶も結構飛んでいて、もう都会には無くなってしまった自然がまだまだ残っているようだ。途中、番号のついた看板があり、11分の1から始まっている。残りの距離を知る目印になる。

 小さい沢を丸太の橋で渡れば、指導標がある。そこからがすごい急登である。蒸し暑い上にこの急登なので、汗がポタポタと足元に落ちる。背中の荷物が重い。テントは失敗だったかもしれない。途中で、一人抜くが、その人もかなり疲れているような感じであった。やがて、少し登りがゆるくなった所で、休憩。水を飲むが生ぬるくておいしくない。氷水が欲しい、なんて無い物ねだりがしたくなる。さらにゆるやかに登ると指導標があるのだが、まだ、登山口から30分しか来ていない。山頂までは150分と書かれてある。と、遠いぞ。

 少し平な所を通り過ぎれば、急な下りになる。沢の音が近くなって、荒菅沢が近いことが分かる。すぐに沢に着いた。沢の水に手をつけると、とても冷たい。これはおいしい、とガブガブ飲んでしまった。顔を洗ってから休憩。よく見るとまだ雪渓が残っていた。上を見上げると稜線の感じはなかなかアルペン的である。写真を撮りたいが、今日はカメラを家に置いてきてしまった。くやしいが仕方がない。記憶にとどめようと努力する。

 しばらく休んだので出発する。沢を渡ってから尾根に取り付くが、これまたすごい急登である。また、水を飲んだ分、さらに汗をかく羽目になってしまった。もう、すでに足に来ている。しばらく登って木が無くなると眺めがあるが、かなり入道雲らしい黒い雲が出来ている。そのうちに一雨来そうだ。さらに登ると、ヘビが草むらに入っていくのが見える。そこから少し行けば、今度はシューとヘビの警戒音だ。このあたりは、かなりヘビがいるようなので要注意である。そそくさと通り過ぎる。

 さらに少し行った所で、気がゆるんだのか、ふらっとしてしまい、左へ登山道を踏み外し、バランスを崩して崖へ落ちかけた。たまたま木が生えていたので、体は止まり、かすり傷で済んだが、下手をしたら遭難しかけるところだった。これはいかん、と気合いを入れなおし、登山道の端を歩かないように気をつける。以前も山の本で読んだが、本当に危険な所で事故を起こすよりも、なんでもないところで起きる事故の方が多いそうである。その話しが頭の中に思い起こされる。少し行って眺めのいい所で休憩する。腕が少し痛いのは、今落ちかけた時に出来たミミズ腫れのせいである。水を飲む。軽装で来ている人達の何人かに抜かれた。休憩ばかりしていても進まない。バテて足取りが重いがゆっくりと登りだす。そのうちに岩が出てくる。短いロープが付いている所もあるが、別に必要はない。このあたりまで来ると、山頂へ続く稜線まではあまり距離がない。しかし、急登が続くので、近いようだが、全然近づかない。

 やがて登り着くと、そこが笹平であろう。平というほどではないが、広い感じである。右側からガスが上がってきている。下りはあのガスの中のようだ。雨飾山頂はかなり急な道を登らなければいけないことが分かる。いっそ山頂へ行くのを止めて、分岐から下ろうか、という気分にもなる。小さい登り降りを少し歩けば、雨飾山荘への分岐に着いた。少し行けば、山頂への急な登り。気力だけで登れば、やがて11分の11の標識。山頂へ着いた。すでに空は曇っている。周りの山々も雲がかかってしまっていて、あまり眺めはない。これから降りて行く方向は完全にガスがかかっていて何も見えない。残念である。山頂にはかなりの人が休んでいた。

☆雨飾山荘へ

 今日は、久しぶりに好物のチキンラーメンを持ってきた。疲れたときには、ちょうどいいメニューである。普通だと塩分が少し多いが、今日のように大量の水を飲んでいるときには、塩分の補給になるだろう。食べてから休んでいると、ますます雲が厚くなってきた。早めに降りることにしよう。もう一つの石仏があるところへ行ってみる。石に刻まれた顔は、だいぶ風化していたが、穏やかな顔がとても印象的であった。自分まで穏やかな気持ちになる。

 急な道を降りる。沢が下の方に見えるが、こちらにも雪渓が残っているのが見えた。少し涼みたい気分である。分岐近くまで戻った頃、軍隊の一団が来た。完全に空身である。分岐へ戻ると先程の兵隊の持ち物が置いてあった。そこに一人だけ無線を用意している人がいた。聞くと自衛隊の人で、訓練で来ているらしい。しかし、かなり暑くてグロッキーになっているので空身で行かせた、ということらしい。昨日は妙高山に登り、今日はこちらに登って、下へ降りてからジープで移動し、キャンプをする予定だそうだ。私が雨飾山荘方向へ降りようとすると、「この先は急な下り坂が続くので、お気をつけて」と声をかけてくれる。なかなかいい人だった。

 下り始めると、急坂の連続である。どうしてこの山はこんなにも急坂が多いのだろう。ガスの中に入ってしまって、視界がかなり悪い。そのうち、沢状の急降下になる。ロープが付いている。石がほとんど浮いていて、足を降ろすと崩れるような感じである。嫌な下りだ。ゆっくりとロープに掴まりながら滑らないように注意する。

 さらに下っていくと、横の木がさわさわと揺れている。もしかして熊か!?手をパンパンと叩いて音を出すが、以前としてさわさわ揺れている。どうしよう、このまま向かってこられたら、どうしよう。あまりにも逃げないので、少しおかしいと感じた。とりあえず、熊かどうか、判断するために少しだけ近寄ってみよう、と、じりじりと進むと、ロープが張ってあって、下の方へ下っている人の動きで木が揺れているだけだった。ほっとしながら下る。少し下っていけば、やはり自衛隊の一団。すぐに道を譲ってくれた。そのあたりに池があった。中ノ池であろう。

 さらに下るが、ガスで視界はまったくない。まだ昼の一時だというのに真っ暗である。これはまずい、もうすぐ雨がきそうだ。すると、下から登ってくる人がいる。こんな時間に登るのか、と思い、話しをすると、「アマガタケまで」という。「それは、どこですか?」と聞くと、私が下ってきた、この道の先だという。よくよく聞いてみると、「アマカザリ」がだいぶなまっていたようであった。しかし、もう13:20を過ぎている。これから登ったら、山頂は3時近い時間であろう。大丈夫なのかな?

 さらに下っていくと、パラパラと雨が落ちてきた。もうちょっと我慢してくれ。蒸し暑いので、雨具を着てもどうせ濡れるので、そのままの格好で降りる。幸いにもまだ弱い雨で、樹林の中を歩く分には、それほどは濡れない。急にはしごがでてくる。なかなか急な角度で付いているので、滑らないように気をつけながら降りた。なんとなく、風のたよりか、発電機の音がしたような気がした。さらに下っていけば、樹林が低山の雰囲気になり、さらに暑さが増す。耐え難い暑さだ。ふらふらと歩けば、やがてテント場らしい場所が見え、少しで山荘に着いた。

 今日はテント泊のつもりだったが、雨は降ってるし、あまりにも暑い。山荘に泊めてもらおうと、聞いてみたら、泊れるという。受け付けを済ませて、部屋に入り、風呂でも入ろう、と内湯に行き、熱いお湯に浸かっていると、ばけつをひっくり返した豪雨になった。2時間もすれば雨は止み、晴れ間も見えるようになった。外にある露天風呂に入って温泉を満喫した。山荘は、結局混まず、20人に満たないくらいの泊まり客であった。私も一人で一部屋を占有できた。夕食は、山小屋とは思えないくらいで、エビの刺身や小さい貝(サザエ?)が3つくらい付いていた。ごはんが黄色なので、みんな宿の人に聞いていたが、温泉のお湯で炊いたごはんということだった。とても胃腸に良いらしい。おいしいので、おかわりをしていっぱい食べた。

☆下山

 早朝、団体さんが出発して行った。午後の雨を警戒してのことだろう。朝食は6時から、ということで5時20分頃に朝風呂を浴びる。風呂に入ってのんびりしていたら、もう、食事の用意が出来たということだった。食事をして、6時30分過ぎに出発。多くの人は、これから登るようで、山を降りる人は、少なかった。山荘からは、林道を降りて行く。15分も降りれば、いったん登り返す。車ならばどうということはない道なのだろうが、重い荷物を背負って、蒸し暑い中を歩いていると、なかなか苦しい。雨がぱらぱらと降ってきて、ざぁーっと降ったら、急に止んだり、忙しい天気である。

 林道はあまりにも長い。うんざりする。かなり降りた頃、集落らしき所を過ぎる。このあたりが梶山の集落だろうか。ほとんど田んぼと畑だけである。道は広いが、まったく車などは、通らない。さらに道を歩いていくと、やがて、集落が見えるようになり、橋の向こう側が山口であることが分かる。そのとき、左からバスが進んでいるのが見えた。あれ
は、乗るはずだったバスではなく、その前のバスだ!もちろん、間に合うはずもなく、山口の集落に到着。しかしバス停がどこか分からない。とりあえず、Aコープの建物が見えたので、そこへ行く。お店はやっていなかったが、ジュースの自動販売機があったので、炭酸入りのグレープジュースを買い、乾いたのどを癒した。さらに少し下へ向かって歩いていけば、ようやく集落が終わりかけた所で、スキー場前のバス停があった。

 一時間待って、バスに乗る。山荘で一緒だった人が一人だけ乗っていた。その人と根知新道で降りて、根知駅へ向かう。バス停から駅までは約3分ほどである。駅に着いて時刻表を見ると、なんと、1時間30分も列車がない。列車が来るまで、その人と話しをして過ごした。薬師岳から立山へ歩いて、さらに休暇があるので、こちらへ足をのばしたそうであった。いろいろな話しをお聞きしたが、列車が来るまではあまりにも長かった。列車は一両のワンマンカーで、南小谷へ向かった。


 やはり、2000mに満たない低山で、暑さは厳しかったです。意外にも手強く、十分に楽しめる山行になりました。やはり、山は標高ではないですね。軟弱者なので、テント泊のつもりが小屋泊になっちゃいましたし。久しぶりに足も筋肉痛になりました。


ホームへ