【浅間】火打山から妙高山

以前から計画していた、火打・妙高山へようやく行ってこれました。
連休ということもあり、とにかく人が多かったですが、十分に楽しめました。

【 山 名 】火打山、妙高山
【 日 時 】1999年10月9日(土)〜11日(月)
【 天 候 】 9日 晴れときどきくもり
      10日 快晴
【 ルート 】 9日 笹ヶ峰10:00→登山口10:10→11:45富士見平12:00→12:45高谷池13:35→14:35火打山14:55→15:40高谷池
      10日 高谷池7:45→天狗の庭往復→8:10黒沢池分岐→8:45黒沢池ヒュッテ8:55→9:45燕新道分岐9:55→10:50妙高山11:25→鎖場→天狗平→麻平分岐→麻平→14:00燕温泉
【メンバー】単独

☆高谷池へ

 朝一番の長野新幹線で長野駅へ。信越リレー号で妙高高原駅まで乗る。妙高高原駅ではかなり多くの人が降りて、バスは一杯になってしまい、ゆっくり歩いていた私は立つはめになってしまった。笹ヶ峰までバスに乗る。バスが登っていくに連れて、紅葉が進んでいくのが分かる。笹ヶ峰の手前では、さすがに天気の良い連休ということで、かなりの車が路駐していて邪魔である。笹ヶ峰でバスを降りると、駐車場は満杯であった。今日はいい天気である。少し雲があるものの、日差しは強い。

 登山口までわずかに車道を歩く。すでに人が多い。登山口には、ノート形式の登山届があり、1ページに2件の届けが出来るようになっていた。私も書いてから登りはじめる。今日は久しぶりのテント泊、荷物が大きい。なぜか重く感じないのは不思議である。体調が良いせいもあるかもしれない。樹林の中に所々木道があり、ゆっくりと登っていく。とても涼しく、寒いぐらいである。冬はそこまで来ているようだ。どんどんと人を抜いていく。とにかく、多くの人が歩いている。さすがに今日はひどい混雑になりそうだ。

 しばらく歩いて少し下れば、黒沢に着いた。以前はきれいな沢だったらしいが今は大きな岩がゴロゴロとしている沢である。大きな木が渡されていて、橋になっている。これもまた、大雨でもくれば流されそうだ。黒沢を渡ってわずかに登ったところに、ナナカマドだろうか、真っ赤になっていて、素晴らしい色だった。しかし、こんなきれいな色を見たのは、ここが最後であった。

 急な登りがひたすら続く。左に右に曲がりながら登っていく。いい加減嫌になった頃、十二曲りの看板があり、多くの人が休んでいる。登る気分になっている所を冷やしたくないので、休まず登りつづける。さらにきつい登りになる。汗がぽたぽたと流れる。気温は低いのだが、やはり、これだけきつい登りでは、しっかりと汗が出る。

 やがて、少し登りがゆるくなると、林の雰囲気が違って来る。なんとなく、尾瀬を歩いているような雰囲気である。雪の多い地域だから、気候も似ているのだろうか。さらに登れば、風が冷たくなり、2000M近くに登ってきたことが体で感じる。また、ところどころ木道が出てきて、さらに登れば、急に林から抜けて、富士見平に着いた。天気は雨が降る心配はないが、雲が出てきた。昼食、というほどではないが、行動食を食べて休憩する。休んでいると後から後から人が登ってくる。休んでいると汗をかいた体が冷えるので、あまり長くは休んでいられない。

 ゆったりとした登りを過ぎれば、やがて目の前が開けて、高谷池ヒュッテの建物が見えた。ここからはトラバースのような感じで、ぐるっと山を回りながら近づいていく。すでに紅葉が進んでいて、残念ながらきれいな赤色はないものの、茶色や黄色や緑色で、なかなかきれいなものである。高谷池ヒュッテの近くまで来ると、アルプス展望台、と書かれた矢印の付いた看板があった。しかし、その方向はガスがかかっていて、何も見えない。

 高谷池ヒュッテに到着。すでに多くのテントが張られていた。テントの受け付けをしようとしたら、「もうテント場へ行きましたか?」「いや、まだです。」「張れたら受け付けをして下さい」と言われる。えっ、もう張れないの???
急いで、水場を過ぎ、テント場へ行くと、すでに満杯状態。一番奥まで行ってみるが、とても張れそうにない。どうしよう、黒沢池はさらにひどい状態だろうし、山の中でビバークか?
 戻ろうとしたら、通路に張れそうな所を見つける。通路だろうとなんだろうと、張ってしまえばこっちのものだと、急いでテントを取り出し、張ってみると、やはり、一人用の小さいテントの良さで、なんとか張れた。後から後から人が来るが、みんなあきらめてどこかへ行った。黒沢池ヒュッテへ向かったのだろうか。

 受け付けを済ませて、コーラを一本買う。受け付けにあった、クーラーボックスの中には水が入っていたが、コーラは十分に冷えていた。よほど朝が寒かったのだろうか。高谷池は、池というよりは、湿原という感じがする。もうすでに草が枯れていて、絵になる風景だ。ただし、人がいなければもっといいのだが。

☆火打山へ

 休んでから、サブザックを取り出して、必要な物を入れて火打山に向かう。今日のうちに登っておかないと、明日が厳しくなる。やはり、まだ火打山へ向かう人は多いようだ。背中が軽いので、歩きも軽快になる。木道を歩き、少し岩混じりの登りになる。火打山から戻って来る人が続いている。平になると火打山が見えてくる。さすがに聞いていたとおり、素晴らしい山である。あっという間に天狗の庭だ。何人かが写真を撮っている。私も撮ろうと、カメラを出すと、なんとフィルムがゼロ表示。戻るのも面倒なので、記憶に残すことにした。気を取り直して、登り始める。ゆっくりと登っていく。右に見えるのは鬼ヶ城だろうか。すごい岩場だ。また急な登りになり、ピークを越えると、それよりも高い火打山がさらに大きく聳えている。相変わらず、戻って来る人、目指す人、どちらも多い。

 階段のような段のついた登りを登れば、火打山頂に着いた。山頂には大勢の人がいる。眺めが素晴らしい。右を見れば雲海の向こうに海が見える。左には、白馬から鹿島槍あたりだろうか。その向こうはガスで見えなかったが、もっと右を見れば、日に照らされた妙高山が素晴らしい。いつまでも見ていたい気になる。さすがに寒くなってきた。3時になると、帰る人で多くなりそうなので、その少し前に出発する。帰りはあっという間に戻った。後ろを振り返れば、火打山がやはり大きくなっていた。

 テントに帰ると周りは人だらけで騒がしかった。食事をしようと水場を過ぎると向こうに山が見える。誰かが、「あれは槍じゃないの?」という声が聞こえたので、見ると確かに槍ヶ岳らしい。夕闇の中に、シルエットが浮かび上がっていた。食事を取るとすでに真っ暗になった。テントに戻り、久しぶりにキャンドルランタンを点ける。横になるとさすがに寝不足と疲れが出てきた上に、寒さが厳しくなってきたので、すぐにシュラフに入って寝た。

☆黒沢池ヒュッテへ

 朝4時になると、みんな起き出したらしく、騒がしい。あまりにも寒くて、シュラフのひもを引っ張って、顔だけ出している状態にする。がさがさした中、眠いので、しつこく寝ていたが、諦めて6時頃起き出す。テントの入口を開けると、外は霜が降りていて、どのテントも下の方が白くなっていた。土はといえば、霜柱が一面に出来ていた。どうせ、今日は温泉泊まりなので、ゆっくりしていても大丈夫。水場の手前の木でできた低いベンチで食事を作る。7時を過ぎれば、だんだんと暖かくなってきた。そこからは、昨日登った火打山が大きい。せっかくなので、途中まで、行ってみるか。

 テントを畳み、ゆっくりと出発。まだ多くのテントが張られていたが、火打山へ行ったのか、人気は少なかった。さすがに霜が付いた分、ザックがかなり重い。大丈夫か心配になる。黒沢池分岐にザックを置いて、今日はフィルムを入れたカメラを持って、天狗の庭まで行く。昨日よりもはっきりと午前の光を浴びた火打山がまぶしい。しっかりと写真を撮る。

 分岐まで戻り、黒沢池へ向かって出発。すぐに登りになる。登りの途中で後ろを振り返ると、北アルプスの山々が並んでいた。思わず、立ち止まってみとれてしまった。だんだんと登っていくと、一ヶ所ざれた下りがあったが、基本的に問題はない。しらないうちに茶臼山を過ぎ、下りになる。下を見れば、黒沢池や湿原が大きく、右を見れば、昨日も見えた、北アルプスの稜線がまったくガスに覆われることなく、連続した状態で見えている。最高の天気だ。

 写真で見た黒沢池ヒュッテの建物が近くなると、テントも多く張られているのが見える。この時間で、あれだけテントがある、ということは、昨日はどれくらい張られていたのだろうか。黒沢池ヒュッテで、オレンジジュースを買うと350mlで300円だった。隣の人が昨日の話しをしていて、聞こえたのだが、なんと食事は6回も入れ換えがあり、最後の人は22時を過ぎていたそうだ。

 水が足りなさそうなので、汲もうと思ったのだが、水は飲めないらしい。高谷池の水場も「生で飲むな」という表示があったのだが、きれいな水に見えるため、私はそのまま飲んでしまった。特に今のところは体調は崩していない。病原菌がいたらそのうちに発病するかもしれないけど。しかし、黒沢池ヒュッテの水は、茶色をしていて、とても飲む気にはならない。1Lしかもっていないが、なんとかなるだろう。

☆妙高山へはきつい登り

 さて、妙高山へ向かう。ヒュッテの前から登りである。この登りが意外にきつい。今ジュースを飲んだばかりなので、汗がポタポタと落ちる。気温は低いのだが、汗が止まらない。こんなときはお得意の、「1・2・3・4」とリズムを取って登る方法にする。

 休みたくなってきた頃、「ヤッホー」という子供の声が近くに聞こえる。もう少しで登りが終わるのかな、と思っていたら、やはり、大倉乗越だったようだ。ザックを降ろして少しだけ休憩。目の前にある妙高山が高くて、人をよせつけないような山に見える。狭いので、少しだけ休憩したあと、すぐ出発する。ここからは急な下りである。こんなに下るの、というぐらい下ってしまう。やがて左の湿原を回り込むような形で歩いていくと、小さい沢を渡る。このあたりでは休んでいる人がいて、ちょろちょろと出ていた水を汲んでいた。あんなちょっとの水を汲んだら、土やゴミもはいらないのかな。すぐに燕新道の分岐に着く。ここは日陰になっていて、寒いぐらいに涼しい。あまり長く休憩していると風邪を引きそうだ。アメを舐めて出発。

 ここからが急登の始まりである。しかし、なんでこの火打・妙高山には、こんなに急登が多いのだろうか。地形的なものなのか、それとも意図的なのだろうか。降りてくる人と登る人、どちらも多くて、すれ違いに時間がかかる。みんな軽装なので、黒沢池ヒュッテから往復している人が多いのだろうか。登るにつれて、右側の稜線が見えてきて、それがまた、緑色、赤色、黄色、と色とりどりで美しい。特に緑色がとてもきれいだ。何回か、ロープなども出て来て、さらに登ると、やがて稜線に付いた。山頂までは後わずからしい。降りて来る人が、「おつかれさま、もうすぐですよ。」と声をかけてくれる。その通り、すぐに山頂に出た。

 山頂には、大きな岩がある。その岩に登れば、そこには、360度の大展望!北アルプスの山並みから、火打山から焼山、金山の稜線、その右は日本海、さらに反対側には、志賀高原の山々から、ずっといろいろな山が見えている。真下には、野尻湖が大きい。

 よく考えたら、今日のお昼に食べるものは、行動食とパンしか無かった。パンはあまり食べたくないので、行動食を食べるが、量が少なく、満足できない。そうすると、目の前にいた人が、油で炒めものをしている。ピーマンやシメジなどを炒めていて、臭いがプーンとして来る。とても羨ましくなった。

☆燕温泉へはきつい下り

 臭いを断ち切るように、眺めを楽しんだあと出発する。これから鎖場があるので安心はできない。岩の多い南峰の所から下り始める。下り初めは、急な岩場の下りで眺めは良いが、あまり気持ちの良いものではない。実際、岩を回って歩かないといけない所があり、少しだが緊張する。どんどんと人が登ってくる。みんな燕温泉から登ってくるのだろうか。地図を見ただけでも長く苦しい道のように思うが、よくこんなに登る人がいるものだ。

 しばらく下ると、途中で、人が途切れることなく登ってくるので、腰を降ろして列が途切れるのを待った。その中で、ザイルで結んでいるおばさんの集団がいた。某山岳会ということだった。「ハーネス」という名前だったかな、それを付けている人が多い。ここは、一般ルートじゃなかったっけ???あんなの付けてて、誰か落ちたら、本当に支えきれるのかなあ。ちょっと疑問に思う。

 やがて途切れたので、また、下り始める。しばらく降りると、前にハイカーの女性がいて、その先に「早く行け」と仕切っているおじさんがいる。ここが鎖場のようだ。その女性は、あまり鎖場に慣れていないらしく、もたもたしていると、そのおじさんが、「鎖は、まん中に持ってくるんだ」「普通は、軍手はしないぞ」確かにうなずけるアドバイスなのだが、ちょっとうるさい。ようやく、その女性が一段下まで降りたので、今度は私の番。降りようとしたら、「右側を回れ」と言う。ばかやろう、右側は崖だよ、と思って、左側を回って、鎖に取り付く。そうすると、「あっ、左か」だって。右も左も分からんのか。ホールドがいっぱいあるし、段も切ってあるので、鎖を無理に掴まなくても降りられる。少しだけ降りて、鎖を掴もうとしたら、「あんたの技量じゃ、掴まなくちゃ無理だ」だと。余計なお世話だ。右も左も分からないやつに技量云々を言われる筋合いはない。全く無視して降りた。女性が途中でゆずってくれたので、その先のロープが張ってあるところもさっさと降りた。うるさいおじさんだった。

 そこからは、ちょっと急だが、普通の登山道になり、もう、あまり登って来る人もいなくなって、静かな山歩きになる。途中で、後ろを振り返ると、ものすごく妙高山が大きかった。こんな所を下ってきたのか。これを登る気になる人はなかなかの精神力だと思う。私なんか、見ただけで嫌になりそうだ。小さい池のような所を過ぎて、さらに下っていけば、やがて天狗平に着いた。日差しがあり、かなり暑い。水の消費量が多くなり、残りが厳しくなってきたので、節約モードに入る。

 そこからは、また、急な岩混じりの下りになる。苔が生えていて、滑りそうで恐い。かなり下ると、沢の音が近づく。硫黄の臭いがしている所があった。これが地獄谷だろう。沢に沿ってしばらく降りると、沢に降りられるところがあった。温かいのかと思って、触って見ると、冷たい水だった。しかし、硫黄など鉱物を含んでいそうだったので、飲むのは止めておき、水筒の水で我慢する。

 どんどん下っていくと、女性が数人で沢のあたりで何かやっている。何だろうと思って話しを聞くと、お湯が出ているそうだ。ちょっと触ろうかと思うが、以前、河原の自然露天風呂で火傷しそうになって懲りたので、今回は先へ進む。少し下れば、沢を渡るようになっていて、分岐があった。今回は麻平へ進んでみる。ずいぶん下ったあとでの登りはかなりきつい。ゆっくりとしか登れない。また、下りになると視界が開け、右側に滝も見える。あれが称名滝だろうか。さらに急な下りを歩けば、小さな沢に出る。何人かが休んでいる。ここからが、また、急な登りである。荷物が重い。

 下りは樹林の中である。林相が低山の雰囲気を帯びてきて、だいぶ標高が下がっていることを感じる。このあたりは、まだ、紅葉には少し早いようだ。ところどころだが、かなり土が掘れてしまっていて、歩きにくい所がある。雨の日などは苦労しそうだ。やがて麻平にひょっこり出ると、燕新道と合わさる。燕新道を歩く人は多いらしく、休んでいると、歩いて来る人が多い。そこからは、また、岩混じりの下りになり、急に林道のような、道と合わさる。ここが惣滝への分岐のようだ。わずかに歩くと、水が岩に流れている所があり、思わず水をがぶがぶと飲んでしまった。冷たくておいしい水だが、本当に飲めるかどうかは怪しかった。

 少し行けば、鉄橋がある。鉄橋には、女の子が2人いた。鉄橋から下を見るとマイクさんとカメラさんがいた。どうも、テレビ取材のようだった。残念ながら、私が通っているときは、撮影中では無かったようだ。さらに歩いていけば、旅館街に出た。旅館の名前を見ていくと、私の泊るホテルは旅館街にはない。ありゃ、失敗したか。もう一度、一番上にある土産物屋まで戻り、場所を聞くと、ここから1kmぐらい離れた所にあるという。お礼を言って、歩きだす。バス停まで行くと、はり紙があり、「本日の運行不可能」となっている。こんな天気に運行不可能というのは、どういうことだと思ったら、駐車している車などで、ここまであがってこれないからのようである。今日、帰る訳でなくてよかった。

☆ホテル泊、そして下山

 私の泊る燕ハイランドホテルは、赤倉温泉方向へしばらく歩いた所にあった。なかなかきれいなホテルで、オーナーさんも山好きらしく、「テントはどこの?」とか聞かれる。今日は忙しいので、山の話はできない、ということだった。残念。パンフレットには温泉と書かれていたが、燕温泉の泉質とは少し違うようであった。しかし、夜、ライトアップされた半露天風呂に入ると、なかなかきれいだった。食事もおいしく、ステーキなども出た。

 朝、ゆっくりと出発。燕温泉まで戻り、河原の湯でお風呂に入る。ぬるめだったがいい温泉だった。バス停へ行くと、今日は、700m下の工事現場から発着すると書かれている。しばらく車道を降りて行くが、工事現場はあるが、何もバス停らしいものはない。よく分からないし、関温泉まで行って、タクシーを呼ぼうとそのまま歩いていく。坂を歩いていると、一台のワゴンが来て、乗せてくれた。その方達も妙高に同じように登ったそうだ。これから京都まで帰るという。関山駅まで送ってくれた。予定よりもかなり早く駅に着いた。長野へ出て、新幹線で東京へ向かった。


 今回は、念願の山に登れた上、天気にも恵まれ、とても楽しい山行になりました。今日は一日筋肉痛になりました。関山駅まで乗せていただいた、京都の方、本当にありがとうございました。



ホームへ