【上田付近】太郎山から虚空蔵山

【 山 名 】太郎山、虚空蔵山、鳥小屋山、高津屋山、陣場鳥越山
【 山 域 】上田付近の山
【 日 時 】2018年5月27日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】表参道登山口7:20→8:45太郎山8:55→10:00虚空蔵山10:20→10:40鳥小屋山→10:50高津屋山→11:10陣場鳥越山→11:45和合城跡→12:05登山口→12:15西上田駅
【メンバー】単独

☆太郎山へ

 太郎山の表参道登山口付近へのバスは平日か土曜日のみで本数も限られる。日曜日は利用できないし、10分くらいの乗車時間で行けるようなので、タクシーに乗ることにする。そんなに早朝というほどの時間でもないが、7時過ぎには上田駅前からタクシーに乗り、表参道登山口に着いた。1600円と一人で乗ってもそれほど財布も傷まない金額である。ひんやりした空気は漂っていたが、ちょっと湿気が多いようだ。この登山口のすぐ近くには高速道路があるので、かなり車の走行音がうるさいのが今ひとつである。やはり、上田市の市街地の山という感じである。登山口から登り始めるが、かなり踏まれていてすごくしっかりした山道である。登り始めるとすぐに石祠、これは道しるべらしく、以後、丁目ごとに置かれているようでたくさん見かけた。

 まだ早いこの時間にもう下ってくる人に会う。早朝登山している人達が結構いるようで、それから後もときどき降りてくる人に会った。少し登ると左に城跡への踏み跡が分岐したが、右が太郎山への登山道なのでそちらに行く。樹林の中をどんどん登っていく。途中、10か11丁目くらいだったか、緩やかになり、その先で再びまた少しきつくなる。ランナーさんがよく下ってきて、いきなり消えたと思ったら、左にある踏み跡を下っていったようだ。この山を知り尽くしているのであろう。この山は登山競争なども行われるようなので、普段から練習をしている人が多いのであろう。さすがに上に登ると若干は良くなったが、まだまだ湿気が多く、たっぷりと汗をかかされながら登る。やがて大きな石の鳥居と石灯籠を見る。石碑なども置かれていた。

 久しぶりにアヤメを見た。最近は関東の近場の山では鹿が増えたことで、植栽以外では山中でほとんど見かけなくなってしまった。まだこちらの山では残っているようだ。さらに登っていくと再びきつくなり、しばらく頑張るとまだヤマツツジがよく咲いている。やがて朱色の大きな鳥居に出た。トイレもあったので立ち寄った。左に虚空蔵山などへの道が分岐するが、そのまま先へ進む。ヤマツツジの咲く道、明るい雰囲気の道をしばらく登り、石段を上がると太郎山神社だった。この先も無事に歩けるようにお祈りする。

 先へは行けるのか分からなかったので、わずかに下って右に行くと社務所のような所がある。そのあたりから眺めがある。残念ながら今日もかなり霞んでいる。それでもきれいに上田市内を眺めることができた。また、奥には昨日歩いた独鈷山や女神山も見ることができ、左奥にはやはり蓼科山、残念ながら右手は木に邪魔されていた。



 右手に進むと古いトイレらしきものを見て、さらに行くと尾根に出る。さきほどの神社の裏手に出た感じ、踏み跡が左に行っているのでそれを進む。少し下ってから緩やかに登ると太郎山の山頂、草地になっていて、広い感じの場所だ。三角点が置かれているが、やはり角が削られている。このあたりの三角点は欠損が多いが、なぜなのだろうか。何等か読むことができなかった。北アルプスの山を見ることもできたが、昨日とよりもさらに霞んでいて、あまりはっきりとは見えない。おそらく穂高連峰や鹿島槍あたりではないかと思うが、定かではない。冬場なら富士山まで見えるらしい。

☆虚空蔵山へ

 少し休んでから虚空蔵山に向かうことにする。そちらに入ると少し草がかぶった道、それでも道は踏まれているので問題はない。最初は少し急な下りだが、すぐに終わって普通に下っていく。しばらく下ると鞍部に着く。そこが西峠だった。草地になっていて道標があり、左に緑ヶ丘への道が分岐している。右には案内板があり、太郎山のハイキングコースがしっかり書かれていたので参考に見ておく。


 先へ進むとやはり草が生え、歩く人は少し少なさそうだが、道は続いている。しばらく進むとクワ群落の案内板がある。このあたりは昔養蚕がされていて、その頃に植栽されていたクワの木が野生化したものらしい。明治から昭和始め頃に盛んに生糸で外貨を稼いだ時の名残であろう。その先で左に眺めのある場所が左にあったので、入ってみた。やはり里山らしいが、それにしても良い眺めで、やはり長野の山はいいなと思わせてくれる。下っていき、登り返しになって、緩やかなアップダウンの尾根をしばらく辿る。やがて先に岩場が見えて進むと岩場を左から巻く。ロープの付いた急登で登ると展望の良い岩場に着く。あたりにはお花も咲き、歩いてきた太郎山などを見ることができた。ここは大のぞきだろうか。

 先へ進み、それなりにアップダウンのある稜線を行く。あたりにはウツギやもう終わりかけだったがフジの花なども咲いていた。さらに先に進み、急な登りで登ると小さなピークに出て、亀井城跡という表示があった。先へ進むとヤマツツジがよく咲いている。どうやらこのあたりの山はヤマツツジの山として記憶されそうである。



 このあたりは標高もそれなりにあるせいか、風があって涼しく、快適な稜線である。楽しみながらアップダウンをこなしていくと、再び積城跡という表示を見る。特にこれというものもないが、やはり城跡の跡なのだろう。先へ進むとそろそろ虚空蔵山が近づいた感じだと思う。予想通り、かなりの急降下して、鞍部にはやはり道標があり、座間神社方面への下山路が分岐していた。もうここまでくれば虚空蔵山へは一投足、ちょっと急だが、登っていくとちょっとした岩場と草地に変わり、あたりにはカワラナデシコが咲いていた。お花の表示版を見るとエゾカワラナデシコらしい。人の気配はなく、楽しい明るい道をわずかに登ると虚空蔵山の山頂、やはり角の削られた三角点が置かれていた。あたりからは素晴らしい眺め、休憩にはもう少し先の城跡が良いとガイドに書かれていたので、緩やかに下って城跡に着く。祠も置かれていたし、ナンジャモンジャの木も近くにあるらしい。しかし、この時期は草が生え、あまり休むのに適当でない。わずかに登り返して三角点の近くに戻り、眺めを楽しみながら早い昼食を取ってしばらく休んだ。

☆和合城跡へ

 やはり良い眺めである。こんなに良い山なのに人の気配がないのがまた良い。さすがに長野の山である。こんな里に近くて眺めの良いやまなのに、おそらく関東の山だったら絶対に人が来ないなんてあり得ない山である。やはり、関東には人が多すぎるのかもしれないなとちょっと思うが、こればかりはどうしようもない事である。しばらく休んでから先へ行く。



 城跡の先へ行くと空堀のようなものを見て先へどんどん急降下していく。先には山が見えたがかなりの下である。その鞍部まで相当下りそうと思う。ロープも付いていて、手助けにちょっと掴みながら下っていく。やはりこんな所は城跡らしい雰囲気である。しばらく急降下は続く。途中に展望台と書かれた所がある。北アルプスが眺められるが、もう何度も見た景色なのであまり感慨はない。どんどん下っていく。ようやく下り着いた鞍部にはやはり道標があり、左右に道がある。左は上塩尻に下るコース、右はおんど窪と書かれていた。そこからはさすがに急登、ちょっときつい登りだか、しばらく登ると普通の登りになる。そんなに時間はかからず、登り着いた所はそんなに古くはなさそうだが、石仏などが置かれていて、高津屋城跡と書かれた案内板があった。しかし、よく見ると鳥小屋山と書かれたものも木に付けられていて、やはりここは鳥小屋山なのであろう。

 先へ進み、しばらく緩やかな尾根を進んだが、ちょっと下って登り返し、結構きつい登りでヤマツツジを見ながら登ると高津屋山に着く。そこからは北アルプスを眺められる。このあたりは城跡が続くが、こちら側を監視する山と反対側を監視する山と区分けがされていたのかもしれないなと思う。水を飲んでわずかに休んだ。

 先へ進み、下っていく。もう随分標高を落としたせいか、下を通る線路があるせいか、踏切の音が聞こえてくるくらいであった。眺めのない樹林の中をしばらく下っていく。だいぶ低山の雰囲気が漂う。やがて下っていくと左に道が分かれる。ケムリの城跡案内と書かれていて、左に進めば別な城跡があるようだったが、さすがに行く気にはなれず、そのまま下る。このあたりは巡視路なのか木段があった。それを下って登り返すと右に小さな岩場がある。近くの木に陣場鳥越山と付けられていた。後ろを振り返ったが、高津屋山に邪魔されてもう太郎山などは見えなかった。最後の上田市の眺めを楽しみ、先へ進む。どんどん下ると平な道に変わってすぐに道標があった。

 しかし、この道標、どうもおかしい。右斜めに勝負平林道と書かれていて、そちらは山である。右の林道らしき道には和合城跡と書かれている。磁石を取り出して確認すると、目の前の踏み跡を下るのが正しそうである。しかし、道標が間違っていることもないだろう、そのまま道標に従い、右に進んだ。きっと左に下る道が出てくるのだろうとしばらく進んだが、どうもこれは西ではなく、北へ進み、やがて右に回り込んで進んでいく。これはやっぱり林道であろう。もう一度、道標まで戻る。この踏み跡を下ってみることにしよう。しばらく下るが、かなりの急降下、これもまた怪しい。果たしてこれでいいのか、疑心暗鬼となる。うーむ、やっぱりさきほどの道を進むのが正しいのかな、下った道を登り返して道標に戻り、再び道標に従って先へ進む。しばらく進むが、やはりやっぱりどうしてもおかしい。絶対にこの道標は間違いであると確信する。別に城跡に絶対に行かなくてはいけない理由もない。もうだいたいの山を歩けたので、間違っていても構わないだろうと道標に逆らって下る道に入る。

 急な下り道はしばらく続いたが、やがて少し緩やかになり、しばらく下ると道標が出てきて、左に上田市下塩尻と書かれていた。やはり間違ってはいなかったようだ。そこからすぐに下っても良かったが、せっかくなので直進して和合城跡に向かう。少し進むと明らかにかなり大きな空堀に下って登り返す。あたりは草地に変わってしばらく登ると和合城跡の案内板が立っていた。それによるとここは葛尾城の支城であるそうである。のろし台の役目をした城ということであった。尾根の末端にある部分なので、確かにのろし台としてはちょうど良い場所だったのであろう。先の高みまで行ってみたかったので、藪の中を登ってみたが、二の郭らしき所に登るとその先にも高みが見え、この時期は藪が深かったのでその先まで行くのは諦めた。

 藪の中を案内板へ戻り、踏み跡を戻る。再び空堀を上下して分岐まで戻った。そこから右に進み、登山口に向かう。細い道だが道は続いている。緩やかに下っていくと、やがて左右に大きくじぐざぐを描いて下る。もう車の音などが近づき、だいぶ下ってきているが、落ち葉が溜まっていて、あまり歩かれていない感じで踏み固められていないので歩きにくい。しばらくそんな道を下っていくとやがて樹林の合間から民家が見え、もう随分下った感じだ。そのまま進むと左手に進んでから折返し、堰堤を見る。堰堤が出てくると大抵登山口は近い。やはりここもご多分に漏れず、少し下ると小さな二つ目の堰堤を過ぎて最後の藪っぽい平な所を進むと登山口であった。

 そこには道標があり、和合城跡や勝負平を示していた。道路に出るが、目の前は用水路があり、橋は遠い。右にしばらく進むと車の多く走る道路に出る。左に折れてその道路を歩く。しばらくは歩道がなくて横を車が通るのでちょっと怖い。やがて右に歩道が見えたので車の流れを見て横断し、右の歩道を進むとやがて信号の所で右に折れてすぐに左の道に入る。車は通らない道で静かな道である。踏切の音がして、さきほど左に行く列車をちらりと見たので、きっと上田方面に行く列車だろう。ああ、また列車が行ってしまったかと思ったが、どうやら通過列車だったようでちょっと安心する。とても天気が良く、ちょっと暑い。しばらくその道を進み、T字路を右に折れるとそこは西上田駅であった。駅に入ると上田駅方面に列車まで後数分。あまりにもラッキーであった。切符を買って一駅乗る。以前に入浴した温泉に入るつもりであったが、バスを調べるとそこへ行くバスはかなり少ない。平日や土曜であれば別な路線のバスがあるが、日曜日は運休になっていた。汗は結構かいたものの、湿度は意外に少なく、今更、別な温泉に立ち寄る気にもならない。ここは温泉入浴を諦めることにして、しなの鉄道の上田駅に行くとわずかな待ちで小諸行きの列車が来る所、それに乗って小諸駅に行き、列車を乗り継いで軽井沢駅に出た。バス停に行ってみるともうすでに横川行きのバスがいたので乗り込んだ。横川駅からJRでのんびり帰宅した。



ホームへ