|
---|
【 山 名 】高社山 【 山 域 】志賀高原周辺 【 日 時 】2022年10月1日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】赤岩バス停9:10→9:35登山道入口→10:05天狗の飛び石→11:00胴結場→11:30岩屋→12:00高社山12:15→よませスキー場→13:30夜間瀬温泉遠見の湯14:25→15:10夜間瀬駅 ☆高社山へ 土日とも天気が良いという週末。長野の山に行くことにした。久しぶりに北陸新幹線に乗る。高社山の登山口である赤岩へは信州中野からのバスでも行けるが、長野から信州中野まで行ってバスに乗り継ぐのと、飯山駅からバスに乗るのと料金的にはそれほど変わらない。飯山駅からのバスの方が乗り継ぎに都合がよく、先に着くので、これを利用することにした。自分はまだ長野までしか乗ったことがないのでわくわくしながら、はくたかに乗り込む。長野までは混んでいたが、長野を過ぎると座席はがらがらになった。ということで初めての飯山駅で下車する。やはり最近できた新幹線の駅舎なのでとてもきれいである。 信州中野へ向かうバスに乗る。地元らしき人が一人待っていただけで、他に乗客はいなかったが、途中で数人が乗ってきた。地元の子供なども利用しているようで、それなりにバスの本数はあるようである。しばらく走ると右手には千曲川が流れているようだ。左には山があるが、それが高社山の一部だろうか。30分ほど乗った赤岩バス停で下車した。 土手が邪魔だが、左手にしっかり山が見える。少し進んで左に折れると高社山の登山道を示す地図があるので見ておく。そのまま道路を登り、直進して進む。高社神社の大きな石柱が立っていて、左手に神社がある。これが下社であろう。お参りしている人がいるようだったので、立ち寄らず、そのまま進む。突き当りまで進み、右に折れてしばらく行くと道なりに左に曲がってどんどん登っていく。大きな石灯籠があり、さらに先に行くと高社神社の上社がある。こちらは立ち寄ってお参りしていく。境内には赤岩の大々神楽の案内板があった。石段を降りてわずかに進むと左にトイレがあるので立ち寄っておく。さらにしばらく道路を進むと登山道入口の表示があり、車の通りを渡って先に進み、お墓のある途中に登山道の表示が再びあるので、左に入った。 少し進むと不動明王の石碑がある。隣に13仏復元事業という石碑があったので、登山道にいくつも石碑が置かれているようだ。道が登山道らしくなり、登っていくとすぐに左には大きな金色の仏像が何体も置かれている。このあたりはお寺の境内なのかもしれない。忠魂碑の石碑を見るともう完全に山の中、少し夏草がうるさい。今年はやはり例年にない暑さ、森の中は若干は涼しいものの、湿気も高く、まだ夏の様相である。たっぷりと汗をかかされそうだ。夏草の邪魔する道を進むと釈迦如来がある。周りでは鳥よけらしく、空砲がさかんに鳴っていて結構うるさい。樹林の中で眺めのない道をひたすら緩やかに登っていく。これは山頂までかなり遠いなぁと思う。しばらく登ると動物避けの電気柵があり、プラスチックの部分を掴んで開けるようになっている。3段になっていて、面倒なので一番上だけ外して、残りは触らないようにまたいだ。もちろん再びセットしておく。 そこから先に行くと時間なのか空砲の音も少しずつ減ったようだ。森の中で草が少し減ると文殊菩薩を見る。さらに進むと普賢菩薩の石碑があり、天狗の飛び石があった。昭和の年号の書かれた案内板はかなり古くなっていたがまだ十分に読める。天狗の伝説があり、大岩まで飛び、さらに天狗岩まで飛んだそうな。手形が残っていると書かれていて、石を見ると、岩溝の形が、なんとなく手の形に見えなくもなかった。 先へ進むと登りが若干斜度が上がった。薬師如来を見て、さらに登っていく。このあたりでもう降りて来る人に会った。朝の涼しい時間にさっさと登って暑くなる前に降りるという感じだろうか。観音菩薩の所を過ぎてさらに登る。再び三人ほど降りてきた。きつい登りになり、少し登ると三本松の古いプレートが木の所に置かれている。山頂まで2.3Kmの表示があり、まだ随分遠い。もう気温がかなり上がり、汗をかきまくりである。ひたすら登る。 やっとのことで緩やかになると、右に少しトラバース気味に進む。笹がだいぶ邪魔しているが、道は続いていて、それを辿ると平坦な場所に出た。そこが胴結場のようだ。一つは如来しか見えなくなっていたが、その他に阿しゅく如来、大日如来の石碑が置かれていた。暑くてあまり休む気にならない。左に道が分かれていて、水場の表示があるが、自分の持つガイドだとほとんど涸れているらしいのでそちらに行くつもりはなかった。水だけ飲んで先へ進む。 道が歩きやすくなった。右手先にピークが見えている。比較的緩やかだが、それなりの登りである。日差しがきついので帽子をかぶり、登っていくと虚空蔵菩薩がある。さらにしばらく頑張ると八幡神社だろうか、石祠が置かれていて結界を示すロープが張られていた。そこのピークから少し下り、先へ進んで登ると道が分かれていて、左に登ると岩屋があった。ここが高社神社の奥の院であろう。 お参りして戻り、分かれ道を右へ進む。すると岩場に登り着いた。眺めの良い岩場である。須坂などの街並みや山を眺めることができる。鉄線が張られていて、錆びたプレートが付いている。昔は左へ歩けたのかもしれないが、今は無理だろう。道を戻って上へ向かう道に入って登る。しばらく頑張ってようやく着いたと思ったピークはまだ先があった。左には大きな石造りの神社がある。御嶽神社らしい。こんな山上にどうやってこれらの石を持ち上げたのだろうか。かなり古いもののようだし、やはり人力であろうか。 さて、最後のピークまであと少し、下って登り返すとようやく日差しギンギンの山頂、暑いが、真夏とは違って風はわずかに涼しい。振り向くと飯綱山、戸隠山を見ることができた。左手にデッキがあり、そちらに行くと妙高山や黒姫山なども見えるが、少し雲がかかっている。眼下には千曲川などが眺められた。そして大き目の石祠があり、高社山の表示がある。 近くには石造りの展望案内板もある。とんがって見えるのは鳥兜山だろうか。そうであれば懐かしい山である。山頂には二人ほどいただけだった。座り込んで昼食を取る。この時期にこんなに日差しが強いことも珍しい。しばらくすると他の人たちも下山していき、誰もいなくなった山頂で最後の眺めを楽しみ、予定の夜間瀬スキー場を目指す。 磁石で確認し、北東に向かう道に入る。だいぶ草が多いが、道は続いている。どんどん下っていくと一人登って来る人に会った。さらにしばらく下るとリフトのあるスキー場に出た。まだマツムシソウが咲いていた。 しかし、そこからの下り道がよく分からない。スキー場のコースを下れば良さそうなのだが、かなりの急斜面でヤブになっている。下る道を見つけられず、そのまま右手に林間コースのような道を下る。緩やかだが、少し冗長な道である。右から左に曲がって再びコースの近くに出た。左へコースの所へ出てみたが、まだ下がヤブの所なので、戻って林間コースを進む。だいぶ右へ行ってから左に曲がって再びコースの近くになった所で左に進み、コースの左手まで行ってみたら、上から来ている踏み跡に出た。これなら下れそうだ。その踏み跡を下ることにした。どんどん下っていくとリフトの近くを下っていく。かなり下り、少し斜度が緩んだあたりで左に車が見えたので、左に取ってみると、道路に出ることができた。少し下るとそこはゴルフ場だった。クラブハウスの右に下る道があったのでそれを下ればよいかと下ってみたら、やがてどんどん左に行ってしまう。かなり進んだ後で、地図を出してみると、相当な回り道のようだ。しまったこれを下ってはいけなかったと思うが、もう今更登り返して戻る気にはならない。そのまま道路を下ることにする。延々と樹林の中を歩いて、ようやくじぐざぐで下ると車道に出ることができた。右に進むと右奥に建物があったが、バス停がある。地元のバスだが、観光客のご利用はできませんと書かれている。冷たいバスである。そのまま車道を歩いていくとしばらくでスキー場の入口に出た。 時計を見て、まだ13時過ぎなので、せっかくなので夜間瀬温泉に立ち寄っていくことにする。車道の坂を登り返すのは少しきつかったが、しばらく進むと緩やかな登りになってホテルが見えて来る。左に入ってホテルの前を過ぎて遠見の湯に着いた。時間が良かったのか男性は誰一人入浴しておらず、一人で占有。貸切露天風呂になった。しばらく誰も入っていなかったようでお湯がかなり熱かった。湯もみして多少よくなって、何度も出たり入ったりして広い眺めと温泉を堪能した。 さて、バスはないので、タクシーを呼ぶか歩きになる。まだ時間もあるので夜間瀬駅まで歩こう。施設を出ようとすると二人ほど客が入ってきたので、やはりラッキーだった。右手の風景を眺め、再び道路を下り、さきほどの車道に戻って車の多い道路を下っていく。このあたりはリンゴ農園が多い。もう収穫の時期で収穫しているのを眺めながら下っていく。やはり駅までは長い。左に大きく曲がってさらに右に曲がって下っていくと橋を渡り、小学校を見て、ようやく右手に小さな夜間瀬駅があった。 駅に着いて時刻表を見ると14時台の湯田中方面は電車がなく、早く着いても結局待ちになったので、やはり入浴してちょうど良かったようである。30分ほど待って来た列車に乗り、湯田中へ。バスで渋温泉に行き、今日の宿に泊まる。宿の下駄を借りて、カランコロンと音を立てながら歩き、渋温泉の外湯にもいくつか入って、温泉旅行も満喫できた。 ホームへ |