【志賀高原周辺】雁田山

【 山 名 】雁田山、千僧坊、屠屋場山
【 山 域 】志賀高原周辺
【 日 時 】2022年10月2日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】都住駅9:10→9:35浄光寺→登山口探し約30分→10:05登山口→10:55鬼のつぼや→11:05雁田山11:15→11:20展望園地11:25→11:30姥石→11:50千僧坊→11:55屠屋場山→12:00千僧坊→12:30大城→12:40小城→12:50岩松院13:15→13:25浄光寺13:35→14:00北斎館14:20→14:35小布施駅

☆雁田山へ

 今回は高社山へ登るのがメインだったが、ついでの一山は雁田山にしてみた。朝も外湯の大湯に入って鉄分たっぷりのお湯に浸かる。朝から営業している近くの旅館で美味しいパンの朝食を食べて、のんびり空いている電車に乗り、都住駅で下車したのは9時を回っていた。

 今日も天気は快晴である。昨日同様、やはり暑くなりそうだ。ここも小さな駅である。駅を出て右に進み、りんご農園の間を進んで道路に出る。右へしばらく道路を歩き、浄光寺の案内板を見て左に折れて歩いていく。やはりこのあたりは観光客が多いようで歩いている人もよく見かけた。しばらく進んで浄光寺に着く。


 後でここに来る予定なので入らずに右に進む。しばらくで登山口のはずだが、どうも山に入る道がない。踏み跡のような所があったので、これかと思い、そちらに入る。しかし、しばらく山の中に入った所で終わっていた。どうも違うようだと戻る。五輪塔の手前にも踏み跡があったので、そちらかなと少し戻り、その踏み跡に入ってみる。上へ向かって登っていくので、これだろうかと登ってみたら、お堂があって、そこで終わっていた。ありゃ、また失敗である。再びさきほどの道路に戻り、もう少し先に進んでみる。さきほど入った踏み跡の入口を過ぎてさらに進み、カーブを曲がって左奥に人が見えるようになると登山口の表示がしっかりあった。自分が予想していたよりずっと先だったようである。

 しっかりした踏み跡で問題はない。30分ロスしたので、だいぶ気温が上がって日差しもきつく、すでに少し暑い。少し登った所でもう降りて来る人に会った。しばらくで岩に出る。そこからはもう眺めがある。さらにしばらく岩っぽい道を急登で登る。二の岩の表示を見て、さらに登る。しばらくで岩の登りは終わるが、少しきつい道は続く。樹林の中を登っていくとようやく少し高度を上げたせいかひんやりした空気が漂う。ようやく中腹あたりまで登った雰囲気である。直射日光がきついので樹林の中の方が有り難い。すでにだいぶ汗をかかされていた。さらに登っていくとやっと稜線に辿りついたのか、道標を見て左に曲がる。少し登ると鬼のつぼやという表示があった。右に行ってみる。かなり踏み跡が分かりにくく、これで良いのか少し不安になりながら進んでいくと鬼のつぼやの案内板があった。しかし、あたりはかなりヤブが多く、先に行ってみる気にはならない。石の祠などもあると案内板に書かれていたが、冬枯れの時期でないと無理そうなので諦めた。

 踏み跡を戻って先に進む。まだしばらくはきつい登りが続いたが、やがて登り着いた所が雁田山の山頂、城跡のように掘られた感じの所にコンクリートの礎石のようなものがいくつかある。そこは国鉄時代の無線反射板が置かれた所らしい。


 近くにはひっそりと一等三角点が置かれている。樹林が邪魔するが眺めがあり、右手の方に飯綱山や須坂の眺めを楽しみながら、座り込んで昼食にした。


☆千僧坊、屠屋場山

 先に進むと少し岩の多い道を下る。その先は普通の尾根になって下って鞍部から登り返す。ここも大きな岩があり、岩の間を通り抜けた所に物見岩の表示があった。さらに岩の道がしばらく続いて、それが終わって進むと先に休憩舎が見え、展望園地に着く。


 自分の古いガイドだと樹木で眺望はないと書かれていたが、今は広い眺めである。いわゆる北信五岳を眺めることができる。飯綱山、戸隠連峰、黒姫山、妙高山、斑尾山。素晴らしい眺めとしか言いようがなかった。やはり天気の良い日に来れて良かったと思う。ここで昼食にすれば良かったと思うが、致し方ない。


 先に進むと再び岩の道、その先に行くと初めて人に会った。しばらく下っていくと急に大きな岩の横に出る。それが姥石であった。ここも左側は眺めがある。古い石碑があるが、書かれている字は読めない。案内板によると遠洞湖という湖があり、雨期になると洪水になって恨みの湖であったそうな。ある姥と孫がここに登り、きれいな湖だなと感嘆したら、石になってしまったという事が書かれていたが、感嘆しただけで石にされたらたまったものではないなと思う。

 右手を下ってから登り返しになる。また岩っぽい感じの所を登る。少しそのあたりはどこが道か分かりにくい所もあった。先へ進んで尾根を登り、ようやく登り着いたと思ったら、それはただのピーク、下りになって少し急な下りになる。登ってきたのは単独の女性だった。さらに先へ進んで再び登り返して千僧坊のピークに着いた。ここも眺めがあるが、さきほどの展望園地の眺めを見てからではそれほどではない。

 さて、ここから右に最高点である屠屋場山に向かう。三等三角点があるのは知っていたが、山名があるとは思っていなかった。後でネットで調べると屠屋場山と書かれているのでそうなのだろう。この時期だいぶ草がかぶるが踏み跡があり、それを辿る。ヤブ漕ぎという程ではなく、ちょっと邪魔する程度、そんなに遠くはないはずなのであまり不安はなく、軽く下ってから登り返す。すると草の多い所に三角点を見つける。それが三等三角点であった。すぐ近くには古い「滝ノ入城跡」と書かれた棒が木にもたれかかるように置かれていた。

 往路をしばらく戻り、再び千僧坊に着く。最後の眺めを楽しみ、先に下る。しばらく下ると急な斜面をじぐざぐで下るが、端はかなりの急斜面になっていて、転げ落ちたらひとたまりもない。ロープが張られているものの、転んだらまっさかさまに落ちるであろう。ここは危険とまでは言えないものの、躓いたりしないようにかなり注意して下る必要がある。しばらくそんな下りが続くとやはり暑さが増した。一旦緩むが、再び結構な下り、しばらく頑張るとようやく終わるが、今度は岩場を進む。なかなか変化にとんだルートである。

 さらに進むと今度は小さなピークが先に見え、そこに向かって下り、尾根を進んで再び少し登る。そんなにきつくはなく、すぐに下りになる。右手に畑が見えて、穀倉地帯だなと思う。さらに進んでいくと、急に掘割と思われる所を通る。木段で登ると先に休憩舎が見えてきて、休憩舎の先に案内板と岩の上に石祠が置かれている。案内板を読むとここが「大城」らしい。築城年代等、未解明のようだ。古くは3〜4世紀ということである。豪族の高梨氏と関係が深く、1489年以降は支配が確定したとある。苅田城、二十端城、滝ノ入城は高梨氏の南部における防衛線であったと推測されると書かれていた。眺めもだいぶ降りてきた感はあるが、まだそれなりには高い。

 先へ進むと再び掘割を通って先へ下るが、ここの下りも急降下、ロープの付いた所もあり、気の抜けない道が続く。さらに下っていくと再び小広い場所に辿りつく。そこには「小城」の案内板があり、大城と一体で苅田城と呼ばれるとあった。ここも小さいが石祠が置かれていた。


 さて、その先の下り道が分からない。左に行ってみたが、どうも違いそうだ。広い場所に戻って先を覗いてみたら、石段が続いていて、それを下れば良かった。そちらへ下っていくとしばらく下って左に折れ、右下への道を取ればもう岩松院の境内であった。少し進むとお寺の道に出て、左に石碑があるので立ち寄った。鴻山高井翁碑文と書かれていた。とても読む気にはならない長文なので写真を撮っただけで、お寺に行く。ここには葛飾北斎が書いた「八方睨み鳳凰図」がある。せっかくなので立ち寄って見ることにする。料金は500円だった。案内があり、椅子に座って説明を聞く。88歳の頃に小布施まで来てこの鳳凰図を描いたそうである。すでに160年以上経過しているそうだが、今でもそれほどくすんではいない。当時でもかなりよい顔料を利用してお金もかかったようである。やはり古いものは見ておくものである。他にも一茶が詠んだ蛙合戦の池があったりする。

 さて、寺を後にして大きな山門を通る。左に折れてしばらく歩き、今朝の浄光寺に着く。山門を通ると、目の前には長い石段、ちょうど誰も人がおらず、タイミングが良かった。しばらく石段を登って目の前に出る。藁葺き屋根は2007年に葺き替えを行ったそうだが、もうすでに古びた感じを受ける。風が正面から吹き付け、何かパワーを感じた。お参りして再び石段を下ってお寺を出る。朝歩いた道をしばらく直進して進み、道路も渡って先へ進む。せっかくなので、北斎館へ行くことにする。地形図を見て適当に左に折れて進んでいき、車道を右に進んでいくと北斎館を示す表示がたくさん出て来るのでそれを見ながら歩く。このあたりまで来ると観光客だらけで山の恰好をしている自分は浮いている感じだった。さらに歩いて左に折れて、少し先を右に折れると北斎館に着く。料金は千円と高かったが、ちょうど北斎に関する上映もタイミングよく見ることができたし、富嶽三十六景や富嶽百景などの絵を見ることができた。

 あまり時間を掛けずにさらっと見たが、十分に楽しめた。さて、後は締めの温泉である。小布施駅に向かうと途中の車道で栗がよく売られていて、観光客が並んでいるのを横目で見て通る。小布施駅に出て、駅の中で売られていた栗ソフトクリームを買う。栗の香りが濃厚だった。ちょうど特急が来る所、特急料金は100円なのでもちろん乗る。

 湯田中まで乗り、湯田中駅の反対側にある旧駅舎の隣にある駅前温泉楓の湯で入浴する。低料金なのにシャンプーなども完備、しかも良い温泉であった。楽しい時間はあっという間に過ぎていく。冷たい麦茶を一気飲みして楽しかった二日間を振り返りながら、再び特急の乗客となる。もう長野駅に着いた時には暗くなりつつある時間だった。せっかくなので栗ようかんを買ってみる。後で家で食べたら、ものすごく美味しかった。また機会があれば買ってみたい。しばらく待って新幹線に乗る。まだ二人席が空いていた。途中からの乗客で混雑となり、デッキには立ち客も多かった。あまり遅くはならずに家に帰り着くことができた。



ホームへ