【戸隠】戸隠山

【 山 名 】戸隠山
【 山 域 】戸隠
【 日 時 】2006年9月23日(土)
【 天 候 】晴れのちくもり
【 ルート 】戸隠奥社バス停9:40→10:20奥社→11:40八方睨→12:35休憩12:50→13:30一不動避難小屋→14:35戸隠キャンプ場
【メンバー】単独

☆戸隠山へ

 朝一番の新幹線で長野へ向かう。東京はどんよりしたくもり。軽井沢を過ぎてもまだ曇っていて、ああやっぱり台風の影響でだめなのかと思っていたが、上田を過ぎてトンネルを抜けると青空が広がっていて、思わずばんざいをしたくなる。長野駅前から戸隠方面へのバスに乗る。登山者は数人だった。切符売り場でバスの切符を買うが、往復ですかと聞かれて片道でいいですと答えてしまったが、後で案内を見たら往復にした方が300円くらいは安かったようだ。

 奥社で下車する。もう一人、私と同じで戸隠山へ向かうようだ。しかし、あんな所登れるのかなと思うぐらいの岩峰が並んでいる。涼しい爽やかな空気が漂っていた。観光客も多い。まっすぐ並木の参道を歩いていく。随神門は門の上に草が生えていて独特な雰囲気がある。そこを過ぎると登りがきつくなって、階段状の登り。すでに息が上がって奥社に着く。手洗い水が冷たい。お参りしてからトイレに寄って、少し下から登り始める。やはりなかなかきつい登りだ。しかし、その分、高度をぐんぐん上げていく。まだ少し紅葉には早いようだ。上の方は残念ながらガスに覆われていて展望はなさそうだ。

 五十間長屋の岩棚に着く。見るとこの辺りが中間地点だろうか。テラスは休めそうだが、×印が岩に書かれていた。少し進むと岩に何やら鎖の付いている所を通る。見上げると上に岩棚があり、そこに何か祭られているようだ。もちろん、そんな所へ登る気はおきない。昔は鎖なんかなかったろうし、どうやって登ったのだろうか。さらに進むと、岩が少しくりぬかれているような感じの所を通る。ここが百間長屋らしい。小さな石仏が置かれていた。左側は下が見えるが、もう随分上がってきたようだ。








 さらに登ると鎖が出てくる。連続して出てきて、なかなか手強い。あまり鎖には強くない人が前を登っていて、あまりに大変そうなので、右の溝に沿うといいですよ、とかアドバイスしてあげる。鎖を一つ登った所でパスさせてもらい、先へ進む。手がかりは豊富にあるものの、結構しっかり鎖を使わないと登れない所もあり、意外に大変である。色づきは赤黒くあまりよくなかったが、草が紅葉していて悪くない感じである。




 いくつも鎖場をこなすと、急に岩が平に見える場所に出た。そう、そこが蟻の戸渡りであった。ガスも少し上がってきている。なんだたいしたことないじゃない、と思って、立って岩の上を歩く。しかし、前の人がゆっくりで岩場で立ち往生。鎖などはなく、岩を掴んでいるしかなく、どんどん恐怖心が高まる。早く行ってくれ、と願いつつなんとか待つと、ようやく進んでくれたので渡る。一度右に軽く下るが、そこは足場が少なく、鎖を掴んで下る。登りはたいしたことなく、ようやく渡りきった。気が付くと足が震えていた。


 それからも鎖場が続くが、もうたいしたことはない。しばらく登れば、八方睨に着いた。ふと気が付くとハンドタオルを落としてしまったらしい。下を見てみたが、見えるあたりには落ちていなかった。残念だが諦める。昼食には少し早い。山頂まで行こう。歩き出して、少し下り、また登るとたくさんの人が休んでいる小さな山頂に着いた。休む場所もなく、道標を写真に撮る。しばらく立っていたが、仕方ないので先へ進むことにした。











 稜線の道は、ところどころ右が切れ落ちている。覗き込むのは気が引ける。結構アップダウンがあり、足も疲れてきます。ギャップに近い場所に登り着くと小さな広場があったのでそこで休憩。パンの食事をすると食欲も満たされて、安心感が広がる。何人か歩いて来た人がいた。私もまた歩き出す。


下って登ってを繰り返す。途中にきれいな紅葉している低木があった。今年初めてだ。やっぱり紅葉はいいものである。長い登りが続く。だんだん疲れてきた。ようやくピークらしい所を過ぎるが、1888mのピークなのだろうか。山頂らしき所はなく、小さな一通過点らしき場所があっただけだった。やがて下りになり、気持ちの良い森の中を下っていく。



 高度を下げていくと、やがて一不動避難小屋に着いた。避難小屋の中にはいくつもザックが置かれていた。今日も泊まる人は多いのだろう。確かに明日高妻山へいくのであれば泊まった方が有利である。しかし、トイレもなく、やはり環境を考えると積極的に泊まる小屋ではないことは確かだ。

 少し休んで下り始める。ぐんぐん下っていくと、水の出ている所に出る。ちょろちょろと出ている水は本当に冷たい水で飲んでみるとうまい。地元の人が付けたのだろうか、氷清水と書かれていて、一杯清水を訂正して欲しいと書かれていた。すぐ下には沢水が流れている。こちらも冷たい水ががんがん流れて出ている。甘い水だった。

 沢の中を下ると、すぐに鎖の付いた下り。そこを過ぎると、崖の上の岩場をトラバース。さらに鎖の付いた下り、と息付かせない下りが続く。その先は少し急だが普通の登山道になったと思いきや、また沢に出て、さらにナメの横を鎖で下る。結構きついね。さらに下ると何度も沢を渡り返す道。だいぶ下って、ようやくゆるやかになる。最後の沢を渡ると、動物避けの棒が何本も立っているところを通り、牧場に出る。景色が広がり、広い中を歩いていく。牛や馬を見て、歩いていけば、駐車場に出る。時計を見ると、もしかしたらバスに間に合うかもしれない。キャンプ場の中を通り、道路を歩いていく。急ぎ足で歩くと、キャンプ場入口のバス停に着いた。バスの時刻表を見ると、10分ほど前に行ったばかりであった。

 どうせ今日は泊まり。越後道というのを歩いてみよう。道路を渡った所にある駐車場の奥から散歩道のような木道に入る。苔むしていて、あまり歩かれていなさそうだ。途中には祠がある。小さな小屋掛けしてある所には石がいくつかあったが、よく見るとだいぶ風化してはいたが、言わ猿が掘ってあるのが見えた。やはり昔の道なのだろう。道路からの道が合流すると、だんだん登り道になる。結構登らされて、林道に出る。そこからは舗装道路。宿の手前に蕎麦屋があったのでそこに入り、蕎麦を頼むと、やはり美味しかった。


ホームへ