![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】高妻山、五地蔵岳 【 山 域 】戸隠 【 日 時 】2006年9月24日(日) 【 天 候 】晴れのちくもり 【 ルート 】戸隠牧場入口6:15→7:40一不動避難小屋7:50→10:10高妻山10:30→12:40五地蔵岳12:50→13:40戸隠キャンプ場バス停 【メンバー】単独 ☆高妻山へ ![]() ![]() 早朝6時に牧場の入口にある駐車場まで送迎してもらう。何人かが仕度をしていた。空は明るく、今日一日の良い天気を約束してくれそうな気配だ。後ろを振り返ると飯綱山がその姿を静かに見せていた。 昨日歩いた道を登っていく。途中、沢を渡って登山道に入らなければならない所で、誤って沢を登ってしまう。だいぶ登ってから道ではないことに気づく。もう少し登れば登山道に出るかもしれない、と思ったが、自信はない。やはりここは下ろう。諦めて下ると、間違えた所に出た。ちょうど後ろから来た人達が見えた。何でもないところでそのまま沢を渡れば登山道があったのに、気づかないで沢を登ってしまったようだ。沢を歩くものという間違った記憶で誤ってしまったようだ。思いこみは恐ろしい。 ![]() ![]() 下る所もあるが、どちらかというと登りが多い。前を歩いている人達をパスしていく。きつい登りをこなすと五地蔵岳の山頂に出た。少し広場のある山頂は若干暑かったのでそのまま進む。すぐ先に右に入るところがあり、入ってみると、そこも山頂のようだ。 ![]() ![]() 急な下りになる。しばらく下ると、山の間に高妻山が見えてきた。気持ちのいい道で左に右に展望が楽しめる。やがてまた登り。団体さんに追いつく。30人いるそうだ。しかし、登りが急でなかなかパスすることができない。槍ヶ岳が見える、という声で左を見るが、確かに北アルプスらしい山が見えたが、残念ながら槍ヶ岳は見ることができなかった。右には黒姫山がよく見えた。ようやく団体さんをパスし、ギャップを越えると下りになる。少し下ると、目の前には大きな高妻山が聳えたっている。すごい登りだ。 ![]() ![]() 祠のある所を通り、登りにかかる。最初はそれほどではないものの、やがて急登になる。後から一人、忍者のような早さで追い抜かれた。縦登りになると心臓の鼓動が高まり、なかなか登れない。さらにもう一人、先ほどの人ほどは早くなかったが、それでも私よりは十分に早く、抜いていって、すぐに見えなくなった。長い長い登り。途中、黄色に紅葉した低木が青空とマッチしていてきれいだった。赤だけではなく、黄色もいいものだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ようやく縦登りをこなして、着いた所はもちろん山頂ではない。しかし、もうそれほどは急登ではない。しかし、ゆるやかに見えるがなかなか進まない。もう一つギャップを越えるとようやく山頂が見える。もう少し頑張ると岩場に出る。足が疲れているので意外に時間がかかる。それでも頑張れば、人の多い山頂に着いた。 ![]() ☆下山 下りに入っても登って来る人達はまだまだいる。雲に少し邪魔されているものの富士山を見ることができた。小さすぎて写真には写らなさそうだ。ゆるやかな所からまたきつい下りに入る。登りもきつかったが、下りも大変である。登りの人とのすれ違いも楽ではない。 ![]() ようやく五地蔵岳まで戻る。水が旨い。ガスで何も見えないが、少し暑い。ここまでくれば、もう一不動はあと少しだ。少し安心感が出る。出発する。まだ少し登りもあるが、それでももうそれほどではない。切れ落ちていたはずの左側もガスが吹き上げていて涼しい。行きに高妻山の写真を撮った場所も周りは白で何も見えなかった。滑りやすい急坂を下っていくと、一不動に着いた。ここでは休まず、先へ進む。しばらく下っていくと、後から早い人が追いついてきた。しかし、水場まではなんとか先に行こうと頑張る。途中で外人さんが登ってきた。これから山頂へ行くのだろうか。ようやく氷清水に着く。たらふく水を飲む。やっぱり旨い。家まで持って帰ろう。しばらく休んで下り始める。 ![]() ホームへ |