【南アルプス北部】早川尾根と鳳凰三山

【 山 名 】栗沢山、アサヨ峰、高嶺、地蔵岳、観音岳、薬師岳
【 山 域 】南アルプス
【 日 時 】1997年7月19日(土)〜20日(日)
【 天 候 】19日 晴れ のち くもり
       20日 快晴 のち くもり
【 ルート 】19日 北沢峠7:30→仙水峠8:15→9:30栗沢山10:15→11:10アサヨ峰11:30→13:30早川尾根小屋
       20日 早川尾根小屋5:30→6:30白鳳峠6:35→7:30高嶺→8:10アカヌケ沢の頭→地蔵岳往復30分→9:30観音岳→10:00薬師岳→10:25南御室小屋11:10→13:40夜叉神峠登山口
【メンバー】単独

☆夜行で一睡もできず

 今回は、戸台口から北沢峠に入ろうと思ったのがそもそもの間違いだった。金曜日の新宿発急行アルプスは、とにかく混雑がひどい。3連休だからあたりまえか。私は、間違えて臨時の急行アルプスの並びに並んでしまったため、席が取れなかった。この臨時の電車は辰野には止らない。おかげで、茅野まで夜行なのに立って乗る羽目になった。茅野でようやく床に座れたが、辰野まであまり時間はないので結局寝ることはできずに辰野で降りた。飯田線の始発は4:50なので、1時間以上ホームで待たされた。寒いので1枚着る。東京とは温度が大違いだ。飯田線を伊那北駅で降りると、すぐにJRバスに乗り継ぐ。1時間ほどで、戸台口に着く。ここのバス停近くの看板には、いまだに国鉄バスと書かれていた。なんと懐かしい響きだろう。戸台口には、すでに十数人に人がいた。車できたのだろうか。村営のマイクロバスに乗り換える。仙流荘まで行くと、ものすごい行列。みんな車できた人達だろう。日本も車社会になったんだなという気がする。バスの運転手さんの話では、バスが9台あるそうだが、全部出しても20人乗りきれなかったらしい。私の乗ったバスも補助席まで全部いっぱいだった。

☆南アルプス林道を北沢峠へ

 運転手さんは、なかなか饒舌で、慣れた解説をしながらバスを走らせていく。林道をバスが登っていくと素晴らしい天気で、中央アルプスがよく見えた。北沢峠に7:30着。ところが、芦安村営のバスが何台も止っている。広河原からのバスだ。普通だと9時からしかこのバスはないが、込んでいるから臨時バスを出したらしい。広河原から入るより2時間早く着けると思って戸台口に回ったのに、意味がなかった。うーん、これは運がなさすぎだ。

☆水のおいしい仙水小屋から仙水峠

 北沢峠から北沢長衛小屋へ向けて歩き出す。途中に看板で「予約のない人は長衛小屋には泊まれません。」と書かれてあった。山小屋も予約するのが常識的になってきたようだ。長衛小屋の横から登山道になる。堰堤をいくつか越えて登っていく。沢から離れて樹林帯を登るとすぐに仙水小屋だ。ここの水はうまい。水筒に水を入れる。う、3リットルの水は、お、重い・・・。ここから、樹林帯を少し進むと岩の堆積したところを歩くようになる。天気は良いのだが、向こう側からのガスで甲斐駒方向はまったく見えない。後ろを振り返ると仙丈ケ岳は良く見えている。しばらく歩くと仙水峠に着いた。

☆展望のよい栗沢山へ

 仙水峠では、人が10数人いた。甲斐駒はやはりガスの中でまったく見えない。残念だ。みんないた人は、甲斐駒へ向かって登っていく。さあ、ここからは甲斐駒の喧騒とは無縁の世界になる。栗沢山へ向かって登り始めると、樹林帯の中をいきなり急登だ。ただ、ガスの中のためそんなに暑くはない。しばらく登ると樹相が変化し、後ろを振り返ると甲斐駒がようやくガスの中から顔を出した。この辺で上を見ると栗沢山の全体が見える。ハイマツ帯のきつい登りを過ぎ、ようやく、栗沢山に到着。

☆ガスのかかるアサヨ峰

 栗沢山の眺望は、素晴らしいの一言に尽きる。北岳、間ノ岳方向に展望がすごく印象的だ。中央アルプスの山も見える。富士山、八ヶ岳、北アルプス方向はガスが多くて見えなかった。しばらく、眺めを楽しんでからアサヨ峰に向けて出発。いきなり巨岩の間を歩く。途中、ハイマツ帯で一部ルートが不明確な部分があった。むりやりハイマツを漕いで正規ルートに戻る。このへんは、アップダウンが多少あり、登ったり降りたり、忙しい。なかなか距離も稼げない。それでも1時間近く歩くとアサヨ峰に到着した。

☆人のいない尾根歩き

 アサヨ峰でラーメンを作り、食事を取っていると栗沢山であった人が登ってきた。栗沢山だけで戻るのはもったいないから、ここまで来たらしい。しばらく話しをして、その人は栗沢山へ戻っていった。ガスに巻かれた山頂に一人きりになってしまい、ちょっとさびしい。人の少ないところが良いと思って来たけど、やっぱり人がいないとなにか落ち着かない。都会の人間から脱しきれていないらしい。さて、早川尾根小屋にむけて出発。あたりは濃いガスにつつまれている。降り始めるといきなり道を間違える。少しルートを右に取りすぎて尾根からはずれて谷に向かってしまっている。よく観察すると左側にルートがあるみたいだ。でも戻るには、でっかい岩をもう一度登らなくてはならずめんどうだ。ええい、ハイマツを漕いじゃえ。無理矢理歩くとすぐに道に出た。ほっとする。

 ここからは、アップダウンを繰り返すが次第に下って行く。途中でまた道が不明瞭なところがある。このときは、磁石で方位を確認し、尾根をはずさないように進んでいったらすぐにルートが見つかった。やっぱりガスがかかっていると、迷いやすいというのは、身をもって体験した。晴れていたら、きっとこんな苦労はない尾根なんだろうな。

 1時間強歩いた頃、樹林帯の下りとなる。ここの下りは結構厳しい。しばらく下っていくと何か足音がする。動物かと思ったら女の人2人だった。こんな時間にアサヨ峰に向かう人もいるんだ、と感心するけど、まだ1時前だったっけ。小さい上り下りを繰り返すようになると、黄色い花が咲いている場所があった。ここまでは、あまり花がなかったのでうれしい。

 2時間近く歩いてきて、いい加減疲れた。そろそろ小屋に着いてくれと願いながら歩くと、発電機の音が聞こえてきた。樹林帯から出て、早川尾根小屋に着いた。ふー、疲れた。手続きをすませてビールを飲むとほっと一息。テント場も小さいが平らでなかなかよさそう。水も豊富に出ているので好きなだけ使える。夜には、10個くらいのテントが張られていた。雲が多くて夕暮れは、アサヨ峰くらいしか見えなかった。それもすぐにガスにかくされたが。

☆早川尾根小屋からの展望

 朝、4時半頃みんなが起き出したので、私も起きる。近くにいた人は知らない間に出発していた。その人は、ここからアサヨ峰、栗沢山、仙水峠を越えて甲斐駒に登り、その日のうちに黒戸尾根を下るという予定だと言っていた。私には到底真似出来ないスケジュールだ。外に出ると写真機を持った人がいっぱいいた。なにかと思って見ると、朝焼けの北岳が勇姿を見せていて、感動する。やっぱり山の朝はこうでなくちゃ。天気は快晴。雲一つない。

☆高嶺へ向けて

 食事もそこそこに5時半出発。15分ほどで眺めの良い場所にでる。ここで朝焼けの写真取れば良かった。早川尾根小屋に泊まったカメラマンの人は、ぜひここまで足をのばした方がいいと思う。ここからは、左を見れば雲海の中に八ヶ岳が見えた。今日は昨日と違って睡眠ばっちしだが、朝一の登りはきつい。小さいピークを越えて下ると、広河原峠らしい場所につく。看板がさび付いていて、まったく消えてしまっているが小道が右に別れている。

 ここからは、赤薙沢ノ頭を目指して登りになる。なかなか汗をかかせてくれる登りだ。岩が出てくると、ピークらしいところに着く。北岳がきれいに見える。大樺沢の雪渓は、ここから見る限り去年よりだいぶ小さいように見えた。先の方には、地蔵岳の突起が見える。しかし、ガス一つない最高の天気だ。ここんとこ、山へ行くと暴風や大雨とかにたたられてたので、信じられない気分。

 少し下ると鳳凰峠に着く。ここまで、1時間しかたっていない。さて、ここからは、高嶺まで登りの連続だ。樹林帯を抜けてハイマツ帯になると石の堆積した登りになる。さらに登っていくと、岩場の登りになり、岩をつかんで登ることになる。このあたりまで来ると山頂はもうすぐだ。しかし、ここは鎖がほしいな。岩場が終わると、そこは山頂だ。360度の大展望だ。しかもガスがまったくない。南アルプスの山々はもちろん、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプスまで見える。奥秩父の山も雲海から少し頭を出していた。富士山もきれいだ。

☆地蔵岳へ

 高嶺から少し下ると、白い花崗岩が混じり出す。地蔵岳はすぐそこだ。しばらくして、白砂と巨岩の混じる稜線の登りになる。すぐにアカヌケ沢ノ頭に到着。ここは人だらけ。荷物を置いて、写真だけ持って地蔵岳へ。いったん降りて巨岩を登る。なんか、岩登りっぽくて楽しい。一番上まではいけないが、基部まで登る。ここからもよく北アルプスがみえるが、あの形は槍ヶ岳じゃないかな。

☆観音岳から薬師岳へ

 地蔵岳からアカヌケ沢ノ頭へ戻り、観音岳へ向かう。だいぶ下ってしまう。登り返すのがやだな。しかし、ひっきりなしに人に会う。いい加減挨拶するのもめんどうだ。結構つらい登りを続けると、ようやく観音岳に着いた。ここも人でいっぱい。観音岳から少し降りて巨岩のあいだを登っていき、歩いていくと、すぐに薬師岳だ。巨岩の堆積と白砂の山頂だ。北岳が真正面に見えている。まだ、北岳にはガス一つない。こんなこと滅多にないだろう。

☆南御室小屋へ気合を入れて降りる

 薬師岳から数分下ると薬師岳小屋につく。ついつい、サイダー1本買ってしまった。冷蔵庫から1本出してくれたのをつかむと冷たい。もしかして、あの冷蔵庫はしっかり電気入れてるのかな。小屋からは、いったん岩峰を登り、すぐに下りになる。やっと念願の下りだ。気合を入れて下る。樹林帯の中なので眺望はない。ガスも出てきたが、日差しが少しあるので、幻想的な雰囲気だ。調子がいいので、がんがんとばして歩く。

 あれ、発電機の音がしている。おお、もう南御室小屋だ。マップを見ると1時間10分だけど25分しかかかってない。これは私の区間ベスト記録かもしれない。それともエアリアマップの時間がいいかげんなのかも。南御室小屋前は、人でごった返していた。薬師岳小屋は、予約した人でないと泊めてくれないそうで、予約した人もここで必ず申し出るように大声で小屋番の人が叫んでいた。なんと、ひどい状況だろう。近くにいた人の話しでは、1畳に3人とか。最初、鳳凰三山に行こうと思ってたけど、そんなに混まない早川尾根小屋泊りにしてよかった。

☆夜叉神峠へ下山

 食事をしてから夜叉神峠へ向かう。ガスのかかった樹林帯の中をゆるやかに登る。また、南御室小屋で水を補給したのでザックが重い。しばらく軽い上り下りを繰り返して苺平を通り過ぎる。なんの変哲もないところだ。樹林の中を下って行き、樹林から抜けて沢状の下りになる。ガスで眺望はない。さらにどんどんと下って行く。急に登りになったと思うと、杖立峠の標識があるところに着く。ちょっと休憩。ここで休んでいる人も結構いた。5分くらい休んでまた下り始める。急な下りを降りていくと、なつかしい暑さが戻ってくる。ああ、もう終わりが近づいたんだな。下るだけ下った後、少し登りになる。あちー。稜線の涼しさが嘘のようだ。登りが終わると、夜叉神峠に着いた。

 夜叉神峠は日差しがあり、とにかく暑い。観光客らしい人も多く、ハイキングにきている人が多い。なんか自分が少し大きいザック持っていて髭づらなので、浮いてる気分。夜叉神峠からは、30分下って夜叉神峠登山口についた。

 広河原からのバスは満員。乗れずにいたら次のバスがきた。こちらは、座れないが、混んではいなかった。バスを芦安で降りて温泉につかり、芦安発のバスで甲府駅に出て、帰った。



ホームへ