【南アルプス南部】千枚岳から荒川三山、赤石岳

【 山 域 】南アルプス
【 山 名 】荒川岳、赤石岳
【 日 時 】1999年7月31日(土)〜3日(火)
【 天 候 】31日 晴れ
       1日 晴れ
       2日 晴れ のち 雨
       3日 晴れ
【 ルート 】31日 椹島ロッジまでバス(ロッジ泊)
       1日 椹島ロッジ6:40→8:10小石下→9:50清水平→11:30駒鳥池→12:10千枚小屋(幕営)
       2日 千枚小屋6:20→6:55千枚岳7:00→8:05東岳8:20→9:20中岳9:30→10:15荒川小屋10:30→11:00大聖寺平→12:50赤石岳13:05→13:20赤石コル13:25→14:35富士見平14:45→15:05赤石小屋(幕営)
       3日 赤石小屋6:50→9:00椹島ロッジ
【メンバー】友人S君と二人

☆入山

 朝の新幹線で静岡へ。山へ行くのに東海道を使うのは、初めてである。期待がどんどんと膨らむ。天気はとても良い。静岡駅で降りる。駅前へ出れば、もう2、3人がバス待ちで並んでいた。そこにザックを置いて待つ。ふと、寸又峡についてのガイドブックを忘れたことに気づく。帰りは寸又峡温泉で泊る計画なのだ。本屋を探しに遠くまで行ったが、どこにもない。バスセンターの近くを通ると、ザックを持った人達が結構並んでいた。あきらめて駅に戻ってみると、駅の中に本屋はあった。バスは駅から数分の所にあるバスセンターが出発だが、駅も通ることになっている。バスが来たが、誰も乗っていない。増発のバスを出してくれたようである。残念ながら、観光バスタイプではなく、普通の路線バスであった。結局、バスセンター出発の2台も含めて、3台で畑薙第一ダムへ向かう。途中、横沢・井川で休憩がある。峠を越えていくのだが、山奥深いことを認識させられる。3時間30分近くかかって、ようやく畑薙第一ダムに到着した。

 一台だけ東海フォレストのマイクロバスがいた。しかし、あまり人数は乗れず、後からバスは来ます、とだけ運転手が言い残して行ってしまった。暑いダムで待たされること1時間。ようやく、3台のマイクロバスが来た。3000円を払い乗車。そのとき施設利用券を渡され、小屋で出してくださいと言われた。2食付きの宿泊代から3000円を引くようになっているのだそうだ。

 林道をマイクロバスは走る。下は舗装されていない所がほとんどで、じゃりである。そのため、よくバスが壊れないものだと思うほど、がたがた道を走る。約1時間ほど走ると、椹島ロッジに到着した。今日は、テントでは先程の施設利用券が無駄になるので、ロッジに2食付きで宿泊した。ロッジの食事はとても山小屋とは思えないほど良かった。とは言っても、旅館並みという訳にはいかないが。お風呂も入れる。石鹸なども置いてあって、なかなかきれいなお風呂であった。

☆千枚小屋へ

 食事は番号札で呼ばれるようになっている。私達は、最初の回のはずであったが、少し遅れていったら席がなく、2回目に回された。食事と支度を済ませて、出発しようとする頃には、ほとんどの人は出発した後であった。しかし、今日の行程はそれほど長いものではないので、心配するほどではない。

 小屋を出発し、少し登れば林道に出る。昨日通ってきた方ではなく、反対方向へ向かって歩いていけば、橋の手前に登山口があった。そこに地図とコースタイムが書いてある。5時間30くらいだったかなと思ってたら、7時間との記述。こりゃ、大変だわ。すぐに登りかと思っていたら、沢沿いの道をトラバースするような感じで歩いていく。ところどころに鉄製の補強がある。やがて沢を渡ると、登りになる。久しぶりのテントがずっしりと重い。汗が吹き出してくる。3000m級の山でテントを背負ったのは、白馬岳以来である。今回は完全に3000mの縦走になる。こんな辛さで大丈夫か心配になった。

 大汗をかきながら登っていけば、もう降りてくる人達がいる。きっと千枚小屋に泊った人達だろう。さらに登れば、また林道に出た。少し休憩する。朝は寒いぐらいだったが、今はもう暑い。朝は13度ぐらいしかなかったようである。急な梯子を登り、ゆるやかに歩けば、小石下の広場だろう。休憩している人達が結構いる。目の前に荒川岳が大きい。明日はあそこまで登るのだ。しかし、ここまで2時間10分とエアリアには記載されているが、1時間30分しかかかっていない。だいぶタイムに余裕があるようだ。そこを過ぎれば、樹林の中をだらだらと登っていく。あまりきつい登りではないが、それなりの斜度はある。また林道を越えると、トラバースのような細い道になり、少しずつ高度をあげていく。このあたりは樹林が深く、ほとんど展望はなく登りに集中できる。

 やがて水の音が左側にすると、清水平である。ちょっと休憩。沢があるので、水が汲める。水量は結構ある。顔を洗おうと手をつけると、ものすごく冷たい。これはおいしそうだ。コップに汲んで飲むと生き返った。あまりにもおいしいので、椹島で汲んだ水筒の水を全部捨てて、入れ換えた。そこを過ぎると広い尾根を登るようになる。急とは言えないが、それなりにきつくペースはあがらない。やがて古い蕨段の表示がある平な所を通り過ぎると、木のやぐらがあり、ここにも蕨段の表示がある。また、休憩する。少し登れば、人が何人か休んでいて、通れない。邪魔だなと思ったら、「道は上ですよ。」と言われたので、岩を掴んで上へ行くと、林道に出た。ここが見晴台だろう。もう荒川岳はガスにつつまれて見えない。ちょっと早すぎるんでないかい。さて、ここからが道がない。指導標もない。どうすればいいのだろう。林道を歩いていく人がいるのだが、林道は地図では違う方向へ行くはずである。友人と悩んでいたら、林道を戻ってきた人達がいる。やはり違うようだ。見ているとみんな迷うようで困っている。やがて、人がさきほどの岩の部分を降りていく。そちらに道があるのかと思ったら、少し下のさきほど上だと言われたあたりからまっすぐ歩く道があるようだ。上から見ていると、戻らなくても先へ向かって少し降りれば合流できそうだ。わずかな踏み跡を下れば、すぐ道に合流した。

 また登っていく。このあたりの樹林は深い。伐採したあとがある。説明板があり、読んでみると、明治から大正時代に木を切りだしたあとらしい。そんな昔からこんな山深い所で木を切りだしていたことに驚く。昔の人というのは、どこまですごいのだろう。今のような機械もヘリコプターなどもない時代の苦労ははかり知れない。

 じっくりと登っていけば、知らないうちにピークを通り過ぎ、駒鳥池の看板がある。ザックを置いて看板の所から樹林の中へ入れば、駒鳥池があった。やはり写真で見たとおり、雰囲気は暗くてあまり気持ちのいい池ではない。まわりの木も不気味で幽霊でも出そうな感じだ。池の水を飲まないように、という説明が地図にあるが、藻がいっぱい生えていて、誰もあんな水は飲まないだろうと思った。

 そこからまたまた登っていけば、左に曲がり、トラバースするような感じで急な登りになる。疲れがたまった頃、ひょっこりと小屋が見えて、目の前に出た。 小屋はとてもきれいである。塗りなおしたのだろうか。テント泊は一人600円だった。入口にビールと一緒にリンゴを冷やしている。500円と高いが思わず買ってしまった。小屋の前からは、目の前の笊ヶ岳などの稜線が大きく見えている。その向こうはガスで見えなかった。水場はトイレの前にある。トイレは小屋泊まりの人と共通だが、水洗でとてもきれいである。気持ちがいい。テント場は、少し離れている。トイレが遠いのが難点ではあるが、静かだ。着いたのが早かったので、ほとんど人がいなかった。結局、夜までには6張りぐらいになったようである。眺めはないので、夕食は小屋の前で取ろうとそちらに行くと、先程は見えていなかった富士山が角を出して大きく見えた。

☆風の荒川岳へ

 隣のテントの人はいろいろなものを持ってきていた。ペグを打つための金槌は言うに及ばず、携帯テレビまで持ってきていた。ちびまる子ちゃんの声が大きくてなかなか寝つけなかった。夜は結構強いジェット気流の音がしていて明日はどうなるのだろうと思った。5時に起きて見るとそれほど風はない。空が赤い。すぐにテントをたたんで、また小屋前で食事にする。富士山を見ながらゆっくりと食事をしていたら、みんな出発してしまっていた。やっぱり行動が遅いらしい。

 出発すると、小屋の裏のお花畑を通り過ぎる。花の種類が分からないのが残念だ。やがて二軒小屋との分岐に着く。そこからは森林限界を越え、ハイマツの中を少しいけば、展望が開ける。とてもいい天気で気持ちがいいが、風が強く寒い。風の中、ざらざらした中を登る。砂煙が上がるがすぐ飛んでしまう。そして、ようやく千枚岳に到着。素晴らしい眺めである。左の手前には塩見岳かな、少し右にあるのは農鳥岳だろうか。山名同定は下手なのでよくわからないが、とにかく大展望であることは間違いない。反対側にはこれから行く荒川岳が大きいし、その向こうは赤石岳だ。

 少し眺めを楽しんでから荒川岳に向かう。細い稜線を歩いていく。コブがいくつもあり、トラバースしたり、登ったりしながら通り過ぎる。途中、ロープの付いている所もあった。それほど恐くはないが、風でバランスを崩さないように気をつけて歩く。それほどきつくない登りを登っていけば、丸山に着く。平坦な山頂である。いよいよ東岳が目の前になる。手前の高そうなピークを簡単に越せば、大きな岩がごろごろした中の登りになる。やがて山頂が見えたときには、思わず走って登ってしまった。

 東岳は最高であった。千枚岳ほどではないが、風がある。富士山が大きい。中央アルプスも見える。その向こうに広がっているのは、北アルプスだろう。槍ヶ岳はどこか探したが分からなかった。ぎざぎざしている山が見えたが、あれが穂高連峰あたりだろうか。展望を楽しみながら、ゆっくりと休憩した。東岳からは急な下りをかなり下る。その先の道が見えているが、かなり登らなければならないことが分かる。砂と石が混じっているので、滑りやすく、注意し
ながら降りる。また登り返していけば、やがて避難小屋の前に着いた。早くも赤石岳にはガスがかかり始めていた。なだらかに歩けば、中岳に到着した。これでもか、という展望は続いている。塩見岳方向を見れば、もしかして、あれは仙丈岳か。その右には甲斐駒ヶ岳が見えた。

☆赤石岳へ

 中岳でもゆっくり休憩した後、赤石岳へ向かう。ここでも急な下りである。少し降りれば、お花畑が大きい。思わずザックからカメラを取り出して写す。三脚を立てて撮影している人もいた。少し下っていくと、人が何人かで何かを見ている。あっ、雷鳥だ。しかも子連れである。私たちも立ち止まって観察する。親鳥が一羽で、子供が五羽いるよう
だ。草などを食べている。やっぱり子供の雷鳥はかわいい。さらに下っていくと、水場らしい沢を通る。しかし、水はわずかに流れているだけで、とても飲むほどには出ていない。この所の好天で涸れたのだろう。あきらめて通り過ぎる。

 降りると暑くなる。草が出てくると、ときどきむっとした暑さになる。ふらふらと歩いていくと、やがて荒川小屋に着いた。小屋の前のベンチで休憩する。ここから見る小赤石岳はとても高く、大きい。登るのは、かなり辛そうである。小屋前からは急登になる。そろそろ体力が落ちてきた。ゆっくり登ればやがて傾斜がゆるくなり、大聖寺平へ向かう。このあたりでは、直射日光を避けることができず、そのまま受けるので、とても暑い。大聖寺平で休憩する。小渋温泉跡への道を分岐。前には厳しい登りが待ち構えている。なかなか腰が上がらず、随分休んでしまった。中央アルプスが大きい。北アルプスはさすがに霞んできた。さて、ここからは辛い登りが続く。必死で登っていくとようやく着いた所が、3030mのピーク。さすがに休憩してしまう。まだ赤石岳まではコブ2つある。手前が小赤石岳、向こうが赤石岳である。

 なだらかな道を行けば、また少し登りになり、小赤石岳に着く。たいして時間はたっていないが、また休憩。ピーク毎に休憩している感じだ。後は赤石コルで帰りの道を分岐して、また、長い登りを過ぎれば、赤石岳に到達できる。もう少しだ頑張ろう。コルにはザックが置いてあった。赤石岳まで往復の人だろう。私たちもカメラだけ持ち、ザックを置いて往復することにした。帰りの道はかなり急な下りのようだ。

 空身になるとさすがに速く歩ける。しかし、赤石岳の登りは空身でもきつい。ザックを持った人が歩いていて、ゆずってくれたが、抜くだけでも結構大変だった。10分か15分ぐらい登っただろうか。急に白木の山名盤が立っているのが見えて、思わず、また走ってしまった。ようやくたどり着いた赤石岳は、また、最高の展望である。目の前には聖岳がとても大きい。通ってきた荒川岳を見れば、また、その大きさに圧倒される、と同時に、今日の行程を振り返って見る。やはり長い行程だった。山頂には幸せの鐘もあるので、鳴らしてみた。2つあり、少しずつ音色が違う。鐘の音は、心の中に染み渡った。本当に来てよかった。

☆赤石小屋へ

 十分に山頂の素晴らしさを満喫した後、赤石小屋へ向かうことにする。もう、頭の中は、持ってきた桃の缶詰のことでいっぱいである。今日の行程から考えて疲れることは必至だったので、ここまで食べないでとっておいたのだった。赤石小屋まで我慢、我慢。赤石コルまで戻り、ザックを背負うと空身だっただけに、少し重く感じた。さて、下山道に入ると、本当に急な下りである。広いカールから沢に向かってどんどん降りていく感じである。ペンキ印がときどきあるので、まったく心配はない。15分も下っただろうか。途中で登ってくる人がいた。どこまで登るのだろうか。かなり疲れた様子であった。きっと、椹島から赤石避難小屋あたりまで登るのだろう。

 30分近く下ると、沢の源頭部に着く。水がちょろちょろ流れているので、コップに入れて飲むと冷たい。おいしさは、登りの清水平の水にゆずるが、悪くはない。ゆっくり休んだ。しかし、ここから富士見平へは、登りになることが予想されるが、かなり沢を下るように見える。大変そうだ。少し下れば、左にトラバースする道になる。涸れ沢や水がわずかに流れている沢を横切る。小さい岩が連なっているので、登ったり下ったり、結構、体力を使う。特に必要はないが、ロープの付いている所もあった。さらに低木の中へ入ると暑い上に道が狭い。ここでもアップダウンがかなりある。どちらかというと登りの方が多い。すでに体が下りモードに入っていたので、精神的にも辛かった。途中には、急な梯子などもあった。

 バテバテになりながら、歩いていくと、やがてピークが目の前に見えた。そこまでなんとか登れば、広い所に出る。そこが富士見平である。小屋がすぐ近くに見える。もう今日の行程もほとんど終わりだ。最後の休憩を取る。後ろを振り返れば、今日歩いた千枚岳、荒川岳、赤石岳が大きく見える。座り込んで、水を飲みながら、眺めを楽しんだ。

 さて、出発。八ヶ岳のような雰囲気の樹林の中を下っていけば、やがて、赤石小屋に着いた。こちらもテント泊は1人600円だった。小屋の前にビールが売っているが、普通のビールは350mlが600円、発泡酒は500mlが60
0円である。どうせならと、量の多い発泡酒を選択した。テントも張らず、乾杯。桃の缶詰を出して食べれば、ようやく落ち着いた。テントを張ってから、水場へ行ってみる。小屋の前にも水場があるが、ドラム缶へポンプアップしているらしく、ぬるめであまりおいしいとは思えなかった。水場は小屋から5分ほどの所にある。樹林の中を降りて行けば、こちらもドラム缶からホースが出ていて、そこから水が流れている。飲んでみると、こちらは冷たくておいしかった。

 テントへ戻ろうとすると、今までいい天気だったのに、暗くなってきて、雨が降り出した。山の天気は変わりやすいとはよく言ったものだ。雨はそれほどは強くない。ラジオで天気予報を聞くと、湿った空気が入ったからだと言う。明日はまた晴れるそうだ。雨はかなり遅くまで降っていたようだが、いつの間にか、寝ていた。

☆下山

 朝、予定の5時に起きると、空が明るく、また、少し朝焼けている。今日もいい天気のようだ。今日は降りるだけなので、ゆっくりと支度をする。食事もゆっくりと取っていたら、ほとんどの人が出発した後になってしまった。もう、そんな状態でも余裕である。

 小屋のすぐそばに展望台がある。そこから見た赤石岳や荒川岳は、素晴らしい眺めである。写真を撮る。そのあと7時近くなってようやく出発する。最初は、なだらかな下りである。だんだんと下っていけば、そのうち急な下りになる。ひたすら尾根を降りて行く。途中、わずかに登りの部分もあるが、すぐにまた、下りになる。徐々に暑くなっていくのが分かる。数人が登ってきた。赤石小屋までの登りだったら、たいしたことはないが、時間が中途半端であろう。やがて、踏み跡のような道が分岐している所を通る。まだ林道は先だろうか。そのうち、急な下りがずっと続くようになる。おかしい、林道が出てこないぞ。じぐざぐの下りを下っていけば、やがて川の音が近くなり、2日前に通った、林道に出た。すぐに椹島ロッジに着く。

 帰りのバスの受け付けをしてから、生ビールで乾杯。長かった旅も終わりである。ロッジからは、畑薙第一ダムにマイクロバスで出て、静岡駅行きのバスに乗り換える。途中、井川駅前で降ろしてもらい、大井川鉄道のトロッコ列車に乗り換える。接岨峡の眺めを堪能しながら、奥泉駅へ向かい、バスに乗り換えて、寸又峡温泉で泊った。

 寸又峡温泉では、夢の吊橋を見て、散策した。温泉からは、また、バスで奥泉駅まで戻り、再びトロッコ電車で千頭へ出た。そこからは、SL急行に乗り、暑い中をJR金谷駅まで行くのであった。


 本当に遠かったですが、久しぶりの大展望で楽しい山旅になりました。最後に泊った寸又峡温泉も素晴らしいお湯で、フィナーレに相応しいと思います。もし時間があったら、寄られるといいでしょう。



ホームへ