【南アルプス北部】北岳から農鳥岳

【 山 名 】北岳、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳
【 山 域 】南アルプス
【 日 時 】2001年9月22日(土)〜23日(日)
【 天 候 】22日 晴れ
      23日 晴れ
【 ルート 】22日 広河原5:10→6:50二俣7:00→8:35白根御池分岐8:40→10:20北岳10:40→11:20北岳山荘11:40→13:10間ノ岳13:40→14:20農鳥小屋
      23日 農鳥小屋6:15→6:50西農鳥岳7:00→7:30農鳥岳7:45→8:10大門沢降下点→9:30大門沢小屋9:45→12:10奈良田バス停→12:15奈良田の里温泉
【メンバー】単独

☆二俣へ

 夜、雨が降る中、新宿駅へ向かう。明日から晴れの天気予報だが果たして当たるかどうか。今日はそれほど混まないだろうと急行アルプスのホームへ行くと、やはりいつもの連休ほどには混んでいなかったので、しっかり座席を確保できた。甲府駅で下車し、バスターミナルへ。相変わらず、ヤンキーにいちゃん、ねぇちゃんが族車を乗り回していてうるさい。そのうち、「いつもの夜遊び場所へ」と言って去っていき、静かになった。本日は3時のバスがあった。人数が多いせいか2台来て、問題なく座れた。久しぶりにこのバスに乗るような気がする。

 広河原へ4時30過ぎに着くが、まだあたりは真っ暗。上を見上げると星がとてもきれいである。予想通り少し寒い。どこで時間を潰そうかうろうろして、結局、ゲートの近くのイスに座ってしばらく待つと、ようやく少し明るくなってきたので、出発した。吊橋を渡って広河原山荘へ。水場で水を詰める。今日は涼しいので、1.5Lあれば十分だろう。水はかなり冷たかった。

 大樺沢への道に入る。まだ薄暗いのでライトを付けてしばらく歩く。登山道はあちらこちらから沢が入ってきて、軽い沢歩きみたいな感じになっている。できれば防水性の高い靴が良い。以前も沢のような感じになっている部分があったものの今日ほどではない。きっと先日の台風と昨日の雨の影響だろう。大樺沢もかなりの水量のようだ。しばらく歩いていくとやがて明るくなった。まだ少し雲が多いが、青空が少しずつ出始めた。これなら今日は良い天気になりそうだ。木橋を通って反対側へ渡る。このあたりは登りが結構苦しい。ロープも付いているが、特に掴まなくても歩ける道になっていた。

 どんどん登って、ようやく北岳が顔を出す。上の方は草紅葉が始まっているようで少し色づいている。ここのところ寒いので、下へ降りてくるのも間もなくだろう。二俣で一休み。思ったよりも早い時間に着くことができた。後から軽い荷物のおにいさんが登ってきた。あれ、どこかで見た事あるなぁ。もしかして、あのKさんかな。以前、奥秩父で声を掛けられなかったのが少し後悔していたので、どうしようか迷った末、声を掛けてみたら、やはりKさんだった。

 Kさんの行程を聞いてみると、今日は農鳥小屋まで行くという。同じ白峰三山縦走なのね。私もあわよくば農鳥小屋までと考えていたが、とりあえず北岳山荘を目標とするつもりだ。Kさんは八本歯ノコルへ上がるつもりだったようだが、私が肩の小屋を通る方へ行くと言うと、Kさんも道を変更した。私はテント泊なので重い荷物。Kさんは小屋泊まりらしく軽い荷物なので、とても一緒には歩けない。先に行ってもらう。あっという間に見えなくなった。肩の小屋への道をほんの少し登ると、以前にはなかったトイレがあった。発電機か何かの音がしている。バイオトイレを動かすためだろう。

☆北岳へ

 じぐざぐに登る道はなかなかきつい。でも、明るい林でとても気持ちがよい道である。陽も射してきた。林は少しずつ紅葉が始まっており、黄色になりつつある感じで、深い青空ととてもマッチしていた。こんな日に山を歩けるのは最高としか言えない。やっぱり雨の中出掛けてきて良かったと思う。寝不足の割には体の方も調子がよく、どんどん登っていく。

 白根御池小屋からの道を合わせる。ここでちょっと休憩。女性の二人組みが休んでいた。反対方向に見える甲斐駒ヶ岳や早川尾根の山々などがとてもよく見える。そこから急登の連続。先程の女性の二人組みも後から登ってくる。こんな急な道はおかしいと思いつつ登っていくと、急にロープが張ってある所に出た。やっぱり思ったとおり道から少しはずれたようだ。後の二人もついてきてしまった。道間違いは私のせいです。

 すぐに小太郎尾根分岐。その先で稜線に出るが、キンキンに冷えた風が右から吹いてきてものすごく寒い。ウィンドブレーカーを取り出して着る。ようやく北岳が目の前に大きくなった。山頂まで少しの登りのように見えるが、実際にはまだまだである。しばらく眺めを楽しむと、かき氷を食べた時のように頭が痛くなってきた。寒さがさらに厳しくなるので、ウール手袋を出す。もしかしたら使うかなと思って持ってきたのだが、やっぱり良かったようである。しばらく眺めを楽しみながら稜線を少しずつ登っていくと、肩の小屋に着いた。木のイスに座って、少し休憩。いるだけで寒くなってくる。ウィンドブレーカーでは役不足なので、雨具の上を出して着替える。少し暖かくなった。

 また登り始める。右の斜面に入るとどうしても日陰になってしまうので寒い。すぐに両俣からの道を合わせる。まだそちらからは登ったことがない。いつかは歩かなきゃなぁ。さらに一歩ずつ着実に登って、ようやく北岳に到着。北岳からの展望はとても良く、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山はもちろん、塩見岳もとてもきれいに見えている。向こうの山々は御嶽山や乗鞍岳だろうか。しばらく眺めを楽しむ。

☆間ノ岳から農鳥小屋へ

 気づくとKさんが近くにいた。もう一時間もいたそうだ。さすがに速いな。「農鳥まで行きましょう。」と誘われる。確かに地図を見るとあと3時間30分ぐらいの行程で、まだ12時にもなっていない。しかも快晴で体力も問題ない。これなら行けるな。

 Kさんと一緒に歩きだす。どんどん下って北岳山荘まで下る。さきほどよりは日射しが強くなったのと風も少し弱くなったので、暖かくなってきた。北岳山荘の上の所で一休みになったので、私は北岳山荘に寄ることにしてKさんと別れることにした。もちろん、登りだと私が遅いので足手まといになることを避けるためである。

 北岳山荘のあたりは閑散としている。まだ小屋に入るには早すぎる。それでも受付をしている人がいた。ジュースを一本買い、小屋前で食事をする。食べているとまた寒くなった。一応念のため、水を500ml補給する。水は1L100円と表示されていた。トイレに行くと、こちらもバイオトイレに変っていた。前の外のトイレは、きったないボロボロのトイレだったよなぁ。

 中白峰への登りはやっぱりきつい。最初はゆるやかだが、だんだんきつくなる。それでもぐいぐい登っていくと、北岳山荘がどんどん下になっていくのが分かる。中白峰の直下を巻いて通りすぎると、いくつもでこぼこの稜線が見てくる。まだまだである。岩稜の右を巻いて通り過ぎる。やがて小ピークを登って、さらに次のピークが見える。前を歩いていた人がベンチに座って休んでいたので、「もう一登りですねぇ。」と声を掛ける。ところがそのピークを過ぎてもまだ間ノ岳はさらに先だった。今回は失敗が多い。

 いい加減にせピークに疲れた頃、ようやく指導標らしきものと人が見えた。斜めぎみに登っていくと、やっとのことで間ノ岳に着いた。とりあえず水を飲む。塩見岳がかなり近くなった。

 もう農鳥小屋までは一時間の距離である。ここまで来れば着いたも同然。少しほっとする。さすがに少し疲れた。休んでいると思わず寝そうになった。疲れて眠り込み、疲労凍死するというのは、こんな状態になった時に起こるのだろう。とりあえず口に飴を放り込んで寝ないようにする。よく見るとKさんがいた。またKさんと一緒に農鳥小屋へ向かう。私はほとんど惰性で歩く。岩がごろごろした下りは少し歩きにくい。まだ登ってくる人達がいる。北岳山荘まで行くのだろうか。

 どんどん下ると、右に三国平への道を分ける。そこから少し登り返すような感じで歩くと、小屋に着いた。小屋は凹んだような場所に建てられていて、風をうまく避けるように設計されていた。Kさんは小屋泊まり、私はテント泊。年齢を聞かれて、私の方が4つ年上だと初めて知った。

 小屋番さんから、ゴミを落とさないようになどいろいろ注意を受ける。聞いてみると当たり前の話しなのだが、守れない人が多いのだろう。でも、あんなふうに言うと、反発する人が結構いるんじゃないかな。テント場は手前と先の2箇所ある。もちろん先の方のテント場に行ってみる。もうすでに2張りぐらいあった。一番端の方の静かな場所を選んで張る。今日は雨が降らなそうなのでフライシートは張らなかった。水は下の方まで往復30分のようだが、小屋番さんに言うと水をもらうことができたので2L補給。ついでにビールを買うが、私のあまり好きでないスーパードライ350mlで600円だった。

 日がさんさんと照りつけるので、テントの中が暑い。それでも気温はそれほど高くはない。日が陰るとどんどん気温が低下し、すぐに一桁の数字になった。シュラフにもぐり込む。とりあえず、4時30分頃から食事の仕度をして、5時頃食事にする。今日は星空を見ようと思っていたが、食事が済んでまたシュラフに戻ると寝不足プラス疲れのせいで、あっと言う間に寝てしまった。

☆農鳥岳へ

 早朝、隣のテントの話し声で目が覚める。まだ3時40分ぐらい。もう少し寝ててもいいね。温度計を見ると、マイナス3度くらいを示していた。はっと気がついて時計を見るともう4時45分ぐらいである。しまった少し寝坊した。温度計を見たらマイナス5度を示していた。今回は寒さ対策としてシュラフシーツを持ってきたのだが、これが汗を吸ってくれてシュラフが濡れないので、とても快適で暖かかった。空気口から外を見ると、赤焼けした空がとてもきれいである。荘厳な夜明けだ。

 とりあえず食事。水筒の水は保温材の中なので凍ってはいないものの、氷水のような冷たさである。ガスも冷えているせいか火力が弱い。今回はこれに備えてパワーブースターを持ってきたので、使っていると少しは復活した。お湯を沸かして紅茶を作り、パンを食べる。やはり寒い時の暖かい飲み物は良いものだ。トイレに行く。トイレは落ちてから斜め下へ流れる形になっていた。固形物ともどもどこへ流されていくのだろうか。紙は落とさずビニール袋に入れる形になっていた。戻ってテントを撤収。すでに小屋泊まりの人達は出発している。今日もとてもいい天気。こんなに良い天気が続いて本当にいいの?目の前の富士山がとても素晴らしかった。

 準備体操をしてから出発する。今日は寒さに慣れたせいか少し暖かく感じる。風も昨日よりは弱い。まずは西農鳥岳へ向かっての登り。ちょうど別な3人パーティも出発するところだった。上を見ると嫌になるので、下を見ながら登っていく。後を振り返ると、やっぱり農鳥小屋はどんどん下になっていった。やがて右にトラバースするような感じで回り込み、登っていくと、西農鳥岳に着く。今日も雲一つない天気。塩見岳はもちろん、その向こうは荒川三山だろうか、さらに先は赤石岳かそれとも聖岳かな。逆は間ノ岳が目の前にでかい。

 少し休んでいると寒くなるので出発。農鳥岳までは登ったり下ったりしなければいけないようだ。まずは小さいピークを右から乗り越し、下っていく。結構下ってしまうので、その先が思いやられる。途中で、少し先のにザックを持っている人がずっと立っているなと思いつつ歩いていくと、よく見ると、それは石だった。寒さで目まで悪くなったのか?

 斜めに歩いていくと、やがて農鳥岳の山頂に立つ。やっぱり眺めがとても良い。北岳はそれほど遠くないものの、あそこから歩いてきたのだと思うと感慨深い。南部の山々、富士山などを写真に撮りまくる。またまたKさんに出会う。またこの山頂に一時間いたそうだ。

 Kさんは目標12時の下山。ゆっくり風呂に入って14時のバスで帰るという。私はゆっくり降りて最終バスでいいや。どうせもう一泊の予定で来たのだから。Kさんと別れて、私はしばらく山頂で眺めを楽しむ。富士山の横に光るものがある。何だろうと思ったら、どうも湖らしい。知らない間に静かになったなと思うと、いつの間にか山頂は私ともう一人だけになっていた。みんな行動が迅速である。また寒くなった。

☆下山

 さて、これから下山にかかる。まずは大門沢降下点までだ。最初は左斜面を歩くが、やがて稜線から離れて下っていくようになる。少し下がったせいか、風がなく、かなり暖かくなってきた。左に富士山を見ながら歩くのは楽しいものである。

 やがて黄色い指導標が見えてくる。その先へ進んでいく人達がいる。まだ降下点は先なのかな。そこまでたどり着くと、指導標はやはり大門沢降下点であった。小屋を出発するときにいたテント三人組みは広河内岳の方向へ向かって歩いていった。そういえば、テントを隣で張った時、3L持っているとか4L持っているとかいう声が聞こえたな。転付峠あたりまで行くのだろうか。

 着ていたウィンドブレーカーを脱いでザックにしまう。そして富士山の麓へ飛び込むような気分で下り始める。相当下の方に大門沢が見える。あそこまで降りるのか。すぐに3人組みの女性をパスする。ゆっくり下ろうと思っていたのに、ついつい気分がよく飛ばしてしまう。10時間以上寝たので、体もすっかり疲れが取れていたのが大きいのだろう。鼻歌混じりに下っていく。なかなかきつい下りである。途中で2人ほどパスする。じぐざぐに下っていくと、やがて樹林の中へ入るようになる。しかし急下降は変らない。どんどん下っていく。ふと後を見上げると、もうかなり下ってきていることが分かった。

 さらに下ると、左に沢音が近くなり、木の間から沢が見える。滝になっていてかなりの水量がある。こっちも台風のせいだろうか。沢の右をさらに降下していく。すでに足が痛くなりつつあり、途中で足の裏にマメを作ってしまったようだ。痛いがそのまま歩くしかない。沢の河原に降りられる所があったが、沢には寄らず、そのまま下っていく。

 さらに下ると、少し右に入るようになり、大門沢から離れる。すると、水がかなり流れている沢に出会う。ザックを降ろして休憩。木の細い橋があり、ロープが渡してある。その途中で水を汲むと、冷たくてとてもおいしい水。水筒にたっぷりと汲んだ。

 そこからまた下っていく。沢は左の遥か下を流れている。樹林の中を下っていくと2人ほどパスする。まだまだ小屋までは時間的にあると思っていたら、急に赤い屋根が見えて、小屋のそばに出た。道は小屋には寄らず、左へ下っているが、せっかくなので、小屋に立ち寄る。

 小屋の前には小屋番さんらしき二人がいた。ザックを降ろしてイスに座り休憩。牛乳を一缶買う。ついでに水を補給。さっきの沢水がとてもうまかったので、家まで1L持ち帰ろう。もう1.5L補給し、奈良田までの道に備える。本当はこの小屋に泊るはずだったんだけどなあ。行動食をぱくつくと少しはお腹も膨れた。休んでいると何人もやってきた。地図を見ていると、奈良田までここから3時間30分。今は9時30分過ぎ。コースタイムよりは少し早く歩けるから、なんとか風呂に入ってもバスに間に合いそうだ。急いで出発する。

 小屋を出て、少し沢の側を歩くが、すぐに木の橋で反対側に渡る。水量があるので落ちたら、恐い。慎重に渡って、いくつも梯子を登ったり下ったり水平に歩いたり、なかなか忙しい道である。登ってきた人がいた。少し歩くと、また反対側に渡る。沢に沿って歩くのかと思いきや、だんだん沢と離れて登りの高巻き道になる。あっという間に沢は相当下になってしまい、道は登り気味。どこまで登るのかと思って歩いていくと、やがて小さな峠のような感じの所で尾根を乗り越す。するとまた下りになる。しばらく下っていくと、やがて沢に向かって急降下する。沢まで降りるかと思うとそうではなく、どんどん沢と離れてまた道は登り気味。奥秩父あたりのコースのような深山の雰囲気がある。

 さらに進むと、小さい沢の音が聞こえてきて、沢を渡る。飲めるほどの水量はない。たぶん普段は涸れている沢だろう。少し進むと今度は左に広い谷状の地形の中を下っていく。もちろん樹林の中である。もう完全に足が死にかけている。ペースもあまり上がらない。

 また急降下していくと、沢に辿り着く。またザックを降ろして休憩。一時間近く歩いてきた。沢の水はやはり冷たい。上の方の沢に比べると味も今一つではあるが、それでも水道の水に比べたら格段にうまい水だ。木陰で休んでいると登ってきた人がいた。そんなに大きな沢ではないので、大コモリ沢かどうか自信がないが、木の橋を渡る。その先はまたまた登山道が沢と化していた。それもしばらくの間である。また少し大門沢と離れるがそれもそんなには遠くなく、また近くまで下っていく。小コモリ沢を木橋で渡ると、少し登る。いつまで登ったり下ったりするんだと怒りながら進むと、吊橋に出た。

 この吊橋がなかなか恐い。私は子供の頃、高所恐怖症だったのだ。今は大丈夫だけどこの吊橋は下までの高さがかなりある上、鉄製のロープが古くなっていて今にも落ちそうだ。しかも鉄板が張ってあるのだが、とっても薄いので、いきなり曲がって落っこちたりしそうである。自分だけでも重いのに、ザックの重さがさらに加わるので嫌な感じである。

 なんとか渡ると、発電用の取水口である。水はエメラルドグリーンと青を混ぜたような不思議な色をしていた。また普通の山道になり、しばらく森の中を歩いていく。右の斜面に落ちないようにパイプの手すりが付いている。電力関係者の保守用道なのだろう。さらに進んでいくと、右に曲がり、2つ目の吊橋である。これもまた恐い。途中まで行ったとき、思わず下を見てしまった。まずいまずい。吊橋は下を見てはいけないのだ。

 なんとか渡りきって、下っていく。すると最後の橋が見えてくる。最後の橋は足の置き場が3つあってどれに足を置くか考えてしまう。まん中一つを歩くと、鉄板一つに全体重がかかってしまうので、まずい。やっぱり端の2枚にしようと足を置くと、今度は広すぎる。結局左とまん中の一枚に足を置くことにした。この3番目の吊橋が長くて一番頼りなかった。

 後一つだと思いながら先に進む。苔の生えたとても良い道をしばらく歩くと、看板が見えて、「迂回路」の表示がある。何だろうと思ってそちらに進むとすぐに林道に出た。ありゃ、こんな所まで林道が出来ているんだ。最後の吊橋はあるんだろうか。しばらく林道を歩いていく。日曜日だというのに作業をしている人がいた。どんどん林道を下っていく。結局、4つ目の吊橋は無くなっていた。

 林道歩きにうんざりしてきた頃、ようやく左にトンネルのある道に出る。そこに奈良田第一発電所があった。今歩いてきた方向を振り返ると、ちょうど谷の間から歩いてきた方向が見渡せた。何か写真で切り取った風景のようで、なんとも言いがたい、楽しいやら悲しいやら不思議な気持ちになった。

 奈良田まではまだまだ林道歩きが続く。普通の車道をしばらく歩いていく。何もなく、左には広い早川がある。奈良田橋を渡り、さらに歩いていくと、ようやく駐車場があって、奈良田の里への分岐となる。しかし、とりあえずバス停まで行こう。少し歩くと、旅館や民宿が立ち並んでいる前を通り過ぎ、村はずれまで見えるが、バス停らしきものがない。ありゃ、どうなっているのかと思うと、左に奈良田の里への近道があり、その先に古い車庫とバス停があった。もちろん、14:05のバスまでは2時間近くある。先程の近道を登る。まるっきりの山道で、また登りか、と思いつつ登ると、奈良田の里温泉に着いた。ザックが一つ置いてあり、それはまぎれもなくKさんのザックであった。

 ゆっくり入浴し、ビールで乾杯。食事を取ってから、14時のバスに乗る。ここから乗るのは、やはり登山者だけだった。1時間30分ほど乗って身延駅へ出て、身延線、中央線と各駅停車を乗り継いで家に帰った。


 計画はしていたものの、本当に2日間で歩けるとは思っていませんでした。Kさんと同じ行程でしかも出会うとは思いもしませんでした。本当に天気といい、偶然の重なった楽しい山行となりました。

 なお、奈良田の里で蕎麦を食べたのですが、田舎蕎麦で結構おいしかったです。お腹が空いていたこともあり、ツユまで飲み干しちゃいました。ただし、時間には注意しましょう。食券を買うのですが、この食券をきちんと整理していないらしく、なかなか食事が出てこない人もいました。バスまで時間がないときとか、混んでいるときは考えた方が良いようです。



ホームへ