【南アルプス南部】聖岳から茶臼岳

【 山 名 】聖岳、茶臼岳
【 山 域 】南アルプス南部
【 日 時 】2002年8月3日(土)〜6日(火)
【 天 候 】4日 くもりときどき晴れ
      5日 晴れ
      6日 晴れ
【 ルート 】3日 椹島(泊)
      4日 椹島→(バス)→聖岳登山口6:00→7:10聖沢吊橋→10:00水場→11:35聖平(テント泊)
      5日 聖平5:20→7:15聖岳→奥聖岳→8:00聖岳8:10→9:20聖平10:10→12:15上河内岳12:45→13:40茶臼分岐→14:05茶臼岳14:20→14:35茶臼小屋(テント泊)
      6日 茶臼小屋6:10→7:10横窪沢小屋7:25→8:10ウソッコ沢小屋8:25→9:15ヤレヤレ峠9:35→10:05林道→10:45畑薙第一ダム
【メンバー】友人S君と二人

☆バスが運休!

 東海道新幹線に久しぶりに乗り、静岡駅へ。さて、新静岡バスターミナルまで行こうかと思い、その前に時間を見ようとバス停へ行くと、バスが台風災害のため運休中の文字が見えた。思わず頭の中が真っ白。うわー、これからどうすればいいんだ。すると、一人の女性が声を掛けてきた。バスが動いていないのでタクシーでどうですか、という。聞くと、2万2千円から2万6千円ぐらいするらしい。どうしようか思案していると、新静岡バスターミナルまで行ってみる、と行ってしまった。しばらくバス停の前に座っていた。きっと、バスの時間が近くなれば、同じように知らなかった人が来るはずだ。待っていると、さきほどの女性が戻ってきた。やはりバスターミナルにも人はいなかったようだ。もう少し待ってみると、同じように一人、男性で登山者らしき人が来たので声をかけると、やはり知らなかったようだ。バスは月曜日から運行されると電光掲示板に流れていた。

 4人でタクシーに乗り、畑薙ダムへ向かう。タクシーの運転手もラジオで昨日開通したのを聞いたとのことだった。行ってみると、井川のだいぶ手前の所で崖崩れがあったようで、補修されていた所があった。もうバスも通れそうな感じだった。女性は千葉の人、男性は和歌山から来たそうである。男性は青薙山へ行くそうだが、一泊なので帰りにタクシーを呼ばなくてはならない。女性はわれわれと一緒で聖平に登り、光岳へいくそうだ。

 長い道のりを経て、ようやく畑薙ダムへ。途中、2万1千円でメーターを止めてくれたので助かった。5千円強の出費は痛いが、やむを得ない。ダム横のバス停まで行ってもらったら、椹島行きのバスは駐車場から出るという。青薙山へ行く男性はここで降り、3人は駐車場まで戻る。椹島行きのマイクロバスに乗って、椹島ロッジに宿泊。以前はロッジの裏に止まったが、今回は受付が変更になって建物の前に駐車。建物の中に受付があった。受付をすると、聖岳登山口までバスで送迎するという。夕方から夜にかけて雷雨があり、雨が結構降ったようだった。

☆聖平へ

 5時に食事の放送で起きる。あまり天気はよくなさそうである。そそくさと食事を済ませて、昨日バスが止まった所に行くと、しばらくしてマイクロバスが来た。乗ったのは、私たち2人を入れて5名だった。静かな山が楽しめそうだ。あっという間に聖岳登山口。準備体操をして出発。最初から結構な登りである。じぐざぐの登りで単調だが、自分のペースで登っていける。しばらく登ると、やがて植林の中のゆるやかな下りになり、小さな沢に着く。まだ休憩するほどの時間ではないので、そのまま進む。少し暑いけれど、普段に比べれば涼しい方だろう。下の方に沢があるが、その上に白いガスが掛かっていて、なんだか雲海の上にいるような感じがした。

 しばらくゆるやかに下っていくと、聖沢の吊橋に着く。渡りきった所で休憩。なかなかいいペースで歩けているようだ。森の深さが南アルプスの原生林のよさである。ここからは急登である。じぐざぐの登りが続く。坂の途中でギブアップ。休憩を取った。しかし、ほんの少し登ると平坦な所と道標があるではないか。ちょっと休憩ポイントに失敗したようだ。

 そこからは多少登りがゆるやかになるものの、やはり重荷がきつい。風が少し強くなってきた。雨が降らないことを祈りながら登っていく。途中で右側の景色が広がると、聖岳に続く稜線が見えた。乗越らしい場所に着くが、1850mと看板にある。乗越は地図だと2011mなのでまだ先のようだ。天気は雲が多く、また風が強くなって寒くなってきた。またしばらく登っていくと、右に滝が見える場所がある。かなり長い滝だ。水が白い筋になっていた。さらに進むと水場がある。飲んでみると冷たくてうまい。やはり水のおいしさは南アルプスは最高である。ちょっと甘い感じもする水である。そのまま進むと、また小さな沢がある。やはり、昨日の雨のせいで水が出ているところが多いのだろう。さらに進むと大きな沢に出た。ここで休憩。見ていると、どんどん雲がちぎれて青空が広がる。やはりくもりより暑くても晴れた方が良い。しばらく休んでから出発。

 少し登りはゆるやかになるものの、だんだん荷が重くなってきていて辛い。黒い雲が聖平の向こうからやってきていて、ガスも来ている。こりゃ今夜は雨だな。谷の横を登ったり下ったりして歩いていくと、やがて橋に出る。平に感じるけれどそれなりに登りはある。途中、林の中で休憩。周りの木が枯れたりしている所があり、独特の雰囲気がある。風が冷たく汗が冷えて風邪を引きそうな感じである。

 少し進むとまた橋がある。渡るともうすぐ聖平だと思えるようなやさしい道になる。でも、意外となかなか着かない。それでも、ようやく小屋が見えてきて、テント場らしい所を通り沢を横切ると、小屋の前に出た。テントを旧小屋の前に張って、受付をする。テントは一人500円。ビールは600円だった。隣のテントの人は聖岳へ行ったがあまり展望はなく、帽子をなくしたらしい。明日、行ったら探してきて欲しいという。連れていた白い犬がおとなしくてかわいかった。この日、テントは10張もなかった。夜にはパラパラと雨が降った。かなり降るかと思ったが、それほどではなく止んだらしく、いつの間にか寝に入っていた。

☆聖岳往復

 朝、起きると少し寒い。分岐までザックを持っていこうかとも思ったが、隣の人もテントをそのままにして出発していたので、私たちもテントをそのままにして、サブザックに軽食、雨具、カメラなどを入れて出発する。小屋の前を通り、木道をしばらく歩く。するとそんなには時間がかからず、上河内岳と聖岳の分岐に着く。これなら、小屋にテントを置いてきてよかった。取りに帰っても、たいした時間ではないだろう。分岐からはすぐに急登。結構きつい登りだが、サブザックは軽く、足取りも軽い。しばらく登ると薊畑分岐。分岐のあたりは崖になっている。いくつかザックが置いてあった。そこからも登りは続く。

 ガスの中の登りなので、どこを歩いているかよく分からない。しばらく登っていけば、お花畑を通る。黄色の大きな花がたくさん咲いていた。やがてピークらしい場所に出る。すると、ガスが切れて、聖岳がとても大きく見えた。後には上河内岳だろうか、ガスの中から少し姿を見せていた。ぐるっと回り込むようにしばらくゆるやかに登っていく。やがて急な登りになり、それを越えると森林限界を出る。風が強く、帽子が飛ばされそうになる。斜めに登っていくと、小聖岳に着いた。

 小聖岳からの展望は良い。ただしモヤが少しかかっているので、遠望は難しい感じであった。それでも、気持ちよいことにはかわりがない。目の前には聖岳がでーんとそびえたっている。あんな所に登れるのだろうか。ずっと上の方を歩いている人を見ながらルートを想像する。立っているだけで風にふかれて寒くなってくるので、出発する。基部まではそれほどではないが、左側から吹上げてくる風が冷たく、Tシャツでは寒いぐらいである。やがて聖岳への登りになる。石もあるが、砂っぽいところも多く登りにくい。じぐざぐの登りは嫌になるほど長く続く。後を振り返ると、小聖岳がどんどん下になっていった。

 長い登りをこなしてようやくゆるくなると、ザックと人が見えて山頂の一部に登り着く。左へ少し進めば、念願の聖岳山頂。ものすごい風が反対側から吹きつけていて、山名盤の横に立つが飛ばされそうになりながら写真を撮ってもらう。赤石岳やその向こうの左の遠くに見えるのは塩見岳だろうか。とても良い眺めである。そして雲の上に頭を出しているのは富士山だ。とても気持ちがいい。

 思ったよりもかなり早く山頂に着いたので、しばらく休んでから奥聖岳を往復することにする。さきほど登り着いた所から先へ進む。狭い尾根の先に奥聖岳が見えている。しばらく下っていく。岩がごつごつした所もあるが、たいしたことはない。少し下ると、平坦な所があり、人がいて写真を撮っている。何かと思うと雷鳥がいた。子鳥が五羽ぐらいいて、まん中あたりに親鳥がいた。子鳥はまだ小さく、動きがかわいい。植物などをぱくぱくと口に入れていた。

 また先へ少し歩けば、奥聖岳山頂に着く。山頂には数人の人がいた。特にこれといったものはない。目の前の聖東尾根の下り口があった。冬季ルートらしいが、雪のついた時にこの尾根を登ってくるのは大変だろうな。また聖岳へ戻る。まだ雷鳥一家は同じように散歩していた。聖岳山頂の風は多少弱くなっていた。さて、まだ先は長い。そろそろ聖平に戻ろう。

 登るのに比べたら下るのは早い。そういえば、途中で水場がなかったことを思い出した。別に水に困っている訳ではないが、なんとなく探しながら下っていくと、ガレ場の所でちょろちょろと水が流れていた。しかし、足場が悪そうだし、無理に行くことはしなかった。あくまで緊急用と考えていた方がいいのではないだろうか。

 あっという間に小聖岳。もうじりじりと日射しが厳しくなり始めた。登りの時は寒かった風も涼しく気持ちいい感じになっていた。小さいピークまで下ってくるとどんどん暑さが高まってくる。薊畑分岐を過ぎ、聖平への分岐に着くとほっとする。もう少しだ。聖平まではすぐだった。

☆上河内岳へ

 テントへ戻って撤収。さすがにもうあまり人気はない。聖岳を往復した人がたまに戻ってくるぐらいである。蛇口を捻って水を出すが、生ぬるい。それなら沢で汲んじゃえ、と小沢の水を汲むと冷たくてうまかった。一応、地図にも水場は沢利用と書かれているし、きっと大丈夫だろう。

 さて、さきほどの分岐まで行き、今度は左に曲がって上河内岳へ向かう。もう日射しが厳しく、暑くなっていた。樹林帯の急登になるが、荷物が重くなったこともあって、なかなか足が動かない。しばらく登って、少し平坦になった所で休憩。休んでいるとたまにくる風が冷たく爽やかで、うーんこのまましばらく休んでいたい、という気になる。でも、まだ先は長いので、そんなに長く休むわけにはいかない。

 先へ進むとやがて目の前にピークが見えるが、森林限界を越えていて、日射しが厳しそうだ。急登をこなし、ようやく稜線に出る。ここは2581mのピークだろうか。南岳とその向こうの上河内岳まではまだまだ先だ。しばらく休憩。右が崖になっている所を通る。足を滑らせたりしないように気をつけながら登っていく。ようやく南岳らしい所に着く。小さな広場のようになっているが休むとあまり風がなく暑い。まだ上河内岳まではかなりあるようだ。道標があって、みると上河内岳まで1時間と書かれていた。

 しばらく歩いていくと、左に回り込み、直登。結構きつい。暑さもあってバテながら登れば、ザックがいくつも置いてあって、山頂直下に飛び出る。ザックを放り投げて休憩。「いやー、意外に早かったね。2時間30分の所、2時間ちょっとで来たよ。」なんてS君と会話していたら、なんとなく周りの雰囲気がおかしい。なんだろうと思っていると、「この山頂じゃヘリはつけないよなぁ」なんて話をしている人がいる。よくよく見ると、一人倒れている人がいて、周りをテントマットで日除けにして守っている人達がいる。昨日、私たちと同じ聖平にいたテントの学生さんたちのようだ。怪我か病気か分からないが、動けないらしい。しばらくすると、茶臼小屋へ呼びに行った女の子が息を切らして戻ってきた。小屋の人が来てくれるらしい。またしばらくして、茶臼小屋の人がやってきた。「茶臼小屋の者です。すいませんが、みなさんご協力をお願いします」という。私たちに何ができるかわからないが、もし小屋まで運んだりするなら協力するとしよう。

 すぐにパラパラパラとプロペラの音がして、ヘリがやってきた。一度、こちらを伺うが離れていってしまう。ありゃ、荷揚げようのヘリかな?しかし、旋回して戻ってきた。山頂に近づこうとするが、風が多少あるため、うまく止まることができない。何度も試みる。オレンジの服を着たレスキュー隊員が乗っているのが見える。近くの岩場まで来ると、ヘリが巻き起こす風のため、私たちや荷物が吹き飛ばされそうになった。小屋の人もあまりうまくないなぁ、とつぶやく。やがて高く上がったと思うと、レスキュー隊員の人がロープで降下してきた。なんとかヘリも静止することができ、するすると降りてきて、ようやく山頂に降立つ。倒れていた人をロープに繋ぎ、ヘリへつり上げる。うわぁ、落ちたらどうするの???
 もちろん、そんなことはなくしっかりヘリにつり上げられ、あっという間にヘリは飛び去った。静岡の病院に収容されるらしい。一同安堵する。

 初めてテレビなどではなく、目の前で救助現場に立ち会ってみるとあっという間のできごとだったけど、やはり、すごいと思った。強い風の中、ヘリからロープ一本で降ろされるレスキュー隊員もすごい。やはり命がけの職業である。自分はこれから茶臼に行き、そして下山するのだが、体調管理には気をつけ、絶対に事故を起こしてはならないと胸に誓う。

 S君と茶臼に向かうが、いきなり道を間違ってくぼ地を下ってしまう。ありゃ、言っているそばから間違えているではないか。右にトラバースすれば正規の道に出た。後を振り返ると、さきほどの学生さんと小屋の方が降り始めていた。下りは早い。竹内門という場所は変な形の岩がある所だろうか。岩にしま模様が刻まれている。そこを通り、また下っていくと、林の中に入る。高山植物がいくつか咲いているがそれほどは多くなかった。平たん地を通る。このあたりはお花畑になりそうだが、あまり花はなぜか咲いていない。そこから先へ進むと、やがて樹林帯を出て急な登りになる。稜線まで戻るのだ。結構きつい登りだ。この道を小屋まで行って上河内岳まで戻ったあの女の子は大変だったろう。

 やがて稜線に出て、茶臼岳が目の前に見える。しばらく歩いていくと、風が強い広い所で学生さんらしい団体が何やらテントマットで覆って何かやっている。また誰か倒れているのか、と想像してしまうが、単に食事を作っていたようである。わざわざあんな風のあるところで作らなくても...。

 小屋への分岐に着く。かなり黒雲が広がっている。明日の天気は分からないし、まだ余力があるので、茶臼に今日のうちに登ってしまおう。さすがにこの時間に茶臼に登る人はいないらしい。ちょっとだけきついが、もう少しで小屋だと思うとそれほど大変には感じなかった。

 巻き道の分岐を過ぎて、一登りで山頂へ。もちろん山頂は私たちだけ。占有した山頂はもう黒雲で天気が悪くなっていたけど、それでもようやく達成したという気分はいいものであった。越えてきた上河内岳の向こうにはもうすでにガスに一部覆われている聖岳が大きかった。反対方向を見れば光岳だろうか、少し低いが大きな山があった。しばらく眺めを楽しんだ。

 下って小屋へ向かう。分岐から小屋まではそれほど遠くないはずである。しばらくで右の方に小屋が見えて、たどり着いた。さきほどの山頂にいた学生さんたちもいた。小屋でいろいろ手続きをしているのだろうか。テントを張って、手続きをする。やはり一人500円、ビールは600円だった。小屋の向こう側の水場に行く。ちょろちょろと出ているが、とても冷たくてうまい。ビールを冷やせばかなり冷えるだろう。

 小屋泊まりの人達がキャーキャー言っているので、なんだろうと行ってみると、水場の近くにオコジョが住んでいるのだった。しばらく観察しているとひょこっと顔を出してきょろきょろしているではないか。やっぱり生で見ると、とってもかわいい。でも意外に逃げ足は早く、ピョーンと飛んで木の影などに隠れてしまうのであった。

 テントで寝ていると、学生さんたちが出発していった。みんな下山するのだろうか。一人は畑薙ロッジまで下るらしい。もう4時近い時間。おそらく夜になってしまうだろう。これからの事故処理が大変だろうな。風がかなり強く、テントがバタバタとうるさかったが、疲れもあって早く寝てしまった。

☆下山

 早めに起きて食事をしてから出発。もう茶臼を往復してくる気力はなかった。天気はそれほど悪くないらしい。下り始めると結構、急である。ぐんぐん下って水場に着く。地図にも日照り続きだと涸れると書かれていたが、確かに水は出ていなかった。

 さらに下っていけば、やがて沢の音が近づいて、小屋が見え、横窪沢小屋に着く。小屋はとてもきれいだ。10年くらいは経っているはずだが、たまに塗料を塗っているのか、くたびれた印象はまったくない。中をのぞくとしっかり電気がついていた。小屋の前でしばらく休憩。まだ少し風が涼しい。これからどんどん暑くなるんだろうな。出発して小屋の横を通り、下っていく。小さな小屋らしきものがあり、シャワーを浴びることができるらしい。沢の近くで水が豊富だからできるのだろう。

 沢を渡ると急な登りになるが、それほどは続かず、横窪峠に着く。峠からは暗い樹林の中をしばらく下っていく。するとじぐざぐの急降下となる。この下りはかなり長い。やがて急登がほとんど終わった頃、左下に沢が見える。そこから右に歩くと、鉄の梯子が出てくる。何段かあり、結構長くて最後は壊れかけているらしく、木の梯子で補修してあった。

 その先で吊橋を渡る。沢は結構水量があり、ちょっとした滝になっている。マイナスイオンたっぷりという感じである。ちょこっと登ればウソッコ沢小屋だ。小屋はかなり古い感じ。あまり泊りたいという感じの小屋ではない。どうしても時間的にという場合をのぞいてはお薦めしない。

 一休みしてから出発。もうかなり下まできているので、下りはそれほどきつくない。ただし、長ったらしい樹林の中の下りである。また、たまに梯子なども出てくる。吊橋が地図では3つだが、実際には4つあった。最初の吊橋は地図には出ていないので、最近できたのだろう。最後の吊橋を過ぎると、水がいきおいよく出ている所がある。この水が冷たくて良い。上り下りともにいい水場だろう。

 しかし、ここから急な登り返しが続く。最初は横窪峠への登り返しぐらいにしか思っていなかったのだが、意外に長い。うんざりしてきた頃、ようやくベンチが見えてヤレヤレ峠に着いた。しばらく休憩。登ってきた人がいた。下を見ると、大吊橋らしき橋も見えた。

 ここからは下りのみかと思ったら、そうではなく、意外に登り返しもあって、嫌な感じ。登ったり下ったりを繰り返して畑薙大吊橋に向かう。廃道の道がどこか知らないうちに合流していたらしく、じぐざぐに急降下すると、畑薙大吊橋に出た。うわー、長いよこの橋。私はあまり吊橋が得意な方ではない。というより、嫌いな方である。短い橋ならまだ良いが、この長い橋は勘弁して欲しい。でも渡らないと帰れないので、諦めて渡り始める。長い長い橋。下を見ると恐いので見たくないが、足元の木はほとんど一本しかないので、見ないで通るわけにはいかない。たまにすれ違えることができるように2本あったりするだけである。下を見ると流木があって、また高さを感じさせてくれる。必死になって渡り、対岸の木がそばまで来るとほっとした。

 ここからは退屈な林道歩き。だんだん背中の荷物が重くなり、ゲートを通る頃には疲れが倍増。畑薙第一ダム横のテントで下山届けを出すと、ようやく終わったという気になった。警察官の方がいて、その方も上河内岳へ昨日行ったという。バスは動いているようなので安心した。

 あまり早く下山したので、バスは約2時間待ち。かといって赤石温泉まで歩く気力はない。売店はお休みだったが、ジュースは売っていたので、パンの昼食を取ってベンチに腰かけ、ぼーっと待った。バスは観光バスタイプが一台のみ。それでも、そんなに乗客はいなかった。静岡駅まで長いバスの旅。途中で一回休憩して静岡駅へ。さて、汗をどこで流そうか。

 前もって静岡駅から車で10分ぐらいの距離に温泉があることを知っていたので、そこへ行くことに決定。タクシーの運転手に「びはだゆというお風呂がありますか?」と聞いてみると、本部に聞いてみると無線で聞いてくれた。「びじんゆのことじゃないの?」と無線で返ってきた。そこへ行くと、漢字で「美肌湯」と書かれているが、ふりがなが「びじんゆ」になっていた!!!そんなもん読めるか〜!!!

 平日なので600円ぐらいだった。最近できたらしく、とてもきれいなお風呂でゆっくりと汗を流した。建物を出ると目の前にタクシーがいたので、また駅まで出て、駅前の寿司屋で寿司を食べる。山の帰りに寿司を食べるのは滅多にないと思いつつ、おいしいあじなどを食べビールで乾杯して、新幹線で帰った。


 聖岳。いい山でした。友人の休みが取れなくて、光岳まで行かれなかったのは残念でした。またいつか光岳には行きたいと思います。しかし、バスの運休はまったく予想外でした。これから台風の後にこちらへ出掛けるときには、ホームページなどを確認した方がよさそうですね。



ホームへ