|
---|
【 山 名 】地蔵岳、観音岳、薬師岳 【 山 域 】南アルプス北部 【 日 時 】2005年9月23日(金)〜24日(土) 【 天 候 】23日 晴れのちくもり 24日 くもりときどき雨 【 ルート 】23日 青木鉱泉11:05→ドンドコ沢→15:15鳳凰小屋 24日 鳳凰小屋7:15→8:05地蔵岳→9:00観音が岳→薬師岳→10:45南御室小屋11:05→12:00山火事跡→13:15夜叉神峠→13:50夜叉神峠登山口 【メンバー】S君と二人 ☆鳳凰小屋へ 特急で韮崎へ。青木鉱泉行きのバス停には、学生さんの団体が来ていた。こんなに乗るの、と思ったら、別にバスが用意されていたので、一般客は私たちを含めて5人だけだった。御座石鉱泉で一人下車する。鉱泉の人らしきおばさんが、「ドンドコ沢は荒れているよ。ここで降りて尾根道を歩いた方がいいよ」と言う。本当かな? 青木鉱泉で下車。涼しいかと思ったら、意外に暑い。持ってきた水道水と水を入れ替え、体操してから出発する。すぐに沢コースと山コースが分岐する。沢コースを取る。後でエアリアを見ると、山コースの方が遠いことを知り、良かったと思う。沢に手を付けてみるが、そんなには冷たくない。しばらくは沢を見ながら歩いていく。やがて右に少し登る。ロープや道標が結構あるので、迷うようなことはないだろう。樹林の中に入り、ぐんぐんと高度を上げるが、途中から、あまり高度は上げず、どちらかというと平坦に近い道になる。しかし、木の根などが結構あって、いくつも越えていくような所があり、結構体力を使う。一時間ほど歩いた所で大きな沢に降り立った。ここでちょうどお昼になったので、食事休憩を取る。さすがに沢風が涼しく、休んでいると体が冷えた。 また登り出すと結構きつい。少し登ると薄暗い森の中に南精進の滝と書かれた道標がある。そちらへ行ってみるが、木に囲まれていて、あまり眺めはなく、なんとか木の間から少し滝が見える程度であった。また戻って登る。このあたりはかなりきつい登りが続く。高度は上げていると思うのだが、なかなか変化しない状況にいらだつ感じである。それでもなんとか、鳳凰の滝の分岐の道標がある。もちろんパス。そのまま登っていく。沢から離れて、涸れ沢のような所を右に見ながら、ひたすら登りが続く。 やがて白糸の滝と書かれた看板がある。左を見ると、滝が見え、左に道が分岐しているので行ってみる。すぐに行き止まりだが、なかなか見応えのある滝があった。戻って少し休む。また歩き出すがやっぱりきつい登りが続く。さすがに少し疲れてきた。しかし、鳳凰小屋まではまだまだ長い。と思っていると若干登りがゆるくなる。小さな沢を渡る所で顔を洗うとだいぶ冷たい水だった。飲んでみると、なかなかうまい。やっぱり南アルプスの水だね。 やがて五色の滝分岐に着く。左に少し下っていくと、五色の滝が見えてくる。大きな滝で、かなりの落差がある。滝壺のあたりまで降りて行けるようだったが、この先もまだ登らなければならないので、途中の眺めの良い所までにしておいた。戻って、さらに登る。きついものの、登りはだいぶましになってきた。沢からは少し離れているようだ。樹林の中を登っていくと、だいぶ温度が下がってきて、涼しくなってきたのが分かる。やがて左に少し下ると、沢に出る。水を触るとかなり冷たい。少し沢の中を歩いてから、右に上がる。樹林の中の最後の登りだが、なかなか小屋に着かない。右に曲がると、突然屋根が見えて、鳳凰小屋に着く。小屋で宿泊の手続きをする。寝具付き素泊まりで四千五百円だった。小屋に入ると突然かなりの強い雨。やっぱり早立ち、早着きは山登りの鉄則だね。一時的だったらしく、しばらくすると雨は止んでいた。小屋は7時に消灯とかなり早い。それでも疲れていたので、電気が消えるとあっという間に寝ていた。 ☆鳳凰三山を歩く 今日は芦安の温泉泊まりなので、あまり早く起きる必要がないのと、前々日に寝るのが遅かったこともあり、ゆっくり寝ていた。食事付きの人は5時30分には起こされて食事。私たちは6時に起きて、ゆっくり支度。小屋番さんが、今日は昼から雨が降るから早く出た方がいいぞと言う。確かに、と思うものの、結局小屋を出たのは、7時をだいぶ回っていて、ほとんど最後の客だったようだ。 地蔵岳まではたいしたことのない登りかと思っていたら、結構きつい。途中からザレた登りも出てきて、鳳凰三山らしい感じがある。やがてオベリスクらしい岩場が上に見える。ああ、もう少しだと思うのだが、登りがきつい上に、土で滑りやすく、歩きにくいこともあって、なかなか着かない。じぐざぐに登っていって、ようやく着いた。せっかくなので、オベリスクにちょっと登ってみる。以前、早川尾根小屋から歩いたことがあるが、そのときのことを思い出す。そのときもオベリスクの途中まで登って断念したが、今回もやはり一番上まではとても行けず、途中までとした。雲やガスで、まったくどこの山も見ることができなかった。台風が近づいているので仕方ないだろう。雨が降らないだけましだ。 戻って、アカヌケ沢の頭へ登る。たいした登りではないが、ハイマツなどがあって歩きにくい所もある。山頂らしき所には結構な人が休んでいた。そのまま歩く。観音岳に向かうと岩場の草が真っ赤に紅葉している。ウラシマツツジのようだ。こんなにも赤くなるのか。今年始めての赤紅葉をしばし楽しむ。 ゆるやかな稜線を歩いていくと、やがて下りになる。大きな岩のある下りをしばし歩くと、やがて登りに転じる。だいぶ暗くなってきたと思う頃、ポツポツと雨が降り出す。だいぶ登り返した頃、本降りになってしまうので、仕方なく雨具を付ける。雨具を付けると少し蒸れる。それでも、そんなに長くはなく、観音岳に着く。小さなヤグラがあり、その左から少し登ると三角点らしき石があった。もちろん雨でまったく眺めはない。戻って低木の下で少し休むが、雨は降り続く。また歩き始める。 天気が良ければ楽しい稜線歩きだと思うのだが、こんな天気では黙々と歩くしかない。細かいアップダウンが続き、やがて登った所が薬師岳。山頂に着いたと思うと、吹きさらしの広い頂上は雨が横なぐりでとても休めるような状況ではない。そのまま進むと左に青木鉱泉への道を分岐し、岩場を目の前に見て、右に下る。しかし、あまり踏まれている道ではなく、数少ない踏み跡という感じ。ちょっとやばいかなと思いつつ下って、途中で地図を見る。しかし、合っていそうな雰囲気。単独行の人がこちらでいいんですか、と聞くので、おそらく大丈夫だと思いますが、と言いつつ、半信半疑で下る。だめなら登り返そうと、ハイマツの中の踏み跡を少し歩くと、本当の登山道に合流してホッとする。少し下っていくと、薬師岳小屋に着く。休む気もなく、そのまま歩いていく。少し登りになり、砂払岳を通過する。大きな岩が多く、登ったり、下ったり忙しい。やがて気持ちのいい樹林帯の中を歩くようになる。風も雨も収まり、静かな道を下っていく。途中、コケが生えてとても美しい樹林がある。これこそ南アルプスだね。 急降下になり、ぐんぐん下ると、屋根が見えてきて、南御室小屋に着く。とりあえず水場に行く。ここの水場は私が飲んだ水の中で一番に美味しいと私は思っている。冷たい水が今日も出ていたが、さきほどまで雨が降っていたせいか、以前飲んだ時ほどでは無かった。それでも十分に美味しい水であった。苺平へは、ゆるやかな登りが続く。気持ちのいい登りだが少し長い。それでも途中で登りは終わり、しばらく水平な道を歩く。軽く登り返すと苺平に着く。すぐ下で千頭星山方面への道が分岐している。以前は踏み跡という感じだったが、歩く人が増えたのか、しっかりした道になっていた。 さらに下っていく。だんだん視界が開けて、以前山火事のあった所に出る。どこの山か分からないが、右側にガスをまとった山々が並んでいるのがなかなかいい眺めだ。雨は降らなさそうな気配になってきた。しばらく歩いて杖立峠まで30分の道標の所で休む。この時間なら2時のバスに間に合いそうな気がする。 枯れた木なのか、焼けた木なのか、判断が付かないが、たくさん木の根っこの部分が残っているところを通り、さらに樹林の中に入って下っていく。やがて登り返しになるのだが、長い登り返しはさすがに辛い。それでも、なんとか登っていくと、ヤグラのようなものが置いてある杖立峠に着いた。さきほど休んだばかりなので、そのまま通り過ぎる。しかし、やはりここは休むべきだった。その先はだんだん傾斜がきつくなる。ぐんぐん下っていくと、ガスが濃くなり、やがて雨が降るような音がし始める。霧雨になっているのだろう。樹相も変化して、低山のような雰囲気になってくる。霧雨のせいか、雨のように木から滴がしたたり落ち、濡れそうになってきたので、また雨具を付ける。標高がかなり下がっているので、蒸し暑い。ぐんぐん下り、少し登り返すと、やがて建物が見えて、夜叉神峠に着いた。時計を見ると、バス時間まで50分ぐらいだ。コースタイムを見ると間に合いそうなので、水を飲んでただちに出発する。 ほんの少し下ると、道が分岐している。左が夜叉神登山口のようだ。高谷山へもいつかは行ってみたいと思う。左へ入り、少しペースを上げて下っていく。雨が降ったせいか、かなり泥の所もあるが、しばらく歩くと道は良くなる。ただ、ジャリが多く少し歩きにくい。完全に低山のような雰囲気の道を下っていく。道の脇に高めの草が生えているが、蜘蛛の巣がたくさん付いている。こんなにクモがいるのか、と思うとゾッとするのだが、実際にはクモを見るようなことはなかった。ぐんぐん下り、やがて下を通る車の音などが聞こえてきて、車道が見え、夜叉神峠登山口に着いた。昨日、団体バスをチャーターしていた学生の団体さんがいた。もしかしてバスに乗るのか、と思ったら、しばらくしてワゴンタクシーが来て、乗っていったので助かった。ザックでいっぱいのバスに乗り込む。山の神で下車して、予約しておいたペンションに泊まった。芦安の温泉はアルカリ度のある温泉だ。 次の日、芦安の山岳館を見学し、芦安のバス停まで送ってもらう。のんびりと走る路線バスで甲府駅へ向かうのだった。 鳳凰三山は久しぶりでした。台風の影響で多少雨に降られて展望もありませんでしたが、それなりに楽しめました。ドンドコ沢はかなりきつい登りですね。途中、かなりバテバテになりましたが、その先のエアリアの時間はかなり多めになっているので助かりました。薬師岳は吹きさらしで、天候が悪い時は気を付けましょう。 ホームへ |