![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】雨乞岳 【 山 域 】南アルプス前衛 【 日 時 】2008年9月13日(土) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】雨乞岳登山口5:40→7:45ホクギノ平→9:10雨乞岳9:25→9:45分岐→10:05水晶ナギ→分岐→12:00雨乞岳登山口→12:25松原上バス停 【メンバー】単独 ☆雨乞岳へ ![]() 少し体操をしてから出発する。ヤマホトトギスが咲いていたが、まだ暗い時間なので帰りに撮ることにする。クマ出没注意の看板がある。ラジオなどの鳴り物を持って入山するように書かれていた。だいたいこんな看板があっても、遭ったことないよね。注意すると言ったって、急に遭ったら何もできないよ。日がさしてきた。気持ち悪いくらいに真っ赤な光が木に当たっていた。掘れた感じの道が続く。作業道などで使われていたのだろうか。そんなにきつくない樹林の中の登り。自然に早足となってしまう。車の音が聞こえてくるのは、国道からだろうか。少し登ったなと思う頃、急に明るくなるが、そこはススキの藪。ススキをかき分けながら進む。ススキからたくさん細かい籾殻のようなものが落ちてくるので手などにくっつく。ようやく抜けた所でザックや腕などに付いたものを払い落としたが、細かいので落としきれなかった。 また掘れた樹林の中の道が続く。たまにショートカットらしい道があり、それを辿ろうかとも思うが、もし誤って枝道などに入り込むと嫌なので、そのまま掘れた道を辿った。回り道になっても安全に歩けるのでその方がいいだろう。天気は今ひとつで晴れないようだ。どんよりとした空であまり明るくならない。下に苔が生えている所を通り過ぎる。こういう道は気持ちがよい。それもそんなには長くなく、また掘れた道が続く。どこまでもこの道が続くようだ。ピーという鳴き声がして、シカを見る。何度も見掛けて、8頭ぐらいは見た。 ![]() また登り始める。少し尾根が細い感じの所を通り、登っていくと、笹が出てくる。さらに少し登ると平な所に出て、「三角点」と書かれた古い木の板を見る。このあたりがホクギノ平らしい。別に三角点マニアではないので行ってみる気は起きなかった。緩やかに笹の中を下る。また少し細い所を通り、登りになる。ここからの登りは結構急だ。それでもそんなに長くはなく、気持ちのいい樹林の中を通る。だいぶ高度を上げてきたようで樹林が少し変化した。 ![]() 急登になってぐんぐん高度を上げる。お花が出てきたが、ほとんどマルバダケブキばかり。この花はシカが食べないので、必ず残る。他のお花はほとんど食べられてしまったのだろう。わずかにノコンギクだろうか、わずかにキクが咲いていた。さすがにきつい。道には笹がかぶるようになり、下の踏み跡を辿って登っていく。間違えることはないと思うが、少し注意する。木がなくなり、草原のようなところをきつい急登で頑張れば、ようやく誰もいない山頂に着いた。 ![]() ☆下山とクマ さて、眺めもなく、午後には雨が降るという天気予報では長居する山頂ではない。早いが下山にかかろう。きつかった登りも下りは早い。ぐんぐん下ってわずかに登り返し、あっという間に水晶ナギへの分岐まで戻った。水晶ナギへの道に入るとやはり少し細い。それでも踏み跡は続いているので心配ない。灌木の枝が邪魔な所もあるし、意外に時間がかかる道である。パラパラと音がして、弱い雨が降ってきたようだ。ザックカバーだけ付けてそのまま歩く。谷を左右に見て、わずかに登ると右へ出て白ザレの所を通る。下へ向かって足跡があるが、動物のものだろう。片斜面で歩きにくい所を通って、さらにわずかに登れば、左へ向かって少し下る。また右に降りるとそこが水晶ナギ。鳳凰三山に少しガスがかかっていたが、見ることができた。ポツポツと雨の降る中でカメラのレンズを交換し、写真を撮る。目の前にはザレのある日向山をよく見ることができた。また分岐まで戻るがなかなかやっかい。意外に時間がかかった。分岐から往復で30分以上かかった。40分から45分くらいは見ておいた方がいいように思う。 ![]() ホクギノ平まで戻った所で倒木に腰掛けて休憩とする。パンを食べてお腹一杯になり、エネルギー充填完了という所である。黒い虫が飛んできて近いづいたので、休憩を切り上げて出発するとする。また掘れた道になり、ぐんぐん下っていく。忠実に道に従って歩いていくだけ。しかし、長い道である。だんだんうんざりして来たが、まだまだ頑張らねばならない。確か1時台と2時台にバスがあったな。今からいけば12時台に着いてしまうだろう。今日も本を持ってきたから、それを読んで時間を潰すか。 ![]() こちらに向かってきたら一瞬どうしようと思ったものの、慌てた様子で土手の向こう側に消えてくれた。チャンスなので、そのまま登山道を足早に下っていく。お願いだからこちらに来ないで。そう思いながら、少し歩くとまた「がさがさっ」という音が左でする。わぁ、マジで勘弁して!さらに足を速めて下っていくと、さらに先の方で見えたのは茶色の動物。ああ、これはシカだね。よかった。手を叩こうかと思ったが、下手に刺激するとその方がまずそうだ。一応、念のためにわざと枯れ枝の上に乗ってポキポキ踏み鳴らして歩く。立ち去ったのが分かれば追いかけて来ないだろうと思いつつ、たまに振り返るが、追ってきそうな雰囲気はなかった。 ![]() ここまで来れば登山道入口は近い。下からブルドーザーか何かの工事などの音が聞こえてきて、もう里に近いことが分かる。そして、ようやく登山道入口に着く。朝見たヤマホトトギスはもちろん咲いていて、しっかり撮ることができた。水を飲むと落ち着く。やれやれ。 ☆ウィスキー工場へ ![]() ザックを受付に預けて中に入って見る。ちょうど工場見学ツアーが30分ごとにあったので30分コースかと思って頼んでみた。発酵の行程ではかなりの甘酸っぱいような香りがする。蒸留釜では泡を飛ばしている光景が眺められた。そして貯蔵庫。かなりきついウィスキーの香りが充満している。そして試飲。白州12年と山崎12年の水割りまたはソーダ割りが試飲できた。(運転手や子供はジュースです。) 時間が足りなくなってきて、工場限定ウィスキーを買い込み、バス停へ。誰もいないかと思ったら、地元の人なのか旅行鞄を引いた人が一人待っていた。韮崎へ出て、いつも通りのんびりと各駅停車で帰った。 山中まったく誰にも会わない本当に静かな山でした。お花も少なく、誰にでも楽しめるという山ではないようですが、このような静かな山で一人の時間を過ごすのもいいものです。しかし、看板にあったけど、まさか本当にクマに遭うとは思いませんでした。この山での単独行はできるだけ避けた方がよさそうです。また一つ、記憶に残る山歩きになりました。 ホームへ |