【南アルプス前衛】荒倉山

【 山 名 】荒倉山
【 山 域 】南アルプス前衛
【 日 時 】2009年1月3日(土)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】穴山駅8:15→平川峠→11:05荒倉山11:30→平川峠→荒倉山林道→龍珠院→14:20穴山駅
【メンバー】単独

☆荒倉山へ

 小粒な山なので、早朝だけれど高尾乗換一回で済む、松本行きに乗った。穴山駅で下車したのは私一人。こないだの御殿場線もそうだったけれど、どうもこういうケースが多いようである。駅を出て振り返ると、後にはすごい南アルプスの眺め。写真を撮ろうかと思ったが、電線が邪魔しているので、眺めるだけにしておいた。でも、後で考えると、撮っておけば良かったとちょっと後悔。

 しばらく道路を歩いていく。車のよく通る道を渡り、じぐざぐにヘアピンカーブの連続で下っていく。すると南アルプスが前衛の山に邪魔されるようになってしまい、これまたいい写真を撮ることができない。鳳凰山はよく見えているが、ここからだと近すぎて、あんまり写真的じゃないよね。国道に出て右へ少しいけば穴山橋である。そこからの八ヶ岳の眺めは素晴らしいの一言につきる。赤岳はやはり白い。でも、この時期にしては雪はそれほどは多くなさそうな気配である。今年はスキー場もなかなか雪が降らなくて困っていたようなので、雪が少ないのだろう。やはり温暖化の影響なのだろうか。眺めを楽しみながら歩いていく。

 国道を渡ってから穴山橋のバス停に気づく。ちょうど下教来石行きのバスが行くのが見えた。帰りのバスの時間を確認して、また国道を渡る。道標があって、それに従ってまっすぐ進む。突きあたりを左に曲がり、しばらく行く。このあたりからは後は八ヶ岳、右は鳳凰山、甲斐駒、前は富士山とどれもいい眺めである。良い場所で写真を撮りながら歩く。道標を見て右に曲がり、しばらく進むと宇波円井へ向かう登り道になる。さらに少し登ると民家の間を歩くようになる。このあたりも分岐には必ず道標があるので、迷うことはなかった。風が寒いので脱いだパーカーを再度着る。


 右に曲がってすぐの所に道祖神がある。かなり古そうなものである。ここは昔からの南アルプスへの登路であり、それ故にこのような古いものが残っているのだろう。墓地の間の道を抜けると、龍珠院の前に出る。そこからは林道のような道に変わる。少しその道を歩いていくと、左に道が分岐する。右は円井の池への道のようだ。寄ろうかと思ったが、面倒なので左へ進む。小さな沢を渡って歩いていく道は昔ながらの道なのだろうか。少し掘れた感じがあって、緩やかに登っていく道である。だいぶ落ち葉が溜まっていて、柔らかい道が続く。掘れていてかなり狭い感じの所もあったりする。登っていくと樹林の切れ間から八ヶ岳がきれいに見える所があって、少し休憩。もう平川峠は近いようだ。横の草でカサカサと音がするのは鳥がいるのだろう。近くに寄ると、飛んで逃げていくのが見えた。左に山が見えてくるが、あれが荒倉山だろうか。しばらくで林道にような所に出る。ここが平川峠か。林道が出来てしまったせいか、なんだかなんの変哲もない場所で寂しい。4駆が1台止まっていた。今まで誰にも人には会わなかったが、やはり登る人はいるのか。

 林道をしばらく歩くが、少し登りになり、どうやら山を巻いてしまうような感じになる。おや、これはおかしいと地図を見ると、平川峠から少し先を尾根に入ることになっているではないか。このまま林道を行っても少し遠回りになるが行けそうだ。それでも、戻ることにした。振り返ると、白い甲斐駒を見ることができた。戻ってみると、しっかり入口には道標まで立っているではないか。考え事をしていたので何も見ていなかったようだ。気を取り直して入口から登山道に入る。樹林で遮られていて眺めはないが、日影に入ったのと右の木の間から吹いてくる風が冷たくて再度パーカーを着るが、これでちょうどいい感じである。だいぶ気温も低そうである。

 やがてまた林道に出る。右に甲斐駒が樹林越しに見える。開けていれば写真を撮るところだが、木がかなり邪魔である。とても近いのに残念である。少し登るとすぐに林道終点に出る。かかしが立っていて、山頂まで40分と書かれていた。そこからは少し急な道になる。踏み跡が階段状に切られていた。そんなに歩きにくい感じではない。林の中を折り返して登っていくとやがて緩やかな道に変わり、平な所へ出る。まっすぐ歩いていくと、右側が開けていて、松があり、その左側には素晴らしい八ヶ岳! 

 レンズを交換しながら我を忘れて夢中で写真を撮る。やはり赤岳の眺めがよい。しばらく楽しんでいたら寒くなった。そろそろ山頂に向かおう。しかし、山頂はそれほど遠くなく、すぐに到着。左側が開けていて富士山の眺めがある。ただし、逆光気味なので写真を撮るには今ひとつであった。少し先に踏み跡があるのでそちらへ向かってみるが、右側は開けておらず甲斐駒は見えない。わずかに下ると樹林が切られていて、目の前に鳳凰山が大きかった。また山頂まで戻り、ベンチ代わりの木に腰掛けて昼食にした。久しぶりにカップスープを買ってきたのだが、寒い山頂ではこれが温まって良かった。


☆荒倉山林道から円池

 しばらく休んで下山とする。峠越えする道もあるが、円池に行ってみたいのと、甲斐駒ヶ岳をやはりしっかり写真に撮りたい。荒倉山林道を歩いてみよう。しばらく来た道を戻り、下っていく。登りは長いが下りはいつもながら速い。あっという間に平川峠まで戻る。しかし、さきほどいた車はいなくなっていた。山頂まで誰にも会わなかった。どこか別な所へ行っていたのだろうか。そのまま荒倉山林道を歩いていくが、少し登り道である。それほどきつくは長いがなかなか長い。しかも木や枝が邪魔して甲斐駒がうまく見えない。おいおい、このままだと見られないで下山することになるのかな。だいぶ歩いた頃、左に少し入れるようになっていて、樹林が切り払われて鳳凰山がよく見える所がある。そちらに入ると、樹林越しにようやく甲斐駒がばっちり見えるではないか。これだけ近いとやはり素晴らしい眺めである。

 ようやく満足してさらに林道を歩く。かなり長くて途中退屈するような所もあるが、だんだん景色が変わっていくのは良い。やがて西向を回り込んで北側に入るとやはり寒い。パーカーを着て歩いてちょうどいいくらいである。だいぶ下って大きな涸れ沢を過ぎる辺りは何か背筋が寒くなる。何かある場所なのだろうか。足早に通り過ぎ、さらに歩いていくと、最初の分岐を見送り、さらに進むと、分岐があった。小さな道標があって円池は右なのでそちらへ進む。しばらく歩くと左下に車が止まっているのが見えた。小さな休憩所のような場所もあって何かの施設なのだろうか。その先へ歩いていくと、やがて円池に出た。

 円池は円井の池と呼ばれていたようで、水は涸れている。丸い感じに確かに池であった場所であることが伺えた。右奥には祠もあるが、これが円皇女が祀られている場所なのだろうか。何か近寄りがたい雰囲気に感じて、案内板のあたりで写真を撮っただけで、そのまま先へ進むことにした。

 少し先で分岐があり、左へ進む。ちょうど白い犬が一匹、こちらへ向かってくる。おいおい、はぐれ犬かな。近くを歩いたら、犬の方もかなり警戒していたようだが、吠えられずに通り過ぎた。少し先へ歩くと林の中に人がいた。あの人の飼い犬なのだろう。林道の横には水が流れるようになる。ああ、行きに渡った沢はこの流れのせいかと思いつつ歩くと、やはり行きに分岐した所に出た。

 行きと同じ道をのんびり歩き、穴山橋まで戻る。バス停に着いたのはバスの1時間前。商店やコンビニもあってもしかしたらお酒も手に入るかもしれない。時間は潰せそうだが、今回は青春18切符なのでそのまま穴山駅へ出よう。穴山橋を渡りながら再度八ヶ岳の写真を撮る。まだこの時間でもほとんど八ヶ岳には雲がない。この時期ならではだなと思いながら、穴山橋を渡り、再度じぐざぐの道路を登る。さすがに少し汗をかいて登りきり、駅へ向かう。途中、安い自動販売機を見つけてお茶のペットボトルを買い、駅へ着いたら、ちょうど電車が発車する所。時刻表を見たら、次の電車は1時間以上ない。おお、そりゃないよ、とよく見たらそれは逆方向で東京方面は約10分後だった。ホームに出て待合所の横を通ったら、南アルプスを歩いてきたのか、大きなザックを持った人達がいて、下界は暖かいと話をしていたのが妙に納得ができた。少し電線が邪魔しているものの、駅から見る八ヶ岳も悪いものではなかった。そんな眺めを楽しんでいるとあっという間に電車がその方向からやってきたのだった。


 荒倉山、小粒な山ですけど、南アルプスや八ヶ岳の眺めがとてもよく、記憶に残る山になりました。



ホームへ