![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】荒倉山 【 山 域 】南アルプス前衛 【 日 時 】2009年1月3日(土) 【 天 候 】快晴 【 ルート 】穴山駅8:15→平川峠→11:05荒倉山11:30→平川峠→荒倉山林道→龍珠院→14:20穴山駅 【メンバー】単独 ☆荒倉山へ ![]() しばらく道路を歩いていく。車のよく通る道を渡り、じぐざぐにヘアピンカーブの連続で下っていく。すると南アルプスが前衛の山に邪魔されるようになってしまい、これまたいい写真を撮ることができない。鳳凰山はよく見えているが、ここからだと近すぎて、あんまり写真的じゃないよね。国道に出て右へ少しいけば穴山橋である。そこからの八ヶ岳の眺めは素晴らしいの一言につきる。赤岳はやはり白い。でも、この時期にしては雪はそれほどは多くなさそうな気配である。今年はスキー場もなかなか雪が降らなくて困っていたようなので、雪が少ないのだろう。やはり温暖化の影響なのだろうか。眺めを楽しみながら歩いていく。 ![]() 右に曲がってすぐの所に道祖神がある。かなり古そうなものである。ここは昔からの南アルプスへの登路であり、それ故にこのような古いものが残っているのだろう。墓地の間の道を抜けると、龍珠院の前に出る。そこからは林道のような道に変わる。少しその道を歩いていくと、左に道が分岐する。右は円井の池への道のようだ。寄ろうかと思ったが、面倒なので左へ進む。小さな沢を渡って歩いていく道は昔ながらの道なのだろうか。少し掘れた感じがあって、緩やかに登っていく道である。だいぶ落ち葉が溜まっていて、柔らかい道が続く。掘れていてかなり狭い感じの所もあったりする。登っていくと樹林の切れ間から八ヶ岳がきれいに見える所があって、少し休憩。もう平川峠は近いようだ。横の草でカサカサと音がするのは鳥がいるのだろう。近くに寄ると、飛んで逃げていくのが見えた。左に山が見えてくるが、あれが荒倉山だろうか。しばらくで林道にような所に出る。ここが平川峠か。林道が出来てしまったせいか、なんだかなんの変哲もない場所で寂しい。4駆が1台止まっていた。今まで誰にも人には会わなかったが、やはり登る人はいるのか。 ![]() やがてまた林道に出る。右に甲斐駒が樹林越しに見える。開けていれば写真を撮るところだが、木がかなり邪魔である。とても近いのに残念である。少し登るとすぐに林道終点に出る。かかしが立っていて、山頂まで40分と書かれていた。そこからは少し急な道になる。踏み跡が階段状に切られていた。そんなに歩きにくい感じではない。林の中を折り返して登っていくとやがて緩やかな道に変わり、平な所へ出る。まっすぐ歩いていくと、右側が開けていて、松があり、その左側には素晴らしい八ヶ岳! ![]() ☆荒倉山林道から円池 ![]() ようやく満足してさらに林道を歩く。かなり長くて途中退屈するような所もあるが、だんだん景色が変わっていくのは良い。やがて西向を回り込んで北側に入るとやはり寒い。パーカーを着て歩いてちょうどいいくらいである。だいぶ下って大きな涸れ沢を過ぎる辺りは何か背筋が寒くなる。何かある場所なのだろうか。足早に通り過ぎ、さらに歩いていくと、最初の分岐を見送り、さらに進むと、分岐があった。小さな道標があって円池は右なのでそちらへ進む。しばらく歩くと左下に車が止まっているのが見えた。小さな休憩所のような場所もあって何かの施設なのだろうか。その先へ歩いていくと、やがて円池に出た。 ![]() 少し先で分岐があり、左へ進む。ちょうど白い犬が一匹、こちらへ向かってくる。おいおい、はぐれ犬かな。近くを歩いたら、犬の方もかなり警戒していたようだが、吠えられずに通り過ぎた。少し先へ歩くと林の中に人がいた。あの人の飼い犬なのだろう。林道の横には水が流れるようになる。ああ、行きに渡った沢はこの流れのせいかと思いつつ歩くと、やはり行きに分岐した所に出た。 行きと同じ道をのんびり歩き、穴山橋まで戻る。バス停に着いたのはバスの1時間前。商店やコンビニもあってもしかしたらお酒も手に入るかもしれない。時間は潰せそうだが、今回は青春18切符なのでそのまま穴山駅へ出よう。穴山橋を渡りながら再度八ヶ岳の写真を撮る。まだこの時間でもほとんど八ヶ岳には雲がない。この時期ならではだなと思いながら、穴山橋を渡り、再度じぐざぐの道路を登る。さすがに少し汗をかいて登りきり、駅へ向かう。途中、安い自動販売機を見つけてお茶のペットボトルを買い、駅へ着いたら、ちょうど電車が発車する所。時刻表を見たら、次の電車は1時間以上ない。おお、そりゃないよ、とよく見たらそれは逆方向で東京方面は約10分後だった。ホームに出て待合所の横を通ったら、南アルプスを歩いてきたのか、大きなザックを持った人達がいて、下界は暖かいと話をしていたのが妙に納得ができた。少し電線が邪魔しているものの、駅から見る八ヶ岳も悪いものではなかった。そんな眺めを楽しんでいるとあっという間に電車がその方向からやってきたのだった。 荒倉山、小粒な山ですけど、南アルプスや八ヶ岳の眺めがとてもよく、記憶に残る山になりました。 ホームへ |