|
---|
【 山 名 】仙丈ヶ岳、伊那荒倉山 【 山 域 】南アルプス北部 【 日 時 】2009年7月18日(土)〜19日(日) 【 天 候 】18日 雨 19日 くもりときどき雨 【 ルート 】18日 北沢峠7:30→10:50仙丈ヶ岳11:00→伊那荒倉山→15:15野呂川越→15:50両俣小屋(テント泊) 19日 両俣小屋6:00→野呂川出合8:00→バスに拾われる→広河原 【メンバー】単独 ☆仙丈ヶ岳へ ぎりぎりまで北アルプス行きを考えていたが、天気予報で天気図を見ると日本海側を低気圧が通過するという。どう考えても北アルプスに行く天気ではない。南アルプスならなんとかなるだろうと予想し、急遽、出かけることにした。仙丈ヶ岳は自分が踏んだ最初の三千メートル峰である。まだその頃は記録を書くこともなく、ほとんど開くこともないアルバムの中にある数枚の写真と記憶だけが残っている。その時は甲府駅から当時あった早朝3時の直行バスで広河原に行った。広河原から北沢峠へのバスは9時頃までなく、仕方なく北沢峠まで南アルプス林道を延々と歩いた。北沢峠の長衛荘に宿泊の受付をし、仙丈ヶ岳を往復、次の日は甲斐駒ヶ岳を越えて黒戸尾根を下ったのだった。仙丈ヶ岳を往復した時は過ぎ去った台風の影響がまだ残り、途中から雨は止んだが、霧の中の山頂だった。今回はどうなることだろうか。 夜行快速を甲府で下車してバス停に行くと、前と同じおじさんが案内役で登山者のザックを整理していた。まだあのおじさん働いているんだとちょっと懐かしい思いだった。ぽつぽつと雨が降っている。やはり天気は悪いのだろうか。最初にバス停に行ったので1台目だったが、時間が近くなるとどんどん人が集まってきて、4台くらいバスは出たようだ。さすがに眠くてバスが動きだすと、うとうとと寝てしまう。芦安で少し休憩があるが、また動き出すと寝て、急カーブもうつらうつらだった。ようやく広河原に着くと、かなりの雨である。急いで北沢峠行きのバス停に行くと、大きなテントが張ってあるが、すでに車で来た人達だろうか、一杯の人。これはかなり乗れなさそうだ。とりあえず空いている所を見つけてザックを置き、雨具を付ける。やがて切符を売り出したので、さっと列に並び、早めに切符をゲット。おかげで1台目を確保できた。北沢峠で下車するが伊那側から上がってきて広河原へ向かう人や山に向かう人などで人が多い。水を入れようと長衛荘の所に行ってみると、やはり今も滾々と冷たい水が出ていた。2L汲んでおく。 今回は歩いたことのない大平山荘からの道を行くことにする。北沢峠から道を少し戸台の方へ歩き、右カーブの所から左へ入る。今日は予約でなければ泊まれないと大平山荘の表示があった。ぐんぐん下ってしまってこんなに下ってしまうのかと思う。雨は多少弱くなったようだ。しばらく下ると道路に出て、左へ行けば大平山荘があった。出ている水を軽く飲んで、山荘の横を通り、山道に入る。しばらくは緩やかな登り道が続く。ごうごうと水の流れる音は藪沢のものだろうか。樹林のせいか見ることはできない。 霧雨の中を黙々と登る。しばらくすると登り道がきつくなる。久しぶりのテント泊のザックが重い。ぐいぐい登っていると雨具を脱いでいる人達をパスする。脱ぐのはまだ早いのではと思い、そのまま登る。かなりきつい登りでなかなか進まない。それでも、かなり登ってきたなと思うと少し傾斜が緩やかになり、やがて右に藪沢と滝が見えてくる。かなり遠いがそれでも沢風が来て寒いぐらいである。沢沿いの道は崩壊したらしく、左に迂回路が付けられていたが、登らなくてはならないので結構きつい。その道を登っていくと、ようやく沢に近づき、橋で沢を渡った。ちょうど休んでいる人達がいるので自分も渡った所で一休み。上には雪渓が見え、それならこんなに冷たい風が来るのも頷けた。 そこからは沢沿いの登山道になる。風が冷たく、晴れた日なら気持ちいい道だろうな。しかし、今日はちょっと寒い。右には少しお花が咲いている。どんどん沢沿いを登っていくが、なかなかきつい。少しだが雪渓を登るところもあって、久しぶりに雪を踏んだ。ロープの付いている所もあるが、たいしたことはない。やがてさきほど休んでいた人達が後ろからやってきてパスされた。なかなか早い人達である。かなり登ると分岐があり、沢から離れて右へ登る。しばらくきついがすぐに鹿避けらしい柵があり、お花畑になっている。キバナノコマノツメやシナノキンバイなどがたくさん咲いていた。そこからしばらくでブーンという発電機の音が聞こえてきて、馬の背ヒュッテまでは近かった。 小屋の前でお休みにする。カメラを持って写真を撮りに行くが、霧のせいかかなり暗く、あまりいい写真は撮れなかった。戻っておにぎりを食べていると、小屋から出てきた人達が写真を撮ってくれと言われて、シャッターを押してあげる。少しして、また登ることにする。 少し登ると平な所に出て、丹渓新道の分岐である。左へ行くと、イワカガミが雨に打たれて小さくなっていた。さらに登ると風が稜線の右側から吹いている。雨はあまり降っていないが、これは山頂は厳しそうだ。ひたすら登っていく。途中でさきほどの人達がまた後ろから登ってきたのでパスさせて登る。さすがに重荷がきつくなってきた。霧の中を登っていくと、だんだん山頂が近いのか岩場っぽくなる。下ってくる人に何人か会う。雪渓が残っている所があった。ぐんと登ると山名板などが見えて、山頂に着いた。もちろん霧で周りは何も見えない。また今回も以前来たときと同じだ。昔と同じ山頂標識を撮る。あのときと変わっていないのだろうか。山頂には数人の人がいたが、みなさん写真を撮るとすぐに下山していく。ザックを置いて写真を撮ろうとすると、やはり雨が降り出した。 ☆両俣小屋へ さて、この天気で両俣小屋まで行けるのか、それとも戻って避難小屋に泊まるのか、どうしようかと悩む。今の時間は11時。なんとか行けない時間ではない。体力もまだなんとか大丈夫だ。しばらく悩んだ末、行くことに決めた。道標の所で再確認して、まっすぐの道に入る。もちろんこちらへ行くような人はいない。緩やかな下りになるが、やがてまた登ったり、下ったりの道になる。風が強くなり、風雨の中を歩いていく。地形的なものか、概ね右側からだが、下から吹き上げてくるような所もある。やっぱり無理だったかなと思いながらもそのまま進む。岩場なども出てくるがたいしたことはない。それでも細かいアップダウンで意外に進んでいないようだ。やがて、少し登った頃、大きな山頂らしき所に出る。山名板などもあったが、とてもカメラを出して撮る気にもなれない。そのまま進む。すると、岩陰に休んでいる人が2人いるではないか。ちょっと話をすると、仙丈ヶ岳に向かう人ではなく、両俣小屋に向かう人だった。少し安心して先へ進む。 下りは稜線の左なので風が来なくてちょっと嬉しい。やはり雨の上に風はきつい。雨はそれほど強くないので、風さえなければそんなにひどい天気ではない。岩場っぽい感じの所をぐんぐん下ると、またしばらく稜線のアップダウンになる。霧のせいとだいぶ踏み跡が分かりにくい所があって、途中でザックを置いて地図を確認する。磁石を確認するとおそらくこの踏み跡でいいはずだ。そこまで確認すると、後ろから二人組がやってきた。良かったやはりこの道のようだ。この道でいいみたいですね、と話をする。やはりこのあたりは霧だとハイマツなどで踏み跡が分かりにくい所である。しばらく下ると、急に平な感じの所になる。しかも風がまったくなくて、まるで天国と地獄である。その先はまた少し稜線があるが、樹林帯のようになる。少し歩くと一人休んでいる人がいた。さらに進むと、ハイマツのある道になる。ここで何度かハイマツの枝に足をぶつけてしまう。かなり痛くて、思わず立ち止まってしまう。ハイマツの下に枝があるので歩いていても見えないので、そのままの勢いでぶつけてしまうのだ。ここは最悪だった。 やがて下っていくと、樹林に囲まれた平な所があったので、そこで休憩する。しばらく休んでいたが、さきほどの一人だけ来ただけだった。残りのおにぎりを食べておく。これでシャリバテすることはないだろう。下りに入り、しばらくするとお花畑のような所を通る。しかし、お花は咲いていない。なぜここだけこんな草原崩れなのだろうか。台風などで木が倒れてしまうような地形的に風が強い所なのだろうか。その先へ行くと林相が変わり、だいぶ高度を落としてきた感じになる。しかし、今度は下り一辺倒ではなくなり、アップダウンの道となってこれまたきつい。細かい登り下りが続き、下りはいいが、登りはかなりゆっくりになってきた。 長い間登ったり下ったりを繰り返すと、少しきつい登りになる。重荷が辛くなってきた。樹林帯だし、風は弱くなったのか大丈夫だが、雨がしっかり落ちてくる。ようやく三角点のある所に着いた。三角点は赤く塗られていた。高尾の近くの三角点もそうだったが、もしかしたら、これも明治時代のものなのかな。少し休んでいると先ほどの一人が休まずに通り過ぎていった。 さて、自分も出発する。樹林の中は雨と霧で幽玄な感じが漂う。南アルプスらしい深い森だ。しばらく下っていくと高望池に着く。このところ雨が多いせいか、しっかり池になっていた。写真を撮ったが、レンズがくもってしまって、池は写っていなかった。さきほどの人が雨の中休んでいた。そこからはまた幽玄な森の中を歩いていく。しばらくすると登りが多くなる。結構きつい登りでようやく樹林帯を抜ける。大きな岩のある所を通る。さきほどの稜線のような吹き付けるような風はないのが安心である。少し行くと、左に曲がって急降下。道が細く、歩いていると、一瞬人が立っているように見えて驚く。よく見ると折れた木だった。どうも幻影まで見始めたかと思う。また下りになり、倒木が邪魔している所を通り、細かいアップダウンが続く。ひたすら歩き、どこまで歩いたか分からないので、まだ野呂川越えは遠いのかと気を揉むが、なかなかその標識は出てこない。やがてまたきつい登りになる。ようやく登り切った所で一休み。まだ遠いのかな。そのわずかな先が横川岳と表示のある山頂だった。 左へ曲がるように指示がある。そちらへ下ると、風倒木がものすごく、大木が根元から倒れている。人知を越えた風があったのだろう。とりあえず道については処理されていて、右に行ったり左に行ったり、木を回り込んだりとなんとか避けて通れるルートがある。これだけ処理するだけでも相当大変だったことだろう。結構下っていくので、こんなに下って大丈夫なのか心配になるくらいである。下っていると、ごうごうと沢音が聞こえてくる。かなりの時間歩いているので野呂川越えを通り過ぎていないか心配になる。樹林の中をひたすら歩いていくと、ようやく両俣と書かれた看板のある鞍部に着いた。ここが野呂川越か。ザックを置いて休憩する。左を見ると石仏が見えたが、これもよく見ると折れた木だった。どうも幻影は続いているらしい。 野呂川越えからは急降下していく。このあたりも倒木が多く、足元が急なので滑りやすい。慎重に下っていく。右側が切れ落ちたちょっとした岩場の所があって、ここまで来て落ちて大怪我したら馬鹿者だ。かなり足が疲れているし、打った足首が痛いこともあって慎重に通過する。ひたすらペンキ印などに従って急降下していく。明日ここを登り返すのは結構きつそうだ。しばらくすると人が歩いているのが見える。下る人だと思っていたら、なんと登ってくる人だ。もう4時近い時間で樹林の中は暗くなりかけているのだが、どこまで行くのだろうか。これから登るのですか?と問いかけるとそうだ、という返事が返ってきた。お気を付けて、と言ってさらに下る。 ようやく下りが終わると、沢に沿った平坦な道を歩く。まだ小屋は遠いのだろうか。樹林の中をしばらく歩くと、ようやく小屋に着いた。雨は降っておらず、くもりである。良かったこれならテントを張ってもなんとかなる。とりあえずザックを置いてテントの受付をする。500円と安かった。すると小屋番さんが、「明日は今日より荒れるらしいです。天気予報などで確認してみてください。」と言う。そんなことを言われたら、今日の悪天の中を歩いて来た身には辛い。明日は3000mの稜線を3時間近く歩かねばならないのだ。ほとんどここで取りやめようという気になっていた。 適当にテントが張られていたので、そのあたりに張る。さすがに雨と風で体が芯まで冷えていた。雨具を脱いでシャツを着るが、それでも寒い。ダウンセーターを着て、なんとか温まる。お腹が空いたので、お昼の残りのおにぎりを食べて、こないだ買ったお湯を入れるだけでできるパスタを作る。量が少なく、おにぎりとセットでちょうど良かった。もう疲れからか、することもないのでテントに入ると眠くなる。シュラフを出してもぐりこむと、すぐにうとうと。天気予報を聞こうと思っていたが、5時、6時ともに気が付くと過ぎていて、なんとか7時のニュースの後の関東地方の天気予報を聞けた。関東南部はくもりという。しかし、夕方は雷雨の恐れがあるらしい。そんなには悪くなさそうに思えるけど、朝の状況によって考えよう。 ☆撤退 4時に目覚めて、とりあえず食事を作る。雨は降っていないが風がかなり強いようだ。仕度を済ませてどうしようかと考えていると、雨が降り出す。すぐに止んだが風がさらに強まる。これはやはりだめかな。しばらく空を伺っているとまた雨が降り出す。よし決めた。今日は撤退しよう。テントを畳んでいる時、中にあった荷物をすべて出したのと、すべての張り綱をほどいたせいで、テントが風で飛ばされる。おいおい待ってくれぇ。あわててテントを追いかけて掴む。隣のテントは少し離れていたので迷惑はかけなかったが、危ない所だった。すべての荷物をまとめたらまた強い雨。さっさと出発する。 しばらくは沢に沿った道だが、沢が増水したら歩けなさそうな感じの所や山が崩れている下を通る所などもあって、あまりいい道ではない。しばらく歩くと、急に登りになって、林道に出た。林道はどんどんと高い所へ登り、高巻いている。なかなか長い道のりである。雨は降ったり止んだり、急に明るくなったと思うと、今度はまた暗くなって降り出したり、忙しい天気である。北岳へ行けばいけたのだろうけど、まあいいか。 歩いている人達がいるが、パスしてさらに先へ歩いていく。ようやく歩いて来る人達がいた。まだ早い時間だが、北岳まで行くのだろうか。林道はかなり奥まった大仙丈沢や小仙丈沢へ入り込んでいくので、その度に下ったり登ったり結構きつい。たまにやってくる人に会う。登山客よりも釣り客の方が多いようである。だいぶ歩いた頃、建物があり、その先に水の出ている所がある。手が切れるような冷たい水で飲むとやはり美味しかった。だいぶ道がよくなり、歩いていくとゲートがあって、その先が野呂川出合のバス停だった。一応、小屋で時間を見ておいたが、まだ2時間はある。こんな所で待つのも嫌だし、広河原まで歩くことにした。前は舗装されていなかったが、今はしっかりした舗装道路である。しばらく歩いていると、前を人が歩いていた。その人をパスしてしばらくすると、後ろからバスがやってきた。乗れるんですか?と聞くと、乗せてくれた。さきほどの人も乗り込み、広河原へ。途中に歩いている人に声を掛けていたので、臨時のバスは乗せてくれるようである。 しかし、広河原に着くと、もう甲府行きのバスは8時出発で30分ほど前に出た後。乗合タクシーの運転手が声をかけてきたが、芦安の駐車場からだと結構芦安のバス停まで歩かねばならないはずなので、バスを待つことにした。9時に奈良田行きのバスがあり、そちらで温泉に入るという事も考えたが、帰りが遠いので止めておく。ようやくバスの時間が近づくと、たくさんの人が降りてきて、人でごったがえす。その上に強い雨が降り出して、バスの切符を買うのも大変だ。山渓園はと聞くと、バスの切符は中で買ってくれと言われ、バスの前の方に乗り込む。やはり3台か4台くらいバスが出たようだ。 山渓園で下車し、温泉に入浴。しっかり温まった。やはり下山してきた人が多いようだ。やはり雨が降り出す。芦安発の路線バスをザックを持った数人が待つ。来たバスは誰も乗っていなかった。温泉には昼食処はない。少し遅くなったが、いつものほうとうを食べて満足して普通列車に乗り込んだ。 やはりこの時期は天気が不安定ですね。やはり北岳もかなりひどい天気だったようで、北岳を越えられないので肩の小屋は満員だったようです。また来年もこんな目に遭うのかな。 ホームへ |