|
---|
【 山 名 】塩見岳、北荒川岳、安倍荒川岳、三峰岳、間ノ岳、北岳 【 山 域 】南アルプス北部 【 日 時 】2009年8月22日(土)〜24日(月) 【 天 候 】22日 くもりのち晴れ 23日 くもりのち晴れ 24日 晴れのちくもり 【 ルート 】23日 鳥倉林道越路ゲート13:00→15:55三伏峠(テント泊) 24日 三伏峠5:00→7:25塩見小屋7:30→8:35塩見岳西峰→8:40東峰8:45→10:25北荒川岳分岐10:30→10:40北荒川岳→11:55小岩峰12:00→12:45安倍荒川岳→13:10熊ノ平小屋(テント泊) 25日 熊ノ平小屋5:10→6:40三峰岳6:45→7:35間の岳7:45→9:00北岳山荘9:05→10:15北岳10:30→八本歯のコル分岐10:40→11:15八本歯のコル→12:25二俣12:30→13:45広河原バス停 【メンバー】単独 ☆三伏峠へ 早朝の電車を乗り継いで飯田線に乗り継ぐ。特急にも接続していて、電車が着くとたくさんの人が乗り込んできた。やはり本数が少ないだけに、乗る人も多いようだ。電車は3両で最新式のきれいな車両だった。途中駅で中央アルプスに向かう人などを見て、伊那大島駅で下車する。小さな無人駅である。それでも山に向かう人が7〜8人ほどいた。トイレに寄ってから駅を出ると、女性がタクシー相乗りしませんかと声を掛けてきた。すでにタクシーを予約していていたものの、二人では高額になるので相乗り者を探していたようだ。今年はバスは鳥倉登山口まで入らず、タクシーと同じ越路ゲートどまり。バスだと2時頃に着くので、三伏峠に着くのは5時過ぎになってしまう。まだ日がある季節だが、やはり時間の余裕を持ちたいと思っていたので、相乗りすることにした。もう一人、別なおじさんが相乗りして、4人となった。 タクシーは延々と川を遡る道を走っていく。女性2人はかなり歩かれているようで、ジャンダルムも歩いたということだった。男性もやはり焼岳から日本海へ縦走したと話をしていて、やはりこのあたりに入る人は経験豊富な人が多いようだ。女性の方は荒川岳へ向かうようだが、男性は光岳まで行きたいと話をしていた。橋を渡って大鹿村に入り、塩川土場への道を分けて、さらに進むと、鳥倉林道へ入る。最初はかなり急な道でじぐざぐに登っていく。随分長く走った後で、下が見える地点で止めてくれたので、見ると登り始めの民家が下に見え、相当な高い所まで登ってきていることが分かった。塩川土場と標高で300mは違うようだから、だいぶアプローチが近くなったのだろう。越路ゲートには駐車場があり、車がたくさん置いてあった。塩見岳を往復する人達が多いのだろう。ここまで約12000円、一人約3000円だった。 登山届を書いて、トイレへ行っている間に男性と女性二人は先に行った。後から自分もゲートの横を通って歩き出す。電車に乗っている時も曇ったり晴れたり、忙しい天気だったが、今は雨が少し心配な雲が広がっている。でも今のところ大丈夫なようである。林道は緩やかな登りが続く。工事をやっているので通行止ということだったが、たしかにブルドーザーで土を捨てたりしていた。でも、3人ぐらいしか見掛けず、これで工事なの?という感じだった。途中からきつくなり、汗をかく。それでも少し涼しい風が吹いているのでそんなに暑いという感じではない。前を行った女性もおじさんもパスして、登山口から登り始める。谷状の地形の所をしばらくじぐざぐに登るとマルバダケブキがよく咲いていた。尾根に出て、そのまま登るのかと思ったら、右に入って山腹を登る道になる。樹林の中で眺めはない。たまに下ってくる人に会う。右がわずかに開けた所があるが、山腹なのであまり眺めがいいとは言えない。崖とまでは言えないが、右側に素朴な木の手すりが作られている所を登る。少しくねり気味の余りの材木を利用したものなのだろうけど、やっぱり南アルプスと北アルプスでは雰囲気が違うね。かなりきつい登りになってきたが、涼しい風が吹いて汗を冷やしてくれる。それが終わるとコルらしい場所に出る。三伏峠まで2時間と書かれていた。まだそんなにあるんだ。 樹林の中を登るが、稜線を外して左を登っていく。樹林の中の歩きが続き、どのくらい登っているのか分からない。道は細く、岩がごつごつした道が続き、たまに桟道が出てくる。それでも、北アルプスの餓鬼岳の時のような滑りやすい桟道ではなく、横木がきちんと付けられて整備されたものだから、そんなに注意して歩かなくても大丈夫だった。どんどん歩いていくと、やがて団体さんの声がしてきて、パスさせてもらう。そう言えばタクシーで林道を走っている時に2台くらい中型バスが降りてきた。やはり団体さんも多いのかな。10人ほどでそんなに長くはなかったので抜くのもそれほどではなかった。抜いてしばらく登ると、水場に着いた。水はちょろちょろで汲むには少し時間がかかる。それでも3リッター汲んでおく。団体さんが来ないか心配だったが、ちょうど汲み終わった時に団体さんが登ってきたのだった。重くなったザックを抱えて登る。登りが急になり、左側が開けた所を通る。左に落ちると大きな事故に繋がるので慎重に岩っぽい道を通る。青空が広がってきて、天気は良くなりそうだ。また樹林の中に入り、少し登ると塩川土場からの道との分岐に着いた。このあたりまで来るとかなり涼しく、Tシャツだとわずかだが寒い感じもあった。 またじぐざぐの道を登っていく。左に大きな山が見えるが、本谷山から派生している尾根だろうか。しばらく登っていくと、緩やかな道になって小屋らしきものが見え、三伏峠小屋に着いた。塩見岳方面からグループが着いた所なのか人が多い。ザックを置いて受付をする。テントは600円+トイレ100円で700円だった。テント場を聞くと、案内してくれる。水場の案内もしてくれたが、どうも登ってきた直後で頭が働いてなかったのか、聞いているようで聞いていなかった。小屋からすぐのテント場に行くと、すでにかなりの数のテントが張られていた。それでもまだ張れるスペースがいくつもあったので安心して張る。天気は快晴になって塩見岳の頭が見えていた。とりあえず張ってしまうとすることもないので水場に行くことにする。水場は15分と書かれていた。暗い樹林の中に入って少し緩やかに下ると分岐がある。塩見岳は左だが、ここは右へ行く。少し下るとお花畑に出る。そこで大きな案内板が先に見えて下の段に「烏帽子岳→」と書かれていて、上の段に「←水場」と書かれていた。しかし、上の段と下の段に別れているということを認識していなかった上に矢印が薄くなっていて、右に行ってしまった。ちなみに地図はテントに置いてきた。お花畑にはタカネマツムシソウなどがよく咲いていた。それに上の方に行くと、塩見岳をよく見ることができた。そのままお花畑を通り過ぎて、さらに登っていく。登る水場なんておかしいよね、と思いながらもそのまま登っていき、あそこに見えるギャップまで登ってなかったら戻ろうと思いつつ進んでいくと、上からお二人が降りてきた。水場はこちらじゃないですよね、と聞くと、違います、下にある案内板を見なかったのですか、とちょっときつい口調で言われてしまった。まあそうだよね。二人の後を追って、そこから戻る。案内板の所まで戻ると、なんで見落としたんだろうと思う。他にも小さな案内版が足下にあった。水場の方に下っていく。すぐに湿っぽい感じの所に出て、その先に小屋があり、水場があった。水はしっかり出ていて、飲んでみたがさきほどの登りの水場に比べると味は今一つだった。くみ置きのタンクから出ているのでそう思うのかもしれない。余計な時間がかかったので、テントに戻るともう1時間も経っていた。この快晴ならば明日もいい天気だろう。かなり寒いのでシャツを着込む。明日は長丁場なのでビールが飲みたい所だがすぐに食事にして、シュラフに入るとあっという間に寝入っていた。 ☆塩見岳へ 3時30分に起きる。食事をしてテントを畳むとどうしても1時間30分くらい自分はかかってしまう。テントの前を開いて上を見ると、どんよりと暗い。ありゃ、天気悪いのか。昨日の夕方が良かっただけにちょっと期待はずれだ。とりあえず食事をして、明るくなるのを待つ。他のテントの人達もこの天気のせいかのんびりしているようだ。ようやく明るくなってきたので、テントを畳んで5時に出発する。大抵、出発は遅い方なのだが、この日は早い方だった。ちょうど軽装で往復する学生さんらしきグループの後を追う。薄暗い樹林の中を通って分岐から塩見岳の方に入る。緩やかに下っていく道で、たまにぬかるんでいる所がある。昨日はそんなに悪い天気だったようには思えないが、水気の多い所なのだろうか。右に塩見岳のシルエットが見えているが、直線距離はそんなに遠くない。しかし、尾根は回り込んで登らないといけない。途中で学生さんのグループを抜き、団体さんをパスする。かなり長い間下ったのち、登り返しになる。さすがに登りでは軽装の人達に勝てないので学生さん達に先に行ってもらう。また団体さんがいて、パスしていく。登りは結構急だが、それほど長くはなく本谷山に着いた。ここでも団体さん。やはり多いね。仙丈ヶ岳と甲斐駒が見えると言っていたので、カメラを持ってそちらに行くと、確かにきれいに見えていた。あちらは晴れていて日が当たっているのに、こちらはどんよりとした雲が上にかかって暗い。晴れてくれないかな。本谷山からまた少し下っていき、深い樹林の中をしばらく歩く。やがて右上の鞍部に向かって登るが、うまく山腹を通っているので、そんなにきつくはない。また4人くらいのグループをパスして、さらに緩やかに登っていく。鞍部らしき所に出ると、右に曲がり、今度は急登になる。じぐざぐの道は苦しい。塩見小屋に泊まった人達か、下ってくる人に会う。このあたりから風が出てくる。シャツで歩いていたが、冷たい風が吹いて体温が奪われる感じである。まだ樹林の中なのでよいが稜線は寒そうだ。やがて森林限界を超えると急に塩見新道の分岐がある。さらに登っていくと、大きな岩などが出てくる登りになる。岩を掴んで登ったりしていくと、下ってくる人がもうすぐ小屋ですよ、とか声を掛けてくれる。少し登れば塩見小屋に着いた。ベンチにザックを下ろす。風が冷たいのでウィンドブレーカーを出して着込んだ。トイレは有料で鍵付きらしい。鍵の説明を小屋の人がしていた。やはり人の少ない南アルプスらしいと思う。少し菓子を食べて目の前の塩見岳の登りに備える。さきほどの学生さん達も登ってきた。 塩見岳まで1時間と書かれた看板を見て、登りにかかる。さすがにザックが重くてきつい。まあこの時間ならばそんなに急ぐ必要はないはずである。しばらく登っているとまたさきほどの学生さん達が抜いていった。看板があって、落石注意と書かれている。このあたりまで来ると谷から吹き上げて来る風が強く、あまりの寒さで手がかじかむ。岩場だったが、ザックを下ろして手袋を取り出して付けると少しホッとした。岩場の登りが続く。これは時間がかかりそうだ。天狗岩を巻いて、さらに登っていく。いつまで続くのかとちょっと思いながら頑張って登っていくと、ようやくもう登りはなくなり、山名標のある西峰に着いた。360度の展望である。ちょっと雲が多くて暗いのが悲しい。これから歩く稜線もよく見えている。その先には大きな間の岳がよく見えた。右は農鳥岳だろう。富士山には笠がかかっている。笠がかかるということはこの後で天気が崩れるのではないだろうか。ちょっと不安になる。しばらく眺めを楽しんでから東峰に向かう。東峰まではわずかな距離であった。てっぺん近くにいくと、岩陰にさきほどの学生さん達が隠れるように座っていた。さすがに風が寒いのであろう。一番上の道標を写真に撮る。上は青空が見えていたりするのになぜか暗い感じである。あまり長居する気分ではなく、少し展望を撮って、下る。ちょうど熊ノ平方面から登ってきた人がいた。 ☆熊ノ平へ 岩を下るとそこからは縦走路が始まる。座って食事をしている人がいた。北俣岳へ向かう。右に富士山のシルエットを見ながらの道はやはりいいものだ。少し下ると急に空が明るくなって晴れてきたではないか。夏山らしい。もう少し山頂にいれば良かったと思う。学生さんらしきグループが来たが、その中の女性は疲れた顔で登ってきた。もう少しだよと声を掛けようかとも思ったが、余計な事は止めておいた。もう少し下ると北俣岳の分岐に着く。右を見れば、きれいな三角錐の蝙蝠岳が見えている。ザックをデポして行ってみようかとも思ったが、やはり片道3時間は長い。またいつか行く機会があればよいが。北俣岳からは急な下りになる。ぐんぐん下っていく。振り返ると、もう塩見岳が大きくなっていた。やはりここを登るのは大変そうだなと思う。雪投沢のテント場はこのあたりから右に行くはずだが、そんな道は見あたらなかった。ぐんぐん下って鞍部から右に曲がり、稜線の右を行くようになる。するとマルバダケブキのお花畑になる。ものすごい数である。これも温暖化のせいだろうか。さすがに鹿はここまで上がっては来ないとは思うが。下にはハクサンフウロがよく咲いていた。さすがに日当たりがいいと暑い。塩見岳の登りが寒かったことに比べるとかなり温度が違う。下ったり登ったりしながらマルバダケブキの中を歩いていく。ちょっと虫が多いのに閉口するが、体にはあまりまとわりつくような事はそんなに多くないのが、せめてもの救いである。白峰南嶺の山を右に見ながら歩いていくと、北荒川岳の手前の旧テント場に着く。今はテントは禁止で、小屋もだいぶ古くなっていた。この小屋もいつかは雪の重みなどで潰れてしまうのだろう。道標には、どちらに向かっても180分と書かれていた。塩見小屋と熊ノ平のちょうど中間地点らしい。 ザレた所を登る。すぐに平な感じの所に出て、イブキジャコウソウなどの群落があった。でもやっぱり匂いを嗅ぐのを忘れた。左に崩壊地を見てザレた所を登り、左に回り込むように歩くと北荒川岳に着いた。三角点標石が結構大きく立っていた。また曇ってしまって、もしかしたら雨もありそうな雰囲気になってきた。また少し涼しくなった。ここから大きく下っていく。登り返しがきついのかな。だいぶ道が細くなって樹林の中をしばらく下っていく。登り返しの稜線の向こうに間の岳や農鳥岳がかなり大きくなってきた。鞍部を過ぎて樹林の中を登っていく。思ったよりはきつくなさそうに思えた。稜線を直登するのではなく、右に斜めに登ったりしながら高度を上げていく。稜線に乗るかと思えば、右に外して下る。またしばらく下ると登りになる。途中で休んでいる人を抜く。しばらく登りが続いて、なんでもない所で結構疲れたのでザックを下ろして一本立てる。意外に新蛇抜山は遠いようだ。暗い樹林の中を抜けて、さらに先へ行くと、農鳥岳だろうか、右に大きな山を見て、さらに樹林の中を着き進むと、平な感じになり、やがて岩峰が見える。下って登れば岩場に出る。もう少し先にも岩峰があったので、再度下って登って、辿り着く。そこでお昼にしようと思うと、さきほどパスしたおじさんがやってきた。少し話をして、自分はここまで持ってきた菓子パンで食事にする。ポツポツとわずかに雨が落ちてきた。おじさんは先へ進んでいった。カレーパンを食べるとやはり美味しくて、だいぶ疲れが出てきたが少し回復した感じである。ここまでくれば後1時間30分と地図にあるが、疲れている時の1時間は長いものである。少し休んでから出発する。 そんなにアップダウンはないものの、道は長い。遠くの鞍部に小屋が見えたが、まだ相当な距離があるように思えた。しかし、樹林の中に入ってしまい、小屋は見えなくなってしまう。アップダウンも少しきつくなり、頑張って歩いていくと、やがてさきほどのおじさんに追いつく。随分歩いたなと思う頃、急におじさんが左に曲がり、なんだろうと思うと、標識があって「安倍荒倉岳2分」と書かれていた。もう急ぐこともないし寄っていこうと左へ入って、わずかに登るとすぐに三角点があっておじさんが休んでいた。切り開きがあって仙丈ヶ岳を見ることができた。おじさんよりも先に行くことにしてすぐに下る。道に戻って進む。樹林から出て、前方に小屋みたいなものが見えた。あそこかな、と歩いていくと、なんと小屋ではなくハイマツである。おいおい幻影かよ。相当疲れていたようだ。しばらく気持ちのいい稜線を歩くと、また下りになり、稜線から離れて右に下る。樹林の中にまた入り、しばらく下ると、沢音が聞こえてくる。やがて小屋が見えて、熊ノ平小屋に着いた。ザックを下ろして受付をしようとすると、さきほどのおじさんも下ってきた。テントは600円だった。おじさんはここに泊まって、明日は蝙蝠岳へ戻るようだった。テントは少し三峰岳へわずかに行ったあたり。小さな沢があって、ここの水も飲めるということである。手が切れるように冷たい水が流れていた。まだ早いせいか誰もテントを張っていない。入口に近い所に張る。テントを張っているとまたポツポツと雨が落ちてきた。昨日は天気が良かったので撤収の素早さを考えてフライは張らなかったが、今日は張らないといけないようだ。水を汲んでおき、中に入ってウィスキーで乾杯。実は小屋でビールを買おうと思ったが、あまりの高い値段で尻込みしたのだった。ウィスキーを飲むと、さすがに汗をかいたせいか、あっという間に酔ってしまい、1時間ぐらい昼寝となった。 起きると、隣にテントが張られている。顔を出したら、隣のテントの人が外にいた。天気を見るとすっかり晴れ渡っていて、さきほどまでの天気が嘘のようである。50代くらいのおじさんである。話をすると、夜行で来て両俣小屋経由で一日でここまで入ったそうだ。なかなか早いね。聞くと、7月の3連休の最初の日に両俣小屋に泊まったそうだ。そう、自分も小屋の前にテントを張った日である。なかなかの奇遇である。明日は軽装で塩見岳を往復して、農鳥小屋まで行くそうだ。自分なんかは縦走一本しか考えなかったが、みなさんいろいろなコースを考えられているようである。やはり早く起きたせいか疲れたので、5時に食事作って、6時にはシュラフに潜り込んだ。しかし、小屋の裏手であったこともあって、発電機の音がうるさく、また油の香りが漂っていた。うとうとと寝ていたが、何時頃か、発電機が止まり、その後はシンと静まりかえって起きることはなかった。 ☆間の岳へ 3時頃には目が覚めたが、起きようかどうしようか優柔不断でシュラフの中でゴロゴロしていた。3時30分になると小屋の発電機が動きだしてうるさくなるので起きることにする。今日もそれなりに長い歩きになるが、果たして天気はどうだろうか。テントの入口を開けて上を見ると、少し星が見えたが、そんなに天気はよくなさそうな気配である。まあいいかと食事にする。隣のテントの人は4時には出ていったようである。ライトを点けてトイレに行ったりしているうちにようやく明るくなってきて、テントを畳む。5時を少し過ぎてから出発した。 三峰岳へ向かうと細い道で谷の源頭部を通っていく。少し風があるが、昨日ほどではない。登っていくと、もう塩見岳が見えていた。空が明るくなり、今日はいい天気になりそうな感じになってきた。しばらくはきつい登りが続くが、やがて少し緩やかになる。左奥には仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳がばっちり見えている。日が出てきたが、右正面からで眩しい。右に農鳥小屋への道が分岐していた。その先へ登っていくと、三峰岳が大きく見えて、前を歩いている人に追いつき、パスする。やがて岩場の登りになる。そんなに危険な所はないが、少し慎重に登っていく。今日は快調に登れているようだ。ぐんぐん登っていくと、三峰岳に着いた。山頂にはケルンと少し大きな道標がある。一人休んでいる人がいて、話をする。前に塩見岳へ行こうとした時にアキレス健を切ってしまって両俣小屋に下り、ザックを置いて空身で帰ったので、今回はそれを取りに来たということだった。いろいろな人がいるものである。眺めがいい山頂で、やはり雲一つない塩見岳が素晴らしかった。甲斐駒、仙丈ヶ岳、間の岳の向こうは北岳だろう。そして目の前には農鳥岳が大きい。鞍部には農鳥小屋とテントが肉眼でもしっかり見ることができた。あそこにテントを張ったのは随分前だなぁ。なんとなくふと白峰三山を歩いた時の事を思い出した。富士山も雲の上にわずかに頭を出しているのが見えた。 別れを告げて、間の岳に向かう。岩場にはチシマギキョウがこれでもかと咲いていた。登りが続くが、そんなにきついという感じではない。しばらく登ると、これは登れそうもないと思った岩場は右に巻いてから登る。さらに登っていくと、人の声がしてきて、間の岳に着いた。山頂付近はやはり人が多い。北岳山荘あたりに泊まったのか、農鳥岳に向かう人がたくさんいた。振り返った塩見岳はもうかなり遠い。ようやくここまで歩いてきたのかと感慨深く、しばらく眺めてしまった。塩見岳の向こうに見えるのは荒川岳、赤石岳だろうか、さらに右奥には聖岳らしき山を見ることができた。残念ながら富士山側は雲が上がってしまい、まったく見えない。その代わりにそちらの稜線を歩く人のシルエットが雲海の中を行くようで面白かった。甲斐駒はさすがにもうガスがわずかに上がってきていた。そのうちに見えなくなってしまうのだろう。ここまで来ると北岳もよく見える。仙丈ヶ岳はまったくガスがなく、こんな日に歩いてみたいものである。菓子などを食べて、しばらく休んだ。 ☆北岳へ 人の多い稜線を北岳に向かうことにする。急ぐ必要はあまりないので、のんびり歩く。どちらかというと北岳山荘までは下りの方が多いが、たまにある登り返しで足が遅くなる。三脚を据え付けて写真を撮っている人がいて、確かに大きな北岳を写すには最適のポイントだったが、あっという間に北沢の方からガスが上がってきて、北岳が見えなくなってしまって、写せなかった。このあたりからよくお花が咲いている。途中ではトウヤクリンドウが開いていた。ちょうど大阪から来たという人がお花の名前を聞くので教えてあげた。岩の多い尾根をしばらく歩いていくと中白根山である。軽装の学生さんのグループが休んでいた。北岳のついでに間の岳まで行くのだろう。そこからは緩やかに下る道。このあたりもお花畑が広がっていて、タカネヒゴタイやイブキジャコウソウなどの群落が多かった。久しぶりに見る北岳山荘。塗り直されたり、増築されたのか、前よりも少し大きいような気がする。少し先に公衆トイレがあった。ベンチがあるので少し休憩。まだ9時だが、もうテントを張っている人がいた。夜行で登ってきたのだろう。裏手を登るが、ちょっときつい登りだった。そう言えば、初めて北岳に来たとき、ガスの中をここを登ったっけ。ふとした事から記憶が蘇ることがあるものだ。その時はずっとガスの中を北岳に登り、山頂でブロッケンを見たのだった。ブロッケンはここ最近はまったく見ていないな。稜線に泊まるようなことが少ないからなのかもしれない。登りにかかるとやはりザックが重くなってきてきつい。しばらく登ると右に八本歯のコルへの道を分岐し、さらに登っていく。早い人が後からやってくるのでパスさせる。細い鎖の付いた古い鉄の棒に掴まりながら登る。もう一度、八本歯のコルへの分岐。帰りはここから下ることにしよう。日射しがきつい。汗をかきながらゆっくり登っていくと、ようやく南アルプスの木の山名標があり、その先の岩場を登れば、山頂に着いた。やはり人が多い。ザックを下ろして写真を撮る。滅多にないことだが、こんどばかりは自分の写真も撮ってもらった。もうガスが多かったが、まだ仙丈ヶ岳の方はよく見えていた。こんなに天気のいい北岳は初めてである。 さて、下山にしよう。さすがに疲れた感じである。一番近い八本歯のコルから下山することにする。山頂から少し下って、さきほどの分岐から八本歯のコルに向かう。かなり急な道でお花畑の中を通る。キタダケトリカブトなどが咲いていた。他にもたくさんのお花が咲いている。そのせいか虫も多い。急降下なのでロープなどを掴んで下る。雨の日は下りは止めておいた方が無難な道である。やがて右からの道と合流して、左へ大きな岩の上を下っていく。ときどき登って来る人がいる。そういえば、昔、ここを頑張って登ったなぁ、とまた懐かしむ。下りにくい所は木の階段が付いていたりする。やがて八本歯のコルが近くなり、階段になるが、登って来る人がいるので少し待ちになったりする。そこを下れば八本歯のコルに着いた。もう雲が出て日が陰ってしまった。二俣を目指して下る。 木の階段が続く。上から早い人達が下ってきたので、パスさせる。荷物が重いのであまり急がないように下るが、途中でまた滑ってしまって手のひらに小さな傷を作ってしまう。相も変わらず、学習能力がないなぁ。次から次へと木の階段が出てきて、前もそれなりにあったと思うけど、前よりも増えているような気もしないでもない。大樺沢の雪渓はまだ残っているようだ。ようやく階段が終わり、谷が別れている所で、さきほどパスした人達が話をしていたので、また再度自分が前を歩く。前に出ると、どうしても意識してしまって足が速くなる。石があったりして歩きにくい道が続くが、またもつんのめってしまって、左手の人差し指と中指の間を石にぶつけて、また切ってしまう。血はあまり出なかったが、ピリピリと痛い。もう少し下った所で沢が流れていたので、ザックを下ろして少し休む。その間にさきほどの人達が抜いていった。これで安心してゆっくり下れるかな。沢のそばをしばらく下ると、雪渓の横を下るようになる。ほとんどは夏道があるので、雪渓の上を歩くような事はないかと思っていたが、だいぶ下ると少しだけ雪渓の上を下る所があった。わずかな間なので軽アイゼンなどは必要ないが、足が滑らないか、ちょっとヒヤヒヤしながら通る。横にはお花畑があり、イブキトラノオやタカネグンナイフウロなどのお花がたくさん咲いていた。前の人達は随分先へ行ってしまったようだ。 ようやく二俣に着く。少しそこで休憩。時計を見ると2時のバスに楽に間に合うと思っていたら、意外に時間がかかっている。登山地図の1時間30分でぎりぎり。間に合うだろうか。少し急がないといけないようだ。早々に二俣から下り始める。しばらくはさきほどの道の続きだが、やがて林の中に入る。クガイソウなどがたくさん咲いていたが、写真を撮っている余裕はない。途中に広河原1時間30分と書かれた道標があって、おいおいと思う。崩壊地があるらしく、橋を渡って左岸に渡り、新しく付け替えられた道に入る。やがて沢の横を通って、それからも何度も沢が出てくる。水で顔をさっと洗うと、冷たくて気持ちいい。しかし、新しい道らしく、かなり岩などがあって時間がかかる。だんだん焦ってきて、スピードを増して下っていく。また橋で左に渡るが、沢の中を歩いているような道になる。沢に道を作ったという感じである。少し先へ行くと道になるが、それも沢水が流れている。しばらくはそんな道が続く。ようやく沢水がなくなって、普通の道っぽくなって下っていくと、白根御池への道との分岐に着く。そこには道標に約30分と書かれていて、これなら間に合いそうだとちょっと安心する。少し急な下りをしばらく下っていくと、古いケルンのような道標が出てきて、やがて左と右に道が分岐する。左に行くと、広河原山荘の横に出て、すぐに右に行くと、前に渡った覚えのある吊り橋が出てきた。なかなか揺れる橋であるが、そんなに怖い橋ではない。道路に出て、右へ少し行くとゲートがあり、時計を見ると後20分。もうバス停まではのんびり歩いて、バスの15分前に着いた。 甲府までバスで出て、北口の喜久の湯温泉という温泉銭湯に浸かって汗を流した。帰りはもちろんいつものほうとうと生酒で乾杯。甲府駅に行くと、ちょうど高尾行きの電車が発車する所。バタバタと階段を走って飛び乗る。汗をかいた後に飲んだせいか、それとも駅で走ったせいか、ちょっと酔いすぎて電車の中で目が回った。最後に電車の中から北岳あたりが見えないかと塩山から勝沼付近で眺めに注目していた。雲がかかっていたのと夕暮れで見ることは残念ながらできなかったが、それでも良い山行であった事を噛みしめるのに充分な時間であった。 ホームへ |