|
---|
登路、下降路ともに一般登山道ではありません。ビレッジ白州から山頂まで一般登山道があるようです。 【 山 名 】戸屋山 【 山 域 】南アルプス前衛 【 日 時 】2010年1月10日(日) 【 天 候 】晴れ 【 ルート 】下教来石バス停9:15→トンネル→尾根→11:05戸屋山11:20→13:05 944m→13:45塩沢温泉 【メンバー】単独 ☆戸屋山へ せっかくの連休なので、少し遠い山に出かけたくなった。今日は「藪山辿歴」という望月達夫さん、岡田昭夫さんが書かれた本が頼りである。中央線を韮崎駅で下車する。バスはあまり早い時間ではないが遅い時間でもない。勿論バスに乗ったのは自分一人である。地元の人も乗る人はいないが、この時間は逆向きの方が乗る人があるのだろう。白須を過ぎたあたりで運転手さんが山に行かないのですか、と気遣ってくれたが終点まで乗りますと告げる。終点の下教来石で下車する。教来石という名前にはなにか宗教的な物を感じ、地名の由来が気になったので後で検索してみると、教来石氏という武士団がこのあたりにいたということだった。バスを降りると空気が冷たい。そういえば途中の道路の温度表示では零度を示していた。少し先に歩くと道路が分岐していて、そこから戸屋山に向かう。雪が少し残っていて、その上を歩いていくと、何か匂いが漂う。すると牛小屋があり、黒い牛が牛舎の中に見え、ちょっとこちらを伺う感じだった。その横を通っていくと目の前には雪山を見るが、目的の山は右の方のただの山の連なりだ。 しばらく歩いていくと家も無くなり、今度は工場のようなものが見えて来る。堆肥工場のようで、土盛りを見る。やはり匂いがしてきた。それでもこの時期のせいか、それほど強い匂いではないので多少救いがあった。高い壁の間の道はあまり気持ちのいいものではないが、それでも車は来なかった。ようやく工場を抜けると静かな感じになる。左に道を分岐して右に登って行く。車の轍の跡は雪が凍っていて滑りやすいので、踏まれていない所を歩く。緩やかな登りが続いてなかなか長い。だいぶ登った頃、人家が出て来ると犬がさかんに吠え立てられるが、姿は見えなかったものの犬に落ち着くように声を掛けているのが聞こえてきて、人がいるのが分かった。さらに登ると日当たりのよい場所にペットボトルの風車などが置かれた物置のような建物を見る。さきほどの家の子供の遊び場なのかもしれない。 やがてトンネルに着き、そのあたりから尾根に取りつく。少し急な登りだったがなんとか尾根に登り付き、そのまま登って行く。わずかな踏み跡が認められるが雪が若干粉を撒いたような感じであまりはっきりとした感じではない。それでも比較的尾根は分かりやすい感じである。しばらく進むとちょっとした岩場が出てきて進路を塞がれる。右側は崖なので岩場を直進するのは危険そうだ。ここは少し下って巻いた。向う側に出ると崖が少し怖いが茅ヶ岳の方だろうか、眺めが広がっていた。 尾根には歩いた跡があるかと思っていたがそんなことはないらしい。小動物の足跡を追って登って行く。途中で気づくがその足跡はうまく尾根を歩いていて関心してしまう。足跡を追って行くと「恩」の文字の石標などが出てくる。踏み跡の少ない尾根だが、これらを辿る人がありそうである。雪が少しだけ増えた気がするがたいしたことはない。適当に直登して登って行くと右が開けてロープが付いている所に出た。木に邪魔されがちだが眺めを見ながら一息入れ、少し登ると平らな感じになる。少し歩いていくとやはり右が開けた所に三角点と杭があって、そこが戸屋山の山頂だった。 ☆下山 ふと見ると左に階段があり、道がある。ビレッジ白州というところからの一般道があるのだろう。目の前には雄大な景色がと書きたかったが、残念ながら八ヶ岳には雪雲らしき雲とガスがかかっていて、見ることはできなかった。ちょっと早いがこの先に適当な所も無さそうなのでここで昼食とする。カップの味噌汁がうまい。温まってきたので写真を撮ろうと前へ進むと雪にひざ位まで足が埋まる。吹きだまりだったようだ。しばらくすると雪雲らしい黒い雲が少しやってきたので山頂を辞することにする。 一般道は下らず、そのまま尾根を下ることにした。しかし滑りやすい急な所を少し下ると結局一般道に出たのだった。何やってるのと思いながらしばらく緩やかに下って行く。少しすると目の前に小さなピークが出て来る。道は少し登りになるが、やがて左に離れて下ってしまうようだ。登ろうか道を下ろうか悩んで、結局目の前のピークに登ることにした。藪はたいしたことがなく、少し行ってみるが尾根はどうやら右にいってしまうようだ。これは右に行く別な尾根のようなので違うはずだとまた戻ることにした。さきほどの道に戻り、しばらく道を下って凍っている池に降り立つ。右の方の遠くにに人が休んでいたが、登山者のようには見えなかった。左に道路が見えているが、そこから目の前の右の山に登りかえす。かなり急な登りで足が痛くなる。もちろん踏み跡などない斜面である。ようやく一段落するとまた雪が出てきて、足跡が残っている。さきほどの人のものかもしれないが、数人は歩いた跡だった。尾根を歩いていくが、やはり少し潅木の枝が邪魔する藪道である。雪で藪が隠れるせいか邪魔が少ないのが良い。眺めなどはもちろんなく、ひたすら尾根を追う。しばらく行ったピークには一本の木に「後蔵」というプレートが付けられていたが、これは山の名前なのだろうか。 そのさきもひたすら藪道を歩いていく。少し雪が多くなったが支障は無い。しばらくはトレースが付いていたが、いくつかのギャップを越えていくとどこかへいってしまい、また小動物の踏み跡を追うようになった。まだ一時過ぎだというのに日が傾いてきて、日が短いことを知る。少し気温も下がってきたようだ。尾根は比較的分かりやすいものの、たまに分岐があったりして、この尾根で正しいのか迷う所もある。しかし、尾根が続いているのできっと正しいと信じて下って行く。林道のような所に出るが、その道は下らず、そのまま目の前のピークに登り返して下っていく。左には尾根が長く続いているのが見えた。途中でかなり尾根が細くなり、左は崖で右は急斜面の所を通る。雪がまだらに付いているので滑るとまずい。ここは慎重に下った。だいぶ日も傾いて、やはりまだ日の短い季節である。気は焦るがまだ尾根は長そうだ。左がわずかに開けた所があって、かなり下に道路が見えた。あそこまで下るにはまだまだ遠そうだ。ようやく細い尾根が終わったと思うと右の方に送電線と鉄塔が見えた。944mのピークに向かっているようでかなり安心する。それにわずかな踏み跡が出てきたので、それを追って下っていく。はっきりした道のようになると、鉄塔の真下に出た。藪の中を少し登ると鉄塔に着く。見晴のよい鉄塔だった。ここからは巡視路があるらしい。踏み跡を追って下へ向かうと藪尾根になってしまう。踏み跡もなさそうだ。これは違うだろうと鉄塔に戻る。それでは左に降りるのだろうかと、少し左に降り掛けたが、急斜面に近く、踏み跡どころか、とても下れるような感じではない。それでは右だろうかと、送電線に沿って続いている尾根の左をしばらく行ってみる。これもまた、かなりの斜面に出てしまう。雪が付いているので滑りやすそうだし、もし間違っていたら登り返すのは無理な感じなので諦める。だいぶ時間を使ってしまった。それじゃあ右の道だろうかとこれは多少踏み跡らしいものが続く所をしばらく下る。しかし、しばらくすると、先の方に鉄塔が見える。しかも左下には大きな釜無川が流れていて、どこまで歩けば渡れるかも分からない。これはリスクが高そうだと、また戻る。どうしようかと考えて、結局、最初の藪尾根を下ってみることにした。 そちらに入るがやはり踏み跡はほとんどない。もう巡視路としては使われていないのだろうか。それとも別にあるのだろうか。すると、赤テープを見掛けてちょっとホッとする。なんとか下れるのだろうか。しばらくするとまた赤テープ。やはり間違いなく下れそうな予感がする。時たまテープを見掛けると、また踏み跡らしき所に出る。しかし、またそれもしばらくで見失い、藪の急な尾根を適当に下る。するとまた踏み跡を見つけて、それを下る。今度はだいぶ分かりやすくなって掘れた感じの所も通る。これなら間違いないようだ。たまに倒木などが邪魔するがぐんぐん下っていくと、建物が見えてきて、もう降りるまではそれほど遠くないようだ。赤テープで左に折れて、しばらくすると、道路に降り立つことができた。 わずかに先へ下れば塩沢温泉と書かれている。回り込んで入り、入浴する。すべすべ感のあるなかなかいい温泉だった。しかし、風が少し強くて露天風呂はかなり寒かった。寝湯がいい感じであった。換えのズボンを忘れた上に裾が汚れてご迷惑をおかけしてしまったのだが、なんと汚れた裾を少し洗って乾燥までして頂いたので気持ちよく履くことができた。とても親切で身に染みた。タクシーを呼んで小淵沢に出る。どこの山に登ったのか聞くので戸屋山と答えたが、さすがにタクシーの運転手も聞いたことがなかったようだ。雨乞岳から下って塩沢温泉に入る人がいるらしい。山頂からは八ヶ岳は見えなかったが、小淵沢駅が近づくときれいに見えていて、残念だった。駅に着くとわずかで高尾行きの電車が発車といういいタイミングだった。 ちょっとルートファインディングが必要でしたが、静かな藪山でした。 塩沢温泉の女性の方、とても助かりました。ありがとうございました。 ホームへ |