|
---|
【 山 名 】光岳、茶臼岳、イザルヶ岳 【 山 域 】南アルプス南部 【 日 時 】2010年8月13日(金)〜15日(日) 【 天 候 】13日 くもり 14日 霧雨(強風) 15日 霧(風) 【 ルート 】13日 畑薙大吊橋13:55→14:15ヤレヤレ峠→14:55ウソッコ沢小屋→16:05横窪沢小屋 14日 横窪沢小屋5:05→7:05茶臼小屋→7:50茶臼岳→9:45易老岳→12:05光小屋→光岳→光石→光小屋 15日 光小屋5:10→5:25イザルヶ岳→5:50光小屋6:30→7:50易老岳→10:20易老渡 【メンバー】単独 ☆横窪沢小屋へ 12日から出掛けるつもりだったが台風が予想よりも日本近くを通ったので、出発を1日延期した。小田急線経由でのんびりと静岡へ。バスは1日1本しかなく、それも10時近い時間なのでほとんど入るだけとなる。さすがにお盆ということで通常なら平日だが、かなり人が列にならんだ。近くにいた人が話かけてきて、自分は光岳というと、もう一人別なテント泊らしい人がやはり光岳に行くということだった。バスは2台出て、畑薙ダムへ向かう。バスの中では登山届を渡された。東海フォレストのバスに乗る方というと、自分を除くほとんどの乗客が手を挙げる。最初は何も言わなかったが、車掌の女性が「井川観光協会のバスに乗られる方」と聞くので、手を挙げた。横窪沢小屋や茶臼小屋、聖小屋に泊まる人は使えるという。バスに乗るときに同じく光岳に行くというおじさんもそんなバスがあるの、と聞かれ、結局、一緒に乗ることになった。 畑薙ダム手前の駐車場で全員下車する。椹島行きのバスも観光協会のバスもここで乗れるらしい。椹島行きのバスは長い列ができ、マイクロバスでは3〜4台くらいは必要な感じだった。テントでは登山届を提出するようになっている。届を提出してしばらく待つと観光協会のバスがやってきたが、乗っていたのは一人だけ。その人も畑薙ダムから下山するためのバス乗り場まで乗っただけで、来た時のバスのおじさんと二人だけで畑薙大吊橋まで送ってもらった。3000円を払い、券をくれるのでそれを小屋に出すと引いてくれるというシステムは東海フォレストと同じ形であった。 軽く体操をしてから登り始める。まずは揺れる吊り橋を渡る。前にここを下ってきて最後に渡る時には随分怖かったが、今回はそれほど怖くはなかった。さすがに午後からの山登り、登り始めるとちょっと蒸し暑い。しばらく登って行くと、やがて右にトラバース道のようになる。そういえば降りてくる時にここは長い感じに思えたなと思いだした。少し下ってしまう感じの所もあるが、だいぶ歩いてからまた折り返して登るとヤレヤレ峠に着く。あまり疲れてもいないので写真を撮っただけで先へ進む。緩やかに歩いていくと、沢に出る。顔を洗って少し進むと冷たい水が出ていたので汲んでおく。するともうさきほどのおじさんが登ってきた。テント泊らしいザックでそんなに早く追いついてくるとは思わず、ちょっと驚く。なかなか体力のあるおじさんである。美味しい水ですよと教えてあげると、ペットボトルに汲んでいたようだった。先に進ませてもらい、登っていく。何度か小さな吊り橋を渡る。しばらく沢沿いを緩やかに登るが、やがて少し急な道になり、階段なども出てくる。ぐんぐん登っていくと、思ったよりも早くウソッコ沢小屋に着いた。ひっそりとしていて今日は泊まり客はいなさそうである。横窪沢小屋まで登れなかったらここで泊まろうと思っていたので、シュラフカバーなども持ってきたのだが、この時間なら横窪沢小屋まで行っても全く問題なさそうである。あまり休まず、先へ進む。 すぐに沢をまた吊り橋で渡る。水量がある沢でここは涼しいが、すぐに尾根筋の登りになり、蒸し暑さがある。それでも、体調は良く、ぐんぐん登っていける。中の段で一休み。上の方は雲が多いようであるが明日の天気は大丈夫だろうか。眺めもない樹林の中で、ときたま見えるのも近くの山々だけである。またひたすら登っていく。峠まではもう少しかと思いながら登っていくと横窪沢小屋まで後7分の表示がある。少し登れば横窪峠に着いた。ここから小屋までは後わずか。もう小屋も見える。沢音を聞きながら少し下れば、横窪沢小屋に着いた。前に来た時はあまりきれいな小屋では無かったイメージだが、外観はなかなかきれいだった。小屋前ではテント泊らしい人達が食事をしていた。受付をすると素泊まり5000円であった。 もうお腹が空いたので少し休んでから外に出て食事をする。テント泊で来たおじさんはかなり南アルプス一辺倒で歩いているそうで、アルペンガイドに写真が出ているそうだ。写真家と山で知り合いになったそうである。伝付峠にテントを張って、今日は二軒小屋に降り、バスで送ってもらってここまで登ったということだった。沢歩きや冬山などにも出掛けるそうである。そんなお話を聞いていると、バスで一緒だったおじさんが登ってきた。しかしあれだけの荷物で自分に遅れてわずか20分くらいしか違わなかったのはすごいと思った。3人でしばらく話をしていると時間の経つのは早い。あっという間に日がくれて、沢沿いのせいかぐんぐん気温が下がって寒くなった。 小屋泊まりの人は自分とおじさんだけである。おじさんは「新ハイ」に入っていて、300名山も10数年前に歩きつくし、日本の山は大抵の山に登って、南アルプスもかなりバリエーションコースを歩いたそうである。なるほど、あれだけの早さで登ってきたのも分かる。明日は光岳を越えて林道に下山し、テントを張って千頭山に登るそうである。なかなかすごい人だった。しかし、お年を召されていて、さすがにテント泊はそろそろ終わりかという話をされていた。また、山の仲間もほとんど山に行かなくなってしまったと、ちょっと寂しそうだった。沢沿いなので雨が降っても分かりそうにない。たまに選手が下山してくる。日本海から太平洋まで縦断するらしい。何日間で歩くのか分からないが、夜もビヴァークしながら歩くそうである。小屋の壁に書き込めるような布が付いていて、選手が何日通過などと書かれていた。今日は二人ほど通ったようだ。小屋番さんは男性と女性。比較的若い感じであった。寝る前に外に出た時はどんよりとした雲だった。小屋のトイレは少し離れている。女性用は電気が点いているが、男性用は真っ暗である。ちょっと男性に冷たいのではないかと思う。今日はアルコールも飲まず、小屋のシュラフに潜りこみ、早めに寝に付いた。 ☆茶臼岳から光岳へ 4時には電気が点いて起き出す。あまりにも暖かい朝で、これでは今日の天気は期待できない。素泊まりなのに朝から暖かいお茶を出してくれるのは嬉しい。しっかり水分を取って出発する。自分がトイレに行っている間にもうおじさんは出発したようだった。まだ少し暗いが登り始める。上の方は昨日よりさらに雲がどんよりしていて、普通だと登っているうちに明るくなるのだが、明るさが変わらない。これはまったく期待できなさそうだ。昨日よりは水を持った分スピードも遅く、あまり早くは登れなかった。暗い中で水場に着く。涸れている時もあると書かれている水場だが、しっかり飲める程度には水が出ていた。さらに登るとすっかり霧の中である。やがて樺段を過ぎ、さらに登っていくと急坂が終わるがそれでも、まだ登りは続く。小屋の発電機の音が聞こえてくるようになるが、霧の中でどのくらい離れているか分からない。やがて沢音が聞こえてきて、沢の横を登るようになると、急に霧の中に小屋が見えて茶臼小屋に着いた。少し風があるようである。小屋の前におじさんがいて挨拶する。だいぶ霧が濃いし、少し寒いので雨具を着る。小屋はだいぶきれいになった。まだ外装を工事中なのか、電動のこぎりか何かの音がして、工事をしている人達がたまに外を歩いていた。 こんな所でのんびりする気にもならない。先を急ごう。茶臼岳に向かう。濃い霧で何も見えない。登っていくと、右側の下の方から風が吹き上げてきて寒い。かなりの風で、体からフラッと揺れるぐらいである。こんな日は稜線を歩く天気ではないね。ひたすら下を見ながら登る。濃い霧で少し踏み跡を外しそうになって焦る。じっくりと周りを見れば踏み跡が見つかったのでそれを追う。この先どのくらい稜線を歩かなければならないのだろうか。フードをかぶり、風を我慢しながら登る。少し弱い雨も混じっているようである。少し稜線の左を歩くようになると風が遮られてホッとする。低木の中を少し登り、さらに登ると石標がある。見ると茶臼岳の文字。その先が茶臼岳の山頂だった。前に来た時はどうだったかもう覚えてはいなかった。写真を撮っていると、一人登ってきたが、茶臼岳を往復するだけのようだった。先へ進む。ちょっと岩っぽい所もあるが、すぐに普通の道になり、左に下る。しばらく下れば仁田池だった。もちろんガスで何も見えない。立ち止まっていると一人早い人が抜いていった。歩き出すと、またザァーっという音がして雨が降り出した。ああ、やっぱり今日は雨模様なのだろうか。しかし、すぐに雨は小降りになった。しばらく歩いて樹林の中になり、登ると希望峰に着く。仁田岳へ往復するような気にはならない。すると、前から見覚えのあるおじさんが来た。今日はこの雨だし、光岳にはもう5、6回も歩いているので、引き返すことにしたと言う。この天気では確かにそれが正解でしょう。さすがにこの濃霧と雨ではちょっと心配だったが、心配の種が一つ消えた気がする。 別れて先へ進む。下っていくと登って来る人にたくさん会った。光小屋に泊まって茶臼方面に縦走する人達か、あるいは易老渡から登ってきた人達だろう。樹林の中は霧滴がたくさん落ちてくるが、ザアーッと降るような雨ではないのが救い。また、風の音もしているが、樹林の中であまり影響もないのが助かった。マルバダケブキやコウリンカが咲いていたが、カメラをザックから出す気にはならずそのまま進む。どちらかというと鞍部からは登りが多いが、たまに下ったりもする。霧のせいかだいぶぬかるみが多くなってきた。やがて古い看板のある場所に着く。読むとそこが易老岳であった。少し先に人がいるらしい。写真を撮ってわずかに進むと分岐があり、そこが易老渡への分岐だった。若い男女のペアが休んでいる。話かけると昨日は光小屋に泊まって、今日は茶臼岳へ向かうということだった。霧の中だったが、明るい二人で気分も明るくなり、さらに光岳に向かう。しばらく樹林の中を下っていく。右側が開けた所に出る。おそらくこのあたりが三吉ガレなのだろうと思うが、真っ白で何も見えないだけである。近づかず、そのまま先へ進む。まただいぶぬかるみの道が続き、やがて谷状の登りになる。道なのかどうなのか少し不安になりながら登っていく。でも、途中に人の足跡があったのを見つけたので道だと安心して登っていく。そういえば霧の中を歩いているので、ほとんど休憩もしていない。長い登りが続いて結構きつくなった。随分登ると、少し右側が開けた所に前を歩いていたグループに追いつき、自分もそこで休憩することにした。雨は完全に止んで霧だけになったようだ。パンをとりあえず食べると落ち着いた。また歩き出し、登っていく。沢音がしてきて、沢水がしっかり流れている。これなら水を汲めるのではとすくってみたらなかなかきれいな水。とりあえず水筒に汲んでおく。途中で小さなザックを持った若い二人に抜かれる。足が重くて追いつくことはできなかった。やがてさきほどのグループが休んでいる所に出たと思ったらそこが静高平の水場。キンキンに冷えた水がたっぷりと流れていた。なんださっき汲むことはなかったと水を捨てて、再度汲む。小屋に水場がないため念のため2L汲んだが、帰りにも補給できるだろう。水場の少し先からは木道になってほとんど平坦な道。霧のために先が見えず、このあたりで熊も出たという話を聞いていたのでちょっと不安になったが静かな道だった。しばらく歩き、緩やかに登ると霧の中から小屋が見えた。左から回り込むと小屋に着く。 小屋に入って受付する。寝具付き素泊まりで4500円だった。さすがにまだ12時。一番だったようである。すぐにさきほどのグループが小屋に着いた。バイオトイレがあり、トイレが別れているのでその説明を聞く。あまり休むと出掛ける気をなくすので雨具を付けたまま、そのまま光岳に向かうことにした。カメラをビニール袋に入れておく。小屋を出て少し行くと左に道が分岐する。これが林道へ降りるコースであろう。最近置かれたのかお地蔵さんがあった。緩やかな樹林の中の道を歩いていく。少し行くとさきほどの若い二人が山頂から戻ってきた。光小屋には泊まらず、茶臼まで行くようである。しばらく行くと、山頂に着いたが誰もいなかった。光石まで7分の表示を見て、光石まで行ってみる。結構下っていく。途中で右に薄い踏み跡が分岐するが、加加森山などへの分岐であろう。深南部の雰囲気がありありと見て取れた。さらに下っていくと、光石に着く。もちろん右から左にガスが流れていて真っ白で何も見えない。でも、何かさわって見たくて、とりあえず石に登り、反対側の白い何も見えない所を見て、すぐに石を降りた。光岳まで登り返すが、やはりそれなりに時間がかかった。途中でグループに会う。グループの人達も光石まで行くようだ。 小屋に戻るがすることもない。暇なので小屋に掲げられた時刻表などを見ていると小屋番さんが話しかけてきた。本谷口までの川沿いの道は歩けないかどうか聞いてみると、一箇所だけ足場がない場所があるということだった。荷物がなければ行けるかもしれないが、荷物を持っていると難しいという。それに雨ではさらに、ということだった。まあ、林道を5時間歩くつもりだったので、5時に出れば16時過ぎのバスに間に合うでしょうと話をした。タクシーや車に相乗りできないか聞いてみましょうかと言ってくれたが、まあ、歩くつもりはあるのでいいですと言っておいた。 夕方遅くなって着いた単独の女性がタクシー相乗りできる人がいないかと探していて小屋番さんが紹介してくれた。三伏峠から縦走してきたという人で、アルファ米を持ってきているからお湯がなければ水でご飯を作る、と言っていた。さすがに水で作るのは寂しすぎると思い、お湯を沸かしてあげた。話をしてその女性とタクシー相乗りし、平岡駅まで行くことになった。林道を歩くつもりが短縮されたが、まあ、それはそれでいいだろう。駅まで1万3000円ぐらいなので、二人ならば6500円で済む。山頂は明日行くということで、6時頃に戻ってきて、6時20分頃には出発ということになった。 ☆イザルヶ岳へ 4時には電気が点いたので起きる。すぐに食堂に行き、お湯を沸かして朝食を作った。しばらく小屋で暇にしていたが、することもないので雨具を付けてイザルヶ岳へ行くことにする。小屋を出ると風が強い。雨は降っていないようだが、今日も荒れた天気のようである。下の窪地にもテントが張られていた。小屋から離れて木道を歩くと、一面の霧で先が見えず、深山の雰囲気が漂う。イザルヶ岳の分岐まではわずかで、そこから右に入る。緩やかに登りながら右に左に曲がる。山頂が近づくと、ガスが横に流れ、風に吹かれるようになる。樹林帯を抜けると、完全に風を受けながらひたすら前に進む。晴れていれば良い眺めが楽しめるのであろうが、もちろん霧で何も見えない風が吹きすさぶ山頂であった。写真を一枚撮って即座に撤退。また岩陰の道に戻るとホッとした。 ☆下山 小屋へ戻って女性が戻ってくるのを待つが、予定の6時になっても戻ってこない。まあ、そのうちにと思っていたがあまりにも戻ってこないのでタクシーの時間が気になる。6時30分近くなってようやく戻ってきたので、すぐに先に行くと言って出発する。時間通りに歩いたならば、なんとか時間には下れそうである。今日も霧の中であまり面白くない。木道をしばらく歩き、水場で水を補給しておく。下へ行くまでそんなに飲むとは思わないが、何かあったときのことを考えて、念のため2L汲んでおいた。水を飲むとあまりにも冷たくてお腹を壊しそうである。 また谷状の地形の中を下っていく。昨日よりは少しましなようで、ポタポタと垂れてくる水が多少少ない。しばらく下ると暑くなって、上は雨具を脱いでおく。三吉ガレを過ぎて登りが多くなる。何人も抜いていく。昨日の雨のせいか、ぬかるみがだいぶ増えているようで、足がぬかるみに取られそうになったりする所もあった。ひたすら黙々と歩いたせいか、易老岳には1時間20分ほどで着いた。これならば充分に間に合いそうだとちょっとホッとする。分岐のあたりにいた人がこの下で熊を見掛けたという人に会ったという。心配だが、そのまま下っていく。念のため、たまに手を叩きながら下る。かなり木の根などの出た道を下っていく。霧の中では、あまりいい道とは言えない。木の根に乗ると滑りやすく、一度は転んでしまう。特に怪我などはなかったが、ちょっと焦った。さらに下ると、狭いトラバースのような所がある。滑らないように慎重に進んだ。そこを過ぎれば、それほどではなくなる。登って来る人に会うようになったので、手を叩くのは止めた。 少しきつい下りが続いてようやく横にも歩くようになると、もう随分下ったようである。どんどん下ると、尾根が右に繋がっている所を直進して下る。ひたすら樹林の中で眺めはない。知らないうちに霧がなくなっていた。とにかく道なりに下っていくと、一人早いおじさんが来たので道を空ける。また霧が出てきたが、やはり少し蒸し暑い感じになってくる。予想外に早く面平に着いた。光小屋の小屋番さんにここから約1時間で下れるよ、と言われていたが、時計を見ると、まだ9時30分前である。これならのんびり下っても11時どころか、10時30分頃には着きそうなので安心した。まだ冷たい水を飲み、さらに下り始める。しばらく下ると急に低山の雰囲気に変わって、あまり下らずに少しハイキングコースのような雰囲気の道を歩く。するとじぐざぐの道で下るようになる。下っていくごとに暑さも加わって、なかなかきつい。早く終わらないかと思うが、かなり長い道である。随分と下って沢音がかなり大きくなり、もう後わずかだと思うとちょっと細い道を大きく左に右に歩いて、下り着いた。すぐ先に鉄の小橋があった。時計を見ると、まだ10時20分。雨具の下を外してザックにしまう。なんだかあっという間に終わってしまったような雰囲気で、ちょっと歩き足りない。やはり本谷口まで歩くべきだったかなと思う。 駐車場が近くにあるはずだか、見あたらない。下の方に向かって少し歩く。5分ほど歩いたが、出てこないのでこれはおかしいと元の橋まで戻る。橋から少し便ガ島に向かうとすぐに駐車場があった。小さな小屋とベンチがあり、その前にもうタクシーが止まっていた。しかし、運転手さんはどこかへ出掛けているようで近くにはいなかった。しばらくベンチに座って水などを飲んで待つと、運転手さんが戻ってきた。もう一人来るが、恐らく30分から1時間ぐらいはかかるのではと告げた。しかし、1時間経って11時30分を過ぎても降りてこない。運転手さんは下から上を見上げていたようだが、まだ上の方にいないという。橋から上に見える山の上から1時間かかるという。やはり心配した通りになったようだ。まさか別なルートに変えたとか、そんなことはないだろうが本当に心配である。じりじりとじれていると、運転手さんは登り始めていた。 12時も回り、12時15分頃、ようやく運転手さんと一緒に女性が降りてきた。すぐに駐車場へ行ってタクシーに乗り込む。この時間では平岡駅からある13時30分過ぎの電車に間に合うかどうか微妙である。下まで降りて30分あれば平岡に出られるという。間に合わないと次の電車は3時間後になる。平岡駅にお風呂もあるのでそれに入るとよいということだった。かなりスピードを出して下っていく。たまに対向車が来るのでスピードを出して走るのは結構危険である。急いでくれるのはいいが、事故だけは起こして欲しくはないな。発電所のあたりからぐんぐん車は上っていく。これを歩いて登るのはそれなりに辛い行程になりそうだ。相当な上の方まで登っていくと、集落がある。山上集落は昔ならば山仕事をする上で意味があったであろうが、ほとんど山仕事の無くなった今では、生活するのに辛い場所であろう。エコカー補助金よりも、このような森林など山や森を守る、というのは国の大事な仕事なのではと話をする。山や森は各地にあり、田舎の仕事が増えてこれこそ地方の活性化に繋がるのではないかと思った。なんとか下までいった時に12時。道路をかなりのスピードで飛ばしてくれて、平岡駅に着いた時には7、8分余していた。切符を買い、飯田線に乗る。女性は飯田から高速バスで帰るという。自分はのんびりと飯田線の旅で中央線回りで帰ることにした。飯田駅で弁当を買おうと探していると女性が別れ際にビールとつまみをくれた。なかなか気前のいい人でタクシー代を割り勘ではなく少し割り引いてくれた上に、こんなおまけまで付いて、気を遣ったのが帳消しとなった。 飯田線の旅は長い。しかも諏訪湖花火大会のせいで、岡谷に近づくとかなりの混雑となり、さらに上諏訪行きのはずが岡谷駅で乗り換えになった。乗り換えた電車は満員電車。自分でも汗くさいのが分かるぐらいだったので迷惑だが致し方ない。上諏訪は大混雑が予想され、片倉館もいっぱいだろうと思う。なので一駅乗って下諏訪駅で下車する。前に行ったことがある遊泉ハウス児湯で入浴する。これで終わりかと思ったら、携帯がないことに気づく。焦ってお風呂に入り、すぐに出てザックの中から着替えを取り出そうとしたら携帯が出てきたではないか。電車の中で使ったので座席に置き忘れたと思っていたがそうではなかった。安心して、再度お風呂に入る。とは言っても熱めのお湯でそれほど長くは入れなかったが、なんとなく疲れも癒されたような気になった。 施設を出ると、もう夕暮れ時。薄くなった人通りの少ない道をとぼとぼと駅に向かう。途中には別の温泉施設を見つけて、今度来たときは入ってみようと思う。駅の待合所で待つが、やはりお盆のせいか電車が遅れている。花火大会が始まったようで、ときどきドーンという音が響いていた。甲府行きの電車も随分遅れており、乗るときにはもう真っ暗になっていた。上諏訪駅に着くと、目の前で花火が上がる。若干ホームの屋根などが邪魔していたが、電車が発車すると、車内からでも大きなきれいな花火を見ることができた。あまり天気に恵まれない山行ではあったが、最後に打ち上げ花火も見られたし、いろいろな人達と出会えた思い出深い山行となった。 ホームへ |