|
---|
【 山 名 】北岳、間の岳、三峰岳 【 山 域 】南アルプス北部 【 日 時 】2011年7月16日(土)〜17日(日) 【 天 候 】16日 快晴 17日 快晴 【 ルート 】16日 広河原6:35→8:30二俣8:35→11:40北岳肩の小屋11:50→12:35北岳12:45→13:20八本歯ノコル分岐→14:00北岳山荘(テント泊) 17日 北岳山荘5:45→7:05間の岳7:25→7:55三峰岳8:00→仙塩尾根→10:05野呂川越→10:45両俣小屋11:00→13:05野呂川出合 【メンバー】単独 ☆北岳へ 久しぶりに夜行快速に乗る。本当は朝出発にしようと思っていたが、やはり三連休でテン場が混みそうということで夜行に切り替えた。甲府で4時のバスに乗ろうとすると、もうすでにたくさんの人がバス停付近で仮寝していた。なんとか1台目に紛れ込んだ。4台以上のバスが出たが、後から来た人は立ち状態で乗る人もいた。広河原に着いて歩き出す。登山口の山荘の所で水を汲んで登山届を出しておく。水は重さを考えて2Lに押さえておいた。体操をしてから出発。登り出すとすでに渋滞が始まる。前を歩いているグループが遅いのが目に付くがどうしようもない。途中で休んでくれれば良いが、なかなか休んでくれず、長い間数珠繋ぎ状態で登った。ようやく前の方のグループが休みをとり、先へ進む。少しペースが早いかと思ったが、そのまま登る。鉄製の仮橋の所で一休みする。日焼け止めを塗ったが、どのくらい効果があるかどうか。その先へ登ると、だいぶ休む人が多くなり、間隔も空いて登りやすくなる。直射日光がきつくなってきた。お花が出てくるようになって写真を撮りたいが、ザックを下ろすのが面倒であまり撮れない。ようやく二又に着く。雪渓が残り、まだ風が多少涼しい。ザックを下ろしてしばらく休んだ。 このまま八本歯のコルに向かえば比較的簡単だが、ここは肩の小屋経由で登ろう。右に登り始めるが、これがやっぱりきつい。ザックが重く感じ、しかも暑いのが辛い。だんだんバテてきた。やはり登っている人も休みが多くなっている感じで、自分が歩いていると、休んでいるのが見え、やがて自分が休むと、その人達が登ってくる、といったことを繰り返していた。分岐があり、見ると、ようやく白根小屋への分岐である。まだここかとびっくりする。さらに登るとお花畑が出てきて、キンポウゲがたくさん咲いている。しかし、もう足がなかなか上がらなくなっていた。それでも登らないと目的地に着けない。少しずつでも歩こう。稜線に出ると、鳳凰三山が大きい。オベリスクがとてもよく見えていた。こういう暑い日はガスでも来て欲しいと思うが、このところ雨が少ないせいか、ガスさえも出ないようである。まだ遠くに肩の小屋が見えて、あんなに遠いのかと思う。 稜線の道はそんなにきつい道ではないけれど、バテた今日はかなり辛い。少しでも早い人が後から来るとパスさせてゆっくり登る。長く感じたが、ようやく肩の小屋に着く。小屋の前にもたくさんの人が休んでいる。少し離れた所にザックを放り投げるように置いてその場に座り込む。近くにいた人達が、今日はここにテントを張ろう、それで明日早く出ればいいよ、なんて話をしていて、自分もこの疲れ方だとここに張った方がいいかも、とちょっと弱気になる。でも、北岳はもう目の前。別に明日の行程を考えても、縦走するのではないし、ここに張ってもいいのだが、先に進むことにした。 小屋のメンバーが待ちかまえたように「こんにちは」と挨拶してくれるが、その左横を通って北岳に向かう。北岳への登りも辛いが、もう山頂までは後わずか、ひたすら足を前に出して登っていけば、なんとか山頂に着いた。山頂にはたくさんの人がいる。山名板の少し先の岩の所で休憩。しかし、岩も熱くなっていて、あまり涼しくはない。座り込んで休んだ。塩見岳も見えるが、ガスがかかり始めていた。 テン場の状況が気になりだした。あまり遅くなると張るところがなくなるかもしれない。北岳山荘に向かう。下りの道に入ると、ハクサンイチゲがたくさん咲いているお花畑があった。見ているとちょうど通りがかった女性が本当にきれいですねと言う。そうですね、と答えながら写真を撮った。岩場の下りは重荷では簡単ではない。結構早い人が多いのでパスさせる。下っていくと、山荘が見えてくるものの、なかなか着かない。 それでもようやく北岳山荘に着いた。受付をするが、たくさんの人。行列状態になっていた。テント泊は600円。水は1L100円と北アルプスに比べたら安いものである。ジュースを1本買うと400円と高めだったが、なかなか冷たく、あっという間に胃袋に消えた。テン場を見ると、いい場所は結構埋まっていたので、下の方の斜めっている所に張った。ようやく張り終えて、中に入ると蒸し風呂状態である。日射しが強く、外にいるとジリジリと肌が焼ける感じがあるが、風は涼しい。しかし、中に入ると暑く、どちらも選びたくない状態である。それでも疲れから、テントの中に入ってしばらく寝た。でも、暑さですぐに起きる。しばらく我慢したが、耐えきれなくなって外に出てふと見ると、上の方は山荘の影になっている。これだと思い、少し登った所に座り込んで日が陰るのを待った。夕方になると、風が冷たくなり、日影ではTシャツでは寒い感じである。ようやくテントに山荘の影が伸びたので、テントに戻る。そろそろお酒でも飲もうとツナ缶を取り出し、さて、フォークをと探すとどこにもない。カトラリーセットを忘れたらしい。マジかよ。何か代わりになるものと思って探すと、五徳ナイフのドライバーが使えそうだ。よく拭いてスプーン代わりにマイナスドライバーを使って食べた。夜はどうしようか、しばらく焼酎を飲みながら考えていたら、ふと見ると、尾西食品のご飯を持ってきていたが、これにスプーンが付いているではないか!おお、天の助け。これを食べるのは明日の朝にして、今日はチキンラーメンが食べたい。いつもは煮る方法で食べるが、使えるのがスプーンなのでお湯を掛ける方法にして食べた。大量に水を飲んでいるので塩分が足りない。ラーメンはちょっとお湯が不足したのか濃い味になってしまったが、これで塩分の補給が出来たような気がする。 お腹が満ち足りるとすぐに眠くなってきた。外へ出るとガスが濃くなっていたが、甲府方面の灯りを見ることができた。明日もやはりいい天気なのだろう。火照った手が熱いので、最初はシュラフには入らなかったが、しばらくするとやはり冷え込んで寒くなり、シュラフに入ることになった。気が付くと足下の方に斜めにマットがずり落ちたが、朝まで爆睡した。 ☆間の岳から仙塩尾根 3時になると近くのテントでアラームが鳴ったりして、こちらまで起こされる。今日の行程を考えるとあまり早く出てもあまり意味がない。のんびりと寝ていたが、さすがに4時を過ぎると騒がしくなり、結局4時20分頃には起き出した。テントから出ると朝焼けがしている。富士がばっちり見え、素晴らしい眺めを満喫することができた。 6時頃出発しようかと思っていたが、結局5時20分頃の出発となった。まあ、あまり遅くなると暑さがやってくるのでこのぐらいの時間の方がいいかもしれないと思う。テントはもう登山道もなにも関係なく適当に張られていた。間の岳へ向かう。まずは中白根山を目指す。しばらく緩やかに歩くと、やがて中白根山への登りになる。昨日に比べたらだいぶ歩く速さも回復した感じである。ちょっと頑張って中白根山に着く。間の岳への道が見えるが、それほどではない。前はテント泊で夜行で来て、肩の小屋、北岳を越えて、さらに間の岳を越えて農鳥小屋まで一日で行ったんだよなと思うと、自分の行動とは思えない気がする。のんびり気分で登っていくと、人の多い間の岳に着く。熊ノ平方面からも人が登ってきている。北岳、甲斐駒、仙丈、中央アルプス、塩見、その向こうには南アルプス南部の山、農鳥岳、富士と360度の展望である。岩そばにザックを置いて、しばらく眺めを楽しんだ。 三峰岳へ向かう。前にはかなりきつかった登りだが、やはり下りはそれほどではない。岩っぽい所を下っていくと、目の前に三峰岳が高くなる。登りきる手前に分岐があるが、とりあえずわずかだし登っておこう。三峰岳の頂上に着くと、数人のグループが休んでいる。そのうちの一人の女性とお話すると、今日は塩見小屋まで行くという。遠くに見えているが、あの最後の登りは今日の暑さではきつそうだ。熊ノ平小屋で水が汲めるか心配だったようなので、あそこの水は美味しいですと教えてあげた。 さて、仙塩尾根に入る。山頂から下って、分岐から仙丈ヶ岳に向かって下っていく。急な下りが続く。途中で下りすぎて道を少し外してしまう。しまったと思うが、登り返すのも面倒だ。下の稜線に道が見えたので行けるだろうとそのまま右に下ったら、ハイマツの中を彷徨うことになってしまい、ハイマツを掴みながら下ると、なんとか稜線の登山道に復帰できた。しかし、手がハイマツの香りでいっぱいになってしまった。なおもぐんぐん下っていく。登ってくる人にたまに会うようになる。単独の妙齢の女性が登ってきて「暑いですね」と言う。まだ若いのにこんな尾根を単独で歩くとはなかなかの強者である。それ以降も20人くらいは会っただろうか。ちょっとしたピークのような所を過ぎると、ワイヤーと鎖場の付いた所がある。こんな所があるのか。大きなザックなのでちょっとだけ慎重に下る。さらに下っていくと、樹林帯に入る。テントを張れそうな場所があり、そこで少し休憩。静かな場所であった。樹林帯の中は少しひんやりとした感じが漂っている。しばらく下っていき、わずかに登り返すと小さなピークを過ぎる。また下っていく。ひたすら樹林帯の中の道が続き、こういう道に慣れていないと退屈する道なのかもしれない。やがて比較的アップダウンの少ない道になる。緩やかな登り下りが続く。倒木がたまにあり、乗り越えるのが面倒である。さらに歩いていくと、また急に下ったり、少し登りになって小さなピークを越えたりしながら歩いていく。小さなピークで右奥に甲斐駒が見え、やはりいい山だと思う。さらに下って登って、歩いていくと、急に三角点がポツンとあった。なんでこんな所にと地図を出すと2315.3mの三角点であろう。その先はちょっと倒木などが多かった。下っていくと、人が見えて、そこが野呂川越であった。ザックを置いて少し休む。水をたっぷり持っていたら、このまま仙丈ヶ岳まで登ってみてもいいなと思ったが、もう水はあとわずかである。 両俣小屋に向かって下る。去年と同じ道だが、去年よりも倒木が処理されていた。ぐんぐん下ってちょっぴりだけ細い所を下るともう沢音が近づく。やがて祠を見て、樹林帯の中を歩けば両俣小屋に着いた。ここで泊まるつもりだったが、フォークがないし、まだ11時前だ。このまま下山しようと思う。少し早いが、美味しい水がたっぷりと汲めるので、テント場付近の日影にザックを置いて、パンを食べる。残してもしょうがないのでたくさん食べたらお腹一杯になった。 野呂川出合からのバスの時間が分からないが、きっと2時頃にあるだろうと下り始める。日射しが厳しく、照りつける。沢沿いにしばらく歩けば、やがて道標があって、左に林道に向かって登る。林道は直射日光が降り注ぎ、ほとんど影がない。しかも雲がまったくなく、日が陰るのも期待できない。熱中症にならないように適当に水を飲む。たまに来る風は涼しいが、これもたまにである。ひたすら歩いていると、前を歩いているグループがいた。大きな網を持ってどうやら蝶などを取っているらしい。こんなグループと付き合いたくないので、話かけられて少しだけ話をしたが、さっさと先に歩いた。しかし、やっぱり長い。特に登りは緩やかだが長いのできつい。ようやく歩き通して、向こうに南アルプス林道が見えたら、バスが一台走っていったではないか。ああ、また乗れないのか。と思いながら下って橋を渡ると、一人バス待ちをしている人がいる。もしかしてと時刻表を見ると定刻は10分後にバスがあることを示していた。一台は通り過ぎ、次のバスが止まったが、すでに満員である。座席は一つで自分は立って乗ることになった。でも、このバスに立って乗ったことがある人は少ないだろうから良い経験だ、と前向きに考える。広河原で下車して料金を払う。 甲府行きのバス停に行くとすでにバスは来ていてたくさんの人。案内していた人に聞くと、甲府行きは人でいっぱいだから次の3時のバスに乗れという。山渓園で降りたいというとだめだと言い、芦安の駐車場で降りて、また駐車場まで戻れという。さらに芦安から路線バスに乗るというと5時までないと言われた。しかし、まだ2時前である。そりゃないよと思い、芦安行きはそちらというのでそれに並んだ。立って乗る客として案内され、割り当てられたバスに乗った。バスの中で山渓園に行かないかというと行かないというので、駐車場までチケットを買った。車掌さんは慣れていなかったが、バスの運転手さんはベテランの方で夜叉神峠で後のバスに乗ってくださいと言ってくれた。峠で後のバスに案内され、そちらに乗ると女性車掌さんと料金のやりとりでどたばたしたが、結局は甲府までの料金を払って途中下車という形になった。今年から当日ならば駅まで乗ることができるらしい。山渓園の目の前で下車し、甲府行きの路線バスの時刻表を見ると、約1時間後にある。これはちょうどいい。他に降りる客はいないと思っていたら、他にも学生のグループが下車した。温泉と知って降りることにしたのかもしれない。久しぶりに来たら、浴場が変わっていた。前よりも少しお風呂がこじんまりしたようだ。空いている甲府行きのバスは少し遅れてやってきた。甲府に着いて、いつものほうとうのお店に直行。久しぶりに馬刺しも食べて一人打ち上げ。良い気分で各駅停車に乗った。 ホームへ |