【南アルプス前衛】苗敷山から旭山

苗敷山は登山道がありますが、旭山は一般登山道はありません。

【 山 名 】苗敷山、旭山
【 山 域 】南アルプス前衛
【 日 時 】2012年4月1日(日)
【 天 候 】晴れ
【 ルート 】竹ノ内バス停8:00→穂見神社里宮→9:25穂見神社奥宮(苗敷山)→9:45旭山→11:15神社→11:45白山温泉13:00→13:45韮崎駅
【メンバー】単独

☆苗敷山から旭山

 旭山という山を知ったのは山村正光氏の「中央本線各駅登山」という本がきっかけだ。他にこんな山をガイドしている本は自分は見たことがなかった。のちに「甲斐の山旅・甲州百山」にも出ていることを知り、takigoyamaさんにより「藪山辿歴」にもあるという情報を頂いた。山村氏の本では塩崎駅からタクシーに乗ることになっているが、竹ノ内を通るバスが一日数本あるようだ。


 早朝の電車を乗り継いで韮崎駅で下車する。今日は気持ちの良い晴れである。バス停に行くとすでに社会福祉村行きのバスが止まっていたので乗り込む。竹ノ内バス停で下車するが、この4月からか土日は全利用者100円と書かれていた。あまり乗る人がいないのだろう。穂見神社の大きな石標を見て少し先に進むと、穂見神社の里宮がある。地元の方らしき方が何人もお掃除されていた。お参りしてから先へ進むと柵があるが、左へ曲がって少し進み、住宅地の間を抜けると穂見神社奥宮参道と書かれた表示板がある。柵は開けてあった。そこを通っていくと、落ち葉の溜まった道となる。普段はあまり通る人もいないようだが、昔はかなり歩かれていたのかしっかりした道である。緩やかにじぐざぐに登ると分岐があるが、左の方が普通のようだ。左の道を通ると参道とは少し離れた感じで普通の登山道っぽい。それを辿って歩いていくと、上の方で人の声がする。前を歩いている人達がいるようである。少し登ると林道のような道に出た。さきほど別れた道と合流しただけなのかもしれない。左へ進み、少し行くとまた左下からの道と合流する。いろいろ道があるようだ。先へ進むとまた分岐があり、奥宮は右のようなので右へ曲がると、前に人が歩いているのが見えた。わずかに上ると石鳥居があったが、人がたくさんいる。お話を伺うと、来週にお祭りがあるのでその準備だということだった。またこの神社は東京の高尾山とも繋がりがあるというお話を聞くことができた。

 さて、先へ進む。林道っぽい道でかなり広い道が続く。緩やかにその道を辿っていくと、眺めがあって富士も見えたが、残念ながら今日は春霞で霞んでいた。やがて林道の先に奥宮の表示があって、登山道に入る。すると丁目石が出てきて、やはり昔ながらの登山道であることが分かる。登山道を整備しながら降りてくる人達に会う。少し暗い樹林の中を登っていくと水場があった。パイプもあってそれなりに出ていたが、掬ってみると少し土が混じっているので飲用には向かないようだ。顔を洗うだけにする。


 さらに登ると石段が出てきて、それを登ると平な所に着く。総門跡らしい。左手に大きな木があり、アスナロだそうだ。山梨県の指定天然記念物だそうである。さらに階段を上れば奥宮の真正面に登り着く。なかなか大きな建物は里宮にあった説明書きによると1736年の再建だそうである。こちらにもやはり清掃をされている方々がいた。なかなか地元をあげてのお祭りのようで盛大なものになるのだろうか。持って行けというので小さなまんじゅうのようなお菓子をありがたく頂いた。



 お寺の裏手に回り込んで枝が散乱する藪っぽい所に入り、少し進む。このあたりが苗敷山の山頂と思われるが樹林があるだけである。そのまま先へ行くと林道が下にあり、降り立つ。横断して反対側に取り付くが、笹藪である。歩きやすそうな所を探しながら進むと踏み跡を見つけたのでそれを追う。しばらく進むと笹藪はなくなり、目の前には伐採地が広がっていた。すっかり木が切られて、わずかにアカマツが右の方に点々と残されているだけであった。窪地のような所を進み、太いロープをかいくぐりながら進む。左手の樹林の中に入って少し進み、右手に戻ると踏み跡があり、それをしばらく緩やかに辿ると旭山の三角点に着いた。二等三角点のようだが角が欠けていた。樹林の中で眺めもない山頂である。まだ10時前である。ここまで軽い山だとは思っていなかった。日があまり当たらないので薄ら寒く、休む気にもなれない。まあ、早い時間に下山すればのんびり温泉にも入れるし、ということで、下山することにする。

☆下山

 山村氏の本では林道を下るように書かれているが、長い林道歩きは避けたい。北に少し進んだ所から東に向かう尾根があるのでそれを下ることにする。そのまま北へ進んでから東への尾根に入った。木にペンキ跡があって林業作業者の踏み跡らしきものがあったのでそれを追う。しばらく下ると日が差して気持ちのいい場所があった。滅多に聞いたことがない鳥のさえずりが聞こえているのでここで休憩することにする。お茶を入れてしばらく休む。やはり早い時間から下れると気持ちものんびりしてよい。やがて鳥の声も聞こえなくなったので出発する。


 北に向かう支尾根が分岐しているようで、途中で右に曲がる所は分かりにくい。東に向かって下っていく。途中ではダンコウバイがよく咲いていた。尾根の右に少し掘れた感じの場所がある。地形図にある点線がこれかもしれない。しかし倒木などでその中を歩くのは難しい。結局はその脇などの歩ける所を探して下っていく。適当に下っていくと、やがてその道が右に下っていた。自分はそこで左へそのまま尾根を辿ってしまった。尾根から下ろうと思っただけだったが、これが失敗だった。そのまま進んで小さな尾根らしき所を下ったが、しばらく下るうちにかなりの急傾斜になってしまい、まあなんとかそのまま下っても沢に下れないことはなかったが、途中でやはり止めることにした。急な尾根を少し登り返すと国調図根点の標石が埋まっていた所に着いた。尾根が右に続いているようだ。標石が埋まっているならば下れるかもしれない。もう少し登り返すと上に向かって左に尾根があり、そちらも下れそうだったが、そのまま尾根を上に向かって右に下ることにした。おそらく崖記号の左の尾根を歩くことになったのだろう。かなり細い尾根だったが続いており、のらりくらりと歩いていくと、やがて植林の作業場らしくかなり切られた木が散乱している所に出る。さらに右手を下ると、かなり怪しくなる。でもまた図根点があったのでこのまま下る。もう尾根とは言えないぐらい細い所を下っていき、最後はほとんど踏み跡とも言えないただの尾根の背をひたすら下ると、左側に沢を見て降り立つことができた。小さな流れをまたいで渡り、少し先に進むと民家が見えて、藪を回り込むと一軒のお宅の前の道路に出ることができた。

 天気もよく、まだ時間も早いので気分も良い。のんびりと道路をしばらく下ると左から甘利山林道が近づいて出ることができた。少し下ると神社がある。中で何かやっているようだったが、無事に下ることもできたしお参りしていこう。中に入ってお参りすると、近くにいた方が声を掛けてくれてお餅を手渡される。飲んでいきなさいと言ってくれたが、申し訳ないので断ると、今度はいいですと断ったにもかかわらず、御神酒だからと缶ビールを手渡してくれる。仕方がないのでお礼を言って受け取ることにする。ただの通りすがりなのに、なんて親切なのだろう。


 気分もよく、神社を後にする。温泉に向かおう。しばらく道路を歩いていくと、朝のバスが通った道に出る。白山温泉まで約1Kmの表示がある。左に曲がると右手には茅が岳や奥秩父の山の広い眺めを見ることができる。前方右手には奥の方は雲がかかっていたもののまだ白い八ヶ岳も見ることができた。しばらく歩いて駅への道を右に見送り、さらに先へ進む。少し進んでその先の左手が温泉だった。着いたのはまだ午前中である。途中で引き返した時以外は、山を歩いて午前中に温泉にたどり着いたことは今までにない。温泉はごく普通のお湯だったが、柔らかいお湯で嫌な感じはなく、人もそれほど多くなかったのでのんびりと入浴できた。

 温泉を出て徒歩で駅へ向かう。ちょっと待てばバスも来るようだったが、こんなに天気も良いし、歩き足りない気もしていた。しばらく歩いて川沿いに歩くと遊歩道が整備され、ベンチもある。まだ昼食を取っていなかったので、ベンチに座って八ヶ岳を眺めながら昼食にした。

 茅が岳を見ながら歩いていき、武田橋を渡るあたりからは富士をよく見ることができた。朝よりも霞みが取れたようで、はっきりしていた。ちょっと残念である。市街地をのんびり歩くと駅に着いた。時刻表を見るとまだ電車が来るまでには時間がある。せっかく頂き物もあったし、地元の消費に少しでも貢献しようと駅前にあるスーパーで七賢の純米大吟醸を購入。気分よく電車に乗り込んだ。



家に帰ってから飲んだ大吟醸は旨かったです。
偶然でしたが、地元の方とふれ合えた心温まる一日で、また一つ楽しい思い出に残る山行になりました。



ホームへ