【南アルプス】丹渓新道から仙丈ヶ岳、地蔵尾根

丹渓新道、地蔵尾根ともに登山道として手入れもされており、要所にはピンクテープの目印などもしっかりありますが、マイナーコースで人が少ないので若干草がかぶっている所などもあり、エスケープルートもほとんどないため、天候・装備などに注意が必要です。

【 山 名 】馬の背、仙丈ヶ岳、地蔵岳
【 山 域 】南アルプス北部
【 日 時 】2012年8月18日(土)〜19日(日)
【 天 候 】18日 くもりのち雨
19日 くもりときどき晴れ
【 ルート 】18日 北沢峠7:20→南アルプス林道→8:15丹渓新道入口→丹渓新道→11:35分岐→12:15仙丈小屋(泊)
       19日 仙丈小屋5:40→6:00仙丈ヶ岳6:05→地蔵尾根→8:05地蔵岳→8:40松峰小屋入口→松峰小屋往復15分→11:10孝行猿→11:30柏木集落→12:00伊那里バス停
【メンバー】単独

☆丹渓新道から仙丈小屋

 まだまだ暑い夏。久しぶりに南アルプスに行きたくなった。とは言え、土日で行ける所は限られる。ということでやっぱり南アルプス北部だ。北岳にまた行くのも良いが、そういえば仙丈ヶ岳は雨の仙塩尾根を歩いてから行ってなかった。マイナーコースを歩きたく、ずっと前から歩きたかった地蔵尾根を目指そう。数年ぶりにカード公衆電話を使い、衛星電話の仙丈小屋に予約を入れてみるとなんとか空いているということだった。寝具付き素泊まりを頼んでおく。これで軽い荷物で歩けることになった。


 せっかくなので丹渓新道も歩いてみたい。もちろん下から歩いたら大変だが、林道からなら4時間のようである。ネットで調べると、ほとんどの人が戸台口からバスで入り、登山口で下ろしてもらっている。しかし、それだと遠回りになる上に北沢峠までの料金を払わなくてはならない。登山地図を見ると歌宿から30分の距離である。それならば北沢峠から歩けないだろうか。地図を見る限り、倍から1.5倍くらいのものだろう。1時間から多くても1時間30分も見れば行けそうだ。昔、広河原から北沢峠まで南アルプス林道を歩いたことがあるが、今回はそれに続く林道歩きになる。北沢峠から歩いて丹渓新道にアプローチした記録もなく、不安はあったが、出かけてみることにした。

 くもり予報だったのに前日になったら、天気が不安定で午後には雷があるという。出かけようかどうしようか迷ったが、北沢峠から小屋までならそんなに遠くはない。だめなら引き返すつもりで夜行快速に乗った。朝4時のバスはお盆も過ぎたせいか思ったほどの人ではなく2台ほどで三々五々と人が集まった。広河原までは協力金も含めて2千円である。車で来ている人が多いせいか、広河原に着くとそれなりに人が多かった。もちろん北沢峠へ向かう人も多い。バス停の位置が変わり、以前はもっと先のテントのあたりに北沢峠行きのバス乗り場があったが、甲府行きのバス停のほぼ近くに移動していた。数年前にできた広河原インフォメーションセンターでバスチケットが売られており、北沢峠まで700円だった。2台目に乗車し、北沢峠に向かう。途中、野呂川出合でヘルメットを持った数人が下車していったが、沢登りだろうか。

 北沢峠に着くと、やはり寒くて長袖シャツを着る。仕度を済ませ、長衛荘の前の水場で水を汲む。1Lのボトルはいいが、別に1Lのプラティパスを持ってきたつもりが2.5Lのでかい方を持ってきてしまった。まあ、たいした重さの違いじゃないし、大は小を兼ねるということで、とりあえず併せて2L汲む。駅で買った0.5Lのペットボトルが入っていたのを忘れていたので2.5L持つことになった。今日の行程には十分過ぎる水の量である。林道を少し歩いて大平山荘への道を下る。そのまま林道を歩くよりは徒歩ならショートカットコースである。戸台口へのバスが通ったのか、下っていく車の音が聞こえてきた。ひんやりとした気持ちの良い樹林の中の道をしばらく下ると大平山荘の手前で林道に出る。そのまま林道を下ろうとしたら山荘の人が、「どこへ行くんだい?」と声を掛けられた。夜行で寝ぼけ頭だったためか、丹渓新道という言葉が出てこなかったので、「あんまり人の歩かない道を行くんです。」と答えたら、納得したのかどうか「そうか。」としか言わず、小屋に入ったようだった。さて、問題の林道を下る。広い林道をしばらく下っていくとマラソンしながら登っていく人に会う。気温は低く、トレーニングにはもってこいだとは思うものの、仙流荘あたりから登って来たのであればすごい人なのかもしれない。しばらく下ると右に鋸岳を見るようになる。自分のような一般登山者にはなかなか手の出ない山である。ぎざぎざの稜線は相当大変だろう。

 下りが多いので行程がはかどる。大きな谷の藪沢を過ぎる。ちらりと上の方に滝が見えたが、あれが藪沢大滝だろうか。林道の斜面にはヒヨドリバナが咲き乱れていて、蝶がときどき舞っていた。緩やかに登ってしばらく進み、角を曲がると平右衛門谷が左に見えるが、反対の斜面の下に方に写真で見た丹渓新道のガードレールが見えた。なんだ思ったよりも近いではないか。見えても意外にかかるのはもちろんだが、平右衛門谷を過ぎてしばらく進めば丹渓新道の入口に着いた。


 看板が立っていて、その向こうには鋸岳が大きい。下る道はとちょっと見てみるとどのくらいの人が通るのかは分からないが、一応踏み跡は続いているようだ。さて、気合いを入れ直して、まずはコンクリートの階段を上って丹渓新道に入る。なかなか上がるのはきつい。ようやく樹林の中に入り、登っていく。まだ8時だというのに、もうすでに蒸し暑い。このましい樹林の中をじぐざぐに登っていく。ひたすら樹林の登りが続き、三合目展望台という場所もどこなのか、まったく分からなかった。きつい登りではあるが、あまりそれを感じさせない不思議さがある。小さな蜘蛛の巣がたくさんあり、手などにひっつくのがちょっと嫌な感じではある。それでも低山の巨大な蜘蛛の巣に比べたらこんなものはかわいい方だろう。登っていくとかなり狭い樹林の中を登るようになる。このあたりが一番きつく感じた。あまり適当な休憩場所もなく、そろそろ1時間なので時間で休憩することにした。さらに登っていくと、ちょっと尾根が広がって左に右に曲がりながら高度を上げていく。だいぶ高度を上げたせいか、ときどき涼しい風が吹き、気持ちよく登れるようになる。しかし、ひたすら登りは続く。

 ふと前に小さなピークが見えた。ちょっと岩っぽい尾根に変わってセリバシオガマがよく咲いていた。しばらく進むと急に右側が崩壊した所に出る。あまり危険はないが、注意して進む。岩場にはタカネビランジなどが咲いていたが、崩壊地で近寄ることはできなかった。その先へ進むと、岩場を巻くようにしばらく進み、小さな岩峰に登る。ここが独標だろう。しかしガスが登ってきていて眺めはない。小さな水たまりのある所を通り、さらに進むと稜線の左を進むようになる。適当な所で休憩した。


 片斜面のような感じで少し歩きにくい道が続く。マルバダケブキやハクサンフウロなどが咲く斜面をしばらく辿る。左手には鋸岳が近い。遠くでゴロゴロと雷が鳴り出した。もう雷か。やっぱり今日は随分来るのが早いな。しばらく進むと急にロープが付いていて左下に下る。しかし、すぐに道が分かりにくくなり、これは稜線からそんなに離れないだろうと右手に進む。マルバダケブキが邪魔して道が錯綜していて分かりにくいが、適当に進むと再度踏み跡が出てきてそれを追う。そこを通り過ぎれば道は分かりやすくなって細かい上下を進むと、今度は鹿柵が出てきた。閉じられているので、開けて進む。もちろん閉めて金属のチェーンをしっかり巻いた。右手はシカ避けのネットが張られている。貴重な植物がこのあたり咲くのだろうか。そのまま進むと、再度鹿柵が出てくるので、それを通る。少し先へ行くと、道の右に三角点が突然置かれていた。先へ進むと、緩やかになり、グリーンの芝生のような所を通る。ハクサンフウロがポツリポツリと咲いているが、だいぶ虫食いにあっているようだった。いずれにしてももう終わりかけなのだろう。

 その先へ進んでいくと、緩く登って、急に右側が崩れている広いガレ場に出る。前方には仙丈ヶ岳があるはずだが、上の方はガスっていて見えない。それほど危険な所はないが、念のため右側の崩壊地に注意しながら進み、しばらく歩いてようやく離れる。このあたりはあまり大きなアップダウンもないようで、このあたりの地形はその名の通り、馬の背という感じである。右手に入り、しばらく進むとまたシカ避けがある。そんなにシカ避けを作らないといけないほどなのか。しばらく緩やかだが、制限されていて歩きにくい道をしばらく辿ると、登山道に出た。


 雷は少しずつ近づいている感じがある。早めに小屋に入りたいと思う。石の多い道を仙丈小屋に向かう。さすがに下って来る人達によく会うようになった。しかし、意外に疲れたようで思ったほど進めない。雷が来ているのでのんびりとはできないが、なかなか前に進まない感じである。しばらく両側が見えない道を進み、ようやく広い所に出ると、上の方に仙丈小屋が見えた。しかし、まだ右手の尾根を登ってから左に曲がり、さらに登らなくてはならない。30分くらいはかかりそうだ。じわじわと登って左に曲がり、登っていく。山頂付近はもう雷雲が取り巻いているようでゴロゴロと鳴っている。とても山頂には近づきたくない感じである。ようやく水場に着いた。しっかりと水が出ている。手が切れそうな冷たい水である。たくさん汲んでおいた。

 少し登れば仙丈小屋に着く。晴れていればそのまま山頂を目指した所だが、こんな天気では雷雨にやられる前に小屋に入った方が良い。チェックインすると、やはりまだ早い方だった。とりあえず昼食にする。外にある自炊小屋に向かうときに温度計を見ると14度しかなかった。初めて買ったチキンラーメンのリィフィルというのを食べてみる。普通のものより少ないが、フリーズドライの玉子やネギが入っていてなかなかだった。風が寒い。昼食を終えて中に入り、ビールを買って飲んでいると雨が降り出す。そんなにひどい雷雨ではないが、やはり雨に降られる前に小屋に着けてよかったと思う。夕方には雨が止み、一時的に晴れた感じになり、甲斐駒ヶ岳などがよく見えた。しかし、またしばらくすると雨に変わった。さすがに疲れもあって、夜は電気が消える前に早く寝てしまった。

☆仙丈岳から地蔵尾根へ

 横には若いグループがいたが、星を見に行くと夜中に出て行ったり、御来光を見に行ったりと何度も起こされた。やはり4時近くなると、みなさん出て行ってほとんどいなくなってしまい、相変わらず一人で寝ていた。それでも4時30分を過ぎて起きることにする。今日は伊那里12時台のバスに乗りたいからである。自炊小屋に向かうがやはり寒く、ダウンジャケットを着てちょうどいいぐらいだった。おそらく11〜12度くらいまで下がっていたのではないかと思う。昨日の雨は上がり、雲海が広がっていた。残念ながら雲が多いせいでほとんど雲に隠されている。それでも小屋番さんが、槍・穂高連峰が少し見えていると言っていたのでそちらを見ると確かにどこかの山が頭だけをいくつか出しているのが見えた。

 御来光を見てきた人達が降りてくる頃、出発する。今はいい天気だが、昨日と同様に朝だけで、あまりいい天気にはならないかもしれない。近いようで意外にかかる登りをしばらくで地蔵尾根の分岐に着く。左に曲がってしばらく岩場を登る。イワギキョウが咲いていた。ようやく山頂が近づくと、もうガスが上がってきてしまった。やっぱりガスの山頂か。岩場を登ると山頂に着く。他に二人ほどいたが、一人は仙塩尾根の方に向かって歩いていった。ガスが一瞬きれて、地蔵尾根の方がちらりと見えたが、すぐにまたガスの中となった。


 下り始めるとすぐにガスから抜けて目の前にこれから歩く地蔵尾根を見渡すことができる。やはり長い尾根だが長大な尾根という感じではなかった。それほどには突出したピークがないことも一因だろう。しばらく下って分岐から地蔵尾根に入る。こちらは北沢峠ではないという注意書きがあった。霧だと間違って入ってしまう人がいるのだろう。やはり長い尾根に入るときは何かワクワク感がある。砂礫の道を少し進むと岩っぽい尾根になり、左に巻くところが多くなる。このあたりは行程がなかなかはかどらないが、まだ時間も早いし、まったく問題はない。途中で振り返るともう仙丈ヶ岳は随分高くなっていた。

 のらりくらりと進んでいくと、やがて小さな岩峰を巻いて下りになる。下っていくとトリカブトがいくつか咲いていた。このあたりはハイマツなどが朝露で濡れていてズボンが濡れてしまう。さらにぐんぐん下っていくと気持ちの良い樹林帯を下る。道もよく、じぐざぐに気持ちよくスピードを出して下っていった。ようやく鞍部と思われる所を過ぎ、しばらく樹林の中を緩やかにアップダウンしながら歩いていく。急に登りの二人に会ってびっくりする。下から登ってきたのだろうか。さらに進むとシダ系の植物が繁茂する所に出て、右へ巻く。もしかして地蔵岳かと少し左に行った所から左に登った。倒木が多く、やはりシダの多い藪を登り、尾根に這い上がる。尾根に出てから右へ進むとごく薄い踏み跡が見つかり、それを追うが特に何もない。よく考えるとまだ地蔵岳の展望台というピークまでも行っていない。これは丸山谷ノ頭だろう。余計なピークに登ってしまった。しかしテープが付いていて、そのまま直進すると、これまたごく薄い踏み跡が続いているのでそれを追って下る。積雪期などに登る人がいるのかもしれない。倒木が多いが、そのまま進むと登山道に復帰した。

 また樹林の中をしばらく緩やかに進み、登りになって少し頑張ると急に目の前が開けてピークに着いた。ここが地蔵岳の展望台というピークのようだ。でも展望台というより、地蔵岳よりも高い感じに思えてしまう所だった。ここから下る途中には、高山植物が足元に咲いているので、お花を踏まないように下っていく。しばらく下ってからまた樹林の中を緩やかに進み、急に道が右へ下って巻いている所で登山道から離れて、そのまま地蔵岳に向かって直進する。さすがにこんな所を歩こうという人は少ないようで踏み跡も薄い。尾根は比較的明瞭なのでそのまま直進して登っていく。広い斜面になるが、薄い踏み跡をそのまま追い、登っていくと小さな山頂の一角に着くが、右に下ってわずかに登り返す。シダが多い山頂だ。三角点は左奥だろう。シダの藪をそのまま稜線通しに進むが、なかなか三角点が出てこない。もしかしてまた失敗したかと思ったが、ようやく行き着いた所に三角点がひっそりと置かれていた。

 三等三角点の写真を撮って、すぐに戻ることにする。藪を敬遠して斜面の右へ下ると薄い踏み跡がある。なるほど、稜線通しの藪を避けているようだ。しかしその踏み跡もそのまま進むと怪しくなる。またさきほどの左手に登った。登ってきた道を戻るのが無難だが、そこからショートカットしようと北に下る。真北に下ると登山道が遠くなりそうなので、少し東よりに下った。かなりシダが繁茂し、倒木も多いので、下っていると見えない倒木で転倒した。メガネが落ちてしまい、また大菩薩での苦い記憶が甦ったが、手のすぐ横に落ちただけだったので助かった。ピンクのテープが下に見え、あそこが登山道だろう。そこに向かってまっしぐらに下る。ようやく登山道に出ることができてホッとした。
 巻いている登山道はあまり歩きやすいとは言えない。しばらく辿ると巻き終わり、下っていくようなる。しばらく下るとまた一人登ってきた。「下からですか?」と聞くと「そうです。」とのことだった。軽い荷物だったが、この時間でここまで登ってきたとは、やはり猛者のようだ。だんだん林相が変わってきた感じがある。若干急な下りの所もあるので注意しながらぐんぐん下っていく。天気もガスっているせいか、樹林の中は暗い。左が少し開けた感じで尾根を歩いていくと、松峰小屋の分岐に着いた。

 まだ時間も早いので、松峰小屋に立ち寄って見ることにする。左に入って少し下り、暗い樹林の中を降りていくと、松峰小屋がひっそりとあった。木造の小屋でたき火の匂いが漂っている。小屋の中で火を焚いたのであろう。扉を開けてみると、窓が一つあるだけで陰気な暗い小屋である。あまり泊まる人もないだろうから、ここで一夜を過ごすのには勇気が必要なようだ。センジュガンピはやはり暗い森好きだ。ここにもいくつか咲いていたが、いつも通り、あまりいい写真が撮れなかった。下は谷状の地形になっているが、水は夏場は枯れていることが多いということだったので見には行かなかった。再度同じ道を戻って分岐に戻った所で少し休憩。小腹が減ったのでパンを一つ食べておく。水はそれなりに消費したが、2.5L持ってきたのでまったく問題ない。涼しいせいか、まだ1Lも消費していなかった。

 さて、先へ進む。緩やかに登っていくと、これといって特徴のない2087mを過ぎて下りになる。しばらく下っていくと、松峰らしきピークへの登りを見て、左に曲がる。マルバダケブキの咲く斜面を通り、右に進むとカラマツ林の気持ちいい道になるが、すぐにトラバース道となる。片斜面で意外に登りがあって、意外にきつい。延々とトラバース道が続いて、大きく回り込んでいく。やがて右に曲がって明るい所に出ると、草が多くなる。曇っていたが、少し日差しが出てきて青空がわずかにのぞいている。ちょっと気分も明るくなる。しかし、まだまだトラバース道は続き、うんざりしてくる。やがて尾根が目の前に見えると、左に曲がって尾根に出るが、まだまだトラバース道だ。また右の方に向かって進み、ようやく平坦な所に出る。そこはシダが繁茂している所で、「仙丈岳」と書かれた古いプレートが木に付けられていた。

 左に曲がってシダの間の怪しい踏み跡になる。このあたりは道を外すと怖いので少し慎重に進む。ピンクのテープが点々と付けられているので、それを追えばよいが、ちょっと道から離れた所にも付いていたりするので注意が必要だ。やがて鞍部に出るが、急に目の前の道が怪しい。あたりを見回すと左が道のようだ。ここが1983.2mの三角点との分岐点だったことはこの時は分からなかった。そのまま左手に進むと、やはりトラバース道だ。緩やかに登っていくが、山頂まで登る道には思えない。やはりさきほどの鞍部がそうだったかと思うが、戻って登り返すつもりはなかった。しばらく進み、山を巻いたあたりに「市野瀬へ」と書かれたプレートを見る。さらに下っていくと、きれいな下草のあるカラマツ林に出る。しかし、それも長くは続かず、しばらく進むと尾根の右を下るようになって、右に曲がる。あれあれ、どこへ行くんだろう。本当にこの道でよいのか、とちょっと不安になって磁石で確認すると、北へ向かっている。このまま進んで大丈夫なのかと思うが、分岐は無かったはずだ。もう少し、そのまま進んでみようと下ると、すぐに「仙丈ヶ岳」と書かれたプレートが立っていて、そこが林道の終点だった。

 そのまままっすぐ進んで下ると、すぐに林道に降り立つ。古い道標は朽ち始めていたが、市野瀬(車道)と書かれているのが読め、そのまま林道を歩いていく。林道とは言っても、普通の車は入れそうにない道である。雨が多かったせいか、ぬかるんだ感じの所が多かったが、歩いているうちに普通になった。だいぶ歩くと左に案内板が立っていて、左の登山道に入る。急な下りをわずかに降りると右手に緩やかな道になる。しばらく歩いていると、ピーピーという鹿の警戒音が聞こえてきた。音はすれども姿は見えず、下へ逃げていったようで、またピーと遠くなった音が聞こえてきた。下っていくと、また林道に出る。左へ進んでしばらく林道を下る。じぐざぐに曲がるとまた左に道標がある。アカマツなどの林が良い感じだ。またこれも長くは続かず、下っていくと、さらに林道を横切る。暗い感じの樹林に変わり、もう低山の雰囲気になってきた。考え事をしながら足早に下っていく。物思いからふと気づくとだいぶ下っていて、もしかしたら考え事で孝行猿の碑を過ぎてしまったのではないかと不安になる。しかし、わずかに下ると孝行猿の遺跡に出る。

 猿を模した石と手前には山神宮と書かれた石祠が置かれていた。この石祠が「山の神」の祠らしい。案内板によると孝行猿は江戸時代中期に紀州藩の学者神谷養勇軒が著書「新著聞集」に孝行猿の話を紹介し、江戸時代末期に猟師の家を継いだ高坂勘助が親猿を埋葬した唐傘松の根元に「山の神」の祠を建てたとある。70年ほどの開きがあるが、高坂勘助は手習師匠をするほどの教養のあった人物であり、この話を掘り起こしたところ、勘助自身がこの話の主人公になってしまったと考えられている。孝行猿の話は明治・大正・昭和にわたり、小学校「修身書」の中の題材として採用されたとある。

「オヤザル ガ ウタレマシタ 
 コザルガ タスケヨウ ト オモッテ
 口 デ テ ヲ アブッテ オヤザル ノ
 キズグチ ヲ アタタメテ ヰマス」
と紹介されていた。今では猿を撃つなど、ほとんど取り上げられそうにもない題材だが、昔は山と生活が密着していたことも背景にあったのだろう。マナーなどひとかけらもない、自分の事しか頭にない、最近の都会生活者にもちょっと読んで考えて欲しいような文章である。戦前の教育はなんでも悪のようなイメージで戦後は廃棄されたようだが、決してすべてが悪かった訳ではないようだ。

 さて、そんな事を考えながら先へ進む。大きな送電鉄塔を見て、また、林道を横切り、先へ進むと、じぐざぐ道で下る。途中には1968年の某大学ワンゲル部の名前の入った案内プレート板が木に付いていた。当時はワンゲルが密かに磁石などで踏み跡を探しながら進まなくてはいけないような尾根だったのであろうか。それともその頃も今と同じような山道だったのだろうか。想像しながら下っていくと、柏木の集落に出た。日差しがきつく、やはり暑い。それでもまだこのあたりはマシなのだろう。そのまま草の多い道を下ると道路に出る。孝行猿記念館は廃止と書かれていた。普通の民家がやっていたもので止めてしまったようだ。右へ車道をのんびり下っていく。結構長いが、下っていくと、途中に水も出ていた。それほどは冷たくはなかったが少し飲んだ。さらに下れば川が見えて橋を渡る。左に入野谷の宿泊施設が見える。入浴もできることは知っていたが、まずはバス停に行く。伊那里のバス停に着いたのは、ちょうど12時を回った所だった。バスは季節運行だが46分にある。入浴するには微妙な時間だ。カラスの行水になりそうだし、前回行って素晴らしいお湯だった高遠さくらの湯にも入りたい。ここは、そのままバスに乗ることにして待つことにした。すぐに反対方向へ行くバスが通っていった。折り返してくるはずなので、これでバスが来ることが確定したので安心する。

 昔はJRバスの車庫だったものが、そのまま残っている。待合所も残っているが、壁などが崩されたりして荒廃しつつある感じである。なんとか椅子は無事にあるし、外は日差しがきついので中に入って待つことにした。少し先にJAの建物があり、その前に自動販売機があるので、500mlのオレンジジュースを買ってきて飲むと旨かった。しばらく待って来たバスは誰も乗っていなかった。結局、途中でも乗って来る人はおらず、高遠まで乗客は一人だった。高遠まで来ればバスが増えると思っていたが、結局土日は本数が少なく、伊那里からの次のバスに乗っても同じバスだった。高遠さくらの湯へは前回はバスが直行だったので、どのくらいの時間がかかるか不安だったが、登り坂も含めて10分弱程度で着いた。やはりいいお湯にたっぷり浸かる。次のバスはこの温泉から出ているが、土産物を買うために温泉を出た。酒屋に寄って、「仙丈」ならぬ「仙醸」という地元のお酒を買い込む。ついでに途中で桜ソフトクリームを買う。250円と高かったが、桜の花びらが少し入っていて、甘かった。伊那市方面行きのバスに乗り、伊那北駅で下車。のんびりと各駅停車で5時間かけて家に帰った。


 やはりマイナーコースは静かで南アルプスの樹林を楽しめた山歩きでした。



ホームへ