【南アルプス】三伏峠から荒川三山

【 山 名 】三伏峠、烏帽子岳、小河内岳、荒川三山(前岳、中岳、東岳)、千枚岳
【 山 域 】南アルプス南部
【 日 時 】2015年8月15日(土)〜18日(火)
【 天 候 】15日 晴れのちくもり
      16日 晴れのちくもり
      17日 雨一時強し(稜線は風雨激し)
      18日 晴れのちくもり
【 ルート 】15日 鳥倉登山口13:55→15:10水場15:15→15:55三伏峠(泊)
      16日 三伏峠4:55→烏帽子岳→6:45小河内岳→8:20板屋岳→9:00高山裏避難小屋9:10→12:20中岳避難小屋(泊)
       17日 中岳避難小屋6:20→東岳→千枚岳→8:20頃千枚小屋8:30→蕨段→12:10椹島(泊)
【メンバー】単独

☆三伏峠へ

 久しぶりの南アルプス南部。と言っても2年前の笊ヶ岳山行があるから、そんなに経ってはいないか。不安定な天候で雨が予想される。それでもそんなにひどい事にはならなさそうだ。テント泊のつもりだったが、やはり雨は辛い。それに高山裏避難小屋からの登りもかなり辛いことになるだろう。ということで急遽、小屋泊まりに変更して出発した。各駅停車にのんびり揺られるが、八王子発松本行はひどい混雑。その上、ロングシートの電車という最悪パターンである。座席を確保できたからよいが、大月を過ぎてもずっと立っている人もいる状態だった。岡谷で乗り換え、豊橋行に乗る。こちらも人が多いが、なんとか席を確保し、伊那大島まで随分長い間揺られた。

 伊那大島駅で下車した登山者はなんと自分以外には一人だけという寂しさ。土曜日でこんなに閑散としているとはちょっとびっくりである。時間より早くバスが来た。どうやら定期バスではなく、臨時バスらしい。こんなに人がいないのに臨時バスなんか出して大丈夫なのだろうかと思うが、行きの人のためではなく、降りてくる人達が多いかららしい。2時間ほど揺られて越路を過ぎる。相当人が入っているようで、車が駐車場にも置けないので手前にも路駐されていた。以前、タクシー相乗りしてゲートで降りて歩いたことがあったが、結構林道の登りがきつかった覚えがある。バスが入ってくれるのは有難い。しかし、登山口の手前あたりはわずかな距離とは言え、なんと草の生えた林道で、これを走るのにはびっくりである。登山口に着くとやはりたくさんの人が下山のバスを待っていた。もしかすると越路の駐車場まで乗る人もいるのかもしれないが。

 簡易トイレによってから登り始める。どんどん人が下山してくる。なんとなくこのあたりは記憶がある。たくさん咲くマルバダケブキを見ながらしばらく斜面を登り、やがて尾根っぽくなる。そのうちに斜面の右手に進むようになり、しばらく登ると桟道が出てくる。途中には三伏峠で10になるように数字の表示された看板があり、どのくらい登ったかの目安となる。看板のあるところにたどり着き、そこからも尾根を追う。左に進むようになり、少しずつ登っていく。左手にちらりと山が見えるが、だんだんと雲が多くなってきたようだ。岩のごつごつした登山道は意外に進まず、ちょっとじれったい感じもする。随分登ってようやく水場に着く。前もそうだったが、以前よりもさらに細くなった感じで、500mlのボトル一本組むのに数分かかる感じだった。あまりあてにしない方がよさそうだ。さらに登っていくと、谷状の地形の所で樹林が切れるところがある。何回か通って登ると塩川小屋への道が分岐しているが、通行止である。塩川小屋も廃業したようだし、もう修復するつもりはないのだろう。まあ、修復しても歩く人もほとんどいないと思うけれど。

 すぐに9/10の表示があるが、この表示を見てから小屋までの距離は結構長い。じぐざぐに随分登らされてから左に行き、やっとのことで小屋に着く。小屋で素泊まりの受付をする。あまり泊まり客は多くなさそうだ。どちらかというと次の日に下山の人が多かったようである。後から登ってきた人も数人いた程度、ほとんどの人は塩見方面へ向かうだろうから、静かな山旅は約束されたようなものだ。小屋の横の水を使ってとりあえず夕食を作る。ポンプアップした水で煮沸して飲むようにという水である。沸かして使ったが、特に問題はなさそうである。昔は当たり前のようにこういう水をくれたが、今は保健所がうるさいらしい。まあ、殺菌している訳ではないから、場合によってはお腹を壊したりする人もいるだろうからなんとも言えない。小屋の前で酔っ払った人達が多いのは縦走を終えてきたからだろう。面白いおじさんがいて、大きな松茸や天然はちみつを持ってきてみんなに振舞っていた人がいた。食事を終えて、やっぱり水場に行くことにする。往復30分ほどかかるので、念のためライトをポケットに忍ばせて向かう。以前と同様に古い小さな小屋の所に水場がある。滾々と水が流れていた。とりあえず2L満タンにしておいた。明日の朝食は小屋横の水を使おう。外で座っていると随分空気が冷えて寒く、シャツの上にウィンドブレーカーを着てもまだ寒い感じだった。

☆縦走路を荒川三山へ

 自分の隣の人達は消灯時間近くまで来なかったのだが、がさがさとうるさい。その上、朝は3時30分頃からライトを付けて起き出して出発して行った。4時過ぎには自分も起き出して外へ出て暗い中だが小屋の電気を当てにして朝食を作る。少し寒いかと思ったが、昨日に比べてそんなに寒く感じないのは、少しは気温に慣れたせいだろうか。樹林の中はまだ暗いが、少し明るくなってきたので出発する。以前は小屋の前からすぐにガレの縁を通って登ったようだが、今はテント場の横を通り、塩見岳との分岐まで下ってから分岐を右に行く。水場と同じ道をしばらく進むと分岐に着く。水場にまた行こうか迷ったが、合わせて3L近く持っているし、高山裏避難小屋でも手に入るはずなのでそのまま先へ進むことにした。あたりには以前と同様にタカネマツムシソウやタカネナデシコなどがよく咲いていた。鹿避けの柵もあるが、中に咲いているお花とそれほど違いはなかった。

 右へ登るとすぐにガレの縁に出る。どうやらガレが進行して歩けなくなったので水場の分岐からの道しかなくなったようだ。先へ進むと小ピークが見えてくる。お花がたくさんあるが、気分的にも重く、あまりお花をのんびり撮っている気分にはならない。特に今日は夕方から天気が崩れるという入山前の天気予報がとても気になっていたのだ。出来るだけ早く中岳避難小屋に着いておきたい。

 自分のカメラはザックを一旦下ろして取り出して撮ることになるので、なかなか気軽に撮ることはできない。そんなにきつくはないが、それなりに登ったりしながら進んでいく。前を歩いている人がいると思ったら、こちらに向かってくる人もいる。どうやら烏帽子岳や上河内岳あたりまで往復して展望を楽しむ人がいるようである。登っていくとようやく烏帽子岳に着く。二人ほど山頂にいて話をしているので邪魔しないように写真を撮る。富士がきれいに見えていたが、これは笊ヶ岳山行の時と同じような富士の見え方だった。水蒸気が非常に多い感じである。最近の夏はこんな見え方がほとんどだ。休まず先へ進む。

 先へ下ると右側のガレがとても気になるが、まず落ちることはないだろう。それでも足元がちょっと細くなっていたりする所があるので、注意しながら先へ進む。ミヤマシャジンだろうか青紫の花やウサギギクの花が目を楽しませてくれる。緩やかに登った所が前小河内岳らしい。ここから見ると避難小屋が手に取るように見える。見た感じ小河内岳までは結構登らなくてはいけないかなと思ったが、下っていって登り返しになると比較的緩やかな道が続く。それほどはきつくはないが、それなりには時間はかかる。途中にはチングルマの果穂が並んでいる所があった。やがて分岐があって左に小河内岳避難小屋への道が分岐する。そこから少し登ると小河内岳に着く。

 さすがに素晴らしい眺めである。富士もだいぶ雲が下の方から上がっていたが、それでもまだ山頂は見えていた。塩見岳は烏帽子岳から見たものと比べるとだいぶ遠くなった感じである。縦走路もたいして歩いていないはずだが、見るとそれなりには歩いた気になった。


 先へ進み、ぐんぐん下っていくと途中で休んでいる単独の女性に会う。横を通り過ぎただけだが、こんな所で休むのは登りだろう。もう高山裏避難小屋あたりから来たのではないかと思う。さらにしばらく下ると樹林帯に入る。すると何人も人に会った。やはりこの道は自分とは逆コースの方が多いのだろう。のらりくらりとこちらからはやはり少し下りの方が多いが、ときたま登り返しがあって煩わしい。セリバシオガマがよく咲いていた。進んでいくとやがて左に曲がって少しだけ開けた場所に出る。そこを通って先へ登ると稜線の左手を進むようになる。最初はそれほど登らないが、岩が多く、とても歩きにくいのでなかなか進まない。それでも気づくと左手に歩いてきた尾根が見えて、もう随分歩いていることがわかる。だんだん道がきつくなり、大きな岩を越したりしながら進むと登りになる。すると大きな岩に出て、よく見ると鎖が付いていた。そんなに鎖にすがらなくても岩を掴めば登れるが、念のため鎖も掴んで登った。その先はやはり少し急な登りが続く。しばらく頑張ると板屋岳と書かれた木柱のある所に着いた。実際の山頂は数メートル上にあるようだが、別に行ってみるつもりはなかった。

 そのまま先へ行くと下りになるが、左手にちらちらと荒川三山の大きな図体が見えてくる。あれ登るのかと思いながら進むと下りになる。やがて右がガレ落ちている所のすぐ脇を通る。左には樹林があり、その中にルートを付ければいいのにと思いながら少しだけ注意しながら進むと、やはり左に曲がって樹林帯の中にルートが取られるようになった。わずかに草がかかっていたりするが、特に問題はない。道に沿って歩いていくと、やがてまたガレの横に出たが、もうほとんど終わる所であった。さらに先へ進んでいくと高山裏避難小屋まで1KMの道標のある所に着く。しかし、このような道標があっても、実際はもっとかかるものである。ちょっとザレた所を通る。その先、しばらく進むと明るい所に出たが小屋はまだなく、再び樹林帯の中に入って先へ進むとようやく下に避難小屋が見えて下っていくと着いた。小屋番さんが食事中、一人話をしている人がいた。その人は三伏から来たようだが、戻って塩見岳へ向かうようだ。小屋番さんが自分のカメラに興味を示して少しカメラの話をする。いた人は出発していったので小屋番さんと二人でしばらく話をする。中岳避難小屋に泊まる予定というと予約しておいてやる、と無線で連絡していた。このあたりに鹿は出ませんか?と聞いたら、やはりかなりいるらしい。鹿の肉はあんまり美味しくないから増えて困るよな、と言っていた。水をどうしようかと思っていたら、30分ぐらい先に水場があるという。ちょっと細いが、今年はそれなりに出ているらしい。そこで飲む分を汲んでおけば、煮炊きの水は上でもらえるよ、と教えてくれた。しかも良い水だと何度も言っていた。おやじさんがそれだけ言うのだからうまい水に間違いないだろう。あまり休んでいると天気が崩れるかもしれないから、適当に休憩を切り上げて先へ進むことにする。

 すぐにテント場の横を通る。何張りかはできそうだが、そんなに多い数ではなさそうである。先へ進むと登りに変わり、左手に向かって登っていく。そんなにきつくはない登りを淡々と登るとあっけなく水場に着く。時計を見るともう小屋を出てから30分も経っていた。時間を忘れるぐらいの時はだいたい調子の良い時だ。水場の水は細くて、年によってはボトル一本汲むのに40分もかかったという人もいたと小屋のおやじさんは話をしていたが、今日は汲んでみるとわずか1分ほどで500mlのボトルを汲めるくらいしっかりしていた。三伏峠の下の水場よりもずっと出ていた感じである。たっぷりと水を飲み、また3L汲んで、これで明日の水も千枚小屋で補給すればまったく問題ないぐらいの量だろう。

 さて、ここからきつい登りが始まるのかなと思いつつ先へ進むと、トラバース気味の緩やかな登りの道が続く。どうも尾根を登るのではないようで、左に左にと進んでいく。やがて尾根から離れてまっすぐ上に登るようになる。だんだんきつい道となり、途中の日陰で休憩する。さすがに会う人もあまりいない。少し休んでからまた登り始め、しばらく登ると道標があって、そこからはカールのガレ場の登りとなる。ものすごく大きなガレが上まで続いている。果たしてどのくらいの時間がかかるのだろうか。遠くから見ると道などないように思えたが、近づくとわずかに人の歩いた所が分かる。それを辿って登っていくと徐々に道が分かりやすくなった。ひたすら道を見ながら登っていて、ふと上を見たら降りてくる人がいる。しばらく登るとその人に会ったが、高山裏避難小屋まで二時間で行けますかね、と聞かれ、時計を見ると自分もちょうど二時間ぐらいだったのでその旨を伝えた。途中の水場の水が美味しいですよ、と付け加えてあげた。別れるとあっという間に下の方に消えていった。自分はなおものんびりと登るが、急にガスがやってきて、本当に一瞬で下がガスに包まれてしまった。あんなに晴れていたのにびっくりするほどのスピードである。そろそろ上が近くなったと思うと少し左に登る。きついのは相変わらず、岩が出てきて登りがきつい。下はもうガスで見えない。とにかく上を目指して登る。ようやくこれという感じでもない所で岩場を左から巻き、乗り越すともう先に稜線が見えて人が歩いているのが見えた。近いようだが、目の前には小さなギャップがいくつもあり、左を巻きながら進むものの、アップダウンがあってなかなか手強いようだ。右手がガレているすぐ左を進んだりする所もあった。落ちることはないと思うけど、ちょっと慎重になる。細い稜線の道はやはり崩れるのか、ロープがあって、左のハイマツの上を歩かされる所もあった。以前は歩けたような雰囲気の右は崩れ落ちていた。そこを過ぎれば、もう前岳は目の前。しかし、ここでもロープが張られ、左に少し下ってから右に回り込んで登らなくてはいけなかった。

 なんとか前岳に着く。すっかりガスに覆われ、標柱しか見えない山頂となった。山頂で休んでいると二人ほど女性が中岳の方からやってきた。往復する人がそれなりにいるようだ。しばらく休み、中岳へ向かう。緩やかに下って鞍部から登る。わずかな登りで中岳に着く。避難小屋がわずか先に見えた。ちょうど一人やってきて、写真を撮ろうとしていたので撮りましょうかと聞いたが、三脚を持ってきたのでいいです、とのことだった。千枚小屋まで行くそうである。自分は中岳避難小屋に泊まることにする。わずかに進むと避難小屋に着く。ちょっと古い感じの小屋だが、しっかりはしている。小屋番さんはきさくな人である。受付を済ませ、ここまで持ってきた果物の缶詰を取り出して小屋の前で食べる。小さめの缶だが、桃やラフランスなどが入っていてあっという間に胃袋に収まった。まだお昼過ぎ、周りはガスで眺めを楽しむこともできず、持ってきた本を小屋前で読んでいたが、外にいるとやはりガスのせいか少し寒い。数人が通っていったが、その後は誰も通ることはなかった。中に入ってしばらくすると布団などを用意してくれたので二階に上がる。やはり上は暖かかった。シュラフ型の布団と毛布が用意され、毛布に潜り込むと暖かく、しばらく昼寝した。

 夕方になって食事を作る。食事は一階で作ってもよいことになっている。建物の中でもガスを使ってよいとのことで、天気の悪いこんなときはとても助かる。ストーブを焚いてくれ、麦茶も振る舞ってくれた。水が少ない時には嬉しい。ここは水場もないし、おそらく天水を沸かしたものではないかと思う。でも麦茶は暖かく、美味しかった。寝る前にトイレに行くとポツポツとわずかに雨が当たった。やはり明日は雨だろうか。


☆荒れた天気の中を椹島へ

 寝ていると何時頃だろうか、最初はビューと風の音が聞こえてきた。その後パラパラと雨の音が聞こえてくる。まあこのくらいはしょうがないか、と思っていたら、雨の音、風の音がどんどん強くなっていく。ザーという音がひどくなり、マジこれはやばいのではと心配になる。千枚小屋まで吹きさらしの稜線を3時間近く歩かなくてはいけないし、下へ下れたとしても、大雨になると簡単に道路が崩れたりして通行止めになる危険性がある。通行止めになったらバスなど入れなくなるだろう。完全に陸の孤島と化す可能性があるのだ。眠れぬ夜が更けてもさらに酷くなっていくのが分かる。午前三時頃は本当に酷かった。やはりもう少し歩いて千枚小屋まで行っていれば、少なくとも樹林の中の下り、こんな酷い稜線を歩くことにはならなかったろう。激しく後悔する。布団の中でご先祖様にお祈りする。もし問題なく家に帰ることができたら、絶対にお墓参りに行くことにしよう。やがて夜は明け、少し明るくなってきたが、以前風雨は強いままだ。雨は強くなったり弱くなったりを繰り返している。風は相変わらずである。停滞も考えたが、その先を考えるとやはり最低でも千枚小屋までは行かなくてはいけないだろう。気が重いまま一階に降りる。とりあえず薄暗い中で食事を作る。小屋番さんのラジオの声が聞こえてきて、今日は天気が不安定、特に午後がかなり降る予報になっていた。小屋番さんと話をするとこの風だとやはり東岳付近はかなり風が強いだろうという。やはり明日も雨らしく、そうなるとやはり今日中に下ってしまう方が良さそうだ。残りの水はまだ2L以上ある。昨日の残りの麦茶をまたやかんから貰って温めて飲むと少し落ち着く。やはり風雨はそれなりだが、夜中よりはわずかにマシになったような気がした。それでも時にはビューと風の音がしている。雨具を着こみ、支度をして出発用意をする。まだ小屋が揺れるほどではないから大丈夫です、と小屋番さんが気休めを言ってくれる。台風ではなく低気圧だから、まだこれくらいで済んでいるのだろう。いつまでここにいても状況は変わらず、余計酷くなるのだから、早めに出発しよう。どうせ濡れて見えなくなるのでメガネをザックにしまって、六時二十分に小屋を出た。

 外に出て、トイレに寄ってから東岳に向かう。とてもカメラを出して写真を撮る気にはならない。やはり雨風が強い。下り始めるとやはりピシピシと雨が雨具のフードに打ちつける。フードのドローコードをひいて、まっすぐしか見えない状態、常に下を向いて先へ進む。以前にも北アルプスなどでこんな風雨の中を歩いたことがあるが、今回はトップクラスの風雨のようだ。台風ではないのでこれでも良い方なのかもしれないが、それでもこんな中を歩いているともし道を間違えたりしたら、と不安になる。風雨だが、気温は低くはなく、低体温症にはならないだろうと思われる所が若干の安心材料だ。しばらく下って、ふと顔を上げると霧が一瞬晴れて大きな山が見える。あれを登らなくてはならないのだ。すぐに雨霧で隠れてしまった。すでに登山道は水たまりができていて、避けて石を飛びながら先へ進む。鞍部を通り過ぎ、東岳へ向かっての登りになる。風雨は右手から左手へ向かって吹いている。あまり右手に近づきたくない。こんな天気だと道をしっかり見ている訳にはいかず、石にあるペンキ印がとても有り難く感じる。これを追えば、少なくとも頂上には着けるはずである。ひたすらペンキ印に従って上へ上へと登っていく。もう靴の中まで染みて靴下もびしょ濡れになってきているのが分かるのが悲しいが、いかんともしがたい。ひたすら登っていくとさらに風が強くなる。ふと見ると上に道標が見えて、そこが東岳の山頂だった。やはりカメラを出す気にはならない。時計だけ見るとなんとまだ七時、コースタイム一時間半の所、わずか四十分しか経っていなかった。

 気分は休みたいが、そんな訳にはいかない。下り始めるがやはり道が風雨で少し分かりにくい。ペンキ印を探しながら下る。ちょっとした岩場の下りになると地形的なものか、わずかに風が弱くなった感じでホッとする。しばらく下ると、なんと登ってくる人達がいるではないか。しかもかなりの人数である。グループでもないとこんな日に稜線に登ろうとは思わないだろう。しばらく通過を待つが、雨の中待つのもしんどい。ようやく通過して先へ行くと、また登ってくるグループに会った。やはりいろんな人達がいるようだ。岩場から下るとまた風雨に見舞われる。しかし、一番の難所を乗り切ったという気がして、あとは千枚岳の登りが問題なだけではないかと思う。しばらく進むと丸山の頂上に着く。わずかに風が弱い感じで雨の方が強くなった感じである。ちょっと安心しながら先へ進むと、しばらく下って右手に進むようになるが、先の方が霧が流れているような感じに見え、酷い風が吹き、雨が横殴りになっているのが分かる。あそこに行きたくないなぁと思って下っていくが、やはりそちらに向かい、左に折り返したあたりがやっぱり酷い風と雨。下りとは言え、マジきつい。その中をひたすら道に従って下り、稜線の少し右を下るようになるとわずかに風が弱くなってホッとする。あたりはお花畑で、タカネナデシコやタカネビランジなども咲いていたが、もちろん立ち止まってカメラなど取り出す気にはまったくなれない。昨日のうちに歩いておけば、ゆっくり写真を撮ることだってできただろうに。やはり後悔である。そのうちに岩場に出る。岩場の左を巻いたりしながら下り、やがて登りになる。さすがに休みなしでひたすら歩いているので登りがきつい。それでも登り切るとそこが千枚岳だった。下り道がよくわからず、あたりを見回すとようやく千枚小屋への道が少し右下にあるのが分かった。そちらへ向かい、千枚小屋への道に入る。疎林の道となって、風は弱くなって安心したのも束の間、今度は雨がさらに酷くなりだした。緩やかな道だが、もうすっかり登山道は雨で池になっていて、やはり出来る限り石を踏んで進むが、もう諦めて池に足を入れなくてはならない所もあった。そんなことに構っている暇もなく、進んでいくと下り道となるが、登山道は完全に沢と化している。諦めて下るしかない。ひたすら下っていく。どのくらい下ったのかもわからない。下っていくと、ようやく水が右に落ちていて、登山道はその先に続いていたのでホッとすると、今度は水たまりである。あまり変わらないようだ。さらに先へ下っていく。どのくらい下っただろうか、マルバダケブキの咲くお花畑に柵があった。パッと見はわざわざ柵を立ててもあまり変わらなさそうだが、時期によってはかなり意味があるのかもしれない。曲がりながら下ると勢い良くホースから水が出ている所があった。ここまでもちろん何も口にしていない。昨日はやはり水をできるだけ節約するために少し水に飢えた感じだったので、雨の中、何度も手に掬って水をたっぷり飲んだ。すぐ先が千枚小屋、やはり手前は池のように水たまりが溜まっていた。

 山荘の扉を開けて中に入る。小屋は掃除中でスタッフの方々はいなかった。しばらく立ったまま休憩、一人スタッフがやって来たので少し雨やどりさせて下さい、と頼むといいですよ、と言われたのでそのまま休む。ようやくザックからアメを取り出し、食べると落ち着く。この先は樹林帯、辛い下りになりそうだが、少なくとも倒れたりする危険性は少なくなったので安心する。ここに泊まってもいいかなと思ったが、明日のバスを考えるとやはり下っておきたい。それに下に下ればお風呂にも入れる。体はもちろんずぶ濡れだ。あまり休むと体が冷える。その前に出発することにした。

 再び一人で扉を開けて、外に出て、下りに入る。椹島と書かれた道へ入って下る。谷状の地形を右下に見ると、ぐんぐん樹林帯を下っていく。途中には駒鳥池があるはずだが、まったく気づかなかった。相変わらず登山道は沢状態、泥水が流れている。ひたすら飛ばして下る。気づいたら木馬道の表示がある。しかし、今はただの沢である。とにかく出来る限りのスピードで下っていく。水など気にしないと言いたい所ではあるが、できるだけ横を歩いたり、石の上などを歩く。しかし、やはりどうしても水の中を歩かなくてはいけない所もあった。ときたま千枚小屋などを示す道標がある。急な所もあるが、比較的緩やかな下りが続く。疲れてきた頃、ようやく蕨段の表示のある所に着いた。

 まだ雨は降り続く。しかし、先ほどよりは若干はよくなったようだ。樹林の中だからそう感じるだけなのかもしれないが。わずかに登り返しがあったりするが、再び下りになる。ちょっとトラバースみたいな道が続く。誰か人がいるのかと思って進むと単なる木だった。メガネがないせいもあるが、どうも幻覚を見ているようだ。さらに進むとまた樹林帯の下りとなった。だいぶ下部になったせいかどうか、登山道の水たまりは少なくなり、歩きやすくはなった。すると登ってくる人達に会う。その後はたまに会うようになった。上とは違い、下部はそれほどの雨ではないのかもしれなかった。さらに下っていくと清水平と書かれた所に着いた。

 付近には水場があるようだ。どこが登山道かよくわからないが、道標の付いている方向から左下に下るのが正しそうだ。ほんのわずか下り、右に行くと沢水が流れている。わずかに掬って飲んだ。下り始めたが、どうもこれが椹島へ行く道なのかどうか判断できない。少し登って清水平の表示の所まで戻って、左右を見回すが、やっぱり下る道が正しそうに思える。半信半疑ではあるが、そちらに下ることにする。しばらく下ると危険注意の表示などが出てくる。しかし、登山道なのか、ただの作業道なのか判断できない。さらに下ると東海パルプの木に関する説明板がある。しかし、千枚小屋も椹島もいずれも表示するようなものは何もない。仕方なく磁石を取り出して方向を確認するとほぼ南へ向かうような感じで方向的には合っていそうだ。尾根の右を進むというのも地図的には合っている。やはり進んでみることにする。だいぶ雨は小止みになったのか、フードを取ってもいいくらいの降り方になっていた。それでも降ってはいるので、ドローコードを緩めて再びかぶった。尾根の右手を延々と進む。道はそれなりに続いてはいるが、雨のせいか、踏み跡みたいな感じである。ひたすらそれを追って進んでいく。林道に出るはずだが、それも出てこない。どのくらい下っただろうか、突然、林道に出た。ビックリしたが、やはり正しい道だったことが瞬時に理解できた。これで椹島まで下れると思い、安堵が広がった。

 道を横断するとそこには千枚小屋と椹島を示す古い手書きの道標があった。さらに下っていく。しばらく進むと右下に林道が見えたが、そちらには向かわず左手に進んだ。しばらくは緩やかだったが、やがて大きな下りになる。するとまた人に会う。雨はだいぶ弱くなったようだ。さらに下っていくと再び林道に降り立つ。右へ進むように道標があり、少し進むと下りの始まるあたりに下から来た人たちが休んでいたので、少し話をする。今日は千枚小屋まで行くようだ。別れて下り始めるとまた人に会う。やはり登る人は結構いるようだ。しばらく下ると、巡視路の表示があって、左に曲がり、右へ登るようになる。そのうちに岩場を登ったり、その先は木段が出てきたりして、登っていく。ここへ来て登り返しはかなり辛い。どうも鉄塔へ向かっての登りらしい。随分登ってようやく鉄塔を過ぎる。その先は段々下りが急になり、岩の多い下り道となる。ひたすら目印などを見ながら下る。足が痛くなる下りが続き、ひたすら下ると沢音が近づき、左手に進むようになった。しばらく辿ると吊り橋に出た。吊り橋を渡って先へ行く。左の沢の横を通る道は鉄製の桟道があるが、足元の鉄板が曲がっていたりしてちょっと怖い。何度か通ると右手は滝のように水が流れている。下りで少し滑った時に手をついて手のひらが汚れていたのだが、そこで手を洗った。最後の桟道を登ると登山口に出た。ここは以前に笊ヶ岳へ行った時に通った見覚えのある所だ。写真を撮る。もう雨は小止みになったようだ。林道を進み、椹島の入り口から左に入って下ると椹島ロッジに着く。

☆椹島ロッジで

 宿泊の手続きは十三時からのようだ。ずぶ濡れ状態なので着ているものを脱ぎたいがそうもいかないようだ。お風呂は十六時からだということで、有料のシャワーを浴びようかどうしようか迷う。しばらく待合所で待ち、ようやく受付を済ませる。予定ではここでも素泊まり予定だったが、予定を変更して夕食付きにする。また雨が強くなってかなりの音がしていた。部屋に入ってとりあえずTシャツとズボンなどを替えるとちょっと落ち着いた。外の売店に行き、生ビールを頼む。二時までの営業でその後はお休み時間、後十五分くらいしかなかったが、あっという間に胃袋に入ってしまった。前回は見逃した白旗史郎記念館の切符を売店のお姉さんから買う。二百円だった。雨が降り続いている中を傘をさして記念館に入る。もちろん一人、入ると電気が付く仕掛けになっている。切符を箱に入れて二階に上がる。写真がボードで並んでいる。写真はやはり大きく引き伸ばされているので、最近のデジタル写真を見慣れた目では、ちょっと解像度が不足しているようにも見える。しかし、写真そのもののきれいさよりも、これだけの枚数を撮るのにどのくらいの苦労があったのだろうかと思う。山だから当然晴れた日ばかりではなく、冬など何日も吹雪が続いて写真が取れない日だってあっただろう。その中でこのような天気になるまで待ち続け、ようやく撮れた写真もあることだろう。酷い雨と風の中を下山した今では、そちらの方がやはりすごい事なのだと思った。

 部屋に戻るが時間も早く、することもないので、備え付けの雑誌「山と渓谷」の1990年台の本を取り出して部屋でしばらく読んでいた。何冊か読んだが、飽きてきたので、持ってきた本をしばらく読む。ようやくお風呂の時間になり、入って温まると気分も温まる。よくぞ降りられたと実感が湧いてきた。雨は降り続いている。明日の道路は大丈夫だろうか。心配ではあるが、豪雨というほどではないので、このまま降り続いても帰れなくなることはないだろうと思う。夕食は以前よりもさらにパワーアップしたようで、とても山の中とは思えない豪勢なものだ。十一品だか、十二品だか、そのぐらいいろいろな品があり、蕎麦もついているし、小さいがデザートはストロベリームースが上にのるチーズケーキでびっくり。自分的には、量はちょっぴりだったが鮭の和え物が美味でよかった。二日間、乾燥食材で過ごした身にはホントに美味しかった。同室は一人だけ、比較的若い人で、あまり話をしなさそうなのでこちらも話しかけなかった。前夜にぐっすり寝られなかったから、布団に入っていたら、電気の消える前に寝ていた。

☆帰り

 夜半にはすっかり雨は上がったようだ。これならバスは問題ないだろう。のんびり寝ていたがすることもない。八時には部屋を出ることになっている。同室の人はそんなに早い出発ではなかったけれど、それなりの時間に出て行ったので、一人残される。それでもしばらくゆっくりしていたが、六時をだいぶ過ぎたあたりでボトルに水を入れて、外に出る。団体さんが体操していた。八時のバスを頼むと、まだ六時半のバスが出ていないので、それが行ってから受付すると言う。六時半のバスに団体さんは乗り込み、出発していくとほとんど残っている人もおらず、あたりは静かになった。売店の隣の大きなテントの下のベンチでくつろぐ。さて、朝食はどうしようか。まだ余っているパスタを食べてもよいが、わずかに余ったパンもある。ガスでお湯を沸かして紅茶を入れ、チョコレートも残っていたので、それをかじって朝食とする。まだバスまで時間があるので、目の前の広場の先に行くと水辺の広場と書かれた木製の門がある。そこを通って少し下ると川の近くに出ることができた。まだ時間が早いせいか、川から霧が立ち上っていた。再び戻って今度は神社に行く。何事もなく下れたことを感謝する。ベンチに戻ってしばらく待ち、ようやく送迎バスに乗り込む。バスに乗っていたら、一人下ってきた人がいる。すると、バスの話になっていて、なんと、バスがやってこない可能性があるということだった。これにはびっくりして自分もバスから降りて話を聞く。下でやはり少し崩れたせいで通行止があって小型車しか通れない状態らしい。バスが来るかどうか、十時を過ぎないと分からないという。とりあえず温泉に入りたいので、このまま送迎バスに乗って、白樺荘に行き、そこで電話してみることにした。

 送迎バスを臨時駐車場で下車する。下山届を書くように言われて、とりあえず書く。そこにいた山岳会の方か、女性の方がバスが来るかどうかは分からないが、白樺荘からはコミュニティバスがあるという。十一時過ぎのバスで帰ることができると思っていたら、どうやら井川駅止まりらしい。今は鉄道も去年発生した台風の土砂崩れの影響で運休中だ。結局帰るには十四時頃のバスに乗るしかないらしい。いずれにしても白樺荘に行ってから考えることにしよう。よほどのことがない限り、バスは来るはずということだった。椹島のさきほどの人と一緒に白樺荘まで歩いて下る。途中話をするとテントで聖岳から赤石岳へ縦走したそうだ。その割にはかなりのスピードで赤石小屋から下ってきたようだ。まだ若く、体力もあるのだろう。話をしながら下ったので、思ったほどの長さに感じなかった。白樺荘に着いて受付をすると、まだ十時前だけれど受け付けてくれた。とりあえず温泉にたっぷり浸かる。やはり噂通り、良いお湯でのんびりと茶臼岳を見ながら入浴した。露天風呂はぬるめで白っぽい湯の花が舞っていた。

 さて、一時間も入浴してから出る。さて、バスがどうなったか気になる。公衆電話があるか聞くとあるけど十円玉しか使えないということで二百円ほど両替してもらった。公衆電話は懐かしいクリーム色の公衆電話、もちろんダイヤル式で久しぶりに掛けようとしたので、途中で番号が覚えられず、止まってしまったのでうまく掛けられなかった。必死で番号を記憶してダイヤルを回すと静鉄ジャストラインの案内所に掛かってくれて、聞くと大丈夫です、行きのバスも出ました、とのこと。ホッとして電話を着る。若い人にもその旨を伝えた。他にご夫婦らしき登山者がいた。とりあえず食堂で生ビールを一杯やる。さて、バスが来るとなれば、ダムの堰堤まで戻らなくてはならない。若い人と二人で歩いて戻ろうとする。こんな不思議な縁なので、静岡駅に着いたら一杯どうですか、と声を掛けた。しばらくすると後ろから井川観光協会のバスが来て、乗せてくれた。まあ、歩いても時間的には問題ないはずで、バスを堰堤で降りると三時間待ちである。一人休んでいて、その人は若い人と知り合いのようだ。同じような行程だったらしい。さきほど白樺荘にいた方々は大阪のご夫婦でなんと七十五歳だという。とてもそんな年には見えなかった。やはり南アルプス南部に入る人たちはそれなりの人達のようだ。しばらくあたりを歩いたりして時間を潰すが、やはり長い。だいぶ時間よりも早くバスがやってきたので安心した。

 一番奥の見えない所に止まっていたが、やがて時間になってバスが来た。多くの人は予約はしていないか、時間前に直前予約のようだ。と言っても、今日は十人くらいなので、まったく問題はない。三時間半と長いバス旅、井川駅前で休憩がある。水害のせいか、前よりも小さくなってしまったが、まだおじいさんとおばあさんがお店を開いている。せっかくなのでお茶ととうもろこしを買った。横沢でも休憩がある。横沢のトイレは新しくなっていて、とてもきれいだった。もうコミュニティバスは横沢発着に戻っているようで時刻表があった。特に問題もなく、市内に入っても渋滞もなく、静岡駅に着いた。若い人に話掛けると、行きましょうということになり、近くのお店で一杯やる。新幹線で帰るというのでお店を出た所で別れた。おみやげを買い込み、各駅の熱海行きに乗る。小田原まで行き、小田急線に乗り換えて帰宅した。


やはり南アルプス南部、荒れた天気になると辛いですね。バスだと帰りも心配しなくてはいけないようです。今回は雨は一日だけだからよかったです。台風の後などは道路状況なども含めて、十分に情報を得るようにしてください。



ホームへ