【南アルプス】三峰岳から北岳

【 山 名 】三峰岳、間ノ岳、北岳
【 山 域 】南アルプス北部
【 日 時 】2017年7月15日(土)〜17日(日)
【 天 候 】15日 晴れときどきくもり
      16日 くもり
      17日 朝のうち雨、のちくもり
【 ルート 】15日 野呂川出合12:50→14:45両俣小屋(テント泊)
      16日 両俣小屋5:10→5:55野呂川越→8:30三峰岳8:35→9:20間ノ岳9:25→10:55北岳山荘11:05→12:15北岳12:30→12:55肩の小屋→14:30白根御池小屋(テント泊)
      17日 白根御池小屋7:10→8:45広河原バス停
【メンバー】単独

☆両俣小屋へ

 久しぶりに北岳に行くことにした。もう何度もこのあたりは歩いているので、以前に歩いたコースとなってあまり新鮮さはないが、それでもやはりアルプスの山歩きは楽しい。かなりの人出が予想されるので、人の少なさそうな両俣から入ることにする。甲府駅から9時のバスに乗ろうとそれなりに早朝に出発し、駅で下車してバス停へ行くともうすでに長蛇の列になっていた。並んだが、立ってしか乗れないという。次のバスでも北沢峠方面行きのバスには乗れるはずなので、一時間待って次のバスに乗ることにした。もちろん先頭の方となったので、問題なく座れる。しかし、このバスでさえ、立って乗る人がそれなりにいた。お陰で出発が15分は遅れたようである。二時間かけて広河原に着く。普通なら少し余裕のある時間に着くはずが、遅れたためにすぐに出発となってしまい、慌てて切符を買って乗り込む。途中の野呂川出合で下車するので、補助席利用となった。結構な人が野呂川出合で下車した。

 それなりに暑いが、そこは低山とは異なる。それでも直射日光を避けて、日蔭でまずは食べていなかった昼食のおにぎりを立ったままパクつく。もうお昼を随分回っていたが、食べる暇がなかったのである。お腹も満たされた所で出発する。さすがに荷物がちょっと重い。林道に入って歩いていく。以前よりもかなり道が整備されたようである。ダンプカーがやってきたのにはびっくり。しばらく歩いて以前もあった飯場は今も健在のようで、そのあたりからダンプカーは来ているようであった。風が少し来ると少しは涼しい。どちらかというと出合から両俣小屋に向かう方が下りが多い印象だが、やはり間違ってはいないようである。しかし、ときどき登りもあって、ペースが落ちる。結構人をパスして先へ行く。延々と林道を歩いていくが、ここは本当に長い道のりである。

 やっとのことで小屋まで15分の表示を見ると、沢に降りて沢沿いの道となる。やはり横に沢があるとだいぶ涼しい。水もだいぶ流れていたりして、クールダウンできる。ツガやコメツガなどの針葉樹林の森を少し進むと見覚えのある両俣小屋に着いた。すでにいくつかテントが張られてはいたが、三連休にしてはごくわずかである。これからいくつか張られるだろうけど、やはりこちらに入る人は少ないようである。テン場代も500円と安く、涼しくて快適であった。小屋で受付する時に聞いてみたら、北岳に直接登る東俣のルートは通行禁止と言われてしまった。もう廃道扱いのようで野呂川越から三峰岳経由で向かうしかないようである。小屋の前にあったという木橋も今はない。夜寝ていたら、真っ暗な8時過ぎに隣に張る人達が来た。山時間をわきまえない人達が最近は多くなったようで残念である。

☆三峰岳から北岳へ

 みなさん早く出発していく。自分は4時頃に起きて支度を開始したが、それでも遅い方だったようだ。沢沿いは冷え込み、ウィンドブレーカーを着ていても寒いくらいに感じる。5時頃にはもう随分テントが少なくなっていた。5時10分に出発する。まずは野呂川越への登り、最初は登らずまずはしばらく樹林の中を進み、やがて右に折れて登りに変わる。少し急な登りである。何組かグループをパスして登る。さすがに登って沢沿いから離れると少し暑くなってきた。それでもかなり涼しい気温ではある。岩っぽい登りに変わり、どんどん登っていく。ゴゼンタチバナなどの小さな花がちらほらと咲いていた。思っていたより早く野呂川越に着く。ちょうど3人ほど人が休んでいた。

 三峰岳に向かう。こちらも樹林の中をひたすら登っていく。比較的緩やかな稜線歩き、それほどきつくはない。しかし、倒木が結構多いようで、倒木を乗り越えたり、下をくぐって歩かなくてはいけなかったりする。酷い所は倒木を避けて最近できた踏み跡に従って木を巻かなくてはいけない所もあった。また、小ピークがあり、ちょっとした急な登りがあったりもする。長い道のりである。途中で一人、軽い荷物を持った早い人が抜いていった。


 どんどん登っていく。足元にはマイヅルソウなどが咲き、たまに咲き残りのイワカガミを見る。今年は低山でイワカガミを見ることができなかったから、ようやく会えたという感じがする。樹林の中を登っていると風が寒い。脱いでいたウィンドブレーカーを再び着て登っていく。ようやくの事で先に大きな山が見える。登りが少しきつくなり、小さなピークを過ぎると少し下る。再び登りになって先へ登っていくとようやく森林限界を越え、鎖の付いた岩場を登る。雲が多く、あまり良い天気とは言えないが、甲斐駒、仙丈ヶ岳などの眺めがいい感じであった。

 先へ登る。もう下って来る人達に会うようになった。さすがに少し足が重くなったようで少しずつ登っていく。近いように見える先のピークはなかなか近づかない。足元にはイワカガミやアオノツガザクラ、コケモモなどが咲いている。ザックを下ろすのが面倒でなかなか写真が撮れなかった。さらに登り、岩山が近づく。これが三峰岳であろうか。最後の最後で左に進み、少し行くと道標があった。右が三峰岳、左は間ノ岳への縦走路であった。もちろん右へ三峰岳に登る。わずかな登りで山頂である。下には熊の平小屋が小さく見え、そちらから登って来た人達で結構人が多い山頂であった。

 しばらく眺めを楽しむ。やはり塩見岳の独特な形は忘れられないようだ。その向こうは荒川三山だろうか。富士も雲海からぽっかりと頭を出している。やはり良い山々である。
 さて、間ノ岳に向かう。以前に熊の平小屋から来たときはあっという間に間ノ岳に着いてしまったような記憶が残っているが、今日は長い。そろそろザックが重くなりだし、なかなか足が進まない。わずか1時間と思うものの、随分長く感じる登りである。やはり以前よりも体力は少しずつ落ちているようである。それでも長い登りを頑張って登っていくと、人の多い間ノ岳に着く。

 やはり以前と同様にケルンの向こうに富士山が見える。向こうの道は農鳥岳への道である。まだ雪渓が結構残っている。北岳の眺めが良いが、やはりどんよりの雲が残念である。風が冷たく、少し寒い。しばらく写真を撮ってから北岳に向かって出発する。


 稜線の道は風が強い。Tシャツの上にウィンドブレーカーを着ていても寒い。後で考えたら雨具の上を出して着れば、もう少し寒さは和らいだと思うのだが、この時はそんなことを考えもしなかったのでそのまま歩く。あまりきつい道ではないものの、結構細かいアップダウンがあり、もうザックが肩に食い込んで痛む。たくさんの人に会うようになった。とりあえず中白根山まで頑張ろうと思ったが、それほど頑張れず、途中の少ピークで休憩する。やはり風が寒い。それにしてもこの稜線はお花畑が多い。ハクサンイチゲの大群落はすごいし、自分が好きなミヤマオダマキ、ミヤマシオガマ、タカネツメクサ、シャクナゲ、キバナシャクナゲなどたくさんのお花を見る。やはり間ノ岳から北岳はお花の山でもあるね。やっとのことで中白根山、そろそろ北岳山荘が近くなった。

 さらにしばらく歩き、小さなピークを越えるとそこからはもう北岳山荘に向かって下っていく。足が重く、なかなか北岳山荘は遠かった。ようやくの事で北岳山荘の上に着く。山荘のすぐ近くにはまだかなりの雪渓が残っていた。北岳山荘に降りる気もなくなり、入口のあたりで風を避けて少し休む。後は北岳を越えれば、もう今日の泊まり場まで下るだけである。もうちょっと頑張ろう。


 北岳まで一時間二十分と自分の登山地図には書かれている。道標には一時間と書かれていたが、今の自分の歩きでは一時間では着きそうにもない。なんとか登山地図の時間では歩きたいと思う。すでに北岳にはガスがかかり始めた。ガスガスの山頂になりそうである。でも、もう何度も歩いて素晴らしい展望を満喫した事もある山頂、別段、少しくらい天気が悪くてもなんとも思わない。登りにかかるとやはりきつい。まずは目の前に見えている斜面をひたすら頑張る。それを越えると今度はさらに高い所が見える。すべり止めの木が付いているのが遠くの高い所に見え、あそこまで行かなくてはいけないと思うとうんざりする。その手前の登りでもきつい。風がだいぶ強く、肌寒い。人とすれ違いながら登っていき、梯子を登って先へ行く。ザックが重く、足がなかなか進まない。やはり北岳は何度登ってもきつい山である。

 ようやくさきほど見えたすべり止めの木がある所を左右に曲がりながら登ると、もう山頂のすぐ手前、それを越えてもう少し登ると岩場になり、それを登れば、山頂であった。天気はもうガスガスで眺めは無かった。しかし、山頂の右側は風が避けられて、寒くはなく、ホッとして岩に座り込んで、しばらく休んだ。


☆白根御池へ

 さて、後は下るだけである。再び重いザックを背負い、下り始める。両俣小屋分岐があったが、特に何も書かれておらず、道標はそのままである。さらにしばらく下れば北岳肩の小屋に着く。疲れていればここに張ろうと思っていたが、天気も今ひとつで風もあり、今日はやはり白根御池まで下ることにしよう。すでにテントはたくさん張られてはいたが、まだテント場も余裕があったようだった。それでもまだまだたくさんの人が登ってくる。もちろん降りていく人も多く、軽い荷物で早い人も多いのでパスしたり、パスさせたり、なかなか忙しい。しばらく下れば小太郎尾根分岐、そのうちにと思いながらいつも通り過ぎる分岐である。

 さらに下るとシナノキンバイだろうか、御花畑になっていてたくさん咲いている。まだまだ登って来る人達に会う。しばらくお花を楽しみながら下り、二俣への道を右に分岐して左に下る。下っているとたくさんのキバナノコマノツメ、こんなに咲いているのは初めてである。さらに下れば少し減るが、お花の種類が変わる。どんどん下っていくと、ようやく白根御池に張られているテントが見える。ここから見る限り、まだ空いているようで安心する。お花の写真を撮りながら下り、ようやく白根御池に到着。テント場にザックを置いて受付をしに行ったら、小屋が新しくなっていてとてもきれいななのに吃驚。もう自分が来たのは随分前だが、その頃はあまりきれいな小屋ではなかった。きっと今日はかなり混むのであろう。テント場は500円でやはりあまり高くはない。水も豊富なので、たっぷりと美味しい水を汲むことができる。トイレもきれいで気分が良い。やはり新しい小屋は良いものである。テントに戻って休む。もう随分前に入れて何の銘柄だったか覚えてもいないウィスキーがフラスコに残っている。それで一杯やったがほろ酔いでちょうど良かった。

☆下山

 早朝には雨がやってきた。やっぱり雨か。それでも明るくなる頃には止んでくれたようだ。8時にもバスがあるが、次の9時30分のバスに間に合うように下ればよいと思い、のんびりと朝寝する。それでもすることもなく、持ってきた本をしばらく読んで過ごした。7時を過ぎた所でテントを畳み、小屋前で支度をしていたら、再び雨が降り出した。あまり強い雨ではないので、どうせ止むだろうとは思ったが、ザックカバーを付け、雨具も上だけ着ることにした。


 出発して最初は少し登り返しがある。わずかな登りだが、朝の登りはきつい。すぐに下るようになり、やがてどんどん下っていく。登って来る人に結構会う。さらに下り、樹林帯をひたすら下ると大きな木や古いケルンのようなものを見るともう広河原山荘に着く。時計を見ると余裕がある。山荘前のベンチに座って紅茶を入れて一休み。暑いかと思ったが、思ったよりも風があり、それほどではない。下に降りたら真夏日なのだろうな。橋を渡り、バス停に行く。切符を買ってから乗らないといけなかったらしい。バスは意外に人が乗って立ち乗りの人も出た。以前は芦安の山渓園によく立ち寄ったが、今は営業していないようである。今回は芦安の駐車場で下車し、目の前の白峰会館で入浴する。700円とまずまずの値段、こじんまりとした感じのお風呂だが、まだ時間が早いせいか、比較的空いていてのんびり入浴できた。

 しかし、バス停に行くとかなりの人。予想外に人が多いのは、乗合タクシーなどで降りてきている人達もいるからだろう。立ち乗りになるようなので、試しに竜王で下車することにした。バスに乗り込んで竜王で下車する。駅はすぐ近くなのだが、行ってみるとなんと一時間二十分の待ち。やはり電車は少ないようで、甲府駅まで乗った方がやはり良かったようだ。駅の目の前にバス停があり、来たバスに聞いてみると甲府駅には行かないという。地図を見ると少し先の道路にバス停があるようなので少し歩き、二本目の道路を左に曲がって少し行くと郵便局がある。その目の前にバス停があった。ちょうどタイミングよくすぐにバスが来たので、空いているバスに乗り込む。甲府駅に出たが、竜王で下車せずそのまま甲府駅まで乗った料金よりも50円と時間を損したようだった。いつものほうとうで打ち上げ。今日は酒は飲まず、食事だけにした。駅に行くと一時間待ち。甲斐の日本酒を買い込み、コーヒーを飲んで時間を潰してから電車に乗り込む。やはり帰った東京は暑かった。



ホームへ