【南アルプス】聖岳から赤石岳、鳥森山

【 山 名 】聖岳、兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳、赤石岳、鳥森山
【 山 域 】南アルプス南部
【 日 時 】2017年8月11日(金)祝〜14日(月)
【 天 候 】11日 くもりときどき霧のち雨
      12日 朝のうち晴れ、くもりときどき霧、のち雨
      13日 くもりのち雨
【 ルート 】11日 椹島10:00→10:30聖岳登山口→11:35聖沢吊橋→12:20造林小屋跡→15:10聖平小屋(テント泊)
      12日 聖平小屋5:05→7:10前聖岳7:20→8:15聖兎のコル→8:55兎岳→三角点往復→9:15兎岳→9:55小兎岳→10:45中盛丸山→11:05分岐→11:25大沢岳11:30→12:30百間洞山の家(テント泊)
      13日 百間洞山の家5:15→6:05百間平→7:35赤石岳7:40→8:00赤石小屋分岐→9:55赤石小屋10:10→13:00椹島ロッジ13:35→14:35鳥森山14:40→15:30椹島ロッジ(泊)
      14日 畑薙臨時駐車場8:40頃→9:15白樺荘11:00→11:50畑薙第一ダム
【メンバー】単独

☆聖平へ

 天気がかなり怪しいが、やはり夏山縦走に出かけることにする。のんびり椹島に泊まる行程だと4泊5日になってしまうので、夜行バスを使って入山し、一日目に聖平まで入ってしまうことにした。家を出ると本降りの雨。この時期に雨に降られながら家を出ることは滅多にない。出発時には幸いにも雨は小降りになっていた。しかし、バスは途中で大渋滞。どうやら事故渋滞が発生したようである。自分の乗った車は途中で高速を降りて、一般道をしばらく走ってから再び高速に乗ったようだ。しかし、足柄SAに着いたのは、もう午前3時頃。これでは予定通りの早朝になど着けるはずもない。ようやくの事で畑薙第一ダムに着いたのはすでに8時過ぎであった。しかし、自分より前の号車は着いておらず、ラッキーではあった。予約はしていなかったが、あわよくば井川観光協会のバスに乗れればいいなと思っていたが、この時間ではいるはずもない。元々椹島への送迎バスに乗り、椹島から歩くつもりだった。送迎バスは9時が定刻だが、人数が揃ったということで8時30分に臨時便を出してくれた。お陰で9時30分過ぎには椹島に到着、なんとか10時に出発することができた。これならば、4時くらいには聖平に着けそうである。

 天気は意外に良く、青空も見え、日差しもある。ただ、山の上の方は雲がかかり、それほど良い天気ではなさそうだ。林道をしばらく歩くと椹島入口と書かれた看板が右にある。さらに歩いて橋を渡り、下っていく。途中で送迎バスが畑薙ダムの方に向かって走っていった。今日はかなりの人が入山するのであろう。少し先に送迎バスの止まり場があり、そこから登るのかなとちょっとあたりを見るが、登山口の表示がない。あれあれ、どこだろうと思ったら、ほんのわずか先が登山口であった。ちょうど下山してきた人達がいて話をしていたが、やはりあまり天気は良くなかったらしい。

 登り始めるが、やはりのっけから結構急な登りが続く。日差しもあって結構暑いのでだいぶ汗をかく。やはり下って来る人達が結構多かった。どんどん登り、だいぶ登ると左に進むようになった。少しトラバース気味の道を進むと少し広めの場所に出る。このあたりが小屋跡だろう。以前は小屋の残骸のようなものが残っていたような気がするが、今は単に広場という感じになっている。少し先に進むと沢を鉄の桟道で渡るが、水を汲む。冷たい水で、なかなか旨い水である。たっぷりと汲んでおいた。

 それから先はトラバース気味の道で山の左手を進む。遥か下に聖沢があるようで沢音が遠くに聞こえる。道を進んでいくと、だんだんと沢がせり上がってきている。道が歩きにくくなり、鉄梯子や木板の桟道がたくさん出てきて、なかなか大変な道である。それでもどんどんこなしながら進んでいくと前を歩いている人達に追いついてパスする。しばらく先へ歩くとようやく聖沢吊橋に出た。


 ゆらゆらと揺れる吊橋を渡る。特に怖くはない。休もうかとも思ったが、なかなか調子は良いので、そのまま休憩はせず、登ることにした。もうすっかり雲がかかり、どんよりとしてしまったようだ。このあたりからは登っている人達をパスすることが多くなった。急坂が続くが、自分のペースで登っていけるので、結構ぐんぐん登れる。先日のブナ立尾根の登りも影響しているのは間違いない所である。ようやく登りついた所に標柱があり、聖平小屋まで180分と書かれていた。このあたりが造林小屋跡だろうか。登山口からまだ2時間かかっていない。なかなかいいペースで登れている感じである。さすがにこのあたりまで登ると少し肌寒いくらいに感じるようになってきた。

 先へ行くと少し登りが緩くなった感じである。左の斜面を進んでから右に登った所が乗越だろうか、パラパラと雨が降り出した。ザックカバーを付けようと出してしばらく付けたが、本降りになることはなく、すぐに弱くなってほとんど止んでくれたので、仕舞うことにした。進んでいくと途中で小さな沢を何度か横断するので、喉が乾いたこともあり水を飲んでみたが、あまり美味しいという水ではなく、やはり先ほどの下の小屋跡の先の水場の水の方が美味しいようである。やがて右手の聖沢がときどき木の合間から見えるようになる。先の方はガスっている感じで、暗い感じである。もしかすると雨もあるかなと思う。ときどき反対側の斜面に滝を見る。大きな沢に降りる。沢でたくさんの人が休憩していたが、ここで休もうとは思わず、先へ行く。沢からの登り返しがなかなかきつかった。

 登っていくとやがて右に入れる所があり、そこからは聖沢をよく眺められる。慰霊碑と思われるものが置かれていた。さらに先へ行くと、細かいアップダウンが続いて、なかなかきつい道が続く。そろそろ小屋が近いかなと思いつつ歩いていくと、道標が出てきた。見ると聖平小屋まで80分の表示、まだそんなにあるのかとちょっと凹む。だいぶ天気が悪くなり、ガスってきている。気温も低く、寒くなってきた。またそこから先も細かいアップダウンの多い道が続く。直進の道にロープが張られていて、右に登ると、急降下する。なんでこんな道なのかと思いつつ降りていくと、鉄製の橋が沢に掛けられていた所に出た。以前の道はもう少し上流で沢を渡っていたけれど、沢が狭くなっているこの場所に橋を掛けたために、あんな急な道を作ったのだろうと思う。左に沢を見ながら少し進むともう落ちている橋の残骸が左に見えた。単に橋を架け替えただけではなく、途中の道が崩れたか何かしたのかもしれない。しばらく沢沿いの道を進むと、再び右岸に渡る。少し行くと土砂崩れしている所があり、ロープなどが付けられている。横切って進み、再び沢沿いに進んでいく。ぬかるみも多く、あまり気分は良くない。しかし、あまり登ることもなくなり、ひたすら進んでいくと、お花が少し増えて、ようやくテント場に着いた。

 張る所を探す。下の方でも良かったが、小屋に近い所に張ることにした。テントを張って受付をする。テントは700円であった。水は蛇口があって、自由に汲める。南アルプスは北アルプスと違って水が豊富な所が多いのが有り難い。缶チューハイを400円で買い、テントに戻ると、雨が降り出した。そんなに強くはなかったが、しばらく降り続いた。明日も雨なのだろうか。さすがに疲れも出た。ラジオを付けるが高校野球をやっていたせいか、天気予報がなかなか聞けず、ようやく7時のニュースで聞いた予報では、静岡県はくもりときどき雨、長野県南部はくもりときどき晴れの予報である。このあたりは微妙な位置関係にあるが、果たしてどちらに転ぶだろうか。

☆聖岳へ

 4時前に起きてテントの前を開けると星空が見える。おお、ガスっていないようだ。これならもしかしたらと思いつつ、まずは朝食を作り、支度をする。トイレの行列が長かった。なんとか5時過ぎに出発できた。最初は平らな木道、すぐに分岐に着く。少しガスがあるものの、山々を見ることが出来、今日はなかなかの好天になりそうだ。鹿避けフェンスがあり、その中ではオカトラノオがこれでもかと咲いていた。外にはチョロチョロしか咲いていない。やはり随分違うものだ。以前はニッコウキスゲが多かったようで、復活できるか試しているらしい。聖岳にもガスがかかっていない。それにしてもやはり聖岳は大きな山である。しばらく進んだのち、薊畑の分岐から樹林の中の登り、それが終わると小聖岳に向かっての登りになる。今日も体調バッチリ、ぐんぐん登っていく。案外早く小聖岳、目の前の聖岳は近そうに見えるけど、簡単には登れないんだよね。

 聖岳の登り、以前は縦登りがきつかった覚えがあるが、たくさんの人が登るせいか、以前よりも道が良くなり、結構登りやすくなっていた気がする。快調なペースで登り、空身に近い軽いザックの人まで追い抜いたりした。どんどん登って小屋から約2時間で聖岳に着いた。


 もうガスが上がり始めていたが、それでも目の前の赤石岳はもちろん、荒川三山とその向こうにはわずかに塩見岳と思われる山がちらりと見えていた。これだけ展望があれば、今年の天気では十分であろう。奥聖岳は以前にここに来た時に行っているし、そちらの方はもうガスって来ているので、わざわざ行こうという気にはならなかった。それに兎岳を越える稜線は結構なアップダウンがありそうである。少し休んで出発することにした。

☆兎岳から百間洞山の家へ

 兎岳はそんなに遠くはなさそうだが、登り返しがかなりありそうだ。コルへ向かってぐんぐん下っていく。やがて斜面の右を下るようになるが、滑りやすい所が多々あり、一度は岩に足をつけたらそのままズルっと滑ってしまった。ザックで止まったものの、やはり気をつけなくてはいけない。ウサギギクがたくさん咲いていて、だから兎岳?なんてちょっと思う。


 岩場にはマツムシソウやタカネビランジが咲いていたが、なかなか登山道の近くには咲いておらず、遠くにあるものが多かった。岩場の急降下でコルらしき所を通過し、登り返しになる。やはり登りはきついものである。ガスったり、晴れたり、目まぐるしく変わるが、おそらく着く頃にはガスの中であろう。途中にはミヤマシャジンと思われるお花が咲いていたが、人がいたので撮れなかった。でも、その先にはまったく見当たらず、人を通してでも撮ればよかったかと後で後悔した。だいぶ登って、ようやく道標があり、兎岳避難小屋と書かれていた。どこにあるのだろうと思ったら、先の方にコンクリートの避難小屋がちらりと見えた。わざわざ行ってみる気にはならず、そのまま兎岳に向かう。

 そんなに遠くではなさそうに思えても、やはりしっかり登らされる。それでもどんどん登っていくとそんなに長くはなく、兎岳の山頂に着いた。何人か休んでいたが、三角点を往復して来ている人達もいた。自分も三角点まで行ってみることにする。ハイマツの中に踏み跡があるが、軽い藪漕ぎとなる。ハイマツを踏みながら進むが、歩きにくい。少し行くと前に女性三人がいて、ライチョウがいるという。見るとライチョウの親子がいた。親鳥と一羽はすぐにハイマツの中に姿を消したが、二羽は人間に興味があるのか、なかなかハイマツの中に入っていかず、キョロキョロしている。写真をゆっくり撮る余裕があった。

 なかなかどいてくれず、女性グループが先へ行くことにしたので、自分も後ろから行く。すぐに追いついたので自分が先に行く。しばらくハイマツを漕ぐと一旦、砂地の所に出るが、少し先を再びハイマツの中に入ると三角点があった。何等かは確認しなかったが、だいぶ古そうな三角点であった。再び往路を戻る。再びザックの所まで戻り、先へ進んだ。


 兎岳からはかなりの下り、それでもそんなに長くはなく、鞍部に下って登り返しになる。若干緩やか目の登りだが、地味にきつい。しばらく登ると小さなピークに着いたが、そこは単なる小ピーク、もう少し先へ登らなくてはいけないようである。比較的緩やかな道を進み、再び登ると小兎岳の表示があった。少し休むことにする。時計を見るとまだ十時、早い時間に百間洞山の家に着きそうである。さすがにもうガスで近くの山でさえ眺めはまったくと言っていいほどなかった。

 さて、先へ進む。ここまで来ればもう中盛丸山と大沢岳を越えるだけである。一旦下ってから登り返し、中盛丸山に向かう。下る途中から見えた中盛丸山はやはりきつそうな登り、実際にそれなりにきつかった。ひたすら登っていけば、やはりガスの中盛丸山、ハイマツとガスの山頂で、わずかに先の大沢岳と思われる山がちらりと見えただけであった。キアゲハが飛んでいたが、残念ながら近くには来ないようだった。

 山頂から下っていくと、分岐があり、直接、百間洞山の家へ向かう道が分岐する。しかし、まだ11時、大沢岳を踏まずに巻いてしまう必要性がない。前を歩いている人達は右の道を小屋に向かったが、自分は直進して大沢岳に向かう。

 緩やかに登ると比較的平らな道になる。しばらく進むと分岐に着く。左に道が分岐しているがどこへいく道だろうと思ったら、大沢渡山荘などへの道らしい。しかし、地図には林道崩壊で通行止の表示が書かれている。最近はあまり使われない道はどんどん崩壊し、通行止になってしまうようだ。目の前の岩っぽい山への登りを少し頑張ると細い道になり、左は切れ落ちていたりする所もある。そんなにかからず、きれいな三角点のある山頂に着いた。もちろんここもガス、何も見えないが、少し休むことにした。


 しばらく休んでいたら、人の声が遠くから聞こえてきたので、出発することにする。岩場を少し進むと再び登ったりする。右を巻いて再び下りになる。結構な急な下りになり、道が細い上に左はかなり切れ落ちているので、足元に注意しながら下る。鞍部から登り返し、もう一つのピークの手前まで登ると右手にトラバースする。しばらく緩やかに進むとまた急降下、これはかなりの急降下で足が痛い。下の方にテン場が見えたが、かなり遠い。ひたすら岩の積まれた道をじぐざぐに下っていく。やっとのことで樹林に入るとすぐに沢に出る。手の切れそうな冷たい水が流れる沢で、水を飲むと満足する。たっぷり汲んでおく。

 重くなったザックを担ぎ、先へ行くとここもテン場らしいが、番号が付いている。左手へ登ると赤石岳への道との分岐に出た。さきほど上から見えたテン場に人がいたので、聞いてみるとやはり場所は指定制らしい。仕方なしに重いザックを持ったまま小屋まで下る。テン場と小屋が結構離れているのが面倒である。沢沿いにはタカネグンナイフウロやコオニユリが咲いていた。小屋に着いて受付をする。テント600円であった。沢水は汚染されているので小屋の水を飲むように言われる。さっき、水も飲んじゃったし、たっぷり汲んだのだけれどねぇ。まあ、ザックを持ってきたのは幸い、すべて水を入れ替えた。再び登り返してテン場まで行き、テントを張る。石に座ってしばらく休んでいたら、テントが乾いてくれた。ついでになぜかベニヒカゲがやってきて止まる。でも、また急に飛んでいってしまった。あらあら、と思っていたら、急に雨が降り出して、しっかり本降りの雨になってしまった。やっぱり雨なんだね。しばらく降り続いたが、やがてしばらく止む。そのスキに小屋まで下ってトイレに行く。やはり遠いのがちょっと辛いね。また7時のニュースを聞くと明日はくもり、お昼頃晴れ、夕方から雨だそうである。

☆赤石岳から椹島へ

 今日も4時前に起きる。しかし、やはりあまり天気は良くなさそうだ。支度を済ませてテントをたたむともう5時、小屋のトイレに向かう。混んではいなかったが、戻ってきたらもう20分近くも経っていた。すぐに出発する。気温が低く、ちょっと寒い。最初からそれなりの登り、しばらくきついが、この所の登りで慣れた感じでぐんぐん登る。しばらく登ると緩やかな感じの道になり、少し進むと古い木柱に百間平の表示がある。少し先にも道標が立っているのが見え、やはりそこにも百間平の表示があった。残念ながら赤石岳はガスの中で、聖岳もガスである。

 しばらく平らな所を進み、やがて赤石岳へ向かう尾根に向かっての緩やかな登りとなる。少し登ると先には塩見岳と思われる山が見えた。右に曲がって歩いていく。しばらく登るとわずかに日差しがある。近くにいたおじさんがブロッケンが見えたと言う。随分前に自分もブロッケンは見たことがあるが、その時と同じような感じのガスの雰囲気であった。ガスは晴れてくれるかと思ったが、晴れてはくれない。そのままガスの中を赤石岳に向かう。


 しばらく登り、目の前に大きな岩峰のようなものが見えてきて、果たしてあれをどうやって登るのかなと思っていたら、急にガスが晴れた。すると、登山道は岩峰に登るのではなく、右手に斜めに登っているのだった。なるほど、あれは登れる訳はないね。斜めに登る道も結構きつい。それなりに頑張って登り、折り返して直登気味に小さくじぐざぐを描いて登っていく。ようやく登りついた所は尾根に出た感じ、ちょっと先に山頂の避難小屋が見えた。


 そこから避難小屋まで近いかと思ったけれど、意外に岩場の細かいアップダウンがある。岩場にはイワギキョウがたくさん咲いていた。しばらく進んでから左に下る。左上に山頂があるが、そこへ直接登る踏み跡は歩いてはいけないようである。一旦、右上に避難小屋のすぐ手前まで登ってから道標を見て、左に登ると赤石岳の山頂であった。それなりに人がいる。残念ながらあたりはガスで、聖岳などの山々も見ることが出来なかった。少し休む。


 先へ進むことにする。少し急な下りをしばらく下り、それほどかからずに分岐に着く。振り返るともう赤石岳が大きかった。最後の勇姿を眺め、右に下る。分岐からの下りはかなり厳しい下り、でも、上部はお花が多く、イブキジャコウソウの鮮やかなピンクやたくさんのミネウスユキソウなどがよく咲いていた。さすがに登って来る人達も多い。赤石小屋に泊まった人達だろう。どんどん下っていくと、タカネマツムシソウがよく咲いている。タカネグンナイフウロなどもあったが、特にハクサンフウロが多く、久しぶりにこんな群落を見ることが出来た。やがて水場に出る。水場の水を入れ替えようかと思ったが、飲んでみるとあまり美味しい水ではなく、ちょっと飲んだだけで、入れ替えるのは止めてしまった。でも、百間洞の水もそんなに美味しい水ではないけど。

 先へ行くと、やがてトラバース気味の道になり、鉄パイプと木で出来た桟道がたくさん出てくる。下りのはずだが、こちらからは登りが結構多く、なかなかきつい所である。岩も多いので、越えていくのに細かいアップダウンでなかなか進めない道である。さすがに辛くなってきた。荒川三山から赤石岳に以前に縦走した時に結構疲れた記憶が残っていたが、確かにきつい道であった。ひたすら頑張り、ようやくの事で樹林の道に変わると、冬道が左上に分岐している所に着く。そこからはもうそれほどの道ではなくなるので、ちょっとホッとする。それでも小さなじぐざぐで下ったり、樹林の中の道をどんどん進んでいく。セリバシオガマだろうか、小さなお花を見ながら進む。比較的平らな感じの道をしばらく進むとやがて登りになり、細い道をしばらく登る。さすがに高度を落としたせいか、若干暑い。汗をかきながら登ると富士見平に着く。

 天気が良ければ赤石岳はもちろん、南アルプスの山々や富士山も見えるらしいが、ガスで赤石岳さえ見えなかった。こんな日はただの通過地点である。とは言え、ザックを下ろして少し休む。赤石小屋までここから30分ほどのようである。

 ハイマツの中を少し進み、再び下りになる。そんなに急な所はないが、長い下り道である。石ゴロの道なのでちょっと歩きにくい感じの所も多い。そろそろ小屋が出てきてもいいなと思いつつ進むと、ようやく小屋が見えたが、その手前は木の根が邪魔して乗り越す。ようやく赤石小屋に着いた。ここもきれいな小屋である。以前はここでテントを張ったのだっけ。今日は椹島まで下ってしまうのである。まだ時間も早いせいか、張られているテントはないようだった。食料の残りが少ない。パンを食べても良いが、明日の朝食にしたいので、チョコレートとグミキャンディーを食べて誤魔化す。非常食用のご飯が一袋と小さなパン3つが残りの食材である。休んでいたら、雨がちらちらと降ってきた。一応、ザックカバーを付けた。

 さて、椹島に向かう。道標には椹島まで210分と書かれている。まだ10時、早い時間に降りられそうである。樹林の中の道に入ると少し静かな感じ、しばらくは一人で歩く孤独感に襲われる。別に怖い訳ではないが、深山にいる雰囲気がヒシヒシと感じられる道である。淡々と下っていると登ってくる人に会う。そろそろ朝に入った人が椹島から来る時間だろう。樹林の中をひたすら下る。ごくたまに下っている人をパスする。さすがに下っていくと少しずつ温度が上がる。それでも、今日はそんなに天気は良くなく、暑い日に比べたら上がり方はそれほどではないようだ。ひたすら下り、今回も樺段というのがどこかよく分からず、気がつくとだいぶ下っている。梯子なども出てきて、結構きつい下り、さすがに疲れてきた。そろそろ休みたいなと思うとちょっとした広場に着く。そういえば、前に下った時もここで休んだなと思い出す。懐かしい思い出の一つである。そこには椹島2/5赤石小屋の表示が付いていた所であった。

 さて、あともう少し、下りに入る。どんどん下り、1/5の表示を過ぎれば、かなり下がった感じ、その後は大きくじぐざぐを描いて下っていく。途中には大木、ミズナラの大木で幹周は4mあるようである。これは十分に大きな木であった。さすがに蒸し暑い。汗を流しながら下っていく。ようやくの事で、じぐざぐに下って、下に道路が見えると、右に進んで最後は鉄階段。それを降りると椹島の入口に近い所に着いた。写真を撮っていたら、送迎バスが通っていった。左へわずかに歩き、入口から降りる。神社横を通って椹島に着く。さすがにまだ早い時間、人はそれほど多くはない。昼食を取ろうかと売店に行くと、まだ13時だけれど、食事は終了していた。がっかり。仕方なく持っていたパンを一つだけ食べて夕食まで我慢することにする。

 受付に行くと、もう受付を開始しているようだったので、申込書を記入して提出する。百間洞からこの時間に降りてくるのは早いですね、と言われる。まあ、晴れていたら、もっとゆっくり下った事であろう。とりあえず荷物を部屋の外に置くのはここの暗黙のルールである。さてとすることもないなと思いながら地図を取り出す。そう言えば鳥森山はまだ歩いたことがなかった。明日の朝に登ろうかと思っていたが、送迎バスの時間が微妙である。温泉を割愛すれば問題ないのだが、今日のうちに登ってしまえばそんな心配もいらなくなる。サブザックを取り出し、ペットボトルの水1本、雨具、カメラを入れて出かけることにした。

☆鳥森山へ

 ロッジを出て、右へ行き、送迎バスが通る道が右にあるが、すぐそこが鳥森山の登山口になっていた。左へ入り、樹林の中を少し進む。さすがに蒸し暑い。少し登ると道が分岐し、牛首と書かれた方に道が別れている。よく分からないので、左の直接鳥森山に向かう道を取るのが無難に思えたので、そちらに入った。樹林の中を左右に曲がりながら登っていく。途中には2/9の表示と説明板がある。山頂までこの案内板は付けられていた。案内板を読んで先へ行く。やがて再び右へ牛首への道が分岐し、さらに登っていく。このあたりまで登ると少し道が悪くなっている所などもある。それでも、迷うような所もなく、問題はなかった。巨樹などもときどきあるので、案内板を見ながら登る。結構きつい登りの所もあるが、やがてまた緩やかになる。

 結構、山頂までは遠いようだ。なかなか案内板が出てこないので心配するが、やはり登っていくと出てきた。三種の針樹と表示のある木がある。三種類の木がまるで寄りそうように立っている。

 これを見るともう山頂もそれほど遠くはないようだ。いましばらく登ると左に曲がって明るい所に出て、その先に休憩舎があった。そこからは目の前に赤石岳が見えるはずらしいが、やはり山頂付近は雲がかかり、それでも、まだ稜線が少し見えただけでも今日の天気であれば、良い方であった。聖岳ももちろん雲である。それにしても日差しが暑い。少し休憩舎の日影で休んだ。


 戻りかけると右に何かあり、見上げるとそこが実際の山頂のようだ。もう少しで山頂を踏まない所であった。山頂表示の標柱と三角点がある。三等三角点らしいが、かなり古そうな感じの三角点であった。

 さて、往路を戻る。登りで気づかなかった笊ヶ岳が見えるという場所からも見えたのは雲だけだった。しばらく下るとなんと登って来た人に会う。自分と同様、奇特な人は他にもいたようである。同じ道なのだが、やはり下りだとちょっと違う道にも見えてしまう。やがて牛首と書かれた方への道の分岐まで戻る。そこからそちらの道に入った。こちらはやはりそんなに歩かれていない感じ、少し下ると緩やかに下り、やがて鉄塔を通過する。どうやら鉄塔巡視路を歩道に解放したのだろう。下っていくとやはり巡視路らしく、プラスチック階段なども見る。少しマイナールートな感じ、大丈夫かなと心配になるが、テープなども付いているので問題ない。しばらく下って、牛首との分岐に出る。

 牛首というのはどこのことか、すぐ先には少し大きな山が見えて、あの山の事だろうか。行こうか考えたが、お風呂の時間もあるので、ロッジに戻ろうと下りかけた。すぐに案内板が付いていて、牛首峠まであとわずか、赤石岳が見える、というような事が書かれていた。牛首峠というのは少し先にあるのだろうか。行ってみたくなり、また分岐へ戻って先へ行く。少し歩くとすぐに道路に出た。そこは林道で、送迎バスの通る道である。聖岳登山口へ行くときに椹島入口という表示を見た所であった。なんだここなのか。もちろん赤石岳にはガスがかかり、見ることはできなかった。

 再び道を戻り、下っていく。しばらく下るとさきほど登ってきた分岐に出て、さらに下れば、登山口に戻る。ロッジに戻り、しばらく部屋で休む。以前は案内があったが、今日はお客さんが少ないようで、時間を過ぎても案内はないようだ。風呂へ行ってみるとやはり入浴可能になっていた。とりあえず体を洗ってさっぱりする。髭は剃らなかったが、これは温泉にとっておくことにしよう。また部屋でしばらく休み、気がつくと同室の人が誰もいなくなっている。やはり夕食も案内が無かったようだ。食堂に行くと、自分は最後に近かった。やはりこの日の泊り客は多くはなく、食堂も空いている感じであった。以前ほどの感動はないが、やはり美味しい食事、でも、あまりご飯を食べられなかった。

 食事を終えて外に出て、ずっと持ってきた日本酒を開ける。本当は食事の時に飲もうと思っていたのだが、持ち込みはしないようにという注意書きがあったからである。人が多いと飲んで時間がかかるので、仕方ない事ではある。つまみはない。後で気づいたのだが、売店で柿の種くらいは売っていたようだった。原酒なのでかなり濃い。やはり山で飲めば良かったかな。暮れゆくあたりを眺めながら、ちびちびと飲んで過ごした。

 部屋に戻り、後はすることもない。隣の人に話しかけると笊ヶ岳に登ってきたと言う。しかも雨に降られたそうだ。そちら側だけ雨が降ったらしい。思わず懐かしくなってしまった。話も尽きるとさすがに2000m以上の下りの上に、鳥森山まで登ってしまった疲れも出てきて、横になるとうとうとしていたようだ。特に電気は強制消灯はなく、適当に近くの人が小さい電気にしたのだが、後で明るくて目が覚めたりした。夜には雨が降り出し、夜半まで降り続いていたようだった。

☆帰宅

 朝はすることもない。隣の人も下山なので、のんびりしていた。自分は以前と同様に2番バスで下山するつもりである。ほとんどの人が出発し、静かになる。本をしばらく読んで過ごしたが、6時30分頃には部屋を出て、バスの出発するあたりにザックを置いてお湯を沸かし、コーヒーを入れて昼食とした。しばらくベンチに座ってのんびりしていると下山して来る人達を見かけるようになった。バスの手続きをしてしばらく待つとバスが来る。さすがに一杯になることはなく、ザックを下に下ろすことができたので有り難かった。臨時駐車場で下車し、下山届を記入するように言われたので、書いて提出する。冷たい水場の水をたっぷり飲み、温泉に向かう。今日も日差しはないのであまり暑くはなく、のんびり歩いて40分はかからないぐらいだろうか。温泉にたっぷり浸かる。下山してきた人が多く入浴していて、結構露天風呂はなかなか空かなかったりした。

 食堂で昼食を取る。天ぷら蕎麦を注文する。野菜天ぷらと田舎蕎麦で美味しいものであった。でも、少し量が少ない。大盛りにすれば良かったと思ったのは後の祭りである。さて、堰堤まで歩いて戻ることにする。登り返しになるが、もう慣れたもの、でも、ザックの当たる腰のあたりが少し痛かった。臨時駐車場でまた水をたっぷり飲む。ついでに2Lほど汲んだ。でも、これが後で後悔することになるとは思わなかった。畑薙ダムに向かって登っていると後ろから観光協会のバスがやってきた。乗るかと言われたが、もうダムは近い所だったので断って歩いた。温泉から堰堤まで約45分ほどだった。もうすることもない。バスは2時間30分待ちである。バス時間が近づくと送迎バスでたくさんの人が来た。

 バスは2台で、自分は2台目、まだ空きがあるようだったが、自分の隣には人が来てしまった。途中井川ダムで休憩がある。ゆでたとうもろこしが売られていたので、買って食べた。しかし、休憩時間内に食べなくてはいけないので、慌てて食べた。これがまたいけなかったらしい。静岡駅に着く頃にはなんとなくお腹が重い感じがした。一人打ち上げということで、以前にも入ったお店に入り、酒を飲んだ。しかし、ほろ酔いを過ぎて、ちょっと飲みすぎてしまったようである。酩酊状態に近い感じで、土産物を買い、各駅停車で小田原に向かう。しかし、そのあたりからお腹の調子がおかしくなった。冷たい水を飲みすぎたことやさきほどの慌てて食べたとうもろこし、飲みすぎたお酒などが原因だろう。もしかすると百間洞で飲んでしまった汚染された水も遠い要因としてあったのかもしれない。すっかりお腹を壊して熱海駅でトイレに駆け込んだ。

 なんとか接続列車に間に合い、小田原駅で降りる。小田急線で帰るためである。さすがに疲れたし、お腹の事もあるので、それほど時間的には変わらないのだが久しぶりに特急で帰ることにした。ロマンスカーは平日の夜遅くということもあって空いていた。23時過ぎてようやく家に帰る。次の日までお腹は壊れたままであった。やはり冷たい水とアルコールは飲み過ぎに気をつけなくてはいけないという教訓であった。

 最後は失敗でしたが、20年以上かけて、ようやく甲斐駒ケ岳・北岳から光岳まで繋がりました。
 やはり南アルプスは厳しい山々、でも、まだまだ歩いてみたいですね。



ホームへ