【南アルプス】鳳凰三山、中道コース

【 山 名 】鳳凰三山(地蔵岳、観音岳、薬師岳)
【 山 域 】南アルプス北部
【 日 時 】2019年8月10日(土)〜11日(日)
【 天 候 】10日 晴れのちくもり
      11日 晴れときどき霧
【 ルート 】10日 御座石鉱泉7:45→8:25西ノ平→9:50旭岳→10:25燕頭山10:40→12:05鳳凰小屋(テント泊)
11日 鳳凰小屋5:40→6:25地蔵岳6:30→7:50観音岳8:35→9:00薬師岳9:10→9:45御座石→12:30青木鉱泉

☆燕頭山から鳳凰小屋へ

 久しぶりに鳳凰三山に行くことにする。もう三度目になる山だが、以前に友人と登ったのはもう15年近く前で、もうだいぶ忘れかけている。まだ歩いていない御座石鉱泉からの道と中道コースを下山することにする。いずれもそれなりにきついコースであるようだ。登りは標高差1300mあり、下りの中道コースは薬師岳の山頂から1600m以上下るコースである。今年は予定していた南アルプスのテント泊縦走に行けなかったから、少しきつめのコースがいいだろう。バスなどを調べるとそんなに状況は変わってはいないようだ。お盆の連休だし、テント場は相当に混みそうなので、早めに着いて良い場所を確保できるように一番バスに乗ることにした。

 一番電車を乗り継いで久しぶりに韮崎で下車する。青木鉱泉行きのバスは乗客は少なく、自分を入れて3人だけであった。御座石鉱泉で下車するのは自分一人である。バス停は御座石温泉となっていた。バスを降りると宿の人が登山届を書いて下さいと声を掛けられた。バス停の写真を撮り、宿の前に行く。ご主人だろうか、気さくな感じの方で天気の話などをする。この所、連日雷雨になっているという。また数日前には北岳で雷に打たれてなくなった方がいたそうである。まあ、この時間から登れば、早い時間に小屋に着けるので歩いている途中は雷雨は大丈夫そうだが、テントを張った後に雷雨が来るとテントが濡れて重くなるなぁと思う。水は2.5L持ってきたので、特にもらう必要はなかった。

 宿の横から登りになるが、のっけからそれなりの登りである。かなりの湿気が感じられ、あまり涼しいという感じはしない。気温もやはりそれなりに高いようだ。今日はかなりの汗をかかされそうである。樹林の中の登りなので日がささないのが有り難い所である。しばらく登ると一人登っていたのでパスさせてもらう。先へ進むと細い感じの所をしばらく進む。その先は急登になり、大きな木を見る。急登が続くがどんどん登っていく。途中、左が大規模に修復された所を通る。崩壊した崖を修復したのだろう。日差しが暑く、先へ進むのもきつい。さらに登り、ようやくの事で登り着いた所から少し緩やかに登り、樹林の中を進んで下りに変わる。しばらく下ると広い林道のような場所に着く。そこが西ノ平のようだ。少し先の取り付きに道標があり、右手に石空川渓谷と書かれていた。まだ30分程度、かなり良いペースで登れているようだ。

 さて、そこからは旭岳に向かうきつい登りが続く。風があればと思うが、ほぼ無風で蒸し暑い。たっぷりと汗をかかされる。ひたすら原生林の中を登るきつい道、忍耐の登り道である。途中で二人ほどパスした。ちょっとした岩なども出てきたりしてなかなか登りにくい。途中には小さなシモツケソウが咲いていて、淡いピンク色の花が慰めてくれる。ひたすら登り続けると、久しぶりの道標、そこには七合目と書かれた古い石標が根本に置かれていた。

 さらに登るが、まだまだ急登は続く。ひたすら頑張るとわずかに右側が開けたが、曇っていて何も見えない。どうも今日は天気があまり良いとは言えないようだ。今日は特に稜線まで登る訳ではないから、少しくらい天気が悪くても問題はない。さすがにこのあたりまで来るとわずかに気温が下がった感じもするが、まだまだ蒸し暑い。やはり湿気はあまり変わらないようである。さらに登ると急に石祠があった。そこが旭岳の山頂のようだ。あまり山頂という感じの場所ではなく、尾根の途中のような感じの場所である。左は崖になっているようでロープが張られている。ガスっていてあまり見えないが、先にある山が燕頭山であろう。近くには山頂の石碑と猿田彦大神の石碑が置かれている。近くの木にはサルオガセがぶらさがっていて、やはり南アルプスらしい感じである。

 先へ進むと足元にはミヤマコゴメグサが咲いている。小さなお花で群落を作ることが多いお花である。細い所を通るが、だいぶ左下が崩壊している。崩壊地が少しずつ迫っている感じである。そのうちには歩けなくなるような事が起きるかもしれない。その先からまた急登が始まる。なかなかきつい登りで、やはり旭岳が終わりではなかったようだ。少し暗い樹林の中を登っていると初めて下って来る人に会ったが、その後も何人か会った。さらにひたすら登ると急に笹の中の登りに変わった。雰囲気の良い所である。少し登りが緩やかになり、先の方を歩いている人が見えるが、立ち止まったようだ。そこへ行ってみると燕頭山の山頂だった。古そうな木にこれまた古い山名板が付けられている。それとは別に環境庁の標識も立っていた。

 しばらく休む。まだ10時30分でちょっと早いが、この先は小屋まで良い場所はなさそうだし、お腹も空いてしまったので昼食を食べてしまうことにする。休んでいるグループは下りのようだ。これからあの急な道を下るのもなかなか大変だと思う。やがてパスした人が一人登ってきた。グループが出発すると静かになる。良い雰囲気の山頂の写真を撮り、再びザックを背負って登り始める。

 少しトラバース気味の道になり、辿っていく。右手奥に山が見えるが、上の方にはガスがかかり、ほとんど見えない。下の方だけ見えるが、谷には雪渓が残っているのが見えた。先へ進むと斜度はそんなにきつくはないものの、それなりに登らされる。このあたりから樹林が少し変わってきた感じである。草地なども多くなったようだ。右側に谷があるが、これも若干崩壊気味である。さらに先へ登ると木段の急な登りがある。さらに登るとわずかに平坦地、環境庁の道標が立っていたが、特に名称のあるようなピークではないようだ。少し平坦気味の緩やかな道を進み、石ゴロの樹林帯に入る。木道もいくつかあった。しばらく進むと「北アルプス展望地」と表示のある所に出る。右側が少し開けていて、確かに天気が良い日なら眺めもあるのだろうが、残念ながらガスガスで何も見えなかった。

 そこからは尾根の右を緩やかに登るようになる。しかし、少し細い上に、意外と歩きにくい道でなかなか進まない感じである。登りもきつくなったり、緩くなったり、なかなか忙しい。地味にきつい長い登りである。そんな道を登っていくと細い道の途中にまた環境庁の道標、どうせ人は来ないだろうとザックを下ろしてしばし休憩した。


 さらに先へ行くと大岩に出た。大岩の下をトラバースする。わずかに眺めがあり、下の町がちらりと見えた。先へ進むと桟道が連続する。そんなに厳しい所ではないが、少し谷に近いし、岩も多いので桟道が設置されているようである。再びしばらく登っていくとやがて尾根の左に出た。すると緩やかな登りで、左には谷がある。ドンドコ沢からの道がある谷ではないかと思う。緩やかな、どちらかというと下り道、ようやくあまり疲れない道である。まだ降りていく人に会う。お昼近くなってきたが、早い人達な感じだし、きっと車で来ている人たちなのであろう。だいぶ下って谷状の所を過ぎると登り返しになり、少し登ると鳳凰小屋に着いた。

 小屋番さんが何人かいて、待ち構えていた感じ、テント泊をお願いする。薬師岳から青木鉱泉というとお勧めは夜叉神峠ですと言う。以前に歩いているので、と言って納得してもらう。果たしてどんな道なのであろうか。水はたっぷりと出ている。とても冷たい水でやはり南アルプスらしく、美味しい水である。今日は随分飲んだので、たっぷりと汲む。テント場はさすがにまだこの時間は空いていた。最初は縦に張ったが、後で横にすればもう一張できるなと思い、横にしたら、やはり15時を過ぎた頃になるとテン場は一杯になって、すぐ横にも一張、やはり横にして良かったなと思う。

 小屋の周りにはお花が咲いている。タカネグンナイフウロやコオニユリは小屋の近くでしか見かけなかったので、写真を撮っておいてよかった。水場の近くにはタカネビランジやオトギリソウなどが咲いていた。小屋で日本酒を買うが、甲斐のお酒では無かったのが残念だった。さすがに夕方には寒くなり、シュラフに潜り込む。お酒のおかげか、朝3時30分起きだったせいかで、夕方にはあっという間に寝てしまった。

☆鳳凰三山へ

 3時30頃には隣のテントの人が起き出してライトなどを付けてガサガサしているので自分も目が覚める。でも、自分はそんなに早く歩いても仕方がない。急いで帰るならば12時のバスに間に合わせることも可能だが、せっかくの三連休なのでゆっくり帰りたい。下ってお風呂に入って15時のバスに乗るつもりだったので、行程を考えるとのんびり出発で十分である。隣のテントの人たちはどうやらテントを張ったまま、山頂を往復するようである。ゆっくり寝ている間に出発したようだ。

 のんびりしていたが、4時30頃には起きて食事を作る。今回はサタケのきのこパスタ。前はソールレオーネのパスタだったが、最近はよく買っていたアウトドアショップで扱わなくなってしまったようである。初めて買ってみたが、どうなのだろうか。お湯を入れてわずか3分で出来上がるというパスタ、意外に美味しく、量的にはそれほど多くはないが、朝食なら十分という感じだった。インスタントコーヒーを入れてのんびりする。まだこのテントを使い始めて、一年ほど、張った回数は少ないが、少しずつ慣れてきた感じはある。でも、やっぱり畳むにはかなりの時間がかかったようだった。もう半分以上のテントは出発した後のようだ。みなさん早いなぁ。トイレに立ち寄って、冷たい水を入れ替えて出発とする。

 最初から結構きつい登り。軽装の若い人が立ち止まったので、先に行くが、きっと後で追いついてくるだろう。しばらくは樹林帯を登る。やはりさきほどの人だろう、あっという間に追いついてきたのでパスさせる。それにしても速い。自分も若い頃は結構がむしゃらな登りだったと思うが、やはり若さはいいなと思う自分は年を取ったということか。昨日よりは標高が高いせいか、さすがにこの時間は涼しい。それでも登ると汗をかかされる。しばらく登って樹林帯のきつい登りが終わると砂地の登りに変わる。日も差してきて結構暑い。その上きつい登りで足が取られるのでこれまた登りにくい。なかなかの登りである。しばらく大きなじぐざぐで登る。ここは我慢だろう。上にはやがて岩なども見えてくる。タカネビランジが結構咲いていた。ようやくの事で一旦登り切る。左に行くのが通常コースのようだが、今はそのまま上へ踏み跡が付いている。これまたきつい踏み跡だが、それをしばらく登る。すると地蔵岳の頂上に着くことができた。

 素晴らしい眺めである。富士山は霞がかかっているが、見えていた。少し登ってみると反対側の甲斐駒ヶ岳がよく見えた。その先には北アルプス、キレットとその右には槍ヶ岳らしい。あたりにはお地蔵さんがたくさんある。石仏もいくつかあるようだ。でも、そんなに古いものではなさそうである。


 少し休む。あたりにはタカネビランジがこれでもかと咲いていた。少し下る。さらに地蔵や石仏がたくさん並んでいた。そこから再び先へ登る。しばらくはきつい登り、途中にはまだハクサンシャクナゲが結構咲いていた。さらに登ると稜線に出る。このあたりがアカヌケ沢ノ頭だと思うが、特に何もない。もしかするとわずかに右に行けば道標などがあったのかもしれない。

 左へ進むと岩場に出るが、素晴らしい眺めである。目の前の大きな北岳、間ノ岳、左手の緩やかな感じの山は塩見岳だろうか。その先にも山があるが、荒川岳あたりなのかもしれない。途中にもたくさんのタカネビランジ、これでもかと咲いていた。このあたりから登って来る人達にたくさん会うようになった。薬師岳小屋や南御室小屋に泊まった人たちであろう。結構きつい下りだが、岩場と砂の下りは楽しい感じである。だいぶ下ってようやく左に鳳凰小屋から直接登って来る道と合流する。

 そこからは登り返しになる。観音岳へはそんなに遠くはなさそうだが、それなりにきつい登り、下って来る人達が本当に多かった。岩の多い登りが続き、なかなか大変である。それでも登っていけばあとわずか、最後はそれほどきつくはなく、観音岳に着く。あたりはどちらからも来た人達で人が多い。ザックを置いて登ってみると三角点があった。その先まで行く。もうだいぶガスが湧いてきたようだ。甲斐駒ヶ岳あたりにもかかり始め、北アルプスにもかかり始めた。反対側の富士山はとっくにガスの中である。まだ随分早い時間、そのまま先へ行くと青木鉱泉に早く着きすぎてしまう。ここは山頂でのんびりしよう。一番の高い所ではなく、少し低い所で端の方のちょうど岩がある所でのんびり甲斐駒ヶ岳や北アルプスをのんびり眺めた。

 とにかく人が多かったが、やがてみなさんそれぞれの方向に出発していき、随分人が少なくなった。40分も山頂にいたのは自分にしては滅多にないことである。もう一度、高い所まで登ってみると北岳にもガスがかかっていた。

 さて、薬師岳に向かう。もう人が少なくなり、こんな感じの歩きの方が自分には向いている。ゆっくりと歩いていくが、それほどきついアップダウンではなく、比較的緩やかな道なのが有り難い。もうだいぶガスが上がってきていて、先の方はガスっていたが、なぜか自分が歩いていくとガスが上がって日差しが厳しい。緩やかに登って薬師岳に着く。

 久しぶりの山頂、やはり広い砂地である。先には大岩がある。見ていたら、中道コースに向かう人達がいた。日差しがきついので岩の影に隠れて休む。しばらく休むとやはりガスで曇ってしまった。目の前の北岳もすっかりガスの中、そろそろ下ることにしよう。


☆中道コースを下山

 自分が中道コースに入ろうと思うと、すぐ近くにいたグループもこのコースを下山するようだ。意外に使われている道のようである。マイカーならドンドコ沢などと組み合わせて周遊コースが組めるので、それで使われているのかもしれない。コースに入るとわずかに下り、目の前の巨岩に登り返すのかと思ったら、右手に進むようだ。少し濃いガスになってきた。岩の間を通り、いきなりのきつい下り、しばらく下る。濃いガスの中は出たが、周りは雲である。その先へ下ると今度は樹林の中の道となる。また少しきつい道でしばらく下ると細い道になり、少し斜度が緩んでしばらく下っていく。途中にはハクサンシャクナゲが結構多かった。終わりかけているものも多かったが、しっかり咲いている木もあった。

 さらに下っていくと斜度が上がり、かなりのきつい下りとなる。ひたすら下っていると途中に人がいた。休んでいたようなので挨拶を交わしただけで、下っている人なのか、登っている人なのかいずれか分からなかった。さらに下っていく。ひたすらきつい下りをこなしていく。ちょっと右手に別な尾根がちらりと見えたが、上の方はガスっていた。さらにひたすら下ると急に大きな岩の所に出る。これが御座石か。さきほど下っていた二人の人が休んでいて、自分が到着すると先に下っていった。自分は少し休憩、静かな岩の前で休む。下は岩棚のようになっていて、雨やどりくらいはできそうな感じだが、ここに寝ると雨が流れ込みそうなので、泊まるのはちょっと難しそうだ。

 しばらく休んでから出発する。再び下りは急下降のひたすら連続。とにかく樹林帯を下る。少しずつ右手に進んでいる感じだが、たまに左に戻る。このあたりはすっかり薄いガスに包まれて、下を見て下るしかない。途中にはロープの付いた所などもあり、少し下るのが大変な所もあった。途中で一人パスしてさらに下っていく。随分下った所でさきほどの二人が休んでいたので、先に行く。きつい道ですね、と声を掛けて下る。

 そこからもひたすら下って、ようやくの事で少し緩やかになる。樹林の雰囲気も変わったなと思いながらわずかに進むと、急に笹の生えた所に出る。石などがあって歩きにくいのは相変わらずだが、斜度が少し緩んだのが有り難い。しばらく緩やかに下ると笹尾根の雰囲気、いい感じの所である。緩やかに下っていくと休んでいる人達を見かける。そこで少し自分も休む。さきほどの二人が抜いていった。右手がわずかに開けていたが、特に何も見えなかった。

 再び下り始める。もうこの笹尾根をどこまでも下るようだ。また少しきつい下りに変わり、どんどん下る。下っている人達が多く、ときどきパスして下る。右から左に尾根が続いているが、尾根上をそのまま下るのではなく、左に尾根から外れて急下降、その先は右に進んで尾根に戻る。ちょっとショートカットしている感じで、まあ、妥当な所だろうか。再び尾根に出るとトラバース気味に進んで、再び急下降、相変わらずのきつい道である。休もうかどうしようかと思いつつ、そのまま下っていき、だいぶ下部になってきた感じがすると古い林道跡のような所に出た。青木鉱泉を示す道標が置かれていた。そのまま先へ下っていく。

 樹林帯も再び変わって完全に下部になった。歩きやすくなったものの、斜度のある下りは続く。そろそろ疲れてきたし、暑くなってきた。しかし、下っても下っても道は続く。やがて大きなじぐざぐを描く道になって、左に行ったり右に行ったり、しばらくそんな道が続く。そろそろ終わらないかと思いながら下っていくと、ようやく右に水音がしている。道は左だが、右に行ってみると小さなパイプから水が流れていた。さすがに飲む気にはならなかったが、顔を洗うとクールダウンできた。よく見ると近くには廃屋のような小屋がある。以前には水場として使われていたのだろうか。

 再び道を下ると、もう一つ大きな小屋を見て、林道に出た。右に出ると別な林道と合わさる。左に進んで青木鉱泉に向かう。もうのんびりで十分だ。ふらふらと林道を下っていく。特にこれというものもなく、林道を歩いていくとやがて左に青木鉱泉への近道と書かれた道がある。15時のバスにはものすごく時間があるし、急ぐ必要もないかとそのまま林道を進むことにした。さらに下っていき、左の橋を渡る。しかし、その後の登り返しが地味にきつい。やはり近道を歩けばよかったと思いつつ、汗をかきつつ登るとようやく駐車場があり、その先にバス停、さらにわずかに登って、ようやく青木鉱泉に着いた。

 入浴をお願いする。1000円であった。のんびり入浴し、さっぱりした。きちんと循環されているようで、ぬるめの柔らかい良いお湯だった。しかし、相変わらずの失敗、貴重品入れに番号を設定したのだが、番号を間違えて覚えてしまい、開かなくなってしまう失敗をしてしまった。鉱泉の人が開けてくれたので良かったが、どうなることかと思った。

 暇だったし、休憩所は蚊が多かったので随分早くバス停に行って待っていた。沢が近くにあり、沢風があって涼しい感じだった。バスは随分前にやってきていたが、しばらく待って時間が近くなってようやく乗る。そんなに混まず、一台でも余裕の人数だった。韮崎駅に出るとジリジリとする暑さ。やはり気温が随分違うようであった。いつものように甲府で途中下車し、ほうとうで一杯。ほろよいで普通列車の旅となった。



ホームへ