【南アルプス】緊急事態に北岳行くつもりが山の女神に怒られた話

【 山 域 】南アルプス北部
【 日 時 】2021年8月10日(火)
【 天 候 】雨
【 ルート 】広河原6:55→9:25二俣→9:55白根御池小屋10:00→11:35分岐→12:00広河原

☆テント持って雨に打たれ

 やはり夏休みは高い山に行きたい。しかし、秋雨前線が来るらしく、自分の休み中、晴れるのはわずか二日だけのようだ。しかし、台風一過の快晴になる予想である。緊急事態ではあるが、出かけることにした。予約などはしていないので肩の小屋にテントを張るつもりだった。もう今は夜行列車はない。でも、甲府駅からの4時30分過ぎのバスは今も運転されている。甲府に前泊すれば良いのだが、やはりステーションビバークとして、終電に乗ることにする。しかし、台風の影響で東京も風が強いので、途中で止まったりしないか心配になり、一本前の甲府行きに乗って、23時30分頃には甲府駅に着いた。こちらもまだ少し影響が残り、風があるせいか少し涼しい。さすがに平日ということもあるのでバス待ちしている人はいないようだ。バス停のベンチに寝転んでいたら、終電で二人くらいは来たようである。

 目を閉じて少し休んだが、さすがにベンチではあまり寝ることはできない。時間もなかなか経たない。ようやく4時頃になるとホテルなどに泊まっていたのか、バス待ちの人が来るようになって、自分もバス停に行く。やがて来たバスは座席のあまり多くない普通の路線バスタイプのバスだったが、座席が埋まった感じだった。バスが走り出し、先へ進んでいくとやがて南アルプスの山々が見えて来るが、雲がかかり、霧のようなものがかかっているように見える。天気が悪そうだ。バスがさらに走り、芦安まで来ると雨が降り出した。さらにバスが南アルプス林道を登っていくと虹がかかっている。きれいな虹だが、朝に見える虹はどうも天候悪化のサインが多いようだ。バスが進んでいくと夜叉神峠で一休みし、さらに夜叉神トンネルを抜けるが、トンネルを抜けるとやはりそれなりの雨であった。広河原で下車する。目の前にインフォメーションセンターがあり、そちらに入る。

 小雨にはなったようだが、それでもちらちらと降っている。登山届などを記入して提出し、しばらく天気を見ながら出発を見合わせる。三々五々と登山者が出発していき、だんだん人が少なくなった。こんな天気で3000mの稜線にテントを張ろうなんて気力はない。このまま帰ろうかともちょっと思ったが、それでも少しは歩こうと登って見ることにする。

 釣り橋を渡り、広河原山荘に着く。水を1L持ってこれで4Lほど持っている計算になる。山荘の横から登り始める。やはりザックがずっしりと重い。一泊二日だからとあまり軽量化しなかったが、やっぱり重かった。それでも何組かパスして登っていく。雨はパラパラという感じであまり樹林の中へはそれほどではない。雨具の上だけ付けて登っていった。しばらく登ると分岐があり、白根御池小屋と二俣の分岐に着く。

 多くの人が白根御池小屋に向かうようで、二俣に向かう人は少数のようだった。そちらの道に入って登っていく。水がだいぶ流れていて、登山道が沢になっている所も多かった。途中で立ち止まっている人をパスして、先に進むと鉄パイプの橋を渡る。台風でしばらく歩けなかったコースのようであるが、今はしっかりとこの橋があるので歩ける。しかし、大樺沢の水は雨のせいか増水してゴウゴウと流れていて、とても歩いて渡れるような水量ではないことは確かである。こんなに歩きにくい道だったか、普段ならばそれでも途中でザックを下ろして休んだりできるのだが、こんな雨の中ではそれも難しい。急に明るくなったりするが、再び暗くなってしまう。やがて雨が強まりだし、すっかり雨になってしまう。お花が咲いているのを見るのだが、とても写真を撮る気にならない。センジュガンピ、ソバナなどよく咲いていた。途中で雨具のズボンを付けた。再び登るが、やはりきつい登り、岩が濡れていると滑るので、足を置くスペースを考えながら登らなくてはならない。休憩もできず、ひたすら登る。再び鉄パイプの橋を渡り、左岸に移って登っていく。雨は止まず、上はガスで見えない。きつい道を登っていると軽装の若者が足早に抜いていった。ゴウゴウと流れる川を左下に見ながら登っていくとやっと二俣に着いた。

 道標は肩の小屋や北岳を示しているが、しっかり降る雨にもうここから登る気は失せていた。北岳は家からそんなに遠い山ではない。もうすでに5回ほど縦走も含めて登っている山である。今日登れなかったとしてもまたいつか機会があるだろう。持ってきた水はもういらない。広河原山荘で汲んだ1Lを流した。

 トイレの横を通り過ぎて白根御池小屋に向かう。少し登るが、やがてトラバース的な道になる。細い道で歩きにくい。小さいが急に下って登ってという感じの所がいくつもあり、なかなか煩わらしい。しばらく歩きにくい道が続いた。やがて下りに変わるともう下に御池が見え、そこに出た。4年ほど前にここにテントを張ったので記憶していた。雨の中に張られたテントを見ながら進むときれいな白根御池小屋に着く。雨宿りしている人達が多い。水場で水を汲む。やはりここの水は美味しい。あまり汲んでも重くなるので、だいぶ飲んで少しだけボトルに入れた。

 しばらく様子見していたが、雨が止む気配はない。下ることにする。以前も確か最初がきつかったと思うが、やはり少し下ると沢を過ぎて登り返したりするので、なかなかきつい。それを過ぎると今度は急な下りに入る。登ってくる人達が多い。どんどん下っていくが、途中で足を滑らせてしまった。滑った直後は、ちょっと足が痛かったので捻挫してしまったかと心配したが、そのまま下ると問題なくて良かったとホッとした。

 途中にはお休み場所が何か所かあるが、この雨では、とても休んでいこうという気がしない。だいぶ下り、大樺沢のゴウゴウという音が近くなるともうそろそろ終わりの感じ、でも、肩が痛くなった。普段なら水も少なくなり、食料も大方食べつくしてザックは多少なりとも軽くなっている所だが、今日ばかりはそのままの重さ、その上に雨に降られてザックが濡れてさらに重くなっているのである。樹林の中でザックを下ろして一呼吸休む。左手の沢を見上げると上の方には滝があるようだ。その上の森はガスの中であった。

 再びザックを担ぎ、下っていく。途中には外国人のグループ、最近は随分多い。まるでコロナ前に戻ったのかと思うぐらい外国人がいるのは、入国制限がされているはずなのに不思議な感じがする。オリンピック関係で入国している人達なのか、仕事関係で入国しているのかは分からないが、こんな山まで登りに来る外国人が多いのは不思議なくらいである。パスしてさらに下るとようやく分岐にたどり着いた。

 広河原まではあと少しである。しかし、意外に長い。まだこの時間でも登ってくる人達はそれなりにいる。明日は天気が良くなるだろう。それを期待して登るのであろう。白根御池小屋あたりに泊りならば、まだ問題のない時間だろう。ようやく古い南アルプス国立公園の石碑を見れば、左右に道が分かれ、ちょうど女性が右の道を取ったので自分は左へ進んで降りると広河原山荘である。バスを案内すると思われる声が聞こえて来た。時計を見るとお昼、バスが出発する所だったようだ。右へ進んで釣り橋を渡る。朝よりもさらに増水しているようだ。落ちるとは思わないけれど、ここから落ちたら大変な事になるなと思いながら橋を渡り、右へ行けば、インフォメーションセンターに着く。

 雨具を脱いだりしてから、下へ降りる。もちろん12時のバスは行った後。次のバスは14時である。どうしようかと思ったが、乗合タクシーの乗り場に行って運転手と相談するとなんとか乗れそうだ。1100円+200円の南アルプス林道の協力金で1300円を払う。バスなら甲府駅まで1990円+200円で、芦安で途中下車できるので少し割安になるが、最終バスだと遅くなるので芦安15時頃のバスには乗りたかった。タクシーに乗り込んで出発を待っていると本降りの雨はさらにしっかり降っていた。今日は山の機嫌が悪い日だった。13時頃に出発し、南アルプス林道を下っていくと途中からは日差しも出てきて、夜叉神トンネルを過ぎれば晴れていた。芦安に着く。

 このあたりはまだ標高もあり、爽やかな暑さである。前回同様に白峰会館で入浴する。自分が入った時には一人しか入っておらず、ゆっくりと入浴できた。さっぱりしてバス停へ。それにしても青空がきれいである。やはり晴れた日は良い。またいつかこんな日に北岳に登ろう。濡れた雨具などを出して、日当たりの良い所でしばし乾かした。日当たりが暑くて完全に乾くまでは待てなかったが、それでも多少は乾いた。バス待ちしている人は多かったが、これから上に向かう人も多いのは不思議だった。甲府に向かう人は少なかった。バスが下っていき、やがて町に入るとさすがに暑くなっていく。勝沼は40℃近い気温だったようだ。

 いつもならば打ち上げして帰る所だが、コロナの事もあるし、敗退の気分だし、今日はそんな気にはなれない。特に何か土産物を買おうという気もなく、各駅停車で帰ることにする。駅弁屋をのぞくとプレミアム高原野菜とカツの弁当が売られていた。1400円とそこらで食事するより高い弁当で、あまり甲府駅というイメージはないが買ってみた。昔、若い頃、プレミアムはさすがになかったのでそれほど高くはなかったが、八ヶ岳の帰りによくこの弁当を買って、車内で食べた記憶がある。まだ30分ほど次の列車まで余裕があったので、コロナを意識して、車内ではなく駅のホームで食べる。今日のは少しカツが硬かったけど、相変わらずの野菜のシャキシャキ感はたまらなかった。山梨の駅でよく売られている赤ワイン缶を買い、車内で飲む。やはり何か物足りない感が残ったのは致し方なかったようだった。帰りの列車から見える南アルプスは鳳凰三山あたりは問題なかったが、だいぶ良くはなっていたようだが、その向こうの稜線には雲がかかっている状態であった。それでもきっと明日は晴れるのだろう。

 ふと、昔の昭文社の地図「奥多摩」に付けられた小冊子に秋山平三さんという方が書かれた「鎌仙人」という文書を思い出した。この文章は元はアルプ116号に載せられた文章で、池内紀編「ちいさな桃源郷」という本にも載せられている。数年前に復刻で中公文庫からも出された本だが、すでに絶版になっているようで古書で求めるしかない。雲取山の山小屋にいた富田治三郎という小屋番さんのお話である。怖い小屋番さんで、雨の中、たくさんの人でごった返す山小屋にはなかなか泊めさせてくれず、下山を促されている人達がたくさんいる。そんな中で主人公が日原から長沢背稜を通ってきたというと泊まらしてくれる。明日は一時的に雨が止み、晴れ間も見えるが、再び雨になって一日じゅう降りつづく。一番近い鴨沢へ下山するように、という話をされるが、次の日、予定通り歩こうと主人公は飛竜山へのコースに踏み出す。しかし、やはり途中で雨が降り出し、戻ることにする。三条の湯への道のりと雲取の山小屋とどちらが近いと見ると、山小屋の方が近く、結局、山小屋に戻って、一泊をお願いする。すると富田さんが「山だって機嫌のわるいときがあるもんだ。むしろそんなときの方が、多いかもしれん。さからっちゃあだめサ・・・」最後に付けくわえられた言葉は「このぐれえのこんで、山を嫌いになっちゃいけねぇ」

 何度読んでも好きな山の文章である。山を長く歩けば、こんな状況になることもあるだろう。でも、これもまた山の見せる一面である。雨が降り、森はそれを含み、豊な自然が育まれる。また、もう一度、北岳への想いが強くなった山行でもあった。



ホームへ