【南アルプス前衛】山梨の中山

【 山 名 】中山
【 山 域 】南アルプス前衛
【 日 時 】2023年1月8日(日)
【 天 候 】快晴
【 ルート 】下三吹バス停9:10→9:30ゲート→10:20登山道取り付き→10:45中山→10:55展望台11:15→11:30中山峠→12:00台ヶ原中バス停→台ヶ原宿→白須スクールバス車庫バス停

☆山梨の中山へ

 中山と呼ばれる山はたくさんあるが、これは山梨の中山。南アルプスの近くにあり、甲斐駒ヶ岳がすぐ目の前に見える展望台が有名である。どちらかというと車で行く山のようだが、軽い山歩きとして行ってみることにした。久しぶりに韮崎駅で下車し、しばらく待って下教来石下行きのバスに乗る。乗るのは自分一人かと思ったら、もう一人、登山者らしき人が乗り込んだ。しばらく走った下三吹バス停で下車する。なんと読むバス停なのか分からなかったが、バスの中で案内を聞くと「しもみふき」と言っていた。下車すると目の前にすでに甲斐駒が大きい。今日はモヤのかかった日ですっきりとした空気ではないのが残念である。まあ、見えないよりは良いか。ちょっと風があってさすがに寒い。

 道路を歩き、下三吹の民家の並ぶ道を緩やかに登っていく。しばらく歩いて民家がそろそろ減る感じのあたりまで来ると石碑の立っている所があり、左手に橋が見えて、そこへ道路が通っている。その先へ行くのかよく分からなかったが、ちょうど消防団が来ていてその一人の方に聞いてみる。萬休院はこの上だと言う。それであれば、右に行った方が良さそうだ。右に折れて少し登ると入口らしき所があった。そのまま左手の道を先に進む。下に畑などを見ながら進んでいく。緩やかに登っていくとやがて道が右に曲がる所に中山砦跡を示した案内板があり、この先のゲートは通行可能と書かれていた。ゲートを開けて通過し、しっかり閉めておく。先に進むと広大な土地が広がっているが、特に何もない。工場などを作る予定なのだろうか。結構起伏があるのでそれも難しいか。少し体も温まったのでウィンドブレーカーに着替えた。右手を回り込んで歩いていくとお墓があり、さらに先に進むと道が分かれるが、右の道に登山道の表示があった。先に中山と思われるこんもりした所が見えてきて、さらにそれに向かって歩いていく。やがて道標のある分岐に出た。

 そこには左に中山林道、右に曲足林道と書かれている。左に進めば良いようだ。そちらの道に入ると日影の道が続き、少し寒い。左に曲がって緩やかに登っていき、さらにくねくねと曲がって先へ進む。左手がわずかに開けた所があり、韮崎の町などが見えるが、意外に高い感じである。さらに進んで登っていくとやがて右に折り返す。そのあたりが597m点と思われたので、右の高みに踏み込んでみたが、特に何も見当たらなかったので、林道に戻り、先に進んだ。大きな斜面を右に見て進んでいく。再び折り返して進むと左に曲がった所で登山口を示す看板があった。

 そこから登山道に入る。さすがに空気が冷たく少し寒い。歩く人はいるようでそれなりに踏まれていて特に問題はない道である。緩やかに登っていく。少し進むと右に林道終点への道が分かれていた。さらにしばらく登ると少しきつい登りの所が出て来た。これは木段がしっかり付けられていて、長い登りではない。それを登りきると小ピークを過ぎる。まだここは中山の手前であった。少し下ってから登り返しになる。ちょっと小さなザレた所もある登りでそれを頑張ると目の前にはロープが張られていて、左へ進むように道標がある。そこは掘割らしき場所であった。左に進むともう一つ掘割のような所がある。それも左に行ってから右に登る。すると土塁らしき土盛の先には広場があり、おそらく郭であろう。左手の道を進むと右に虎口らしき所も見当たる。やはり城跡らしい。先に進むとさらに広場があり、その手前右手に「史跡中山砦跡」の白杭があり、さらに先の右手に「中山砦とその周辺」と書かれた案内板がある。案内板の裏手には二等三角点が置かれていた。案内板を読むと狼煙台の機能を有した中世の山城で、地域的武士団である武川衆が守っていたとあった。二つの郭はいずれも本郭のようだ。

 日陰で寒く、長居できそうもないので先に進むことにする。わずかに下ると少し先に小さな手製の道標があり、右に台が原登山口という道が分かれていた。進んで登ると先に展望台が見えてきて、登り着いた。階段で展望台に登る。結構高い展望台である。一人居て、後から一人来たようである。眺めは広大、もちろん甲斐駒ヶ岳を含めて南アルプス、反対側には八ヶ岳の眺めが広がる。残念ながらモヤがかかっているので、特に南アルプス側の眺めは今一つである。

 甲斐駒からの黒戸尾根を見ることができる。若い頃に下った道で、いつかは登ってみたいものである。しかし、この展望台、一番上の所は木の板がはめ込まれているのだが、間が開いていて、下が見える。自分は高い所は苦手なので、これはちと厳しい。一応、一回りして写真は撮ったものの、長居はせず、さっさと下る。下に降りて八ヶ岳を眺めながら、紅茶を入れて昼食を取った。


 さて、短い行程だが、下山にかかる。最後の眺めを楽しんでから下り始める。最初はそれほど急ではなく、緩やかに下り、尾根を進んでいくが、やがてロープも付いた急降下になる。最初はロープを掴まなくても特に問題なく下っていける。登ってきた人に会う。しかし、その先は少し滑りやすい下りになり、一度尻もちを付いてしまったので、それからは念のためにロープを掴んだりもした。やがて下部になると木段が出て来るので少し下りやすくなる。さらに下ればあっけなく中山峠に下り着いた。眺めはなく、樹林の中に道路が通っているだけの峠である。

 ここからはもう道路歩きになる。右へ進むと車が一台止まっていて、このあたりに駐車場がないか聞かれる。車で来ていると思ったのだろう。分からないですと答えて先に進む。少し下ると別荘地らしき所を通る。八ヶ岳がよく見えてよい所だ。さらに道路を下っていく。意外と長い道であるが、今日は行程が短いので、気分は明るい。随分歩いた頃、明るい所に出て、川を渡れば車の多い道路に出る。左に台ヶ原中のバス停があったが、韮崎駅行きのバスは11時台の次は14時台後半である。

 左に少し歩いて信号で右に曲がると台ヶ原宿の表示がある。名水と書かれた水飲み場があったので、蛇口をひねったが、水は涸れているようで出なかった。四つ角を左に曲がると大きな石灯籠がある。その手前に台ヶ原宿本陣跡の金属柱が立っていた。少し先に進むとバス停がある。これは北杜市のバス停だ。乗って帰る予定のバスである。ここから乗ってもよいが、まずは金精軒に行く。少し歩けば右に七賢の酒蔵がある。わずかに先に金精軒があった。中に入り、四個入りの極上信玄餅を買う。後で家で食べたら、とても美味しかった。ここへ来ることはまずないが、調べると甲府駅などでも買えるらしいので、また見つけたら買ってみることにする。次に七賢に行く。試飲しても良かったが、なんとなくそんな気にはならず、そのままお酒を買いこんだ。まだ時間が余ったが、近くに会った喫茶店はお休みのようだった。道の駅まで歩くことにする。のんびり旧街道と思われる道を進むと右に神社がある。荒尾神社と田中神社という二つの神社らしい。お参りすると右手奥に虎石社と書かれた表示があり、石祠が並び、大きな石が置かれていた。

 道に戻って先に緩やかに登っていく。やがて左に旧甲州街道一里塚という表示も見る。さらに進んでいくと道が複雑に分かれている所にバス停があり、白須スクールバス車庫というバス停だった。時間を確認して先に進む。車の多い道路に出て、歩道橋を渡り、先の信号を渡ると道の駅である。道路沿いに山梨交通のバス停があるが、ここには北杜市のバスは来ない。道の駅に入ってみたが、特に買いたいと思うものはなかった。近くのバス停がどこにあるか分からず、さきほどのバス停まで戻ることにする。再び歩道橋を渡ってバス停でしばらくバスを待つ。バスがくる方向もよく分からず、左から来る方が確率が高いのかと思ってしばらく待つと右からやってきた。一人登山者らしき人が乗っていた。バスは花水橋を過ぎるとぐんぐん道路を登っていく。これは歩いたら大変だなぁと思いながら乗っていた。団地などを過ぎて長坂駅に着く。初めて来た駅である。小さな駅に入って時刻を確かめると1時間近く待たされるようだ。椅子に座って待ったが、体が冷えてしまった。時間近くなり、ホームに降りる。ホームからも山を眺められた。来た列車は空いていて問題なく座って帰宅できた。



ホームへ