|
---|
【 山 名 】小太郎山、北岳 【 山 域 】南アルプス 【 日 時 】2023年7月29日(土)〜30日(日) 【 天 候 】29日 晴れ 30日 晴れ 【 ルート 】29日 広河原バス停11:05→13:25白根御池小屋(テント泊) 30日 白根御池4:20→5:50小太郎山分岐→6:40前小太郎山→7:05小太郎山7:10→8:35小太郎山分岐→9:05北岳肩の小屋→9:50北岳10:00→10:25肩の小屋→10:45小太郎山分岐→11:45白根御池12:50→14:30広河原バス停 ☆白根御池へ 南アルプスの一部は今でもテントも予約が必要だ。だいぶ前から予約をしておいた。天気は良さそうなのでそのまま出かけることにした。北岳は何度も登っているが、まだ小太郎山へは足を向けたことがなかったので、今回の目標は小太郎山である。北岳は行ければ行くし、無理なら行かなくても良いかと思っていた。以前ならば6時台のバスにも乗れたのだが、始発が遅くなって乗れなくなってしまった。前夜発で北岳に登ってしまうことも可能だと思うが、白根御池までならば9時のバスに乗っても十分に行ける。のんびり行くことにした。 八王子から松本行の電車に乗り、甲府駅で下車する。コーヒーと飴を買い忘れたので駅下にあるコンビニに行くが、安いのは売り切れになっていたので駅から少し離れたコンビニまで買いに行く。戻ったら、すでに広河原行きのバスは長い列になっている。慌てて並ぶ。時間が経つと長蛇の列になった。しかし、バスは4台も来たので、十分に余裕があり、4台目は空席が結構あったようである。夜叉神峠で下車する人が多い。やはりこの時間だと鳳凰三山に向かう人が多いようだ。広河原へ向かう人は少な目である。いつも早朝の便に乗ることが多いので案内などはなかったが、今日は途中から乗ってきた車掌さんによる案内があった。広河原で下車する。左手に新しい広河原山荘が出来ていた。 すぐに歩き出す。少し進むと左手に山が見えるが、今日はしっかりと北岳が見えていた。2年前に雨で登れずに引き返した時の事を思い出す。やはり天気が良い日はよいものである。橋を渡り、右へ進むと旧広河原山荘がある。テント場は変わらないようである。水も汲めるが2Lのボトルを買ってきたので特に入れる必要はなかった。ベンチに座って昼食のパンを食べてから出発する。 登り始めるが、今日は乾燥しているせいかだいぶ涼しい。やはり下界の強烈な気温に慣れてしまうと山の気温は少し違うようである。風も少しあるようだ。もう何度も歩いている道、なんとなく覚えている。早い人が多く、抜いて行く人が多い。最近は若い人が本当に増えた。代わりに自分より年の人は随分少なくなったようである。のんびり登っていく。しばらく登ると大樺沢分岐に着く。残念な事に大樺沢コースは閉鎖されている。もう開けてくれないのであろうか。沢沿いなので夏でも比較的涼しく、白根御池経由よりも斜度もきつくなくて比較的登りやすいコースだったのに残念である。 白根御池に向かうが、徐々に登りがきつくなる。沢が近くに見える頃になると急登になり、木段なども出て来る。早い人が抜いて行くのにも慣れたので近づいたら道を開けて通ってもらうようにする。ザックの重荷がきつく感じられる。それでもたまに休んでいる人をパスしたりもした。急登に次ぐ急登、随分木段も設置されている。歩く人が増えて登山道の荒廃も進んでいるようで、さらにきつい登りになっているようだ。ひたすら頑張り、少し開けた所を通るがそこは日差しがあって暑いので休まず、もう少し頑張る。樹林の中をひたすら登るとようやくベンチのある所まで辿りつく。ベンチは空いていたのでそこに座って一本立てる。対岸に見えるのは観音岳だろうか。またそのうちに鳳凰三山も行くことにしよう。 再び登り始める。結構高度を上げてきたせいか若干気温が下がったようで歩きやすい。まだまだ急登が続き、降りてくる人達も多い。早朝から登った軽装の日帰りの人達であろう、足の強い人が多いようである。ようやく登り着いた樹林の中で道標があったのでまた少し休む。そこからは緩やかな道になるが、ときおり急な登りがあったりするのが意外にしんどい。左手にたまに眺めが出て来たり、崩壊地を木段で通る所があった。さらに進むと木段を登って先に行くと沢が流れている。あたりにはたくさんのお花が咲いていて、最近会えていなかったクガイソウやミヤマハナシノブにも会うことができた。沢水で顔を洗うと手が切れそうな冷たい水でクールダウンもできた。 先に進み、まだしばらく小さなアップダウンを過ぎて進むとやがて白根御池小屋に着いた。予約しているし、すでに料金も振込済みなので名前を告げるだけであった。テントはどこへ張っても良いらしい。ちょっと狭かったが、左手奥の日陰の場所にテントを張った。横のテントの人はヨーロッパ系と思われる外国人だった。「ホリデー?」と聞かれたので「イエス、イエス」と答える。 まだ時間も早く、特にすることもないので、3時過ぎくらいから持って来たウィスキーを飲み始める。汲んだ南アルプスの天然水割りは旨かった。開けてからだいぶ時間の経ったウィスキーのせいでアルコールが飛んでいるのか思ったより酔わず、結構飲んでしまった。それにしても涼しい。このあたりは標高2200mくらいのようだが、東京の猛暑が嘘のように涼しく、下界の暑さに慣れている体では長袖シャツを着ていても寒くなって薄手のフリースまで着こんだ。5時過ぎくらいに食事を作る。今日も缶カレーだがいつものグリーンカレーではなく、バターチキンカレーを持って来てみた。でも、やっぱりグリーンカレーの方が自分には合っているようで、今一つ物足りない感じだった。食事が終わればすることもないのでシュラフに入る。今日はシュラフカバーは不要だろう。ちょっと下に石が多く、足元も石がごつごつしていたので、ザックを引いてその上に足を乗せて寝ることにした。 ☆小太郎山へ 隣の人がライトを付けたり動き始めたので時計を確認すると4時だった。テントを持って登るつもりだったが、なんとなく面倒になる。やはりサブザックで行くことにする。テントを置いて行くのは最近は盗難などもよく耳にするのでかなり不安があるが、自分のテントは誰でも持っているようなテントで輸入物みたいな高価なテントではないので、そんな事をするやつはいないだろうと思う。水は1Lのボトルだけ入れ、朝食のパン、カメラなどを入れる。風があって少し寒いので雨具の上だけ着る。さすがに今日は雨はないだろうと雨具の下は持たなかった。 暗い中をヘッドランプを持って道を進む。なんとなく薄明るくなってきたので点けなくても大丈夫そうだ。御池を見てそのまま先に進んでしまったが、あれ、これはちょっと違うかなと思って戻ると、やはり進んでいたのは二俣への道だった。草滑りの道に入る。上の方を歩いている人がいるらしく、ヘッドランプの光が動いていた。登りはきついが気温が高くはないし、軽装なのでどんどん登れる。少しずつ明るくなってきた。下にテント場が見える登りがようやく終わって樹林帯の中を登るが、この登りもなかなかきつい。それでも先を歩いている人達に追いつき、何人かパスして登った。ひたすら樹林帯の中を登っていくとやがて日差しが出て来た。暑いので日差しはなくても良いのだが。雨具の上は脱いでザックにしまい、長袖シャツで歩く。さらに登っていくと樹林帯を抜けてようやく道標があり、大樺沢への分岐に着く。先へ登ると右手にはお花畑があり、環境省が設置した鹿柵でお花畑が守られている。その横を何度か折れて登る。お花の写真は帰りにしようと思っていたが、好きなウサギギクを見かけたので写真を撮った。さらに登っていくと、降りてくる人達に会うようになる。 もうしばらく頑張ると小さなケルンのある場所に登り着く。富士山もきれいである。八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、そして北岳を見る。もうわずかに登ると小太郎山分岐に着いた。北岳に行ってしまおうかとも思ったが、やはり小太郎山に向かう。ここから見る小太郎山はそれほど遠くには見えないが、地図には一時間半と示されている。意外にアップダウンがある稜線なのであろう。 小太郎山への道に入るとまずは下りである。風が少しあった。どんどん下って岩っぽい所を通る。道は踏み跡程度、少し分かりにくい所もある。しばらく下って右手の岩峰の下を通るが、そのあたりも踏み跡を外してしまったようである。しばらく岩を下ってみたら、どうやら左手を進まなくてはいけなかった事が分かったが、戻るのは面倒、目の前のハイマツの藪を横断することにした。しかし、踏み込むとやはりハイマツの藪は歩きにくく、足元を取られたりしてなかなか進まない。わずかな横断だったが、結構消耗した。踏み跡を辿るが、やはり分かりにくい所があり、右の岩峰に登って見るとその先に下る踏み跡があったりする。乗り越えて下り、また登る。後ろを振り返ると巻いている踏み跡があったりして、帰りは巻けるようである。途中の岩場にはチシマギキョウが咲いていた。 さらに進み、また小さな岩峰に登るとやがてまってろ岩峰が先に見えてくる。すると大きく下ってから登り返しになる。そのあたり、腕のあたりはハイマツが邪魔するし、下は大きな枝が足元にあってひっかかるし、邪魔したハイマツの葉で見えないのでなかなかしんどい。 途中には傷んだシャクナゲがわずかに残っていた。進んで少し大きな木の樹林帯の中をわずかに通る。樹林帯の中はひんやり涼しいので少し快適。でも、すぐにまた樹林から出て、登りになるが、岩っぽい登りできつい。ようやく登り着いた所には金属プレートがあって「前小太郎山」と書かれていた。ここまで来れば、もう小太郎山はすぐそこに見えるが、ここまでの行程を考えるとまだ一筋縄ではいかなそうである。 下ってから登り返し、少し左手を登っていく。すると下って来る人に会った。さらに登って右へ出て、もう少し進むとケルンのある小さな広場があり、左にわずかに登ると小太郎山の山頂であった。 目の前には北岳、甲斐駒ヶ岳が良い姿である。仙丈ケ岳はやっぱり大きい。日本第一と第二の高峰、富士山と北岳の眺めもまた良いものであった。少しだけ休む。持って来た朝食のパンを食べる。もう水をだいぶ飲んだ。やはり1Lでは少なすぎたようである。4つあったが、3つだけ食べて1つ残した。 さて、往路を戻る。地図を見ると戻る方が時間がかかるようである。下りはやはり早い。しばらく下っていくと人がやってきた。やはり小太郎山を往復する人はそれなりにいるようである。前小太郎山への登り返しはそれなりにあるが、行きよりは多少楽に感じた。わずかに休んで、先に行く。しかし、その先はやはり歩きにくい。それでも帰りはなんとなく踏み跡が分かりやすく、岩峰はほとんど巻いた。しかし、やはり先に進むと登りが多くなり、なかなかきつくなる。行きにハイマツの藪を漕いだ岩峰は右に進んでから左に折り返して登る踏み跡を辿ることができたので、藪を漕ぐ必要はなかった。その先の登りがきつい。二重山稜っぽくなっている所で左に進んでしまった。ここは右手を登らなくてはいけなかったようである。しばらく進んで左に登った所でミスったことに気づいたが、もう右手はハイマツ、また藪漕ぐのは厳しそうだし、なんとか上に登れそうなのでそのまま怪しい踏み跡を登る。見ると一人くらいやはり間違って歩いている足跡が残っていた。できるだけ右手に向かいながら登る。しかし、斜面がかなりきつく、時間がかかった。もうすぐ上に道標がある近くでようやく踏み跡に戻ることができて、さらに登れば小太郎山分岐に戻ることができた。 ☆北岳へ さて、時計を見ると8時30分を過ぎていた。小太郎山からほぼ一時間半かかっていた。だいぶ疲れたが、まだなんとか北岳へ行く余力はある。この時間から北岳へ登ると下山は可能だが、14時台のバスに間に合わせるのは難しい。まあ最終の16時過ぎのバスでも帰ることができるからいいかと行くことにした。登っていくが軽装なのに足が重い。やはり抜いていく人多数である。のんびり登っていく。途中で立ち止まって右手を見ている人が雷鳥がいるよ、と声を掛けてくれる。見ると確かに雷鳥が子供連れでいるのが見えた。「雷鳥を見ると大抵、天気悪くなるんですよね〜。」というと「そうだね」と返ってきた。さらにしばらく頑張ると肩の小屋に着く。水がないので、リンゴジュースを買う。500mlのペットボトルで600円だった。あっという間に3分の2は飲み干し、少し残ったのをザックに入れる。 再び歩き出す。すぐにきつい登りが続く。杭とロープが付いている所もある。またたくさんの人に抜かれながらのんびり登り、一旦、登り着いた所は両俣小屋分岐。もう何年も歩けないので復活することもないのだろう。もっと早く歩いておけば良かったと思うが致し方ない。もう山頂はそれほど遠くはないはずだが、やはりきつい。しばらく登り、先へ進む。岩が多くなかなか足が進まない。乗り越えて先へ行き、さらに登るとようやく山頂。人が多く休んでいる。少し先の標柱の所で結構へろへろ状態で座り込む。やっぱりきつかった。 もうガスがだいぶ上がってきていて、なんとか間ノ岳と塩見岳は見えていたが、左手は雲であった。右手は十分に眺めを楽しめる。残っていたジュースを飲み干す。なんとか10時前に登ることができてよかった。少し休み、10時に出発する。帰りは多少余裕ができて、写真を撮ったりしながら下る。タカネシオガマと思われる群落があった。写真は撮らなかったが、ミヤマコゴメグサなども見かけた。さすがに下りは早く、肩の小屋に降りる。もう水が残りほとんどないが、白根御池まで下れば美味しい水が飲めるので何も買わずに下る。 しばらく下れば小太郎山分岐。北岳にガスがかかり始めたせいか、小太郎山も日陰になっている。帰りに立ち寄った方が良かったのかもしれない。岩に座り、お別れの眺めを楽しみ、わずかに休んでから下り始める。 しばらく下るとイブキトラノオがよく咲いている。ところどころ咲いているのはシナノキンバイだろうか。エゾシオガマ、ウサギギク、オトギリソウ、ツマトリソウなどを見ながら下る。あまりきれいではなかったがテガタチドリも見ることができた。どんどん下り、マルバダケブキのお花畑がある。鹿は食べないので、残っている事が多い花である。さらに下るとハクサンフウロ、カワラナデシコは群落で咲いていた。樹林帯に入るとお花は減り、どんどん下る。おそらく韓国人と思われるグループがたくさん登っていた。やがて下にテント場が見えて、折れ曲がりながら下っていくが、いつもここはやたらと長い上に石があって滑りやすく、足の筋肉を思い切り使う下りである。ひたすら下ってやっとの事で白根御池に辿りついた。 まずは水を飲む。たっぷりと飲んでボトルにも汲んだ。テントに戻る。特に物色等された気配はなく安心する。テントをすぐに畳んで急げば14時のバスに間に合うかもしれなかったが足も疲れているし、のんびりしたくなった。ゆっくり昼食を取って13時頃に出発し、最終バスで帰ることにしよう。テント内に置きっぱなしになっていた水を触るとペットボトルが熱くなってぬるま湯になっていた。テントに日が当たっていたのかもしれない。お湯を沸かして持って来たカップライスを食べることにする。ぬるま湯の方が早く湧くのでその水を使った。食べるとなかなか美味しかった。甲府で買ったインスタントコーヒーも入れてまったりする。コーヒーを飲んでいたら隣の外国人も戻ってきた。「ハロー」と言うので、「エンジョイ、キタダケ?」と聞いてみたら、「キタダケ アップ アンド ダウン」「OK!」と身振りも交えて簡単に話をした。さて、テントを畳む。やはりそれなりに時間がかかり、小屋の前で水も入れて準備するともう13時前。そろそろ下ることにする。 さすがにこの時間だと人も少ないが、先へ進んでいくとまた人に会うようになった。タイミングの問題のようだ。ひたすら下る。行きに休んだベンチの所は人が多く休んでいたが、なんとかザックを下ろして水を飲む。再びザックを担ぎ、下り始める。後ろから同じようなペースで下って来る人がいる。しばらく自分が先に下ったが、明るい広場の所まで降りた所で再び休み、そこで先に行くのを見てから自分は出発した。さらにひたすら下る。登って来る人は少なくなり、下っている人の方が多くなった。時計を見ると14時30分くらいには下れそうな雰囲気。2時間待ちになりそうだ。まだまだ長い下りは続き、左手に沢を見てさらに下っていく。さらに下っていき、大樺沢分岐を過ぎて沢があるが一つ目はスルーして、もう一つ、左から小さい沢が来ている所でザックを放り投げて休憩。沢水で顔を洗うと白根御池近くの沢ほどではなかったものの十分に冷たい水でクールダウンできた。後はもう広河原を目指すのみ。まだ登って来る軽装の外国人などを見ながら下り、樹林帯を下れば、道標で右に進んで回って下ると橋に出た。橋を渡って右に進んで見上げるともう北岳はガスの中であった。 広河原に着いたが、やはりバスは行った後、乗合タクシーに乗って芦安で温泉に入ろうかとも思ったが、タイミングが悪く、乗れそうにない。次のタクシーがいつ来るか分からず、温泉に入る時間もあまりなさそうなので、諦めて最終バスを待つことにした。ザックを置いて待っているとかなりの人が降りてきて、それなりの列になった。バスは3台来た。3台ともほとんど座席は埋まったようである。甲府駅に出る。やはり車で来ている人が多いせいか、芦安で降りる人が多く、甲府駅まで乗る人はそんなに多くはなかった。汗は流して帰りたい。今回は電車で一駅乗った金手という駅から歩いて都温泉という温泉銭湯に行ってみた。もうすっかり日が落ちて暗い中、予想より遠く、結構駅から歩かされた。昭和レトロで人の良さそうなおじさんがやっている銭湯だった。430円で入浴し、頭と体を洗う時間がほとんどで入浴したのはわずかな時間だったが、出ると大汗。冷房もない施設なのでさすがに暑かった。でもさっぱりすることができた。バスで甲府駅に出ることもできるようだが、行きに切符じゃなくてSUICAで入ってしまったこともあり、駅で取り消してもらわないといけないので、もう一度、金手駅から甲府駅に戻ることにした。駅に戻ると本数は少ないが、わずかな待ち時間で次の電車が来る時間でラッキーだった。甲府駅で清算する。美味しいものでも食べて帰りたい所だったが、すでに20時前。酒を買いたかったが駅ビルも20時で終わる寸前。諦めて駅に入り、駅弁を買う。売店で甲州ブドウを使ったワイン缶を買って普通列車に乗り込み、帰途についた。 ホームへ |