![]() |
||
---|---|---|
|
【 山 名 】高ドッキョー 【 山 域 】駿河の山 【 日 時 】2006年12月16日(土) 【 天 候 】くもり 【 ルート 】板井沢10:15→11:30樽峠→13:00高ドッキョー13:10→徳間峠→15:05大平 【メンバー】単独 ☆高ドッキョーへ ![]() バス停から目の前の道を登っていく。茶畑が多く、やはり静岡の山だなと思う。事前の予報では真冬の冷え込みになるということだったので、寒いかと思って、パーカーにフリースという真冬装備で来たのだが、結構暖かく、奥多摩だったら11月前半くらいの気温ではないかと思うぐらい暖かい。Tシャツになって登る。 やがて樽の集落に入る。山登りでいろいろな土地へ行くが、一文字の地名はやはり興味を引く。「樽」という地名ははたしてどこから来たのだろうか。結構林道歩きは長い。目の前にこれから登る山々が見えてくるが、しっかり登らされそうだ。茶畑を見ながら登って、ようやく登山口に着く。ここまでで、すっかり汗をかいてしまった。 登山道に入り、少し進むと、左に小さな沢が近づき、それに沿って登っていく。少し歩きにくい所が多く、意外に進まない。やがて沢を渡り、さらに登っていく。沢の水はほとんど涸れた感じではあるが、パイプからわずかに水の出ている所があった。これは第二水飲み場だろう。手を洗うとぬるぬるする感じがある。アルカリ性の水のようだ。 やがて沢から離れて山腹をからみながら登っていく。林の中でほとんど眺めはなく、斜めに登っていく道だ。登っていくに従って、少し風が吹いてきて、かいた汗が冷えて少し寒くなる。やがて「ヒュッテ↑峠→」という表示があり、峠の矢印の方へトラバースのような道を少し歩くと、たくさん水の出ている第三水飲み場に出た。こんなに水が出ているのだったら、たくさん水を持ってこなくてもここで水を汲めば良かったかな。少し飲んでみると、そんなに冷たくはないが、自然の水という感じだった。 さらに登っていくと、ようやく少し樹林の間から眺めも出るところもあるが、空はどんよりと曇ってしまい、もう青空はどこにも見えなかった。だいぶ峠に近づいた気がするが、それでもまだ登りは続く。明るい所に出て、その後暗い植林に入って登ると、樽峠に着いた。 ![]() 谷状の地形の真ん中を歩き、左の山稜に登ったと思ったら、展望台に着く。残念ながら雲がどんよりとした今日は近くの山でさえ霧で霞んでいた。先へ進むとようやく高ドッキョーらしき山が見えてくるが、かなりの登りのようだ。上の方は霧に隠れていて高さが分からない。果たしてどのくらい登らなくてはならないのだろうか。かなりきつい登りが続き、ペースも上がらず、ひたすら下を見て登るだけである。 ![]() ☆徳間峠から大平へ ![]() 軽く登り返した所から左に道が分岐していた。その先の少し先からまた下りは続く。途中、大きな岩があり、私の短い足では、足がかりがないので、ジャンプして降りたが、その右側は切れ落ちていたのでちょっと怖かった。さらにロープの付いた下りは続く。ロープ自体に苔が付いていてぬるぬるした感じのものも多かった。 少し疲れてきた頃にようやく徳間峠に着く。峠には石仏がしっかりあった。右と左に道が分かれている。左の道を取る。少し細い道を下っていく。やがて沢の音が聞こえてきて、沢を渡る。沢の中を少し下ったりする所もあるが、そんなに分かりにくい道ではない。すると、吊り橋に出た。吊り橋は一人しか渡れない細い橋である。でも、沢までの高さはそんなではないので、渡って見たところ、そんなに怖くはなかった。 ![]() 林道は長い。途中にはまだ紅葉が残っていて、やはり暖かいのだなと思う。途中にはやはり茶畑が多い。そんな風景を眺めながら下っていった。集落が出てきてもまだバス停には着かない。だんだん時計が気になり出すが、ようやくバスが見え、大平車庫に着いた。運転手が暇そうにしていた。バスに乗り込み、温泉の事を聞くと、近くにいくとのことだった。バスは私一人で発車した。 西里温泉で下車する。やませみの湯はそんなには混んでおらず、ゆったりと入ることができた。1時間後の次のバスで但沼車庫へ向かうが、もう少し暗くなっていた。このバスも私一人だった。 ホームへ |